2011年01月09日 17:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1287733063/
- 205 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 12:15:08 ID:TEb3fiXw
- 気持ちが軽くなるような助言をお願いします。
私の性格がA型四角四面なので、毎日決まったスケジュールで生きています。
専業なので家のことを夫にしてもらうことなく、特に料理には気を使っていまして
疲れたので夕食は買ってきたものなんてことをした事はありません。
(専業なのでそれが仕事ということで当たり前なのですが)
夫は頼めば子供の世話や動物の世話、夕食つくりなどしてくれますが、
仕事柄出張も多く、普段もほぼいません。
相談は夫が子供を欲しがっているのです(二人目)
お互い40代はじめで、一人っ子は6年生。何故今になってなのか
は多分、子供の産めるギリギリだからだとお思います。
私も子供は欲しいですが、体力が普段から無い為、妊娠して家のことを
ちゃんとできるかどうか不安でしょうがないです。
一人目のつわりも酷かったので、それも不安です。
体調が悪く朝起きれなかったりなんて事になったら申し訳なくて。
そういうことを考えて妊娠に積極的になれません。が、夫は子供が欲しくて
しょうがないようです。どのように気持ちの整理をしたらいいでしょうか。
スポンサーリンク
- 206 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 12:27:21 ID:kzj3hmNE
- >>205
まずは「A型に四角四面な特性などない」
ってところから意識改革していくのがいいんじゃない?
アンチ血液型な人から言わせると私の論も反論されるだろうけど
私が人生で見て来たA型の一番際立った特性つったら
「自分個人の要求を、面と向かって言うのが苦手で
まわりくどい言い方をしては気付いてもらえず、私が我慢すればいいことだわ、と貯め込んだ挙げ句
後だしであの時こうして欲しかったのにしてくれなかった、と後の祭りになってから告白する」
かな。
ま、私の個人的な見解だけど。
子供を作ることを体力的な面、精神的な面から危惧していることをまずは旦那さんに伝えましょう
1人目の時より格段に体力は落ちていること
そのため、家事がおろそかになったり、体調管理や生活サイクルが乱れるということが懸念されること
1人目の妊娠時につらかった記憶があること
1人目の子への影響
そこらへんのあなたの思ってる不安材料を旦那さんに一つずつ説明して
「それでもいい、俺がフォローする、フォローできないまでもそういう状況なんだと把握して
心ないことは絶対言わない」
っていう旦那さんの言葉が出るかどうかをまず話し合ってみてはどうでしょう
- 208 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 12:44:25 ID:aVuUMocu
- >>206
A型ダラ専業だけど当ってるわw血液型信じてないのに
それに、きちんと旦那と相談するにも一票。
>>205
大事な事だしきちんと時間を取って、冷静に、本音でね。
不安や心配って、旦那にくらいは素直に出していいんでないかな。 - 209 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 12:45:50 ID:l/Ubs7j0
- >>205
色々なことをルールづけする人みたいだから、
「加齢による不自由を夫婦共に認識し、その不自由をお互い支えあうことが前提に出来るのなら2人目を生み育てる」
って先に決めれば、少し安心なんじゃない?
ていうか夫も、そこまで全部一人でしろって思ってないと思うよ。 - 210 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 12:55:54 ID:dH8MeuLi
- >>205
今現在そうやってキチンとこなせてて
旦那さんも色々手伝ってくれる方なら
案外、案ずるより産むがやすしな気もするけどな。
上のお子さんももう自分のことは自分でできるだろうし
赤んぼの世話も手伝ってくれるだろうし。
子供と一緒に赤んぼ育てるのも悪くない気がする。
そういう私は中1の時に弟ができて
楽しくて可愛くてしょーがなかったw
母と取り合いしてた。
- 211 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:03:46 ID:TEb3fiXw
- 皆さん有難う御座います
205です。自分の不安なことは夫に話しています。
夫は優しい人なので、出来なかったら出来なくていいよ、つわりも
大変なら朝も起きなくていいしといいます。
手伝いも出来る範囲でするからと。ですが、
夫がいいよって言ってくれても209さんがおっしゃるように、
MYルールが崩れるのが嫌なんですね。
夫は月の半分くらい出張で家にいないし、実家も飛行機で行く距離だし、
子供の習い事は全部移動が車です。(実親は飛行機が怖くて乗れない)
一人目のつわりのときは、地元に住んでいたこともあり、
つわりがあまりに酷すぎて入院したあと実家で過ごしていました。
このときは初めてのことだったのでなんとでもなりました。
いまは地元を離れて住んでおり、私が家のことをしないと何も回らない
状態です。夫は何もかもしろとは言いませんが、何もかも出来ない状態が
申し訳なくてつらくなりそうなのです。
こんな精神状態じゃダメなんでしょうけど、赤ちゃん欲しいねって
嬉しそうな夫を見ると後ろ向きな気持ちの自分が情けなくなります。 - 212 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:11:44 ID:TEb3fiXw
- >210
子供は小六男児で、まだまだ甘えたで、赤ちゃん欲しい?とか聞いてみたら
えーいらない。一人っ子でいい。世話とかしたくないし。
と言われてしまい凹みました。歳の差がありすぎですよね・・・
夫も二人目を3歳差くらいで欲しかった用ですが、その頃に転勤があり
地元を離れ新天地で生活していくのがやっとな状態で、
私が環境の変化に軽いうつになってしまい、薬を常用していた為
二人目が欲しいと言えなかったようです。
生活も落ち着いてきたので、40代で今しかないと思ったみたいな感じです。
私としては40代の出産は色んな意味で大丈夫なのかなと不安です。
- 213 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:23:44 ID:KiEvmQwz
- >>211-212
気持ちの整理というか、とにかく絶対に無理だと思ってるし、もろもろ考えたら
実際いやなんでしょ?
レス読んでたらもう「生みたいんだけど不安」レベルを超えてる気がする
じゃあ不安を伝えてる場合じゃなく、「申し訳ないけど私には妊娠出産は絶対無理」
ってことをご主人に理解してもらうしかないんじゃないかと
私もそんなに年が変わらないんだけど、実際高齢出産って母体もかなりしんどいよ
赤ちゃんにかかるリスクも高いし、そのへんも含めてご主人にもわかってもらえないだろうか
正直こんなに悩んでるあなたを横目に、「赤ちゃん欲しいね」ってうかれてる
ご主人に対してイラつきかけたw
でももしあなたが曖昧にしか気持ちを伝えてないんならちゃんと訴えて、ちゃんと話してるのに
わかってくれないんなら別の手を考えるしかないんじゃないかな - 214 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:25:02 ID:C+gCck8v
- >>205>>211
>気持ちが軽くなるような助言
を求めてるんだよね?
産まないと決めれば一番楽になるのでは?
私も同じくらいの年齢だが、産むのも育てるのももう絶対無理w
うつ経験持ちならなおさら危険。うつはちょっとのきっかけで再発するよ。 - 215 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:34:11 ID:kzj3hmNE
- >>211
うつ経験者なら、妊娠~出産は良くないんじゃないかと私も思う。
年とともにうつにもなりやすくなる気がするし。
説明しても諦めきれない旦那さんがネックなのですね。
ちょっと反則手かもしれないけど
「1年子作りをがんばってみて、1年以内に妊娠しなかったら
そういう天運だと思ってあきらめましょう」ってことで
旦那を期限付きでその先はもうすっぱりあきらめれ、と説得して
こっそりピルを飲んでおく
ってのは?
騙すみたいで心苦しいかもしれないけど(というか騙してるんだけど)
旦那も「やるだけのことはやってできなかったのなら仕方がない」
って思ってくれるかも。 - 216 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 13:50:36 ID:CVjcROCZ
- 小6男児があまり歓迎してないようだから、受験のころに幼児がいて
騒いでたらひと悶着ありそうだね。 - 219 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 15:01:44 ID:942/f/uI
- >>211
私も無理だということを夫に話したほうがいいと思う
幸か不幸か、息子さんもいらないって言ってるんだからそれも理由にして
小六だとこれから思春期になって、親が子作りを始めるっていうのも
色々微妙な気がする
- 220 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 15:14:16 ID:slfxfRT5
- 自分が「欲しくない」なら、それを貫くしかないんじゃないかなあ?
一人お子さんを育てても、まだ「MYルール」だと言えるのがすごいな、と思う。
実は私は40過ぎて初めて子を産んで、それまで「自分なりの生活習慣が崩れるの嫌だな」と
思っていたんだけど、崩さなきゃやってられないっていうか、子どもってそんなに四角四面で
育つものじゃないんだと改めて気付かされた。
どちらかというと家の中がきちんとしてなくてはいやで、物事を思い通りに進めたいタイプの旦那も、
出産後は変わったよ。
子どもを作るということは旦那さんの意向だけでなく、奥さんの気持ちが一番大事と思うから
欲しくなければ作らないでいいと思う。
だけど、もうお子さんがいるのだから、その「四角四面」「マイルール」なところをちょっとづつ変えたほうが、
6年生のお子さんのためでもあると思う。
子育てで精神的に大変なのは、今からじゃいかな。
私の友人の中には当然中学生の子持ちもいるけど、反抗期はやっぱり喧嘩するみたいだよw
性的な目覚めもあるし…それが逆に、弟妹ができて上手いほうに転がるように、私には思えるけれど、
205さんはネガティブに捉えそうに思う。
そういう気持ちをポジティブに変えられれば、今後の人生や育児にプラスにはなるだろうけど…
まあ、難しいね。話し合いしかないね。 - 221 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 16:56:27 ID:UiQ5NR0k
- 今夜にでも多数決すればいいよ
- 222 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 17:42:34 ID:+0N3rWzA
- うん、自分は産みたくないって気持ちを認めたら、
あとは多数決でいいね。 - 223 :可愛い奥様 : 2010/11/05(金) 22:39:06 ID:TEb3fiXw
- 205です。
一応、子供を作ろうの期間は設けていました。歳もあるし、そんなにすぐに
妊娠するわけが無いので毎回生理のたびに、安心するやら悲しいやら。
夫が子供を欲しがる理由のもう一つは、私と同じ歳の友達(女性)が
最近子供を産みました。赤ちゃんを連れてうちに遊びにきたりするので夫も
赤ちゃんが可愛くてしょうがないようです。
で、自分も欲しくなったのでしょう。
子供は赤ちゃんと遊んだり遊ばなかったり、気分しだいです。
ピルについては数年前に2年ほど服用していましたが、段々身体に合わなくなり
今は止めています。
うつは軽いもので、引越しした場所が自分に合わなかったからだと思います。
今はようやくなれてきました。
私自身神経質な性格なので、つわり~出産まで自分でなにもかも出来るのか
不安です。そのことを話し合ったら、ベビーシッターさんまたは家事代行を
頼むことにすると言われました。(夫が仕事で家にいないため)
金銭面での不安はないですが、他人に何かをしてもらうのも不安です。
自分で色々書いてみていると、完全に後ろ向きな性格ですよね。
今月妊娠していなければ、子供は産まないと宣言しようと思います。
皆様有難う御座いました。
コメント
自分が産まれた時、母親父親四十代。今高校生だけど、親が年取ってることをいろいろ周りに言われてきた。親は、自分たちは高齢で早く死ぬから早く自立しろと小さい時から、いつもしつこく言われる。自立するのは当たり前だけど、なら年取ってから産まなきゃいいのにと思う。親が高齢なのは子供が辛いし、可哀想だと言われる。自分は高齢の親から産まれたくなかった。
親から生まれたくなかったとか言ってるゆとりがいるんだから驚きだな
何様なんだと
いかにも鬱になりそうな性分だなー
子作り云々よか、その性分で年取る方がキツイとわきまえて、
もう少し自信を身につけるとか図太くなるとかした方がいいと思う
グダグダ言うくらいなら産まなきゃいいじゃないかと思うんだが。
おお、普通に血液型性格判断がまかり通っているのが恐ろしい
※2
そうか? 子は親を選べないんだし、
親の欠点をコンプレックスに感じてしまうのは仕方ないんじゃない?
※2
親様のやることは全て絶対?
子供はなぜか若い人が好きだし、※1の言ってることは本音でしょ。
それを否定する思考回路が分からんわ。
確か30代後半くらいから障害児の確率がぐっと上がるよね
母体へのダメージを考えても色々有り得ない
※2
てめえの意見や主張を他人におしつけるおまえはゆとり以下のクズだぞ。
何様のつもりだ
※1に同情する
そして※2の傲慢さに辟易する
自分の母親が弟を産んだときにまさに40代初めだった。
少し早めに小さく産まれてきたので大変だったし、
将来が心配だったらしい。
しかし現在イケメン彼女持ち、バンドもやるし
それなりの高校に通っているというとんでもないリア充です
人のモン見て、自分も欲しい とか子供かー!
え、割とそんなもんでしょ
それがすべてじゃないだろうし
小6男児に「兄弟欲しい?」って聞いてもどうしようもないだろ
照れがあって「いらない」って言ってるのかもしれないし
むしろ歳が離れてる方が喧嘩しなくていいこともある
うちの社長は還暦過ぎてから四十路間近の女性と結婚して子供作った
まだ乳児だがこの先きっとずっと「え?あれお爺ちゃんじゃなくてお父さんなの?」と
言われ続けて育つんだろうなぁと思うと微妙に可哀想
金には苦労しなさそうだから貧民としてはその点は羨ましいけど
○☓表を作ってみて、家庭が妊娠出産育児をしても立ちゆくか可視化してみればいい。
☓ばかりで埋まって諦めることになると思うよ。
神経質で悩む人は可視化して問題点を整理するのおすすめ。
まあ、そもそも母親の気持ちにストップがかかってる時点でアウトなんだが。
旦那は初産から10年以上経って、妻が悪阻で苦しんだこととか欝になったこととか
忘れちゃったのかね。喉元過ぎればってやつ?
金銭的余裕もあるし当時何とかなっちゃったから今回も大丈夫だと思ってるのかもしれないけども。
面倒な人だなと思ったら普通に精神病者で納得した
妻がここまで思いつめてるなら旦那もあきらめろよ…
※1は この文面をこのまま親に言ってみたら?
親は どれだけ悲しい顔するかな?
高齢出産は危険が伴うのに お母さんは あなたを生んでくれたのよ。
※19
要するに親のエゴでしょ
野田を見てみろよ
野田とは違うでしょ
他人の卵子を借りてゴリ押し妊娠、しかも障害ありとわかってワザワザ産むのと高齢自然妊娠、出産じゃ比べようもないよ
米1はまだ高校生なんだ
それならその意見も仕方ないと思うw
自分も高齢親から生まれた口で似たような不満があったけど、大人になるとみんなそれぞれ事情抱えて生きてることが分かって
ぶっちゃけどうでもよくなるよ
どうしても嫌なら自分は若い親になるよう早く結婚出産に踏み切る、これしかない
高校生なら今から相手探すくらいでいいかもよw
愚痴ってる暇は無いよー頑張れよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。