2014年07月03日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験1
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/02(水)23:11:13
- まさに今日のことだったんだけど、
水族館に行ったら養護学校?かなんかの遠足だったらしく、
団体さんがいたんだ。
それで、一つの班に引率の先生だかなんかが、一人ついてて、
マンボウの水槽の前で写真撮ってたのね。
きゃっきゃしてて、楽しいんだなー微笑ましいなーと
思ってて、視界の端には入ってたんだけど、
ダウソっぽい子が全然カメラの方見てなくて、
ふらふらしてたら、引率の人が、
「ほらぁ、みてみて!○○くんの顔にそっくりよww」
って言って、マンボウを指さしてたの。
スポンサーリンク
- ドン引きした。お世辞にもそのマンボウ、可愛い!って
手放しではいえないような顔してたから。
病気か怪我かわからないけど口のまわりは爛れてぐちゃぐちゃだし。
健常者が言われてもはぁ?ってなると思うし、
冗談だとしても、冗談として捉えられる人にしか
言っちゃ駄目だと思ったし。
擁護学校の先生って、そう言うこと言っちゃうんだって
そう思ってスレタイ。
なんか荒れそうな話題で申し訳ないんだけど、本当に衝撃だった。 - 933 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/02(水)23:20:07
- >>932
日頃そういう目で見てるって事だよね……
わからないと思って本音が出たのかな。嫌な感じ>< - 936 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/03(木)10:26:27
- マンボウだって…、マンボウだって…、
マンボウなりに必死に生きてるんだ! - 938 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/03(木)10:49:56
- マンボウは卵3億個産むけどね
- 943 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/03(木)12:34:35
- >>938
そうその通り。
でも、その中で大人のマンボウになれるのはほんの数匹。
生存率1億分の1しかないんだぞ!
水族館のマンボウは、厳しい生存競争を生き抜いた選ばれたマンボウなんだ!
水族館のマンボウをバカにするな!
コメント
まあ確かにマンボウはイケメンとはいえないが、愛嬌はあるだろ。
その先生が侮蔑の意味をこめていったとも考えにくい じゃね?
ま、先生なら子供が傷つく事を考えてどちらの意味に取られるかわからない発言は控えるべきだったろうけどな。
どっちかというと、無神経な親戚のオバちゃんの発言だな。
先生(本当は、むこうのアホロートルソックリと言いたい!言いたいぃぃぃ!!)
養護施設の職員が入所者を虐待した事件のニュースを見たことないんだろうか、こいつ
自分より確実に弱い人間と関わろうとする人間には極端な2種類が居るんだぞ
(擁護学校て、、、)
もしかしたら悪意なんてなくてその子の関心を引くのに最も効果的な方法だったのかもしれないッスよ
そういうところの教員なんて、死ぬほどストレス溜まると思うぜ。
始めは志を持って教員になったとしても、その後の惨状を経験して嫌気が差したりとかあるさ。
マンボウって言っても単純に侮蔑を込めて言ったのかも分からんし、彼らに関わりもない第三者が口挟んだところでお節介に過ぎん。スレまで立ててまで非難するようなことじゃあない。
現在はなくなりつつあるとはいえ、一昔前までは
「一般学級で問題を起こした教員を、内部の様子が外に伝わりにくいため
問題を隠蔽しやすい養護学級に『島流し』する」
という人事が普通に行われていた時代もあったからなあ。
その流れで養護学級担当をしていたのかも。
マンボウは厳しい生存競争というより、びっくりするほど簡単に死ぬだけ。
ほんとに、笑っちゃうようなしにかたするから、ぐぐってみ。
ウ────…ッ!!
別に似てるから似てるって注意喚起しただけだろ、テクニックだよ。
いちいちうわうわいってる奴が差別意識持ってんだよ。
>8
ウーッ・マンボ!ってかwwwww
※8さん息できなくなったのかと思った
だれか、ビッターン!ってジャンプして水面に体打ち付けてご臨終するマンボウAAください。
※11
年寄にしか分からんギャグなんじゃよ。許してやってくれ
難しいよね。普段を知らない他人が過剰反応するのも下手したら逆差別になりかねないし
もしかしたらそんなことも言い合えるほどの信頼関係ができているのかもしれない
これだけじゃ誰が何が悪いのか悪くないのかもさすがにわからんだろ
知的にどの程度の障害がある子供なのか解らないけど、かわいいよりカッコイイ!の言葉が好きな子供がいるように、○○君に似てるよ!の言葉に反応しやすい子供だったのかもしれない。
マンボウといえば名古屋港水族館よく行くけど、あそこは大きな水槽の中でマンボウが悠々と泳いでいますな。
先生も、ストレス溜まってるに決まってる。
マンボウは大きな水槽じゃないと勝手に壁に当たって簡単に死んでしまうそうな。
実は飼育が非常に難しい生物でもある。
状況や生徒との関係性もわからんのに、この程度で先生を責めるのはちょっとなあ。
そういうコミュの取り方がベストな場合も多々あるよ。外野は口を出すなってこと。
ちなみに現在は養護学校とは言わず、特別支援学校ということがほとんど。
そこだけ切り取ったら酷く思えるかもしれないけど、先生もそんな意図で行ったわけじゃあないのでは・・・
ん~これは単に※9とか※20みたいな注意を引くためのコミュとかテクな気がする。
微妙。
実際に現場を見ないと判断できんなぁ。悪意があったのかどうか。
ただ、人間を人間以外の生き物に「似てる」っていうのはよくある冗談だからね。
「健常者には言ってもいいけど、擁護学生には言っちゃダメ」
って考え方は差別だと思う。同じに接しようぜ。
これって、集合写真で幼児がキョロキョロしてる時カメラの後ろでぬいぐるみ動かして注意引くのと同じようなことなんじゃ。
マンボウとかはどうでもよくて、○○君に似てるって所で注意引きたかったんだろう
マンボウの解体ページ見てみ、あれは凄い生物だと確信する。
そしてその養護教員は減給にするべき。
ドン引きするほどのことでも、、、、
※9
ホントこれ
差別なんてのは、周囲の差別差別言う奴らの声が一番害悪なんだよ
マンボウの死因一覧:
朝日が強過ぎて死亡
水中の泡が目に入ったストレスで死亡
海水の塩分が肌に染みたショックで死亡
前から来たウミガメとぶつかる事を予感したストレスで死亡
近くに居た仲間が死亡したショックで死亡
近くに居た仲間が死亡したショックで死亡した仲間から受けたストレスで死亡
本人がもともとマンボウファンだからってだけかも知れないのにね
25
じゃあお前が代わりに養護教諭になれやw
マンボウをどう捉えるかは人の主観やろがそれで発言の揚げ足取りすんなら代わりを用意してから発言せいや
一般的な他の魚より1回多く進化してるので、マンボウは「最も進化した魚類」と言われることもあるんだが
|l| | |l| |
_,,..,,,,_ いやあああああああああああああ
./ ゚ 3 `ヽーっ 寄生虫いやあああああああああ
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
)`'ー---‐'''''"(_
⌒) (⌒ ビターン
⌒
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
※2
アホロートル可愛いじゃん。めっちゃ可愛いよ。
姿も可愛いけど顔よく見てごらんよ可愛いから。
これ、書き込みした本人が
「教師は悪意をぶつけているに違いない」
「こういう学校の生徒は何を言われてもわからないに違いない」
「マンボウは醜い」
と思ってるうえで「義憤にかられてる」ところが後味悪いよね
フラッシュにおどろいてマンボウが死亡とかじゃなくてよかったよ
水族館で飼われてる時点で・・・
口周りが爛れてぐちゃぐちゃになってるマンボウに似てる子供ってどんな顔なんだろう
外から見てるだけならなんとでも言える
テッーテテレッテ テッテテレッテ テッーテテレッテ テッテテレッテ
支援校勤めてたけど、その子や学校との関係とか雰囲気ではおかしい発言では無いと思うなぁ
誤解を招きそうだけど、賢い犬って自分が何を言われているか分かるよね
支援校の子って、勿論発達や障害の程度によるけど犬みたいな感じなんだよ
犬畜生って見下げてるんじゃなくて、接する側次第で楽しく生きられるかどうかが決まってくる
だから「マンボウに似てる」とその子に言う事が、その子にとってストレスにならないと判断出来る関係だったから言ったんじゃないかな、
と個人的には思うよ
ドン引きされてんのはお前のその情けない脳みそだよ
正直ワロタ
そしてマンボウに失礼だろ
動物園で誰それに似てる、なんて会話普通にするだろ
マンボウはグチャグチャなのに!とか反応するほうが気持ち悪いw
子供いる人なら分かると思うけど、本当に似てるから言ったんじゃなくて、ほら見て!○○くんみたいだねぇって言って、注意を引きたいだけだと思う
私も子供が全然話聞かない時、全然関係ないけど、ほら見て!○○だ!って言う
先生なりに考えたやり方をしてるんだと思うけどな
健常者相手ならニッコリ
障害者相手にはそれはどうよと
先生は普通に扱ってるね
このようなマンボオウを飼育している水族館に
謝罪と賠償を求めるレベル
地沼といっしょに七日間の奇跡をみにいってげっそりしてきた
人をみかけたことあるから大丈夫じゃん
マンボウはフラッシュに驚いて死にそうなレベルの生き物なんだから、写真とるなや、
って話かと思った
いちいち差別とか言ってる奴が変
子供に興味や共感、面白みを感じて欲しかったんでしょうよ
皆こいつみたいに差別的ってわけじゃないってーの
別に何とも思わないが
口のまわりが爛れたマンボウなんて見たことないぞ?
のぺ~っとしてて愛嬌があるんじゃないかな。
そんなに簡単に死んじゃうなんてかわいそうというべきか
楽そうと言うべきか
受け取り方がちがうのかもしれないけど、生徒の気を引くためにいったたいしたことない一言では?
我が子にも、魚に意識させるとき、息子君ににた魚がいるよ!
というと、喜んで探す。
生徒の顔がマンボウににて悪いだなんて言ってない。
生徒の興味を魚にもたせるためにいった言葉ではないでしょうか?
似てるよって言ったって、おそらく言われたこと理解もできないような頭なんだから別によくないか?
>>932の心の内をそのまま暴露しちゃっただけなんじゃないのかこれ。
教師に他意はないと思うがなあ。
思いの外ひどい言動だったw
当事者同士がどう思ってるか定かではないけど
傍から見たら悪い意味に聞こえるのは当然
どくとるマンボウ「ガタッ
確かにマンボウにそっくりな奴っていたわ
健常者だけど
あだ名は半魚人
うちの子養護学校に行っているんだけど
こんな先生はいないと信じたい。
先生達は皆凄く良くしてくれているよ
まあ、親がいないとこじゃ分かんないけど。
でもどの先生も一生懸命に指導してくれているよ。
感謝しています。
自治体にもよるけど養護学校は出来損ないの教師の収容所である場合がおおい
もちろん志の高い先生もいるけど、大多数そういう普通学校で勤まらない教師だから相当消耗するらしい
学校の催しで、障害児のものまね披露して顰蹙買ったが
なんで怒られてるか理解出来ずぶーたれてる奴もいたそうだよ
こういう学校では子供が親に言いつけることもできないから
色々表に出ていないこともたくさんある
※59
今現在自分の子が通ってるなら、養護学校って言わないと思うが・・・。
知り合いに特別支援学校で働いてる人いるけど
保護者も変なの多けりゃ、教師も変な人や精神病患う人いるらしいな
言っちゃ悪いが障害持った子の相手はストレスたまるから仕方ないとこあんだろな
※60
最近は教育大学での特別支援関連の授業必修になったようだけど
昔は特別支援関連の勉強しないで特別支援学校の教員になる人多かったわけだしなー
質が低いのは仕方ない、単純な人手不足もあるんだろうし体制変えなきゃどうしようもない
水槽にぶち当たって死ぬような生き物にそっくりだなお前
うーん・・・
>61
神奈川県立はいまでも養護学校って言ってるよ(横浜・川崎市立の方は特別支援校って改名済みだが)
実際は改名は実際税金の無駄だと思うわ-
名刺・封筒・校門の表札諸々の入れ換えに金をかける位なら他に金かけるべきところがあるだろと
普通学校だったけどウケ口だったのでわたくしも言われたことがあります
ゴリラそっくりねッッッて
友人が養護学校教諭だけど、子供達より同僚のせいでストレスが凄く溜まるって言ってたわ。
マンボウの死因よくわからなんなあ。仲間が死んだショックで死んだ仲間のすとストレスで~とか特に。
こう言ってる人も居るしどうなんだろう
ウは マンボウは たまに、海面に横に成って寝ていますよ( たまに、海面に横に成って寝ていますよ( ^0^) ^0^) 朝日・・・はよって、違いますね 朝日・・・はよって、違いますね 確かにストレスには弱いのですが、水中の 確かにストレスには弱いのですが、水中の 泡が目に入って、と言う事は、あいつらの 泡が目に入って、と言う事は、あいつらの 生域から考えるとそれも有りませんねあい 生域から考えるとそれも有りませんねあい つらは、かなりの沖合に居て、水中に泡が つらは、かなりの沖合に居て、水中に泡が 出来る一番の原因の岩などが水深が深いの 出来る一番の原因の岩などが水深が深いの で、発生しにくい で、発生しにくい マンボウの皮膚は、分泌物が有り、それに マンボウの皮膚は、分泌物が有り、それに よって、他の魚が、寄り添って、皮膚病な よって、他の魚が、寄り添って、皮膚病な どを治すと言われているほどですので塩分 どを治すと言われているほどですので塩分 濃度が変わった程度では大丈夫ですね 濃度が変わった程度では大丈夫ですね 又、あいつらは、泳ぎが下手と言うより、 又、あいつらは、泳ぎが下手と言うより、 大きくゆっくり動く為にそう見えるだけで 大きくゆっくり動く為にそう見えるだけで 、意外と泳ぎうまいですよ、 、意外と泳ぎうまいですよ、 海ガメと出会うかと言われたら、合わない 海ガメと出会うかと言われたら、合わない 事は無いけど、確率は低いですね 事は無いけど、確率は低いですね あいつらは単独でほとんど行動しますので あいつらは単独でほとんど行動しますので 、仲間の死にショックはほとんどありませ 、仲間の死にショックはほとんどありませ ん ん 鳥は、ただ単に群れをなして居るのではな 鳥は、ただ単に群れをなして居るのではな く餌を探して、飛びますが、ある程度、小 く餌を探して、飛びますが、ある程度、小 魚がライズして居ないと海面に突っ込みま 魚がライズして居ないと海面に突っ込みま せん≪確率的にはこの中では高いけど≫ せん≪確率的にはこの中では高いけど≫ 陸に打ち上げられる事は沖に居ますので死 陸に打ち上げられる事は沖に居ますので死 んでいない限り有りません んでいない限り有りません 温度差は魚にとって問題ですが、比較的、 温度差は魚にとって問題ですが、比較的、 流れに乗って泳いでいますので急激な温度 流れに乗って泳いでいますので急激な温度 変化は、あまりないですね 変化は、あまりないですね 深く潜るかと言われたら、生態がハッキリ 深く潜るかと言われたら、生態がハッキリ していないので、判りませんが、温度変化 していないので、判りませんが、温度変化 を感じたら、潜るのを止めると思います
なんかコピーが素晴らしくおかしなことになってるのでスルーしてくださいなんか誤爆したっぽい長いごめん
※32
これを待っていた
※67
なんかワロタ
マンボウに似てるってきいただけでそんだけマイナスイメージが持てるのは
聞いた側が養護学校の生徒にマイナスイメージ持ってたからってだけでしょ。
たとえば動物園で猿みかけて
だれかが言った○○くんそっくりって台詞を
かわいい、ほほえましいと捉えるかサル顔ってバカにしてると捉えるか
それは言い方にもよるけど聞き手が○○くんをどう思ってるかにもよる。
最終的にマンボウの話になってて吹いた
'◎’<そないきらわんでもええやないの
マンボウは美味しいぞ
マンボウに似てる=変な顔 だなんて思ってなかったらどうする?
ドン引きしたっていう報告者が差別してるだけじゃねーの
健常者同士ならそんな事思わないでしょ
微笑ましいってだけの内容じゃん
_人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
こういうやつって○○君あの犬に似てるー!って言ったとして犬がブルドッグだったら
口から涎ダラダラ垂らしてる犬に似てるだなんて!!とか言いそうww
純粋にダウソもマンボウも可愛い、ブサカワっって事で(苦しい)
だめんず好きみたいなものがいるから・・・ね。
いや、ただのマンボウならともかく
「病気?で口元が爛れてぐちゃぐちゃのマンボウ」なら自分は普通に悪意を感じてしまうが
私も※44と同じかと思った。
ちゃんと写真を撮ってあげたかったんだと思う。
偽善者が
いい人ぶる口実を仕立て上げて
騒いでいるように見えるが
引率の真意が謎だな
マンボウって何で生きていけるんだろう
いつも疑問に思う
のんびり泳いでるし、すぐ襲われそうだけど・・
肉が死ぬほどまずいのか毒持ちなのか
なんでやマンボウ可愛いのに
マンボウ可愛いって意味でない?
少年アシベでボーッとしてるクラスメイトがマンボウに似てるってあったような
私はカエルやワニが好きで可愛いと感じるけど、ほめ言葉にはならないとわかるから間違っても「カエルに似て可愛い」なんて言わない
べつにマンボウに限らず、○○くんに似てるよーっ!って声をかけないと、
興味を持ってくれない子供だっただけなんじゃ?
「○○くんが持ってる××と同じだよ!」とか
「あっ!あそこに○○くんのお友達がいる!」とか、
子供相手の現場ではよくある(特に写真撮影の現場では)話と思うが。自分だけか?
(最短、「あっ!あれ何!」と指さして、一斉にそっちを向いた瞬間に撮ったりとかw)
もともと偏見を持ってる報告者が見たからそう見えたとしか思えんのだわ。
水族館で見たマンボウは気味悪かったから、自分がその場面見たらきっと引いてたと思う
だって水槽の壁にぶつからないように内側に半透明の幕を下ろしてあるんだけど
マンボウはず~っとその幕にず~りず~り頭をこすり続けながら今にも止まりそうな速度で泳ぎ続けてるんだよね
悪気は無かったのかもしれないけど、「○○に似てる!」なんて先生が言ってはいけない。
下手したら次の日からそいつのあだ名がマンボウになるぞ。
言葉狩りと一緒で関係のない人間ほど、
今のは差別だ!と反応しやすい。
※32
ありがとう
エプソンのマンボウだろうなあ、見た目が醜悪なまでに変形してしまっているけれどあれでも摂餌や体調などに問題がないと飼育担当をしている友人が言ってたな、俺が勤務していた園館では大型水槽がなかったので飼育展示はしなかったけど。
ただね、マンボウを可愛くて愛嬌のある生き物だと思い、悪意や意図的なものがなく何も考えずに口から出てしまった言葉なんだろうと俺は思うよ、そのことを擁護も肯定もしないけど。
そういう容姿が当たり前の世界の言葉に対して何好き勝手な事言ってんだろか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。