2011年01月16日 12:54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285566444/
- 455 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 21:39:29 ID:6iuMYWQj
- 1歳3ヵ月の娘。牛乳を飲まない。
私はそれならそれでカルシウム源は別からとればいいと思っているんだけど、
同居トメは何が何でも牛乳じゃなきゃいけないらしく、
「孫ちゃん牛乳飲まないでしょ?これどうかしら!」とミロ買ってきた…
それはまだ早いだろ。普段の飲み物は水かお茶にしたいのに牛乳にかこつけて毎日飲ますんだろ。
てかお前が孫の事あれこれ出しゃばる必要ないんだよ。
そもそも皆さんにお伺いしたいのですが、牛乳って必須なんですか?
自分は嫌いなもんで、それでも不都合ないし、と思ってしまうんですが。
スポンサーリンク
- 456 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 22:18:29 ID:erWZ95Ny
- >>455
牛乳と同量のカルシウムをサプリ使わずに食品だけから摂るって結構大変じゃない?あとは学校給食はじまると苦労するかも。
牛乳は口臭や胃の荒れを抑えるのと、自分自身が好きなので飲める歳になったら習慣にしようと思ってる。でもミロは甘いからなしだね - 459 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 22:24:33 ID:BXusf8jV
- 牛乳は牛の子供用の飲み物だから酵素なんかが人間には合わなくて
だから腹を下す人がいるんだよ
以前、牛乳は万病の元ってトンデモ説もあったくらい
それはトンデモと思うけどあえて飲まなくてもいいよ - 460 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 22:29:00 ID:cLEjnGEs
- 今は厚生労働省もWHOも推奨してないはずだよ。
むしろ一日何㏄以内に収めるように書いてあったはず。
牛乳会社も、好きなら飲んでってスタンス。 - 462 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 22:37:28 ID:IrU1DA95
- 手っ取り早くカルシウムをとるには便利だけどね。
アレルギーじゃなければ、飲めるようにしておいても悪くはない。
でも母親が嫌いだったら、どんなに良い物でも食卓には上らないのは仕方ないかな。 - 463 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:01:41 ID:Ciy6T9KK
- ヨーグルトとかチーズでもいいし
しらす干しや大豆製品もカルシウム取れるよ。 - 470 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:47:37 ID:FZmWWPE2
- 牛乳がイヤなら、干しエビを食すればいいじゃない、オホホ・・・
- 471 :名無しの心子知らず : 2010/10/21(木) 00:15:48 ID:KkyCIWNf
- うちの子も牛乳があんまり好きじゃないみたいで、コップ一杯飲みきることがない。
けど、豆乳と牛乳を一対一でまぜたやつは好きみたい。
砂糖もなにも入れず、豆乳と牛乳のみ。でも牛乳くささも豆乳くささも減って飲みやすかったよ。
子どもによって違うと思うけど、一度試してみては?
ミロ飲まされるよりはいいと思う。 - 465 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:04:25 ID:IzcLk25q
- んー。でも給食には出るから、アレルギーもちじゃないなら飲めたほうがいいと思う。
- 461 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 22:32:21 ID:VXQVxBhz
- 飲みすぎるとアレになるって言われたくらいだよ。
まぁ飲めるにこしたことはないけど、今のご時世、飲めないと困ることもほとんどないのでは? - 464 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:04:10 ID:s2JS3sb+
- >>461
アレって何だよ おまえ、バカってよく言われるでしょ - 466 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:07:48 ID:VXQVxBhz
- >>464
アレルギーだよ - 467 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:17:13 ID:s2JS3sb+
- >>466
そうかw そう言われればそうとしか思えないなw スマンスマン - 468 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:28:47 ID:W/oKh32r
- 吹いたw
- 469 :名無しの心子知らず : 2010/10/20(水) 23:43:06 ID:iCeOAfDk
- 素直に謝ってて可愛いw
- 487 :名無しの心子知らず : 2010/10/21(木) 20:49:04 ID:rLI2Ee5X
- 牛乳の者です。みなさんご意見ありがとうございます。ミロの件は旦那にも釘刺しときました。
牛乳イラネ説、聞いたことはありましたが給食は未だに牛乳なんですもんね。
そう言われてみると私も飲むまで片づけさせてもらえなかったり嫌な思いしてきました。
必ず!と意気込む必要はなくても飲めた方がいいですね。
娘は幸い他の乳製品は大好きだし、味噌汁ににぼしの粉入れるなどささやかな工夫はしています。
ありがとうございます。 - 491 :名無しの心子知らず : 2010/10/22(金) 02:13:57 ID:RmOyE083
- >>487
今は給食の牛乳、飲まなくても先生は怒りません。
うちの学校は代わりに水筒をもってきても大丈夫です。 - 492 :名無しの心子知らず : 2010/10/22(金) 09:10:26 ID:wGezd0+0
- うん。今はアレルギーもあるし、飲ませようとすると怒る親がいるから
好き嫌いがあって給食を残しても、先生は注意できないって聞いた。 - 493 :名無しの心子知らず : 2010/10/22(金) 09:15:03 ID:wGezd0+0
- 書き忘れ。
うちの子も牛乳嫌いで、それで先生に怒られたことはないけど、励まして
もらったり飲めた時には褒めてもらえるって言ってた。
全部飲めた日は家で嬉しそうに報告してくれる。
私も牛乳飲めなくて給食の時間には嫌な思い出しかないけど、子供は
おかげで給食が嫌いにならなくてすんでる。 - 494 :名無しの心子知らず : 2010/10/22(金) 12:25:50 ID:VtpBYJXd
- アレルギーの場合は別でしょ。ちゃんと診断書出してくださいって言われる。
- 495 :名無しの心子知らず : 2010/10/22(金) 12:36:52 ID:T4FaAUSF
- そもそもアレルギーなら牛乳自体出されない。
コメント
子供のときは、好きで普通に飲めた
大人になってから、飲むとお腹が下るようになった
最近また回復して大丈夫になったけど、牛乳でも合う、合わないってあるのかな
牛乳でお腹を壊す体質の人は一定数いるが、
そうじゃなかったら飲める様になっている方が、得だと思う。
※2同意。牛乳に限らずだけど、食べるものって、
食べられないより食べられたほうが得だと思う。
世の中の美味しいものに何でも挑戦できるしね。
小学生の頃
いつもは明るく活発な男の子が
飲めない牛乳を目の前に
昼休みに涙をポロポロこぼしていたの
忘れられない(なんども目撃)
飲めるようになったほうが得なのは
もちろんだが、本当に嫌なものを
強要されるのはかわいそうだし
トラウマになるとおもう
だいたい学校給食の牛乳なんて
薄くてマズイかったし
(別にごくごく飲めてたけどね)
子供のころから乳糖不耐性の子供もいるから、
あまり無理強いすると食事そのものを嫌いになってしまうぞ
牛乳嫌いの同級生が
ムリヤリ飲まされて、胃の中のもの全部吐き出して
次の日から引き籠ったのを思い出した。
小さいころから慣らすか
無理強いはよくないな。
*4
アレルギーならともかく、偏食にならないよう育てるのは親の義務。
その可哀想な男の子は親が責任をとるべきで、給食や学校に矛を向けるのは違う。
※7
だったら学校で先生が「残さず食べましょう」なんて言うのはお門違いだな
そう言うのは親の仕事なんだから
親ができないから仕方なく学校でしなきゃいけないことになってんじゃね?
嫌いなものが多いのは本来恥なはずなのに、
なんでもかんでも「無理しなくていいよー」みたいな風潮になってるからな…。
子供の頃牛乳好きだったなー
貧血になるから飲みすぎるなってよく言われた
牛乳は飲めればそれにこしたことはないが、
給食で必ず出されるのはどうかと思う。
メニューが和食や繊細な味のものでも、
水やお茶でなく牛乳しか飲み物がない状況が6年間続くのは、
味オンチや偏食に繋がる悪影響も少なからずあるだろ。
乳糖不耐症だったかな?牛乳を飲むと腹を下す。っての。
必須とは言わないが、ぬるく温めて(電子レンジで少し温めたりとか)みるとか、牛乳を使ったゼリーとかから、徐々に慣らしていくとか。
白い飲み物に違和感を感じてるんじゃないかな?と思う。
乳糖不耐症やアレルギーだったら飲めなくて問題ないと思うけど、ただの好き嫌いじゃあなあ……
まあ好き嫌いにも「嫌いだけど、食事に出されれば食べる」レベルから
「もうだめ、臭いだけで吐く」ってレベルまであるだろうけどね
米11
味覚を育てるって観点から言えば、うちの小中学校の給食は悲惨だったなw
そもそも味より栄養バランス重視したレシピで大量に調理したもので、しかもそれを時間が経ってから食うという。
サラダなんか野菜から水がすごく出てシャバシャバしてたしw繊細な味のメニューとか和食に合わせた飲み物を……なんて次元の話じゃなかった。
給食センターに栄養士がついてから悲惨になったと親が言っていた
牛乳はあんまり飲まなくてもいいと思う
個人的には牛乳大好きだけど高校生ぐらいまで
冷えたものを飲んだらすぐトイレにダッシュしてたし
もともと家族は牛乳嫌いなのもあってあんまり飲まなかった
でも骨密度は充分だったし、背も平均を大きくオーバーした
好き嫌いは少ない方がいいが、ここまで腹を壊しやすい、が一般的な
牛乳を無理して飲む事は一切ないと思う
牛乳は牛の子供のための飲み物、人間のための物じゃないって言う人よくいるけど、
んじゃ人間のための食べ物って何だよ?って思う。
米も野菜も肉も、人間に食べられるためだけに存在してるわけじゃないからなあ。
親が怒るから飲まなくてもいいようになってるって、
なんつーかややこしい世の中になってんのね
好き嫌いで困るって強制される給食以外は仕事で取引先との食事とか新年会忘年会とか親族と冠婚葬祭の会食とかくらいしか思いつかん
加工してもアウトならきついが、単品の牛乳飲めなくて困ることって給食くらいじゃね
小さい内は食べたら体調悪くなるってのをうまく言えずに嫌いって言うこともよくあるし1歳から好き嫌い矯正するほどのことじゃなくね
必要がない、自分が嫌いって理由で飲ませないってのは反対だな
アレルギーとかじゃないならなんでも飲み食いさせたほうがいい
許容範囲の狭い内臓になると偏食になってあとで苦労するよ
あと義母ウザいけど、干渉を華麗にスルー出来るスキルは身に付けたほうがいいと思う
牛乳は日本人の体質的に合わないんだろ。
昔から飲んでる国だと腹下す人はほぼ0%と何かの統計で見たような。
保育園の頃は凄い飲んでた。
徐々に飲めなくなり、小学校(当時は1人1本出されてた)で完全に飲めなくなった。
が、牧場の搾りたては大丈夫で、市販の牛乳が飲めない。なんか機械臭くて。
料理なんかに混ぜるのは大丈夫。乳製品はむしろ好物。
小学校の時の牛乳が不味くて(あと、基本的に牛乳って米やおかずに合わないよね?)
そのトラウマのまま嫌いになったんだと思う。
でも背は女子としては高く育ちました。
アレルギーが無ければ飲めるに越したことはないけど、無理強いして変にトラウマ
を植え付けるのはかわいそうかも。
今はいろいろ栄養素をとる手段(サプリに限らず)あるんだしね。
牛乳嫌いで、ミロを哺乳瓶で飲んでた自分が通りますよっと
ミロが小さい子に良いか悪いかは分からないけど、
とりあえず幼稚園の時は虫歯だらけだったw
ホットミルクは俺のトラウマ
20年前に言って欲しかったな、そういうこと。
とはいうもののいまだ健康脳、体育脳の教師らは飲まなきゃ帰さんを実行してそうだな。
「嫌なら食べないでもいいよ」というのは危険すぎる気がする。
米18にまるっと同意。
食べると身体的に異常が出るとかじゃない限り、食べさせる努力は親の仕事だわな。
アレルギーのせいか、母親が異常に神経質なせいか、小学校時代は給食の牛乳をコップに数センチの量しか飲んではいけないと決められた私が通りますよ。
その他、アレルギーあるわアトピーだわであれこれ禁止だらけ。
私は牛乳アレルギーだった。
が、祖母が牛乳は飲ませなきゃ!って感じで、母親とはずっとバトル状態だった。らしい。
今は飲める。嫌いじゃない。お腹、ゴロゴロするけど。
結局は体質だよね。好きでもお腹ゴロゴロするから飲まない人、多いよ。
日本ではあまり知られてないようだけど、欧米ではLactose Intolerantって言って「牛乳を受け付けない体質(お腹ゴロゴロしたりする)」って人、たーくさんいる。アジア人に特に多いみたいよ。だから、給食に牛乳って本当はおかしいんだよね。
ちょっと前に牛乳は有害であるって説が流行っていたな。
乳糖が分解できなくて腹を下すのはともかく
>牛乳は牛の子供用の飲み物だから
これを本気で言っているならとんでもない馬鹿だな。
何か、コミュニケーション不全では?
一義的には親が面倒見るとしても、周りの人が全く何もする権利が無いと言うのも極端な話。
このくらいの話を円満に収める知識もコミュ力も無くてどうする。
※28
うん、ちょっと家庭板脳という気はする。
同居してて口出すな!ってね・・・。
でも1歳の時の嗜好なんていつまで続くかわからんのだし、無理することかいなとも思う。
えっ?1歳3ヶ月って粉ミルクなんじゃないの?
牛乳飲ませるもんなの??
牛乳なんて飲まなくていいよ。
体質による(好みでなく)けど、あれ動物性の
生モノだからね、非常に生臭い。
※28に同意だな
「飲ませなさい!」って居丈高にきたわけじゃないみたいだし。
まあきっと、普段からトメに対してストレスためてるんだろうな
トメが憎けりゃ牛乳まで憎い。って感じを受ける。
ミロって1歳3ヶ月の子に飲ませるのはダメなのか?
聞いたことがないんだけど・・・
量多くなきゃ問題ないと思うんだけど。
日本人は体質的に牛乳飲むとおなかを壊す。耐性がない。
しかもカルシウムを取るとするとかなりの量を飲むとか一緒に摂るもの工夫しないと
吸収されずに排泄されるだけ。
たぶんトメさんは牛乳=カルシウムってイメージが強いから
栄養考えてミロとか牛乳とか薦めてくるだけじゃないかな。
なぜ牛乳飲ませないのか、きちんと説明してあげたらいいんじゃないかと思う
文章だけ読むとなんか嫁の説明が不足してる気がする。
食事には水分(出来れば季節問わず冷たい方がいい)が欲しかった俺にとって給食は大変だったな
ごくごく飲みたいけど一本しかないし茶は何故だか常に熱いから飲めないし
あんまり良いこととは思わないけど
最近の日本人は食べ物・飲み物の好き嫌いに寛容だな
※33
>日本人は体質的に牛乳飲むとおなかを壊す。耐性がない。
どれだけの児童が学校給食で牛乳を飲んできたか知ってるの?
ミロは麦芽なんとかが入ってて体にいいって触れ込みじゃなかったか?
無理強いはアレだけど、好き嫌いを少しでも減らす意気込みはいいと思うけどな。
今の学校は、公立でも個人個人からアレルギーをちゃんと聞いて食べさせないようにしているよ。
昔から比べるとずいぶん進んでるわ
※33
小さい子って甘いものが好きな子が多いからね。
ミロとかジュースなど甘いものに慣れさせすぎると
飲み物を欲しがるときにそればっかり欲しがって
お茶や水を飲みたがらなくなるから。
※21みたいに乳歯はすぐ虫歯になりやすいから
1歳の子にあまりすすめられたものではないしね。
栄養があるからどうとかじゃなく
何でも食べられないよりは食べられる方がいいでしょ
もちろんアレルギーとかは仕方ないにしても
※459がてんでまとはずれ
牛乳中の酵素で下るんじゃない。
乳糖を分解する酵素を持ってないから下るんだよ(日本人の1/3位)
無理強いは良くないけど色々食べさせなきゃ駄目だよ
あと姑が元々嫌いなんだろうけど突っかかり過ぎ
別になにがなんでも牛乳!じゃなくて
孫が嫌がらずに牛乳が飲める=ミロに行きついちゃっただけにしか思えないんだけど
子供が飲まない=まだ発現してないだけでアレルゲンの可能性
無理強いはほんと良くないよ 必要なら子供も飲んでいる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。