2014年07月15日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
- 167 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/15(火)09:30:25
- 先生で思い出した。
小学校の時、変な時期に学年主任の男の先生が転勤になって、若い女の先生が辞めた。
後で聞いたら、不倫で駆け落ちしたんだけど、転勤って事にしたらしい。
うちの子供が小学生の時、担任が産休をとった。6年生の年末に。
妊娠した時に受験生の親御さんをはじめ多くの保護者から苦情が来たよ。
計画性もないし、それなら担任を降りてほしかったし。
みんな妊娠経験者なんだから、妊娠中で6年の担任は無理だってわかってる。
案の定行事のほとんどは不参加、体育も出来ない。それでも担任のまま12月の頭に産休。
あとはずっとフォローに回ってた副校長が引き受けた。受験の子たちはカンカンだったよ。
しかもその先生、翌年復帰せずそのまま次の産休に入った。
女性の権利だから退職させるわけにもいかないだろうけど、一般企業ならありえないでしょ。
責任感なさすぎ。仕事ナメてんよ。
スポンサーリンク
- 170 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/15(火)11:39:42
- >>167
それなら6年生の担任に女性教師をつけた学校を非難するべきなのでは?
計画出産も大事だろうけど、自分達の子供の為に先生は子供を堕ろさないと駄目なの?
不妊治療してたのかも知れないし、避妊失敗したのかも知れないじゃない
バックボーンが見えないのに目先の事象にだけ批判するのは如何なものかと思うよ - 171 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/15(火)12:02:24
- >>170
そうなると学校は最終学年に女性の起用は二の足踏みそう
女性教師の妊娠を非難するつもりは全くないけど
不妊治療中なり、妊娠を望んでいるなら辞退した方がいいと思うし
避妊失敗なら「失敗」なんだから咎められても仕方ないな
妊娠は計画して出来る事じゃないから出来たなら喜びたい気持ちはわかるけど
今はまだ、後任者にまかせれば問題は一つもないシステムじゃないのだから
最終という特に大事な学年では完走する覚悟を持って引きうけるものだと思う
教師に限らないけどね
いつかそういうシステムが出来て、思いがけない妊娠も祝福される世の中になるといいね
ただ誰でもできるとなると、やりがいはなくなるかもしれないけど
しかしなんで反論に「堕ろさないと駄目なの?」という言葉が出てくるのか意味不 - 172 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/15(火)15:15:20
- 既婚で出産可能な二十代~三十代の
女性教師は最高学年の担任からは外して
他学年を受け持てばいいだけじゃね?
もちろん出来婚や予定外の妊娠や
確率の低い不妊治療が奇跡的に実ったみたいな
色んなケースは出てくるだろうけどさ。 - 174 :名無しさん@おーぷん : 2014/07/15(火)15:35:45
- それはそれで別の不満が生まれるよ
女性が誰でも結婚出産するわけじゃないし
やっぱ最高学年ってちょっと特別な感じするし
コメント
最終学年だとなんか支障あんのか?
受験の内申なら2学期で決まりだろうし、受験生がなんで怒るの?
女性の敵は女性
6年生の担任って他の学年と比べてそんなに重要なの?特に受験の子がカンカンになる意味が解らない。
自分が中学受験したときは小学校の先生は邪魔しないでくれたらそれで十分と言う感じだったから。
てか、それ以外できることないだろ。特別扱いするわけにもいかんし。
前の幼稚園かなんかの記事にもあったな
同じ女が「責任」とか騒ぐのがもう吹く
お前らのその子供が生まれる時も周りに同じように迷惑かけてたって自覚が全くないんだろうな
一部だろうけど、ホントお気楽な生き物だよ
他の先生、学年主任や教頭がフォローすればいい話でしょ。
幼稚園でも小学校でも先生が産休になる批判するレスがいくつかあるが、
どれも信じられん。女の敵は女なんだな。
1>>
えっ
女ってやっぱ心狭いな
※がまともで安心した。
6年生は卒業式があるからでは?
担任不在はさすがにまずいw
中3の時の担任が妊娠して後半産休入ってたわー・・・。
くっそむかついた
>一般企業ならありえないでしょ。
ところがそう言うのがゴロゴロいるんだわw
年末に産休と言う事は、遡って新学期早々に妊娠発覚と言う感じかな?
低学年なら新学期早々に担任が交代というのも混乱するかもしれないけど、6年生なら事情説明すれば理解できるんだし、新学期早々に、あるいは一学期の区切りに学校側が担任を交代させれば良かっただけの話し。
妊娠・出産なんて問題が無ければだいたい予定が立つ、一番生徒がデリケートな時期と出産が重なるのは最初から解ってた事だから、交代の辞令を出さなかった学校の責任が大きいよ。
やっぱ女の敵は女でしかないんだね、どっちの立場にしても。
>>170がアホ過ぎて…
馬鹿か。何でも子ども出せばまかり通るとでも思ってんのかよ
これ、妊娠が分かった時点で
担任、副担任の二人体勢にすれば解決じゃね?
先生余ってるんだし。
自分が六年の時体育の授業は他の先生だったな。
音楽教師だったからその間、
他のクラスの音楽受け持ってた。
色んなケースがあるけど、
なんか坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって感じ。
少子化問題の根源を見た気がする。
産休!と聞くと
(゚∀゚)な顔になって
妄想ヒロガリング状態になったもんだが
心の狭いやつが多いこと多いこと
※欄まともだな、よかった
何で祝福できないかねえ、産休したとしても学校側のフォローもあるだろうし
そもそも受験があっても担任に何しろってんだよ、あほか
子育てのハードルが高くなりすぎているんだろうなあ
いち教員の、次年度に受け持ちたい学年や担任になりたいかなりたくないかなんて希望がそのまま通る訳じゃないのに、教員個人を非難したって意味無いね。采配するのは管理職なんだからさ。
あと担任が産休とったって何とも思わんけどな。非難してる人はそんなに先生に対して何か期待してんの?
女の敵は女、まさにこれ。
受験なんて本人の努力だけでしょ
担任に左右されるとかその子どもに不相応な希望校なんじゃない
都会は大変だな
すごい田舎だから選択肢なかったし中学校の受験があること自体知らなかった
長期の休みを取る必要があると結構前に分かるんだから担任から外すとか副担任にするとかすればいいとは思うな
別に担任がいなくたってほとんど影響なんてないがな
※5
バカだからしょうがない
小、中、高の全学年において副担任は必ずいるから、担任が産休取っても何ら問題ないよ
ぶっちゃけ突然の事故やら急病やらに比べたら、妊娠なんて引き継ぎの期間がたっぷり取れる分、数ある担任が交代するシチュエーションの中でもかなりましな部類なんだよね
つうかね、それが中学だろうと高校だろうと、もちろん大学だろうと、受験の結果に担任が関与する割合なんて微々たるもんだよ
本人の学校の授業以外の努力が99.9%でしょ
六年の担任に女性をつけるのは仕方ないんじゃない?
ほとんどの学校は泊まりの修学旅行があるし、初潮の児童も増えて来る頃だから。
保健室の先生は一人だけだし、体育とかの場合はどうしても言いづらいからなぁ。
小学生は担任のやることが多いからな。
担任が代わるだけで子どもには大きな影響が出るよ。
妊娠はおめでたいから、なんでもチャラってわけにはいかない
少子高齢化の原因の一つかな?
幼稚園で妊婦先生が大きい地震が来た時に誰よりも先に
腹抱えて机にもぐってたの見たことあるよ。
まだ妊婦先生の担当の子たちが怖いって動けないで机にもぐれずにいたのに。
ちょうど下校のタイミングで早めに迎えに来た親が外から教室眺めてたから
その様子にブチ切れてた。
大げさかもしれないけど、人の子の命預かってる現場に
妊婦ってのは厳しいんじゃない?
6年生の年末に、ってのがダメなんじゃないの?
だって12月末に産休ってことは、3月には妊娠がわかってたわけだよね。担任遠慮して副担任になっておくとか、1学期終わったら早めに産休入るとか何か手は打てたんじゃない?
私の職場でもあるプロジェクトを立ち上げることになり、中心メンバーとして採用されたA(独身)が、彼氏との間に子供ができてしまって産休だ、育休だと騒ぎ出した。いや、女子社員が妊娠して産休とるのは全く問題は無いんだけど、Aはそのプロジェクト(期限アリ)のためだけに雇われた立場で、それが成功しないんだったら会社に必要はない。Aの紹介者が平謝りで代わりの人間を紹介しAは即日退職。狭い世界だから、もう仕事を頼む人は無いと思う。
なんか「女の敵は女」で片づけたい人多いみたいだけど、妊娠・出産って1か月以内に急に決まるものじゃない。赤ちゃんができた、ってわかってから少なくとも半年は仕事の段取りつける期間があるのに、何で12月末までズルズル在籍したんだよ、って思うけど。
妊娠したら「ごめんなさい」と謝らなければならないご時世。
もっと少子化進んで衰退すればいいよ。
人口が一番の国益に繋がるって分かるまで、ずっとやてればいい。
自分たちはいつ妊娠してもいいけど教師は時期を選ばないとダメとか
勝手すぎる
※28
先生の数は生徒の数に比例してるから
田舎の少子化が酷いところなんかは副担任置けない所もざらにある
下らない感情をもってして、苦情をみんなして騒ぎたてる、学校も産休なら後釜をきちんと
補充し仕事を繋いでいく、そんな事も出来んのか?それが人を教育するなんて
おこがましい!!!
※33
こと受験だけ考えるなら、2学期を走り切っちゃった方が好ましいって考え方もあるよ
女の敵は女だとよくわかるわ
コレを男叩きに持っていくのが腕の見せ所だと思うが、はてさて。
無断欠勤じゃあるまいし代理に引き継ぎしていれば構わないだろ。
モンペうぜー
中学受験したけど、担任が役に立ったことなんてほとんどなかったぞ。
せいぜい応援してくれたことぐらい(それで十分だし不満はない)
なじみの先生が代わるのは寂しい、ってことはあっても、受験に支障がでるなんてことはまずないと思う。推薦入試だとしても12月なら書類だし終わってるだろうし
受験勉強に関して担任の出る幕はないけど、内申書に日頃の生活態度とかを書いてもらった気がするから、12月に担任に変わられたら内申重視する学校受けたい人がいたら困るんじゃないかな。
自分が抜けることで何かしら影響が出るのに平気で妊娠して、あげく自分の立場は何も変えずにぎりぎりまで現状維持って無責任だと思うけどな
すぐに代わりを手配しなかった学校側も悪いのかもしれないけど
※33にめちゃくちゃ同意だわ
女の敵は女とか単純な問題じゃないわ
ベビタン来たから仕方なーい☆で済ますのはバイトレベルの意識しかないと思う
中学受験に担任の力なんて必要ねーからwww
必要な奴は受験しても無駄だろ
周りと同レベルって証だし
卒業式に思い入れもない副担とかだと微妙な空気だな
※33
「妊娠発覚しましたので副担任に降格させるか、もしくは担任二名にしてスムーズに引き継ぎさせてください。年末だと混乱しますから早めに産休入らせていただきます」と一教員が上に指図しろって?無理でしょ。
そういう裁量をするのも、受験生のフォローできる体制を整えるのも、クソうるせえお客様気分の親に口挟ませないようにしなきゃいけないのも、管理者側。
この件でムカついたとしても、それを「無責任な妊娠」って問題にして叩いてるのは論点がずれてるんだよ。
※43
内申は2学期までの成績じゃねーの?
だから12月末までやりきったんだと思うが
20~30代の女性教師は6年の担任に割り当てないっていうの、
最善の策かはともかく>>174の最終行の言ってる意味がわからん
理由、ませたガキに『センセー計画的じゃなかったんだー』って言われて、涙目で教頭先生に
泣きつくから
どう考えたって管理側の責任だろ
こういう時一労働者に過ぎない個人叩いて何か解決するのかね?
叩いてるやつらってもはや教師は子供生むな、一生他人のガキに奉仕してろって言ってるようなもんだよね
原因の根本を叩かずに、手短な叩きやすい対象を叩いて悦に浸るのは実に滑稽ですな
これに限らず、「お客さまは神様です」精神の誤解から、過剰に要求が高くなって、結果求めてた側が仕事する時に当然のようにそれを求められるようになり、その輪から抜け出したたがる人間が増加して、抜けれた人間がさらに好き勝手言うというね。
"子供を育てにくい社会"を作ったのは、「どっかの誰か」じゃなくて、社会の構成員である自分達だっての。
子供達からしたら、小学校最後の一年に担任が行事ほとんど不参加、体育も不参加じゃ可哀想 その上卒業式には代打のあんまり馴染みのない教師って寂しいと思う
それとも私の、クラスで一年間積み上げた思い出は大切って考えが異端なのかな?
この話題は定期的に挙がるけど毎回こんな感じになるね
「いつ妊娠しても祝福されるべき」って、最近の風潮なのかな
教師以外にも※33の言うように期限付きで取り組まなきゃならない仕事って
いくらでもあると思うんだけどな~
そりゃ後任はいるだろうけど、後任者は前任者の待機をしてるわけじゃなく、
それなりの仕事を受け持っている中引き継がなきゃならないわけで、
どうやったってしわ寄せが起きる事は考えるまでもないのにね
というと、「妊娠するなと言うのか」とか「おろせと言うのか」と感情的な意見が飛んでくるけど、
そうじゃないよ
そういった個人が必要とされる時期に限り、
そもそも妊娠するつもりでいるなら最初から辞退を申し出るとか、
想定外の妊娠ならしわ寄せによって妊娠が手放しに喜ばれないとしても、
仕方ないと諦めてほしいってだけだけどね
6年生の担任なのに!っていうけど、こういうのってたぶん学年なんか関係なく
「教え子より自分の都合を優先する無責任な担任」っていう理由で叩くんじゃないかと思う
1.妊娠しない
2.卒業式すぎてから産休になるように調整する
3.卒業式前に産休になりそうなら、妊娠発覚時点で学校に相談・担任体制を調整する
4.卒業式前に産休になりそうなのに、お腹が目立つまで誰にも言わない
5.産休時期を全く気にしない
選択肢としてはこんな感じか?
案外、不倫だったりしてねw
こうやって少子化が進んでいくんだな。
一人減ったくらいでガタが来るような体制でやってるほうがダメだろ、それこそ一般企業じゃやってはいけないよ。
何年生でも叩くんだろうなあ^^;
だって小学校6年なんて親が思ってるほど大したことないぜw
別に産休代理に変わるのはいいんだけど、
代理に変わるまでの間つわりが酷かったかなんかで
ものすごいヒステリーになった先生を知ってる(というか担任された)ので、
もう妊娠したら即産休代理を入れて担任・副担任という形にすれば
スムーズに交代できるんじゃないかなと思うんだが。
いたなあ、車にはねられて休職して戻ってきたら今度は脳こうそくで
授業中?症状出たとかで運ばれてってまた休職してって長いと年単位で
治療してたけどあの先生なんか呪われてんじゃね疑惑あったw変わりは必要だよ
中学受験なんてそんなに担任の力いらないだろ…
妊娠発覚即交代しても初期だとだめになる可能性もあるし
難しいけど諦めろ論調は嫌い
※53
ていうか、担任が行事にフルパワーで参加しないと思い出にならないと思ってるのが異端
女が社会に出ていいことなんて何一つなかったね・・・・・・
他人の子の世話に追われて自分の子もつくれない教師は不憫すぎるわ・・・
中学受験に内申点なんてあるのか?
だいたい中学受験は内容が全然違うから試験が全てだろ。お嬢様学校とかは知らんが。
※54
俺は、女性の妊娠はいつなんどきでも祝福されるべきだと思うよ。
女性は妊娠して出産するのが生物としての最大の仕事だからね。男には逆立ちしてもできない最強最高の名誉ある行動だよ。
だからこそ女性は社会において上の地位に置くべきじゃないと思うし、
いつ妊娠→産休育休コンボになってもいいようにある程度変えの効く立場に留めておくのが円滑な社会のためだと思う。
そのほうが妊娠しやすく、休みやすい。結果少子化も少しはマシになる。
教師の妊娠を批判している保護者連中(特に母親)は
「自分も、出産する時に同じ事を言われていたのかもしれない」
と考えないものか。
自分は特別?
他人はダメ?
「無責任な妊娠」とか訳の分からんことを言っている輩がいるが
自分にとって都合が悪いから無責任とか何様のつもりだよ。
少子高齢化に歯止めがかからない現代の日本で
子孫を残すと言うのはとても大切で重要な事。
それに、出産予定日が決まっているのなら
事前に学校側で対応を取ればいいだけの話。
保護者がグチグチと口をはさむ事ではない。
こんな下らない事で批判を受けている教師が可哀相だよ。
誰一人「おめでとうございます」と声をかけてあげられないなんて。
情けない。
年末に交代じゃなくて、妊娠分かった時点で引き継ぎして夏休み前に交代してれば、そこまで文句言われなかったんじゃない?
小学校中学校レベルの勉強で
担任が変わったから勝てませんでした~!とか言ってんの?無能どもは
そういえば確かに自分が小6の時は、担任は男とアラフィフオールドミス()BBAしかいなかったな
何がそこまでダメなのかよく解らん
小学校って確か全教科担任が教えてたから、引き継ぐ必要のないクラスに比べて、授業の進行に支障が出るとかで怒ってるの?
中3の12月にいきなり全教科の教師が変更になったら焦るかもしれんけど、小学校は何が困るのか解らん
卒業とか受験とかいろいろと責任多い立場の人に
妊娠するかもしれない女性を当てるってもうそれ自体学校が無責任すぎる
なんでわざわざその人を当てたのかね 他にも先生いっぱいいるだろ
その女教師も妊娠判明したらさっさとやめていれば良かったのに
未婚の教諭が着任して早々にとか年度末にやらかしたとかなら分からなくもないんだけどな
俺は低学年の時に担任だった先生が5年生くらいの時に妊娠出産した。産休に入ってからもたまに学校に顔を出してたが大きくなったお腹を見て皆で不思議がったり、素直に祝福してたよ
むしろ子供のうちにそういう姿を見ることも経験の一つとしていいんじゃないかね
子供は大人なのに無責任だとは考えないと思うが・・・
妊娠するかもしれない有能な女性教師の代わりに無能な男性教師あてられても文句言うなよなw
いずれにせよ6学年なんぞ1年たてば出て行くんだから学校にとってはそこまで重要じゃないんだよ。
みんな自分の子が一番だしね。保護者も妊娠した教師も。
と、考えてみたら譲歩する気持も湧こうもんだろうが、一切見受けられないwww
仕事割り振った学校に不満ぶつけてるなら(それでもフォローはしていたみたいだから不満もクソもないが)
合点いくが、結局「女の権利を横暴に行使してナメた仕事した女」を創りだして叩いてるってのが苦笑するわ。
どーせ妊娠発覚して直ぐに代わりにバトンタッチで産休した所でも、結局見捨てただの騒ぐわこの親達は。
「自分も、出産する時に同じ事を言われていたのかもしれない」と考えないものか。
考えないよ
だって教師じゃないもん
それに、出産予定日が決まっているのなら事前に学校側で対応を取ればいいだけの話
その学校側の対応がぐちゃぐちゃだったから教師にも飛び火したんだよ
最大の問題は何かトラブルがあったときに対応できる仕組みが整ってないか、
生徒や保護者がそれを受け入れる体勢になっていないことだろうな
本来職場が責任を負って対応すべきところを個人の責任で対応させる範囲が広すぎる
※77
どこがぐちゃぐちゃなの?
後任がしばらくフォローして、そのまま引き継いでんだからなんの問題もなくね?
妊娠が判った段階でこうなるの判ってんだから担任から降りとけばいいだけなのを年末まで引っ張ったから苦情になったんじゃないの?
女って物事の本質なんかどうでもよくて、目先のスケープゴートの存在さえあれば満足するって事が良く判る記事だなw
正に女の敵は女だわ
しかし、なんとなく>>167は男親に思えるのは俺だけでしょうかw
日本では教師は妊娠してはいけないらしい
えっ六年で受験て
うちの町ならありえない 全員が市立に進学だったから
要は
>それなら担任を降りて欲しかった
こういうことだろ
職責をまっとうできないとわかった時点で降りるべき
※欄に「何で受験生が怒っているのか」とか「受験は担任に左右されないでしょ」みたいなのがあるけど、これがけっこう関係あるのよ。
自分は中学受験組だけど、高校入試と一緒で内申書を書いてもらわないといけないのよ。
高校受験なら当然のことと心積りがあるだろうけど
中受は一部の子だし、小学校だと担任以外の先生と日常的に接触が少ないから担任以外に内申書をかける人がいないのよ。
だいたい秋くらいに願書配布で年明けから願書提出だから、年末からいなくなられたら大打撃だと思うよ。
体育できない、行事も不参加な状態なら、すっぱり担任交代した方が良いと思う。
受験とか関係なく、子供たちもなんだかずっとどっちつかずな状況で纏まりなくなりそうだし。
人は自分の幸せしか望んでない生き物だ
>>80
どの時点でも文句出そうだけどな。着任早々に、とかこれから受験の季節なのに、とか。
>>86
年明けに願書提出なら12月の時点で内申書はできてんじゃないの?
あとの願書提出ってそれぞれ個人でやるんでしょ?
???
男性教師だって突然病気に罹って退職したり事故にあって死んだりする可能性もあるわけだよね
妊娠ならむしろさっさと産休交代する予定を立てればすむ話じゃん
責められるべきは采配の悪い校長じゃねーの?
なにが一般企業だよバーカw
でも腹ボテでよたよたぎりぎりまで来られても生徒としては迷惑でもあるけど
やたら大人どもが気使っててゾーキンひとつ階段に落ちててもなんかあったらどーする?と
生徒にこうるさかったからね
センセになんかあったら全て生徒のせいって考え方が面倒でヤだった
しかも婆さん教師なのにさ
保護者が不満を持ったことは分かるが苦情を言うのがあかんなーって思う
ただ愚痴ったり不満を持つってのと実際に苦情として伝えるってのは大分違うからなあ
しかし女性の社会進出が少しずつ進んできてるのに同性が足を引っ張るのは何とも皮肉だ
一般企業ならあり得ない!!とか言い始めるとかもうねw
中学受験って義務教育関係ないよね。
担任に対して余計な仕事増やしても、して貰って当然で、感謝もしないんだろうな。
※86
2学期の面談で受験意思を聞いて、成績が確定する冬休みに担任が内申書を書くもんだよ
12月末ならちょうど書き終えて休職ってことだし、何も困らんだろ
年明けに内申書を依頼する親がいたら、そいつはかなりむちゃくちゃだな
産休なら仕方ないやん。家族計画とは言え、狙ったからといって必ずできるもんでもないし。
担任持ったから避妊するってのも、間違ってるだろう。
同じように子供を持ったお母さん達が苦情を言う意味がわからない。
中学受験なんて、ぶっちゃけ学校の勉強なんて殆ど役に立たない。塾で対策立てて、勉強するもんだろうに。
※欄みると中学受験って大変なんだな
弟が中学受験したけど内申書なんてほぼ関係ないとこだったから内申書の重要性知らんかったわ
当日のテストだけが勝負なのかと思ってた
モンペ気質な親が増えてない?
担任ってそんなに大事なの??
高校ならまだ分かるんだけど、小学校でしょ?何の問題が???
6年生の担任が代わったからって何か不都合あるの?
受験生の親から苦情?中学受験なんかしたいヤツが勝手にしてるだけなんやから、小学校の担任は無関係やろ。
馬鹿親からの馬鹿苦情は無視するに限る。
そりゃ少子化も進むわなw
「もっと早く降りればよかった」って言ってる人に、早く降りなかったことによってどんな不具合が生じるか説明してもらいたいもんだ
報告者みたいな手合いがなんとなく嫌がるってこと以外で
小学生でなんかあんのかw
馬鹿が集まると馬鹿な結論しか出ないんだなw
小中高限らず、妊娠したら担任降りて副担任にでもすればいいのに
悪阻や体調悪い妊婦が無理して働いて、体調不良で休みをポツポツ取るようじゃ担任のクラスの子どもがかわいそう
×子どもがかわいそう
○自分が気に入らない
「小学校の担任のバックアップがないと中学受験が心配」なんて家庭はその時点でダメ
以上、綺麗事を語る、独身男性の※でした。
※104
教師の方を叩いたら叩いたで、「これだから男様はwっ」て仰るんでしょう?
奇麗事じゃなくて
子供産んで産休に入って現場から居なくなる気なら
「担任」ってその年度の最後まで子供を見てなきゃいかん責任あるポジションじゃなくて副担任を希望するとかさ
それとも子供は計画無しでいきなり生まれたとかなんかなぁ
いや、別に妊娠して良いんだけど、その場合担任の交代手配した方が平和だと思うんだけどなぁ。
田舎の中学校で若い先生も多くて受験の年に教職員ベビーブームが起こって音楽、美術、数学、英語…と続々と産休になった。田舎なもんだから各教科1人ずつしか先生はいなくて大学卒業仕立てのピチピチな代理教諭が来たけど「めでたいこと続きだなー」と誰も文句は言わなかったよ。
数学と英語の先生は「生むギリギリまで希望者に放課後教えに来るよ!」と言ってたけど「何かあっても責任とれないからやめてください。」とみんなで止めた。ちなみに、全員第一志望に合格できました。
※106
あなたの職場は異動や配置の希望って100%かなうものなの?それなら、その発想も分からなくはないけど、希望のかなわない会社が現実にいっぱいある。
人事権はこの一教師にはないのに、「副担任になればよかったのに、無責任」ってどうして言えるんだろう?
こんなことで教師を責める阿呆が多いから世の中が良くならない。
規約違反や命令違反をしたわけでもないんだから担任の行動は今の制度では悪いとは言えない。
それでも多大な迷惑を被って問題だとするなら、それは学校側の運営や制度が悪い。
個人の善意や使命感を強制し、それに従わない人間を批難するってのはいじめ。
いじめをする奴は最悪だと思うけど自覚ない人が多いね。
まあ受験とかに関係なく担任が変わるっていうのはこどもにとっては異常なことだし、
できるだけ避けなきゃいけないことだと思う。。。
みなさん言ってるけど管理体制に難ありですな
※106
>「担任」ってその年度の最後まで子供を見てなきゃいかん責任あるポジション
これが君の思い込みな気がするんだよね
「特段の理由がなきゃ通常年度の最後まで交代することがない」って程度でしょ
この産休とった先生を顔真っ赤にして叩いてる人は、モンペの素質があります。
気をつけてね。
自分は違うと思ってる人ほどはたから見ればモンペなんだからね。
子供にとって良い情操教育になったぐらいに思わなきゃ親としては×だな。
※111に反論する訳じゃないんだが
担任が変わることが異常ってなる教育社会の運用に根本的な問題がある気がするなあ
不測の事態=異常ならわかるが、担任の交代ってそんな事態か?
担任降りるべきって意見あるけど、「私、子どもできたんでこれからは担任しませーん☆出産はもっと先だけど、代わりに臨時講師でもあてといてね☆」と言えるものなの?
そして「これから子どもつくるので、6年生はもてません☆」と言えるもの?
ただでさえ教員不足してる学校もあるのに。
自分の6年生の時の担任なんてどんな人だったか覚えてすらいないな。
親がしゃしゃり出で「アテクシの子どもが可哀相」なんて言うのは見苦しい。
とりあえずドリカムのサンキューが聴きたくなってきた
受験控えた中学生ならわかるけど、小学6年生ってなんかあんの?
ギャーギャー騒ぐ意味がわからんわ。
自分は子供産んでも、他の人間には責任持てだの偉そうになんなの?て思う。
蟆丞ュヲ逕溘↑繧峨∪縺?縺?>縺倥c縺ェ縺??
遘√?譎ゅ?荳ュ荳峨?11譛医↓諡?ササ縺檎肇莨代↓蜈・縺」縺溘h縲
菫晁ュキ閠?→荳?邱偵↓騾イ霍ッ髢「菫ゅ?蟄ヲ蟷エ髮?シ壹□縺」縺溘°縺ョ蠕後↓縺?■縺ョ繧ッ繝ゥ繧ケ縺?縺第ョ九&繧後※隱ャ譏弱r蜿励¢縺溘?
迚ケ縺ォ陦ィ遶九▲縺ヲ闍ヲ諠?′蜃コ縺ヲ縺溘o縺代§繧?↑縺?¢縺ゥ縲√↑繧薙□縺九↑繝シ縺ィ縺ッ諤昴▲縺溘h縲
鬮?縺倥c縺ェ縺?□縺代∪縺?繝槭す縺?縺」縺溘→縺ッ諤昴≧縲?
※115 うーんとなんていうんだろ、
こどもは少なくとも
担任が変わった!なんでだろ?? って思うよ
担任はやっぱり一年は同じクラスのこどもみたほうがいい
人によって影響はそりゃさまざまだろうけど
だから産むなとかおろせ(170w)とかいうことでもないけど…
※120
出産なんで担任かわりますね
としれっと言える環境でありたいな
理想論か
※48
成績はね。中学受験で小学校の成績見るところはあまりないと思う。
それより、生活態度とかの欄を気にしてるんだと思った。調査票という書類で、冬休みに書いてもらうのが一般的なんじゃないかな。その時期に担任に変わられるとね…
これでモンペ扱いなんて世も末だな
別に担任持ってようが産休を取ってもいいよ
でも明らかに責任感が欠如してるんだから教員免許は剥奪しないとな
そもそもゴムを付ければ余程の事がない限り妊娠しない
安全日()とかいうのを過信した結果なんだろうから叩かれて当然だよ
※121
そうするとできれば全員(とは言わなくても大部分)の先生が
ある程度ほとんどのこどもに目をかけられる状況じゃないとつらいよね
全員が担任みたいな
担任なんて変わっても大した影響ないっていうのはさすがにないぜ
辞退とか、それこそ仕事なめてんの?
身内に教師いるけど、そんな好き勝手に担当学年変えられないし辞退できない
妊娠の可能性のある人を最終学年に指名した校長の責任
※122
12月末っつーんなら調査票書いて休職だろ
そのためにそこまで延ばさせたんじゃないの?
これで受験失敗するくらいなら、元々たいして頭良くないから安心しろ。
一般企業の職場でもこうだよ
コンプラやらセクハラやらの問題で男性社員は殆どそっち系の不満は口にしなくなった
たまーに団塊世代の生きた化石がそれで若い子に食って掛かるが、大手なら内部通報されれば一発アウトだし
でも、ぶっちゃけ女性から女性への攻撃は防ぐ手立てが無い
それを男性社員が庇うと「若い子ばっかりひいきして!」「妊娠したこともないくせに!」と悪循環になる
※123
>明らかに責任感が欠如してるんだから
どこが? どの行動がどんな責任を放棄していて「責任感の欠如」と思ったのか
具体的に聞かせてもらいたいな
例えば何か不祥事起こして休んだり辞めたりするならともかく、妊娠での休職を責めるとかおかしいわ
受験する子供にどんな影響があるってんだか。そんなんで顔真っ赤にして批判してる姿の方が受験生には悪影響だわ
別に教師じゃなくて一般の企業でも妊娠すれば「迷惑だ」って
さわぐ女はいるよ。
どっちにしても出産をめでたいことだと思えないってのは悲しいな。
当時小学校1年生だった時のうちの子供の担任も、学期途中で産休、しかも切迫早産で予定より早く休みになったけど、姑が同じように「無責任!」「夏休みに出産するもんだ」「友人のAさんのお母さんは教師だったけど、ちゃんとAさんもその兄弟も夏休みに出産した」と非常に憤慨していた。
女の敵は女だ、と思った瞬間だった。
そもそも受胎計画ってそんなに簡単にできないと思うんですけどね。
ちなみに素晴らしい受胎計画で生まれたAさんはもうすでに70代。
幼稚園小学校までの受験は家庭の責任
中学受験は親と本人の責任
担任なんか書類書いて貰うくらいしか中受でやることないだろ
小6にもなって人のせいにする奴が中学受験とかwwwww
※124
指導要領も体系化されてるし、引き継ぎさえしてればしれっと変わっていいと思うけどね
個人的には、担任が変わるのは異常なこと=変わるのは子供にとって好ましくないことってロジックが分かんないなぁ
確かにあんまり経験しないことって意味では異常だけど、好悪の価値判断とは関係ないと思う
もういっそ、教員をロ●コンじじぃばっかりにして、モンペのお子さまに産休とらせれば良いのに。めんどくさい。少子化も解消されて良いんじゃね?
ただでさえ、残業代なし、代休とれない、薄給のブラックで公務員と言うだけで、バブル時代には考えられなかった良い人材が入ってきてるのに片っ端から潰されたらどうしようもない。
123はエスパーか何かなの?
サンキューイッチ
教師の妊娠で非難されるべきなのって不倫とか、
在学中から生徒に手出して孕ませたりとかの場合だろ
普通に大人同士で結婚したなら責める筋合いないし、
全うな結婚してる人はいつか子供もできることがある、
それを子に教えるのが親のつとめ
こういうクソモンペに育てられて中学受験するような子供が
将来どういう鼻持ちならない大人に育つか想像に難くないわ、男でも女でも
担任の妊娠が発覚したら、その時点で副担任をつければいいのに、悲しいかな、予算がないのよ。
だから、ぎりぎりまで妊婦さんがふうふういいながら担任するの。
逆に、妊婦の先生だって大変だとおもうよ。最終学年なら運動会だって盛り上がるし。
※33
12月末に34wで産前休暇に入ったなら、妊娠に気づいたのは三月なわけねーだろ。
早くて五月、34w前に産休入ったならもっと後だろうね。
担任が変わっても影響などない
小学校の担任なんてそんな重要じゃない
という担任擁護?のレスも多いけどそれはそれで
ものすごく失礼なコメントだと書いてる本人は気づいてないんだろうなあ・・・
酢臭いモンペどもが、臭いプンプンさせながら、
なんで産休とるのよーってギャーギャーうるせーうるせーーーー
じゃあ自分のガキは股ぐらに戻せよ!!!!!!!!!!!
妊娠よりも、不 倫 で 駆 け 落 ちするような輩だったのが問題だな。
あと妊娠したから責任取れませんって何処まで通用すんの?
※143
文盲あらわる
※141
んにゃ、みんな失礼と感じる人もいるであろう発言であることくらい気づいてるよ
気づいた上で「それを失礼と思う教師は、自分が子供に与える影響を過大評価している」という意図を持って言ってるんだよ
自分だけが気づいているかのような勘違いはなんか恥ずかしいね
公立に行く子で先生の妊娠を祝福していた子にとっては
文句言ってきた中学受験のエゴ親なんてキチ以外の何者でもなかっただろうな。
あれもしたいこれもしたい
ただのわがままですわ
※141
そういう意味じゃないだろ。読み取り不足。
何でも計画的にできる、と思ってる増上慢は親になる資格は無い。
受験はそいつらの責任。
人員配置の変更は管理者の責任だろう。
学校側や管理職の問題って言ってる人いるけど、
学校側が妊婦だから担任降ろすよって指示したらそれはそれでかなり問題起きるだろ
立場上祝福されないのはしゃーないんじゃないの
高3で生物教師にこれやられて困ったわ。
教え方変わったもんなーいきなり。せめてノートは返してくれ。
代わりがベテランのおじいちゃん先生でクラス平均上がったからどうだっていいんだけど。
あがっちゃったBBAどものヒステリーか
妊娠できる若い女が憎くてしかたないみたいだね
そもそも最初から、受験生になる最終学年は、若い女教師は外しておくべきだったのでは?
男性教師か、閉経した高齢女教師に任せれば、保護者も生徒も安心して受験できる
避妊は100%じゃないからね
妊娠出産の可能性のある若い女教師を、受験生に宛がった学校側が知的に足りなかっただけ。
このケースでの担任交代は問題とするような影響は無いだろ。
担任の交代が大問題だというなら新学期のクラス替えなんか出来なくなってしまう。
要は予め情報伝達されていて心の準備をすることが出来るかどうかが問題だろ。
仮に担任が交代を明言していなかったとしても、日々大きくなるお腹を見て生徒もなんとなくわかってたはずだし、生徒がわからなかったとしても出産経験のある保護者なら出産(交代)の時期もかなり正確に予測できるわけだから子供に伝えられるでしょ。
騒ぐほうが異常。
勉強は塾メインだし。
おめでたいことじゃん。
じゃいつ産めと?今の時代、高齢出産が多いから、できたら産まないと産めなくなる。
他人の子なんかどうでもいいよ。
それに当の子供たちは何とも思ってないよ。
小学校生活、特に中学受験に担任の先生なんか不要だったけどなあ
担任からの推薦文?みたいなのを要求するところも受けたけど
あんなの他の先生が書いたって同じだろうし
モンペモンペワーイワーイ
義理の姉様が妊娠している教師だけど
とりあえずこの報告者のような奴が受け持つ児童の保護者にならないことを祈る
それでは今日の社会の授業は少子高齢化についてです。
※124
影響はそりゃあるだろうがその影響で壊れるほど教育って脆くないだろうなーって思うな
その影響そのものより、それぐらいで致命的になる恐れのある教育のほうが問題だ
結局中学受験に命はってる親が悪いか。命はってりゃ些細なイレギュラーは致命的だ
それこそスペースシャトルのネジ一個並にな
これまだ続きがあったはず
確か自ら6年の担任になりたいと志願したって
志願しといてこれはどういう事だって話だったような
6年生は色んな変わり目で色んな行事があるのに担任不在じゃ、そりゃ保護者も怒るよなってまとまってた
担当交代の悪影響くらいコンビニバイトにでもあるんだから、単に悪影響があるってだけで人員の交代が望ましくないとは言えないんだよ
もしどんな時も交代しない、長期休暇を取らない担任が欲しいなら、そういう雇用契約が売りのお受験に力を入れてる私立にでも子供を通わせたらいいんじゃないかな
そもそもが日本は学校や教師に何でも任せすぎなんだよ
教員なんて全国各地に配備しなければならない技官の1種に過ぎないんだから、当然他と替えが効かないようじゃまずいんだよ
快適で質の高いサービスが欲しいなら、親の側が金出して民間のサービスを利用する
それで万事解決だよ
何でも国に頼ればいいつう時代じゃない
6年は中学に上がる前段階(準備期間)だから、なるべくベテランをつけるっていう指導要綱は聞いた事あるけどなあ。(基本的に学年主任クラスのベテラン配属は6年と1年)うちの県だけの話なのかもしれないけど、基本、女性なら大ベテラン・教頭候補クラスで、6年を何回かやって教頭・教育委員会コースっていうのがあったらしいから、若い妊娠予定があるような先生はまず担任にしないわ。(新人からちょい若手クラスだと小3,4年担当が多い)親類に教育委員会のエライサンやってるおっさんや友人が教師しているけど、似たようなこと言ってたけど。
この程度でギャーギャー騒ぐのは日本っぽいよね。
担任は妊娠禁止なんて法律はないからなー。女性の担任禁止もないし。
担任なんて面倒な仕事を進んでやるなんて真面目な人だと思うわ。
結局この女性教員に途中で変わられるのが嫌で騒いでるんでしょう。
嫌な人なら交代を喜ぶモンペ保護者見てきたから、そんな気するわ。
教師は子供産まず、よその子供見ろってか
こえーよ
1年 初年度でムキー
2年 学校生活に慣れてきたのにムキー
3年 学校に慣れたのにムキー
4年 (覚えてない)
5年 来年はお受験なのに、王子・姫を理解しない担任になるムキー
6年 お受験なのにムキー ← 今回ココ
何年だろうと妊娠・結婚で担任が変わると文句言うモンペBBA
自分の育ったエリアでは、最終学年の担任には基本的に若い女性の先生はつけないって不文律があったな
たまーに、絶対に産休しません!って宣言して、やる人もいたらしいけど
この事例なら妊娠発覚時点で副担任と役割交換がベターだったと思う
学校の差配が不味すぎ
受験生だけど、小学校なんて義務だから通ってただけだし何も意義はなかった
担任は幸いいい先生が多かったけどね
どうせ何かに当たりたいだけ
産休の先生がなぜ悪いのか全然わからん。
お受験的な意味で、これが担任が受け持つ授業で自習ばかりになった、ならまだわかるんだけど、
いきなりある日を境に突然仕事を放り投げたわけでもないし、副校長(おそらく他にいなかった?)が
段階を経てあとを引き継いだんなら問題ないでしょ。行事なんて他の先生がいれば担任関係ないし。
これ前に担任の友達視点の書き込みあった時には担任フルボッコだったような
他人の産休には厳しいのね。
責任感とか言うけどさー、妊娠って女一人じゃできないんだよ。
こういう時責められるのが女性だけってのが腑に落ちない。
教育する学校ですらそんなんじゃ、少子化は進むの当たり前でしょ。
妊娠可能年齢の女性を六年生の担任にしないんじゃなくて、担任が妊娠したり病気になったときに混乱しない学校運営ができて、モンペからクレーム出ても、相手を納得させられるくらいの管理職を育成して欲しいわ。
妊娠した女性を叩く風習、どうかしてる。
現実的にフォローする体制にないから、不満が出てんでしょ。
体勢が無いんだから、無いならそれなりに、生徒の事を考えて運用しなきゃ。
女がどうのとか妊娠させた男が同じ職場じゃないから無意味、被害受けてるのは女教師じゃなく、子供達ですよ。
職を全うする気が無いのに引き受けた個人が非難されてるんだから、女性の権利がどうのと話をすりかえるのは筋違い。
知り合いの教師は担任外れてから出産したよ
まぁ意図的かどうかはわかんないけどしっかりした先生だったから多分
別に教師が子供生むことが問題なんじゃなくて、
担任任されるのわかった時点で自制できたでしょってことだろ
なんでもかんでも女の敵は女っていうやつは反論にもなってないよ
※165と同じ事思ったわ。
そして子供のことを思いやって妊娠を控えてる教師に対しては
「子供もいない先生にアテクシ達の王子や姫の気持ちがわかるのか不安だわ〜」と
それはそれで結局ぶっ叩く。
こうやって「教師が妊娠するなんて迷惑」と吹かしてる女がひり出したガキが
先生を流産させる会みたいな問題行動を起こすキチガキに成長するんだろうな。
妊娠即産休取らなきゃならないってもんじゃないんだからもうちょっとうまく出来そうなもんだけどね
説明してくれてる人がいるのに分からんちんがいるなぁw
年度末に女性教員が『次年度は妊娠可能性があるから(もしくは既に妊娠したから)担任や最終学年は避けたい』と希望出しても、その時の校長教頭の判断によって担任や最終学年になっちゃったりする。
学年の中の教員の相性や生徒との相性を考えるからね。
人事で希望通りになるって考えてる人は学生?社会経験がないのかね?
5、6年は若い人でなく年長の教師を起用すればいいだけだな。
最高学年は上の学校にいくにあたって色々あるんだから経験豊富な教師のが何かといいだろ。
考えなしな学校側がおかしい。
てか、あれか
産休もまともに取れないブラック企業にお勤めの女性様が姑気質で叩いてんのかねw
うちの学校は先生が妊娠したら、保護者も生徒もお祝いを考えるような学校で良かった。
皆さんどんな殺伐とした地域にお住まいなの?
担任が休むとどんな支障があるのかまったくわからないんだが
中三のときに担任が病死したんだけど、この報告者ならそれでも叩きそうだな。
172 173
モンペ乙w
※172
現実的にフォローする体制になってんじゃん。だから副校長が後任出来てるんだろ。それ以上何しろっての?
お前みたいに体制が問題だーとか言う馬鹿が結構わいてるけど、何で誰も具体的にどんな不具合を子供に生じさせたか指摘してないの?
責任感がどうだとか抽象的なことばっかじゃん
あと「引き継いで休職する」ってののどの辺が職を全うしてないんだよ
中学お受験は小6の担任の責務でもないような気がするが。
塾と自分のお子様の頭によるものじゃないの?
塾もいかずにお受験するのが世の中の普通なの?
中学受験なら担任の出番は内申書であって勉強内容は塾か家庭教師だろ
よっぽど狂った組合教師とかじゃなく、常識ある教員ならそんなに
悪意ある書き方はしないはずだけ、普段の授業をあからさまに馬鹿にしてさぼるとかしてない限り
交代の教員だってあんまかわらんし、その程度の誤差で落ちるくらいおつむギリギリなのは親と本人の責任
こういうモンペは小梨教師に叱られたら「これだから子供もいない人は」とか言うに決まってるww
んまあ、確かにある程度の妊娠のコントロールはできるだろうけどさ…
先生以外の職業の女の人がどれだけコントロールしてたか?ってことだよね。
年数はコントロールしてても、月単位でのコントロールってなかなか難しいと思うんだけど
これ確か妊婦本人が6年生担任を志願したんだよ
※32が言うように、学校では子供(命も)を預かる立場なんだよね教師って。それに行事のほとんどを不参加だし体育の授業もできないのに担任する意味あるか?
妊娠が分かった時点で副担任に引き継ぎすればよかったのにズルズルと年末まで担任していたって所に怒ってんじゃないの?産休狙いでさ。
できちゃったら仕方がない
人間だもの
みつを
いや、問題は妊娠じゃなくて、学校行事をこなせないとか、変な時期の産休とか、そういう事だろ
問題の本質を取り違えた議論をしてどうすんだ
それに、妊娠に計画は立てられないとか言ってる奴…マジか?www
あと半年、避妊しとけば良いだけなのに
堕ろすとか言う前に避妊しろよ
そういう事も学校で教えてんだろwww
産休って出産前から取るよね。
ってことは、妊娠は担任が決まってからでしょ。
12月生まれのうちの子ができたの、4月だから。
さすがに、最終学年の担任になってからの妊娠は、責任感がないと思うよ。
先生に限らず、仕事と出産を調整するのは当たり前でしょう。
12月に産休入ったなら妊娠判明は5月6月くらいだろ
もっと早い時期に担任交代とか二人にするとかすれば良いのに
産休育休認めるってのはその周りのフォローも整えるってことだろ
そりゃ不満も出ますわ
担任降りるとか代わりを用意しとくとかそれって全部本人だけではどうしようもできんだろ
妊娠した先生叩くのは筋違いしっかりフォローできない学校の体制とかをたたくべきだろ
お受験に落ちたときの言い訳が増えて良かったねw
としか…
この学校のシフトは明らかに児童に対して考えがないが、
ぶっちゃけ小学校の担任なんてどうでもいいわ。w
これ、補足がけっこう酷かったイメージがあるんだけど。
6年生に自分から志願して、途中で切迫かなんかで周囲から大丈夫か?早めに産休入ったほうがいいんじゃって声があがったときに「大丈夫です。子どもたちの最後を見届けたい」的なことを言って突っ走ったとか確かそんなことが書いてあったような気が。
自己満足のために児童振り回すんじゃねぇ!と思った記憶があるんだけど。
ひょっとして違う話だったか?
「責任感がない」って便利な言葉だな
特に具体的な失敗がなくても、気に入らなきゃこれ言ってりゃいいんだから
妊娠教師なんて汚らしいだけだよ
くっそ
コメント書きたくてしたまで送ったが
コメント多すぎだ
誰かの言った夏くらいで交代やらしてれば良かったけど
でも、妊娠が判ってからの担任就任って書き方だよね
そりゃ学校が悪いわ
判った時点で交代でしょ普通は
で担任が休むと具体的にどんな支障がでるの?
担任が変わると何か不都合でも?成績は日ごろの勉強の成果だろ。
それとも元担任に贔屓してもらってたのにフンガーなのか
女の敵は女とか言ってるヤツはだいたい中立気取りの馬鹿男だろうね^^;
社会全体の制度の話だっつーのにさ
※200
君は「社会全体の制度」とか大きいこと言いたいだけの馬鹿のようだね
社会制度の話じゃないよ。現に制度に則って産休取り、そのフォローを組織がきちんとしてるんだから
問題なく運用されてる制度に「責任感」とかいう曖昧な感覚で文句付ける人がいて、それが何故か同じく出産の苦労を経験したはずの母親なんだから、女の敵は女と言いたくもなるわ
まあ「同じこと言う父親だっているかも知れないだろ」ってなら女の敵は女を否定する理屈になるけど
※200
バカはお前だと気付かない辺りがなんとも・・・
※44 197に同意
しかし※多いなw
生徒に責任持つの当たり前だしお腹の子にも責任あるんだからさ
産休入るなら交代させなかった学校側の問題の比が大きい
女しか妊娠出来ないんだから大事にしてあげたいけど
預けている子供も同じように大事にして欲しいんだよ
交代したってすぐ慣れるし、どっちつかずが良くないと思うのよねー
モンペは自覚がないのが厄介
”モンペ”というあまりにも極端で非現実的なイメージになっていて
自分がそうであるはずがないと考えてしまう
少なくとも、「自分はサービスを求めて当然」考え方が先行し
「お世話してもらっている」という考えがない人は、モンペの素質あり。
20年前の中学受験なんて学校は「はぁそうですか。それなら内申書は書きます」くらいのもんだったぞ。
特別扱いなんてされなかったし、勝手にしろって感じだった。
中学受験だからなんなの?担任が変わって失敗するくらいなら受験料もったいないからやめたら?ってくらいだわ
妊娠で批判があるんだったら、小学校の時の隣のクラスの担任何て最悪だったぞ同学年の先生・生徒に迷惑かけたから
小6の夏休み最終日に夫婦喧嘩で階段から落ちて両足骨折、突然のことで代理がすぐに手配出来なくて
始業式の後、隣のクラスは4つに分割されて他のクラスに移動と発表
元々40人近いクラスにプラス約10人が机ごと移動して来たので教室撃狭になるし
特別教室も座席と教材の数量が足りなくて争奪戦、代理の非常勤講師が来るまでの2週間大変だったよ
非常勤講師もいきなり6年生の担任で本人が入院中の為引き継ぎ無しで、結局担任が卒業まで戻ってこなかったよ
※200
制度の問題だと分かってるのなら、何で個人攻撃に走るんだよ
妊娠なんて3月には分かってた筈だって?学校側は3学期になるまで気付いてなかったとでも?
実際副校長がフォローに入ってたんだから、制度的にも問題ないと思うけどね
妊娠教師に文句ある奴の言い分って
・責任感が無い
・感情的に気に入らない
どっちかだよね
責任感って、どこまでの範疇で設定してるのかな?
後任や副校長らがちゃんと、クラスのフォローをしている
最低限6年生担任の仕事としては、内申書の作成位だと思うんだが、年末まで仕事していたなら、それも完了しているだろう
とりあえず、実際不自由があったり、他のクラスより成績に差が出たとか実損は出てこない訳?
そういうの無しにして、結局自分の感情で理屈を作って批判しているだけだよね
そうじゃない意見を見たことが無い
最終学年とか、抜きにしても体育もまともにできなかったんだよね?授業疎かにしてたんなら、さっさと産休に入って他の先生にすべきだったと思う。
それに、最終学年ってことは、卒業式で担任が名前とか呼ぶよね?それを12月に産休?なんで一年間一緒にいた先生じゃなくて、たった数ヶ月、代わりになった担任に名前を呼ばれなきゃいけないのかって話しなんじゃない。小学生でも、一年間一緒にいるのと、数ヶ月しかいなかった担任では、卒業の時の気持ちかわるよね。
※209
疎かなんじゃなくて、担当し難い部分を代理してもらってるだけ
その理屈だとすぐに産休入ったら全部の授業を疎かにすることになるだろ
結局卒業式に名前呼ぶとか、そういう人によってどうとでも感想の変わる程度の害しかないってことか
学力的にアレなのに「公立は心配だからあああ!」
とかで中受する頭の悪い保護者か。
最近増えてるんだよねーこういうの。
灘や甲陽に行ったのが身内にいるけど、小学校低学年の時点で
「IQ高すぎる。公立では浮いちゃってダメだな」という子だった。
一応中受するってので塾には行ったけど、受かるべくして受かった。担任とか関係ない。
無理して背伸びしてヒーヒー言いながら受験する奴はその後が伸びなくて大変だぞ。
頭悪い家庭の子は無理するな。親の程度で大体子供がどうなるか見当がつく。
200以上もコメがついてるのに、2学期の通知表と内申書を仕上げた上で産休に入った教師の何が責任感に欠けるのか具体的な指摘が一つもない
産休を取るのは責任感がない派は話の整合性においても、一般社会の常識の上でもここまで圧倒的に理がないが大丈夫か?
他人の子孫を残す行為は許さないというまさにケダモノの本性
流石と言える
誰でもいいから担任が休むとどんな支障がでるのか具体的に教えてくれないか
※214
休んだ事単体じゃなくてそこまでの事の方を問題にしている人が多いと思うけど
最高学年色々ある行事はほぼ休みで、体育も出来ないし最後は産休でいない
そう言う点を学校側が全面的にサポートして問題なくフォロー出来る環境にあったのなら人手が足りない訳じゃなかったんだしそれこそ担任降りとけよと
学校側の責任とか言う人がいるけど、学校側から妊娠したし担任外れてもらうよなんて言ったらまずい事になるだろ
そんなもん学校と親がフォローしろや。
特に精神面なんかもともと子供を親がフォローすべきことだろが。
アホな親が多すぎる。
※215
色々ある行事ってのは何のことで、それを全部休んだってのはどこから出てきた情報だ?
それらの行事に担任が休んだとしてどんな問題があったんだ?
具体的に書いてくれ
ここまで何となく気に入らない以上の事を誰も書いてないから
※215
ようやく若干具体的なことを書いてくれる人が出てきたな
でも妊娠が理由での行事不参加って、運動会やらの教師参加競技とか「生徒と一緒に動く」事柄に参加しなかっただけなんじゃないの?
引率までサボってたならそれは妊娠関係ない怠慢じゃん
あと体育なんかも、そのクラスの体育の授業自体全部中止にしたってんならともかく、他の先生に代理してもらってただけでしょ
書いてる事象自体が問題とも感じられないんだけど
高3でボケが入った婆さんが担任になった例を知ってる。
三者面談全員やり直したり、大事なテスト情報が来なかったり
結局途中で担任変わってたけど、学校側は一体何を考えてたのか・・・・。
ずっと志望校が変わらない人ならいいけど、ギリギリな人や決まらない人は
学校側からの情報とかフォローも必要なんじゃないの?
内申とかは先生次第だし。
出産ってそこまでコントロールできるか?男でも気晴らしにドライブ行ったり海でもプールでもいきゃあ事故に会う可能性なんて幾らでもあるだろ。
教師にどれだけ夢見てるのか知らないけど義務教育って社会的に困らない程度の知識を公平に与える為なのに、中学受験の対策なんて、親のエゴだろ。
幼稚園児ならともかく受験で大人頼らないとお勉強の方法も受験対策も浮かびません調べ方もわかりませんの中学生が、何しに受験するんだよw
まともな意識の高さのある学校行かせたいなら親が日頃の生活の中に躾てりゃいいし、いきたいなら自力で行くくらいの躾しとけよ。そんな意識もなく教師だけに責任押し付けて親の責任はどうしたんだよw
公立校と言えど年度途中で、教師が不足の自体で動けなくなれば、単年度限りの雇用で非常勤の募集がかかるはず。
だいたいは教員採用試験不合格者にお声がかかるらしいが、急な人手不足の理由まではしらん。
後は定年前の元教員とかにも声がかかるみたい。
母校の小学校は最大で全校児童数が千人を超えたが副担任が設置されたと言う話は聞いたことなかったなあ。学級崩壊を起こした隣のクラスの教師は年度途中で休職したけどw
年度途中では音楽専科の先生が産休した。クラス担任じゃないから影響はなかった。
このモンペ理論でいくと男性教師がガンで発見したら余命3ヶ月以内だった!とか
事故で急死するのも無責任だ!てことになるよな
※217
全部休んだとまでは書いてないだろ、どこに目付けてんだお前は
>案の定行事のほとんどは不参加、体育も出来ない。
行事はほとんど不参加って事は書いてあるわ
6年生は修学旅行とか一番行事が多い学年だろ
※218
行事の中で生徒と一緒に運動する必要がある部分を休んだだけで、行事にほとんど不参加と言う表現になるとは思えないんだけど
自分は文字通り妊娠による体の負担を理由に大半の行事を休む妊婦様的な行動を取ったと解釈した
報告者が教師憎しでとことん話を盛っていて、実際は行事にほぼ参加していて体育の授業を代わって貰った程度の話だと言うのならこれ以上話す事は無いよ
流石にそれなら教師に問題あるとは思えないし
これ、どう見ても担任が悪いんじゃなくって、管理する学校側が悪いんだけど???
なぜ担任を非難する? 学校擁護コメ&報告者は主婦ボケか学生ボケか知らんが社会に出ろ。
一般企業なら、
「プロジェクト主任担当者が長期プロジェクト中に妊娠しました。妊娠後期に産休に入りましたが、会社はほとんどほったらかしで、プロジェクトの重要時期にもかかわらずろくなフォローも引き継ぎもありません」
なんだから。
妊娠し産休に入った女性社員(教員)の顧客(学生)をどう引き継ぐかは、その会社(学校)の責任であって、女性社員(教員)はそれに乗っ取って引き継ぐ義務があるだけ。会社(学校)の規則に則って行動したにもかかわらず引き継げなかったならそれは会社(学校)の管理責任。
妊娠→産休なんて前々からわかりきったイベントで顧客(学生)に不利益出すような管理職(この場合校長~教頭)は民間企業なら左遷・降格モノだよ。
※223
行事に来なかったんだとしたら、今の君のように「行事を休んだ」と書くと思うね
※224
はいはい。勝手に脚色するのやめましょうね
>ろくなフォローも引き継ぎもありません
副校長がフォローして引き継いだってはっきり書いてあるよね。そして学生の親が「なんとなく気に入らない」ってのは「不利益」とは言わないんだよ
とりあえずお前が社会に出ような
春から年末までの長期にわたり妊娠を理由に学校の敷地内で行われる行事含め、全てを欠席したという情報自体話盛ってるわな
冷静に考えたらそこまで体調悪い人間が平日5日間の授業を4月から年末まで行うこと自体まず無理
毎日の通勤すら厳しいだろ
※225
行事に来ないことを行事に不参加と表現するのは不自然って一体どんな新説を提言するつもりなんですか
※227
ほとんどを全てに置き換えるとかお前が話盛ってるじゃねーか
※229
春から年末までの長期にわたり妊娠を理由に学校の敷地内で行われる行事含め、ほとんどを欠席したという情報自体話盛ってるわな
冷静に考えたらそこまで体調悪い人間が平日5日間の授業を4月から年末まで行うこと自体まず無理
毎日の通勤すら厳しいだろ
これで問題ないな
※230の続きだけど、学校行事ってほとんどが学校の敷地内で行うものだよね
運動会やら展覧会やら合唱祭やら全部そう
ほとんど欠席という以上、それらの多くを担任は欠席したと考えるのが自然な読み方だと思うよ
つかさ、もう一度書くけど、それらの多くに出席できないほど体調悪い人に普段の授業なんて無理でしょ
6年生の授業って毎日6時間、7時間とあるんだぜ?
俺は報告者の書きっぷりから、報告者は担任に対して否定的な意見の持ち主だと思っている
そんな人が「行事のほとんどは不参加、体育も出来ない」と言ったら、それは話を盛っていると勘繰ってしまうのはゲスパーだろうか?
そうでなくても、学校行事で担任がその場に居ないと、行事が儘ならないとは一体どんな行事だろうか?
みんなの学校時代の思い出の中に、担任ってそんなに行事の度にチョクチョク出てくるものかな?
ぶっちゃけ、準備の段階で必要であっても、本番となれば担任にそこまで用事はないんだよ
だって、生徒達の成果を発表するのが学校行事の殆どだもの
体育の授業をみんな思い出して欲しい、担任何してたと思う?
グランドだろうと、体育館だろうと、最初説明して後は見てるだけじゃなかったか?
結局、報告者が殊更担任が悪く見えるように、あれもこれもと言っているだけ
学校と言う職場は、ある程度お互いのフォローが出来る体制になっている
だから、その場の殆どに担任が居なくても、他の誰かが居ただろう?って話になっちゃう
ウッカリずっとフォローしていた副校長が担任を引き継いだって書いちゃってるけどね
行事の担当が担任である必要性が無い
毎日の授業も担任である必要性も無い
どちらも継続性が必要で、管理が楽だから担任制を用いているだけで、継続性が担保されるなら担任でなくても良い
引き継ぎという継続性が担保されているのだから問題は見当たらない
※228
「不参加」という文言なら欠席に決まってる、という新説を提言するつもりかな?
見学でも「不参加」って言うと思うけど
「女の敵は女」ってコメントしてるのって確実にあっち系のフェミさんでしょ
生活態度を内申に書かれるにしても、普通の感覚の教師なら
たとえ代理で来ても無難に書く
私立側だって心得たもんだから、DQN教師が明らか不当な描き方してたらわかるよ
(一時期組合教師の跋扈で私立受験否定の風潮が強力だった頃の大阪では
私立が内申を信用しなくなったのは有名な話)
結局その程度の誤差の範囲内で当落左右されるボーダーレベルなら無理して行っても子供がしんどいだけ
親類が教員だが、教員は何年生を持ちたいとか普通は選べんよ
選べるのは校長と同年代になり面の皮が厚くなった50代のオバハン先生ぐらい
そういう先生は6年生とかいう大変な学年は持ちたくないから文句を言い、
大体子供を生めるような若い先生たちにお鉢が回ってくる
この場合、校長の采配が悪かったとしか言いようがないでしょ
産休に入ると分かってるなら臨時採用の先生に副担とかさせればいいし
中受するような子なんて、学校の授業なんかまともに聞いてなかった印象しかないけどな。
私の小6の時はオバサン先生だったけど、
体育は指示出して見てるだけだっただし、
運動会もやる気なし、学芸会もほとんど生徒にやらせてた。
皆先生のことは嫌ってた。
おかげで卒業式もあっさりしたモンだった。
多分、この報告者は、どんな先生でも文句言うと思う。
小学校はそのクラスの授業のほぼ全てを担任が担当するので
妊娠だろうが何だろうが突然担任から外れるのってかなり大事だと思うが
担任がだめなら他の教師が指導すればいい話でそう大事でもないと思うが
小学生の授業なんて特殊技術がいるわけでもないだろうし
担任の産休が嫌なら、男女平等に反対すべきだな。
※234
その可能性はあるがそれは行事を休んだと表現しても同じ事だろ
休んだと言う表現じゃないとおかしいと言えるような話じゃない
私の通ってた小学校では男教師が体育見る代わりに妊婦先生が家庭科を教えてた。
「こうやってフォローしあっていくんだなぁ」と子供心に思ったけどね。
普通の職場はそうやって融通しあっていくものじゃないの。教員だからって妊婦に特別負担を強いる必要もない。
妊婦が担任だから6年1組は体育の授業は自習!って以外は、別に何の不利益もこうむってないのに。
だが待ってほしい
小学生最後の年に子供たちは妊娠って大変なんだなあという得難い経験をできたのではないか
※242
でも学校行事は教師にとって掛け値なしに「業務」だからね
業務を遂行しなかったことを攻撃するのに「不参加」なんて柔らかい言葉を使うかね?
もっと分かりやすく、更に攻撃的な「欠席」って言葉があるのに
うわ~
モンペばかりの小学校こええええ
いや普通に産休とったりするだろ。
ただの労働者に何を求めているのやら。
きちんと引き継ぎできてりゃ担任変わろうがどうということはない
いや公立の小学校には副担任なんかいないよ。
そして六年の担任は若い女性にしなければいいって無理だよ、人足りないのに。(高齢出産も増えてるから20~30後半までの女性と考えると膨大な数になる)
あと、妊娠発覚したら二学期末より早くあらかじめ調整して休みとっておけよ、って休めないから。産休は出産予定日から逆算してとるから。(切迫流産とかなったら別だろうけど)
妊娠してわかったけど、女の敵が女というのは一理ある。同僚もお客さんも女性が厳しい。
しかも同僚は歳が近い方が厳しくてびっくりした。すぐあなたもなるのよ…。(まあでも一部の人だけどね
教育現場は、いま世代交代だから二十代がすっごく増えてる。これからどんどんこういう問題が出るだろうね。でもその反面、流産だとか切迫流産だとか死産だとかいう悲しい話を聞くことも多い。
六年最後の辺りで担任交代は「…」とはなる気持ちはわかるかもだけど、出産を完璧にはコントロールではないんだから、仕方ない面もあると思うよ。
我が子我が子だけではなく、すべての子どもに優しい心を持ってくれ。
低学年だけど産休明けで新学期から担任持った先生が一学期終わってすぐ妊娠が発覚したことが
あったな。みんな「おめでただから・・・。」と表だって文句を言った人はあまりいなかったけど、
教師て仕事してんだからもうちょっとなんとかならんのかって言ってたな。
生活に制限のかかる仕事、果たすべき社会的責任が重い仕事、というものは給料が高い
給料が安いということは、代替可能な職務と社会的に判断されているということ
利益を受ける側が過剰に要求しすぎなんだよ
妊娠予定のある既婚女性に最高学年は持たせないとか、せめて1学期終わりとかで産休に入って交代するとかできなかったもんかね
担任なんていてもいなくても一緒ですやん
これ保護者のうち男より女のほうが怒ってるよな
男の保護者は特に何とも思ってないんじゃないかな
仕事だからで思考停止してるコメはニートか学生かな
ある仕事にどれだけ重い責任が求められるかは、その待遇によって異なるのが当たり前でしょうに
教師なんて所詮は給料安めの地方公務員でしかなのに親の期待が無駄に高過ぎる
子供の教育に責任を持つのはあくまで親
学校がだめなら親が金出すなり、自分で勉強教えるなり、常識やモラルを厳しくしつけるなりサボらないで教育する社会になっていかなきゃダメでしょう
この女教師、自分が小学生だった頃にいた教師にそっくり
中学受験はあくまで「しなくていいけどしたい人が自発的にするもの」だしな
たかが小6の内申に中学側だってそう過大な期待なんぞしとらん
「担任がかわるからボク落ちるかも」とかナマ抜かすわが子を叱るのが親の役目、人のせいにすんなってね
私も女だけどえ?何でダメなの?小学6年の担任ってそんなに怒るほど重要?副担任だっているよね?って思ってたら※欄は同じ意見でホッとした。女の敵は女ってやつか。
私も2人子供いるけど、この母親達だって子供産んでりゃ周りに迷惑かけた事くらいあるだろうよ。
心狭すぎてびっくりした。
だったら学校行かせなきゃいいじゃん。
教師だって教師の人生歩んでるし、産休でなにか問題ある?
そういう思考の馬鹿だから内申にひびくんだろ。
自分の子の未来を考えれば教師は犠牲になってもいいっていう
自己中なら、この世から消えてくれても構いませんよ。
受験失敗する馬鹿達ってアタマワルイのね
エスカレーター校だから、内申とか気にしたことなかったわ。
副担任がいるなら、それでいいと思うんだけど、そんなにうるさく言うなんて、モンペだな、って思う。
あと、中学受験ってほぼ実力でしょ?推薦なんてないでしょ?
受験と担任の不在がどう関係あるのか全然わかんないんだけど
受験するような子は塾行ってんだろうし担任の推薦が必要なもんでもないし
謎
責任は学校側だろ?上昇からやれって言われて断るのも厄介なんだから、受ける側はNO言えないでしょ?
又、男女平等なんて社会にはあり得ないんだよ。
平等にするなら、女性にエッチするな!結婚するな!って事になるしね。
もっと厳しい言い方すれば、学校で教わる授業でテスト合格しないだろ?それなりの塾行って成績残し、父親の経済力と社会的な立場があり、面接で両親とガキがしっかりしていれば大丈夫なんだよ。
騒ぐ親は、自分の子供が落ちた言い訳探しをしているだけ!
学校だって合格率上げたいんだから、後任の担任だって無難にこなすだろ?
私立受験は、ガキが馬鹿でない限り、両親の学歴と経済力できまるんよ!
生徒や保護者に権利があるのと同じく、教諭にだって権利くらいある。
それが判らない「お客様は神様」症な保護者ですね。
ちょっと前にあった幼稚園だか保育園だかのママの報告を見た創作だろ?この今の世の母親達がそんなキ○ガイだらけのはずが無い、無いと思いたい。
子供の話になると急に盲目的になるやついるけど、
数カ月後に確実に休職することが決まってて、
加えてそれまで身体がある程度不自由になるって確実にわかってんのに、
職場の人や取引先にまで迷惑かけながら仕事続けて、多忙になる時期に予定通り休職、
って奴がいたとして、仕方ないね働く権利だもんねって納得できんの?
二学期から代理の先生がやるとかできたのにしなかったorさせなかったのが無能って話だろ。
女は何でもかんでも大義名分があって楽だよな。
まあずっと最後まで先生といたいと思ってた児童なら寂しいだろうな。
俺の小6の時の先生もそんな感じだったわ。
後で大人になった時に理解できるよ。
そもそカンカンなのは受験の子じゃなくて受験の子の親なんじゃないかと。
※262
>責任は学校側だろ?上昇からやれって言われて断るのも厄介なんだから、受ける側はNO言えないでしょ?
続きがあるという人によると、この教師は自ら望んで6年の担任になったらしいよ。
だから保護者も尋常なく怒ってたとか。
※267
書き方からして少なくとも報告者もムカついていたかと。
昔母校で似たような話があったけど、煽りつつも祝福してたのは一部ヤンキーだけだった。
残りは無関心か、あるいはあからさまな嫌悪感を浮かべていた。
あのころ既に「妊娠=社会的な悪」って認識が少なからずあったみたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。