2011年01月11日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1260381528/
- 338 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 11:38:50 ID:KSDVunhw
- 現在2歳20日の息子。保育園に通っています。
2月初めくらいから園からの連絡簿に「息子君は一人で食事が出来ない、好き嫌いが多い、好きなモノは食べるのが早いのに嫌いなモノはなかなか食べない。
ズボンやオムツの着脱が出来ない。赤ちゃん赤ちゃんしている。全部やってもらうのを待っている。
4月から年下の子も入園してくるのにこのままだと大変です」と延々と駄目出しを喰らいました。
危機感を覚えて家でも食事、オムツの着脱などを少しづつ練習させています。
でもまだキチンとできず食事などはフォークに私が手を添える感じですくわせたり、
おむつをはくときは穴に両足を通してから自分でエイッと上げさせたりして、出来たら大げさに褒めるようにしています。
でも一人で全部するのはなかなかで、毎日少しづつ一歩進んで二歩下がるみたいな状態です。
息子は歩き始めるのも1歳6ヶ月くらいとゆっくりめで、私は得に発達が遅いとは感じていなかったんです。
スポンサーリンク
- 339 :338 : 2010/02/24(水) 11:42:03 ID:KSDVunhw
- で、昨日の園からの連絡簿に「息子君は食事も着脱も補助がいる。靴も一人でははけない。
食事をするのが遅いのでお昼寝の開始時間も一人だけ遅い(昼食後、すぐにお昼寝しています)。
25日に一度きちんとお話ししましょう」と呼び出しをされてしまいました。
みんなが食事を終えてお布団を敷いて寝ている中で一人だけ残って食事をさせられているシーンを
想像して泣きそうになってしまいました。
私も小学校時代食べるのが遅く、午後の授業が始まってもさらし者のように一人だけ
食べさせられていた記憶があるものでそれを思い出してしまいました。
一般的に言って2歳児って、保育園の先生が言っているようなことが出来るものなのでしょうか。
同じ2歳児でも2歳20日と2歳10ヶ月では雲泥の差があると思うのです。
連絡簿に「してもらうのを待っている」と書いてあったので、私が何もかもやって
あげているのだと思っているのかもしれません。
そんなことはなく、家でも少しづつやらせているのですが、これが魔の2歳児の行動
なのかどうか、出来なかったことを繰り返しさせようとすると「イヤっ!!」と癇癪
をおこして泣くのです。
そのあとは一切スプーンには触ろうとしません。
- 340 :338 : 2010/02/24(水) 11:45:38 ID:KSDVunhw
- まだ半分も食べていないのに、そのままほおっておくわけにも行かずに私が食べさせる
羽目になるのですが、これがいけないのでしょうか。
自分で食べるまで放っておくべきなのでしょうか。
先生から見たら私のしつけの仕方がじれったくてなまぬるいと感じているのかもしれないです。
このままだと4月の入園時期までに息子が先生の言うことすべて(食事、靴を履く、衣服の着脱など)
を出来るようになるとはとても思えないんです。
もっとビシバシと叱りながらしつけるべきしょうか?私のやり方は甘いんでしょうか。
今でさえ少しイライラしながらさせているのに、いったん叱ってしまうと際限なく叱ってしまいそうで怖いんです。
世間一般の2歳児ってそんなに何もかも自分で出来るものなんですか?
うちの息子ってちょっと遅れていますか?
- 341 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 11:52:30 ID:ueLLBuoN
- >>338
え。二歳七ヶ月のうちの息子なんて一人でご飯食べる以外はできないよ…。
着替えも「やってー」だし…。
勿論自立してる子もいるだろうし、うちの息子はのんびりな方だとは思うけど
二歳なりたてで全部できる子の方が珍しいんじゃないかな。
好き嫌いもこれくらいの子のデフォだろうし…。
うちは月に2~3回一時保育に預けてるだけだけど、そこの先生には
「○○君は毎回一人でご飯上手に食べられるので助かります」的な事すら言われたことある。
家でもやらせてるんですけどなかなか~とか適当に言っておけば?
…と思ったら、面談にまで呼ばれちゃったのか…。
なんか、何言っても無駄っぽいから、ひたすらすみませーんすみませーん
家でもやらせてるけどイヤイヤ期なので~ご迷惑おかけします~
程度で流しておいて良い気がする…。 - 342 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 12:53:10 ID:y+AOMjtl
- >>338
それはその保育士がアフォ。
というか、どうして急にそういう事を言い出してんのかしら?
今までもそういう子供の成長を無視した注意を受けていたの?
何で今まで問題が起きなかったのかそっちの方が不思議なんだけど・・・
通っている保育園が認可なら、25日の面談次第では園長に相談した方がいいのではないかな?
- 344 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 13:10:38 ID:f+vERfyB
- 書き込めた。
338さんの保育園だったら
自分でする~って言うだけのウチの2歳4か月はやってけないw
しかもイヤイヤ期突入でしょっちゅう愚図る時期ですよね。
園の方針なのかな?
家は家で親のやり方でしつけてあげてほしい。
子供なりに大人を見てるから、
大人がイライラしてるとそれが伝わって愚図って悪循環になるしね。 - 345 :338 : 2010/02/24(水) 13:14:58 ID:KSDVunhw
- >>341
面談に行ったら泣いてしまいそうで。退園をちらつかせられたらどうしようと・・・
>>342
言い出したのは2月に入ってからです。
まずはプリントで「一人で着脱、食事、箸使い、食事のマナーなどを家庭でもするように
してください」と書いてありました。
家でも取り組んでみたものの、なかなか出来なかったら今度は個人の連絡簿に
「息子君はあれが出来ない。これも出来ない。靴もはけない。何もかもしてもらうのを待っている。」等々書かれるようになり、
焦ってこちらも家でやらせるようにしたのですが、繰り返し練習させると息子が癇癪・・・のエンドレス。
余りにも『出来ない』と書かれるのでものすごく不安になってしまって、うちの子って以上なのかと
思ってしまって、いてもたってもいられなくて吐き出してしまいました。
保育士さんも4月から入園予定の年下の子に手もかかるだろうから息子に出来るようになって欲しいのだろうけれど
2歳でそれだけのことをするのは無理なような機がして。
面談、園長先生に同席してもらった方がいいのかな。
でもダブルで責められたら怖い・・・
- 346 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 13:28:37 ID:ay+5Ht1s
- >>345
うちの子とほぼ同じ月齢だけど、様子は似たような感じだよ
ほとんど難癖レベルのように思える
>好きなモノは食べるのが早いのに嫌いなモノはなかなか食べない。
こんなの当たり前
大人だってそういう人いるのにねww
しかしそれが保育士個人の考えなのか、園の方針なのかがよくわからんね
面談、ご主人も同伴で行くのをお勧めする - 347 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 13:39:17 ID:y+AOMjtl
- >>345
ありえない。2歳になったばかりの子供に
「4月から進級するのであれもこれも出来るようになって下さい」って言って
はいわかりました!と出来るようになるなら世の母親たちは苦労せんよ。
一応、目標を設けて徐々に出来るようになろうね、っていうなら話はわかるんだけど。
レスにあるような事が園の方針なら、その園腐ってるんでやめた方がいいと思うけど
仕事とかしてると難しいよね・・・でも子供の為には良くないと思うよ。
頭おかしいのは保育士だけで園はまともな事を祈ってるよ。 - 348 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 13:58:45 ID:A+M7IMmh
- 保育士さんが楽したいだけのような印象を受ける。
そこに通ってる他の二歳児は、ものすんごい頑張り屋さん揃いで
たまたまみんな出来てて>>345さんのお子さんが悪目立ちしてるのかな?
なんか、四面楚歌の息子さん可愛そうだ。
おうちでたっぷり「今日も保育園で頑張ったね」と毎日ギュッして欲しいな。
お母さんもすごく頑張ってると思います! - 350 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 15:02:16 ID:zBJmFAZ/
- 普通は「あれも出来ないこれも出来ない」って負の面だけ書いたりなんかしないよ。
良いところを見つける、褒めて延ばすのは教育の常識。
それができない担任だったら園長に同席してもらった方がいい気がするなぁ。
それで泣いてもいいから、>>345さんの思うところを伝えてみる。
ここでは上手に伝えられてるんだから、言いたいことをメモかなんかしておいて
心残りのないように話してきたらどうだろう。 - 351 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 15:31:54 ID:BI5GmLUg
- >>345さんは2月生まれだよね。
で、4月に2~3歳児クラスになるんだよね。
きっと今になってこんなこと言いだしたのは、2~3歳児クラスに
進級した際に他の子から遅れないようにするためだろうね。
どうしたってこのころは早生まれの子は同じクラスの4月生まれの子とかと
比べると能力に差がでるから。それは当たり前のことだよね。
うちも>>338さんと生年月日が数日しか変わらない保育園にいっている
二歳児がいるけど、最近いきなりトイレトレーニングに力を入れてきたよ。
1か月でなんとかパンツで過ごせるようにしましょう! と。
うち2~3歳児クラスは基本パンツっていう方針だから。
でも言われたのはそのくらいだなあ。能力ははっきりいって
>>345さんと変わらないけど。
ちなみにこんなことで退園をちらつかせられるのはありえない。
保育園は学校じゃなくてあくまでも保育をするところ。
それでそんなこと言われたらすぐ役所に相談していいと思う。 - 352 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 15:38:31 ID:DoGXeduR
- >>338
保育園にはいつから行ってるの?最近入園したわけじゃないよね?
うちの息子だって2歳の頃なんて何もできず、癇癪ばかりだったよ。
これはこうしようよ~とムカつきながら(笑)アドバイスはしてたけど、ビシバシまではしなかった。
2歳5ヶ月にして急成長した。
私も園長またはご主人同席を勧めるな。
家で努力をしていること、個人差があること、嫌いなものは無理に食べさせないでくれと言っとくべきかと思う。
好き嫌いは賛否両論あると思うけど、歳と共に食の好みも変わるもんだし。
とにかく母親ひとりはナメられるかと。
- 353 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 15:39:56 ID:x/r8Ywk3
- >>345
3歳の保育園の時糞保育士に吐くまでマヨネーズサラダ食べさせられて
放課後一人残って説教させられあげく晒し者にされたのを思い出した
後々親に大きくなった時に言ったら「なんで早く言わなかったの」っていわれた
そのくらい子供は先生の言う事が一番正しいって感じちゃうんだよね
もちろん私はそのトラウマが根付いて未だにマヨネーズ隠し味でも入ってるとと吐く
身近な保育士になった知り合いが皆が皆性格いいって訳でもないし
上でもあったように旦那さん同伴で行って園長先生と直々に話すのがいい気がする
うちは2歳2ヶ月だけど同じようなもんだよ。その保育士が理想を掲げ杉なだけだとオモ - 354 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 16:38:42 ID:9tMAvnL9
- 靴を脱ぐとか全然しないよ@2歳3ヶ月男児
最近パンツタイプのオムツを自分で脱ぎたがるようになったくらいで
その保育園、2歳なりたての子が全部それできてるんだったらほんとすごいね うちのは絶対無理ww - 355 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 18:43:16 ID:ES5wgJbp
- >338
二歳なりたてでそんなの全部出来る方が稀だよ。
うちのもうすぐ三歳時なんかズボンの片方の穴に両足つっこんでツトトトと歩いているよ。
捕まえて直そうとすると癇癪起こすときもあるし … 。
みんながお昼寝する中、一人ご飯食べさせられてるお子さんがかわいそうだ。
私自身も食べるの遅くて、やっぱり晒しものみたいにみんなが遊んでいる中
度々一人でご飯食べさせられたりしたけど、かなりのトラウマとして残っているよ。
今も会食する機会なんかあると、すごい動悸とかしてくる。残す人やお酒ばっかり
飲んでいるような人がいる席でもね。ちゃんと食べないといけない、みたいな脅迫観念に
襲われるんだよね。お子さんがそういう思いをしないようにしてあげて欲しい。
- 356 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 22:07:19 ID:bxgUzi/z
- >>388へのレスを見て、食事以外は何もしない2歳10ヶ月持ちの私が安心したww
- 357 :名無しの心子知らず : 2010/02/24(水) 23:31:29 ID:uygMmKLa
- >>338
2歳9ヶ月のうちの娘が一人で食べだしたのは、
2歳大分超えてからだし、おむつを自分で履けるようになったのも先週くらいから。
出来ない、じゃなくて、まだ出来ないだけだよ。
あなたのせいじゃないし、息子さんのせいでもないよ。
時期がくれば出来るようになるはずだし、出来るように持って行くのは保育士の手腕じゃないのかな。
たった生まれて2年で自分で何もかも自主的にやりだしたらその方が怖いw
その呼び出しした保育士がおかしいだけ。
あなたと息子さんは全くもって悪くないよ、泣くことない。
画一的に皆同じように成長してもらえた方が、園として保育士として、
都合はいいのかもしれないけど、子供がそんなロボットみたいに育つもんか。 - 358 :名無しの心子知らず : 2010/02/25(木) 00:08:48 ID:LH6QVGAM
- うちの2歳10ヶ月は食事すらばあちゃんの介添えがないとなかなか食わない
オムツも取れてないし箸なんてナニソレレベル\(^o^)/オワタ
でも2歳から入れた保育園のおかげでこれでも大幅に成長しているよ - 360 :名無しの心子知らず : 2010/02/25(木) 07:40:59 ID:PoITr9zE
- その保育園、見学してみたいわw
2歳児がなんでも1人でやってたら逆に怖いよww
保育士、なんかおかしい人だね。 - 361 :名無しの心子知らず : 2010/02/25(木) 11:35:27 ID:CM3ZkCM5
- >338
もうすぐ2歳の娘は1才の頃から保育園に通ってるけど、
上着のジッパー下ろすだけで保育士さんに
「んまぁっ~上手ね~♪」と褒められまくり。
ジッパーおろすだけで袖は外せないのに。
本人かなり得意顔で毎回披露してる。
やらせようと焦ると子供も気持ちが伝わって
うまくいかないのかもね。 - 362 :名無しの心子知らず : 2010/02/25(木) 20:19:16 ID:+oc9xzzc
- >>338
釣りじゃないよね?そんな保育園があることにビクーリ - 363 :名無しの心子知らず : 2010/02/26(金) 12:13:54 ID:hXoyCeJl
- >>338
実はうちも呼ばれてるw
うちは障害児扱いだよ。
それも理由がショボイ。
最近イヤイヤがひどくて、歩かないとか帽子かぶらないとか。
うちは夫婦で行くし、園長同席希望だけどな。 - 365 :名無しの心子知らず : 2010/02/26(金) 12:19:37 ID:7W6NIfSA
- 2歳なりたてでなんでもできたら確かに怖いねw
>>338さんは今を楽しんでればいいと思うよー
身の周りの世話をしてあげれるのなんて、ほんの数年間だし。
私は子が一人でやりたがって成功したりなんかすると
嬉しい半面、もう私の手伝いはいらないのね・・・と寂しい気持ちもある。 - 367 :名無しの心子知らず : 2010/03/01(月) 01:06:09 ID:ONPE++HD
- >>338
先ごろこのスレ卒業の3歳児なりたて餅です。
思わず書くと、うちの息子、338の保育園の指摘
殆ど出来ないよ。食事は2歳ぐらいには一人で
食べれるようになったけど、着替えしない、
オムツも自分ではかない(最近はくようになったと
連絡帳にあった) 靴は2歳前半で園では自分で
はくようになったと聞いてるけど、家では自分で
はいたことないよ。
うちの園は無理じいはしないというのんびり園な
せいかもしれないけど、子供の成長にあわせて
オムツも箸も嫌がったら無理じいしなくてもそのうち
出来るようになりますと言われてきたよ。
なので2歳すぐで338のようなことがすべて出来る
方が驚異的に思えるけどね~逆に幼稚園入園前
ぐらいのレベルじゃないか?
同じクラスのお母さんと話す機会があったら、
他の子の様子聞いてみたらどうだろう??
すべて完璧に出来る子はいないと思うけど、
同じようにやいやい言われてるのかも。
あと、うちも338さんと同じ2月生まれだけど、
遅生まれの子とは歴然たる差があるのは仕方ない。
食事出来るようになるのも、何でもクラスで一番
遅い方なのは仕方ないよ。
コメント
ダメ出し保育士にダメ出ししたい・・・
月齢が遅い子に無理させてどうすんだよ、しかも悪魔の2歳児なのに
っていうか、2歳後半だって完璧に箸使えたり着脱ひとりで出来たりする子は少ないのに
保育園だろ? 2歳だろ?
思わずタイトル二度見しちゃったよ。
卒園間近ならともかく、歩けて走れて喋れてくらいの幼児に
保育士は一体何を要求してるんだ?
一年近く経ってるな。
「あの頃はwww」って笑い話になってると良いな。
園に1歳半から入れてたら、2歳には着脱、一人食べ、靴はき、だいたいできるようになってた・・・。
保育士や園の質って大事なんだとここ読んで思った。
うちの子もご飯を一人で食べる以外はできないよ~~>2歳5ヶ月。
軍隊じゃないんだからさ。
うちの子2歳1ヶ月だけど全部できないぞw
やべえ心配になってきたw
その後は?後日談はないの?
最近の親御さんは、学校や保育所に期待しすぎ、任せすぎ。
教育以外のことは”家庭”がするもの。
保育所に入れたら食事が一人で出来るようになるわけではない。
保育所に入れたら着替えが一人で出来るようになるわけではない。
保育所に入れたらトイレが一人で出来るようになるわけではない。
あくまでも家庭でしている(する)ことをやってくれるところです。
うち、子供が上と下離れてるんだけどさ。
保育士の子供ほどよその家でトラブるし行儀悪いんだよな…。
あと早いうちから保育所育ちの子も、一見しっかりしてるけど、ってのが多い。
字は早く書くし宿題も済ませてくるから、一見手はかからないんだけど、
ともかく大声で相手を脅す。舐められる相手だと思えは舐めきる。
自分で何でもやっちゃうから、勝手にさわっちゃいけないものもさわるし、
入って欲しくない部屋にもズカズカ入る。
もしくは大人の言う注意をともかくスルー。
上の子がプレのつもりで入れた一時保育で
保育所で風邪引いて、さらに保育所の扱いのせいでこじらせて肺炎になったから
一年しか行かせなかったんだけども
(しかも担当保母にそれ隠匿されて余計大ごとになったし)
早いうちからそこまで出来ちゃう子って、
当人たちの周辺の大人ってかなりアレなんじゃないの?とやっぱ思うよ
必要な人は利用するしかないけど、リスクが無い訳じゃないよな、と
それは家で見てるのも同じなんだけどね
米5
軍隊でも2歳児全員にここまで叩きこめないぞw
2歳児じゃあ差が出て当たり前だ
どこから突っ込んで良いのかわからんくらい酷い話だw
米8
家庭でしていることの延長線なのだからこそ、
こうでないと困るって注文はナシでしょ。
親が躾けを求めてるのなら、
園側は、それはご家庭でっていえる話であってさ。
2歳児全員がここまで出来るのが当たり前なら、
保育士は何のためにいるんだ?
口相手隅に立ってるだけか?
マジキチすぎる
米10
すまん、ハートマン軍曹が2歳児にわらわら囲まれて
例の訓示を垂れてる状況を想像してしまったw>軍隊でも~
/ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ 訓練教官のハートマン先任軍曹だ!!
| 个 |
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
保育園や幼稚園、小学校の究極の目的は、「集団行動」だからさ。お勉強はおうちでするものだし。
集団行動するって気(オーラ?)が、母子ともに溢れ出てないからイチイチ大丈夫なの?わかってんの?って言われているんだと思う。
競争心が表に出てこないから成長も遅く見えるし、ぼーっとしているように見られるんじゃないかな。
たぶん、保育園で言われたことは、今後小学校でも続くと思う。お母さんも給食のんびりな子だったみただし。
一人でモタモタしないって、人に迷惑をかけないって事だから、今からでもなおしていけたら良いよね。
うちも2歳児だけどやる気だけはあるwみたいで、出来ない事も優しく補助してくれるよ。
米15
競争心が表に出る出ないって、性格の違いだろうから、
それをどうこうするのってすごく難しいと思うんだけど。
給食やら何やら、一人でもたつくと言ったって、
「直しなさい」で変わるものかなあ。
努力を放棄してるわけじゃないんだし、
幼心が傷ついて終了するんでは。
と、居残り給食してた私は思う。
一番個人差が出る頃だろうに、難癖としか言いようがないな
保育士の方に問題があるとしか思えない
たくさんの子供に接する保育士さんが
いうんだから、事実なんでしょうね
言葉の選び方には問題があるけど、
親子で頑張れっていうことでしょ
どうしても保育所が合わないんだったら
他に移るしかないよね
うちの長女は1歳半でオムツ取れたけど、
現在2歳なりたての次女は「チッチ~」というのがやっとだ。
それでも凄いって言われまくるんだから、出来なくて当たり前だと思う。
完全に個人差だし。
保育士のダメ出しがどれもこれも「当たり前ジャン」としかコメントできない。
こんな理由で呼び出されたらブチ切れだよ。忙しいのに。
服から頭出して「ばぁ~」ってやって遊ぶのがせいぜいな年の子に
一体何を求めてるんだと。
小学校低学年の頃まで、食べるのがすごく遅くて
帰りの会や掃除の時間まで居残り給食してた。
必死になって速く食べる事を覚えたら、よく噛まずに飲み込むようになってしまい、
それと比例して体重が急増。立派なピザになった…
※18
肩書きに弱いタイプw
もしも、認可保育所なら
"他の子より何かができない"なんて理由だけで
むやみに呼び出しまではしない。
おそらく発達障害の疑いを持たれてる。
無認可なら…
やってもらえると保育士が楽、
みたい考えもあんのかなぁ?
けれど、基本的に保育所の目的は
教育ではなく養護であるべきで
むしろ、幼稚園に比べると親が苛々するほど
ほったらかしなコトが多いンだけどな。
自分も保育所育ちだが
自分の時も親になってからも保育士からはよく難癖つけられたな…
手間がかかりすぎて他の子の世話が出来なくなるってことなんだろうと思う
今は保育所も待機自動が多いんだろ
面倒な子供に難癖つけてリストラしたいだけに感じるんだが
※19
『こんな理由で呼び出されたらブチ切れだよ。忙しいのに。 』
忙しいのはお互い様。保育士さんも忙しいよ。
忙しかったらブチ切れていいんだ(笑)
3歳7ヶ月のチビですが、着替えだの何だのはできるけど
一人で食事ってどの程度なんでしょうね。
放っておいても食べるのは食べるけど、箸の上げ下げやら
お茶碗を左手で支えろ!やらお茶を飲む時はコップを持つ!やらは
いちいち言わないと忘れてたりわざとやらなかったりするし。
それにしてもその保育士は頭がおかしいと思う。
一年前の記事だけど。
2歳なら普通のこと。
そもそも保育とは教育と養護が一体となった言葉で、幼稚園でも行われているのは教育ではなく保育。
保育園の究極の目的は、子どもの「生きる力」を培うこと。集団生活から狙う事項は社会性や規範性、協調性等。
※15や※22のいうことは唯の主観。思い込み。的外れ。
子どもはいつまでも赤ん坊ではないので、成長に合わせて親も親として成長しなければならない。
徐々に身の回りのことが出来るように援助していき、それは日中預けているなら家庭と保育所が連携して初めて獲得出来るもの。
と、ネットで無料で見れる保育所保育指針(改定前)を軽~く読んだら保育士のほうが正しいと思ったけど。
※26保育指針で言うなら、わざわざコップを持つ!て言わないと持てない3歳児って・・・2歳児と同じっぽいぞ。まぁ個人差とか家庭の教育の差もあるんだろうけど。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2035730.html
『4月から幼稚園・・・オムツにお着替え、食事も出来ません。。』
保育園は幼稚園より厳しいの?
コメントもこっちは厳しいな~
ま、レスしてるやつらは「家もそうだよ~~」
なんて底辺の集まりで慰めあってるが
出来る子は出来てるしな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。