2011年01月28日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292392045/
- 21 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 22:16:05 ID:0Qx1+qtr
- 話トンぎりますが、微妙な託児というか放牧なので相談させてください。
うちの前の道路は奥がどん詰まりの開発分譲地。
男児2名AB(1年生)が夏くらいから毎日のように路上で遊んでいます。
我が家に直接来るわけではなく、夕方暗くなったら帰ります。
ここは十数軒建っていて、我が家とあと2軒に息子と同じクラスのC男児、ABと同じクラスのD女児がいます。
C母は週数回午前だけのパート、うちとD母は専業で家にいます。
Dは現在クラスが一緒でも女児なので接触なし。
うちは幼稚園だったし現在クラスも違うので全く面識なし。
C母が去年まで保育所でB母子と一緒でしたが、保育所なのでさほど付き合いはなし。
入学すぐに1回だけ何人かが遊びに来た時にBも来たことがあっただけだそうです。
それでこの学期末の懇談でクラスのある母(A母から直接事情を聴いた)から聞いたのですが
B母はがここなら知った大人が誰かいるから大丈夫とA母にいったらしく
Aは学童をやめて路上遊びで時間つぶしているようです。(何で学童やめるの?って聞いたら教えてくれたそうです)
B母はフルタイムパートでも時間の自由がきくらしく平日全て不在ではないので
もったいないからと学童には入れなかったそうです。
A母はシンママでフルタイム、Aは鍵っこでB母がいない雨の日などはA宅にいるらしいのです。
今回初めてCさんにこのことを聞いてみたところ、路上も自宅も遊ばせたくないのでピンポンしてきても断っていたとか。
現在クラスが違うとはいえ、クラスが一緒になればうちが餌食になる可能性もあるし
私はてっきりC宅に遊びに来て外に出ているのかと思っていたので
そういう状況を教えてくれなかったのもちょっとショックです。
ヌルーしているCさんがいる手前、うちの家の前で遊ぶなというのも言っていいものやら
言うにしてもどこに言えばいいのか思案しています。
スポンサーリンク
- 22 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 22:31:21 ID:pLAQsz9g
- >>21
無視して。
スルー以外何も出来ないし、余計な事すると責任が発生してしまう。
自分の子供にも無視を徹底させて。 - 23 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 22:39:55 ID:pwhiBvkk
- >>21
なんかやってAB母召喚しても益ないし、クラスが一緒にならない可能性もあるんだからシカト。
C母よりも遠いポジション取りを貫こう。 - 24 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 22:48:27 ID:0Qx1+qtr
- そうですか、完全無視しかないですか(涙)。
家の前で遊ばれるのもすごく嫌なんですが
現状ではじっと我慢するしかないですね。
息子には路上遊びはダメって言っているので
外で気配がしても行きたがったりしないのが幸いです。 - 25 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 23:29:09 ID:lovzOj0h
- すまんが悩み所が理解できん。
実害蒙ったわけじゃなしだから何?っていう印象しか持てなかった。
家の前で遊ばれるのがうるさい・迷惑?
もっと深い事情があるなら謝るけど読み取れなかった。 - 26 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 23:46:48 ID:0Qx1+qtr
- >25
分譲地入口から一番奥までの道路全面で平日かなりの頻度で
その二人が遊んでいるので車の出入りなどに支障はあります。
ボール遊びもするし、夏は各家の門前に日陰を求めて移動して座ってゲーム。
凸されなきゃ実害じゃないと言われたらそうかもしれませんが
個人の基準でいえばはなはだ迷惑だと思っています。
ですから、微妙な託児というか放牧されてると。
これまではCさん宅に来ているものと思ってかなり我慢してたのもあります。
- 27 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 23:51:17 ID:/LGwi8ad
- >>26
その道路の所有はどうなっているの?
公道なら学校に連絡して全体で注意してもらうという方法もあるけど。
同級生だから、直接注意しにくいんだよね? - 28 :名無しの心子知らず : 2010/12/15(水) 23:53:16 ID:shi3Hm8G
- >>26
わかるよ。
うちも家の前が遊び場になってちょっとウツ。
実害は年に1回くらいだし、現場を押さえられないので苦情もいえないが
植木鉢や塀の破損、車にキズをつけられないかドキドキ、騒音など苦情を言うほどじゃ
ないけど、ちょっと迷惑。
そのどん詰まりの道は私道なのかな?
だったら入られるのは迷惑と言っても良さそう。
住民何人かで同じ意見の人がいたら学校に私道に入って遊ぶ子がいて迷惑と言うのはだめかな。 - 29 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:02:23 ID:UZD9bAee
- 小学校低学年くらいの子供が遊ぶときって
キャーキャーうるさいよ
我家も>>21さんと同じ悩みを持っていた時期があったよ
同じように住宅街の中で車の通りも少ないから
息子と同じクラスの子(以下息子友達、近所在住)がほかの友達とよく遊んでた
近所は古くから住んでいるお年寄りが多くて(子供が独立して出て行った家が多い)
「あらあらにぎやかね~」という大目に見てくれる人もいたけど
ほとんどが「一応車も通るんだし、なによりうるさい」という意見
しかも、息子友達母(近所付き合いほぼ無)に言わず、私に注意しろと言ってくる
年寄りにしてみれば年恰好が同じくらいだから息子が仲間にいると思ってるんだ…orz
だからその団体に息子がいなくても、通るときにギャーギャーやってたら
「車が通るんだから児童公園であそびな~」と一応注意したけどさ
結局、子供が大きくなったら行動範囲が広がって
もっと大きい公園とかに行くようになって息子と同学年あたりは
家の周りで遊ばなくなった
で、今また近所の2年生がよく遊んでいるんだな
小学1~3年くらいは家の周りで遊ぶ生き物なんだと思うことにしてる
- 30 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:03:25 ID:S4pkfLen
- >>29
しかし、他人の家の周りはまずいと思うよ。 - 32 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:03:57 ID:aa4HFuR/
- 学校へ連絡してみてはどうかな?
・駐車場だと車の出入りもあるし、そこで遊ぶのは危ないよ
食べ散らかしとかゴミを放置していってるならマナーの面でも不安だから全校生徒に向けての案内として
学校がいいんじゃないかな
遊び場にならないように願ってます - 33 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:09:27 ID:nPS18OeJ
- >>21
名前名乗らず、知らん顔して、学校へ電話。
「住人の子供でないお宅の児童が、毎日毎日道路で遊んで危ない、迷惑している」
うちはこれで、先生の巡回が始まり、家の前の道路からは消えてくれた。
ただ、うちの場合は中学生で、高齢者宅の裏庭に入りこんで煙草吸ったりもあって
本当に危険で迷惑、親より本人の問題だったので簡単だったけど
小学生だと「だったらお宅で預かれ」ってなる恐れも・・・その辺は見極めて行動してください。 - 35 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:15:20 ID:2e0S11tG
- >>33
相談者は小梨風を装えば、お宅で預かれという流れにならなそう - 36 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:16:45 ID:KGSzGtCX
- >>21
お宅の家の前や周りをを掃除をするついでに水をまいておくのはどう?
ボール遊びの種類によってはボールが濡れるのを嫌って
避けるかもしれません。
これからの季節凍る可能性のある寒冷地ではお勧めできない方法ですけど。 - 37 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:45:43 ID:+NbSl8dX
- どんづまりですが位置指定の市の道路です。
車の出し入れがあるので近所の子もほとんど遊んでいません。井戸端もない。
たまにAB以外の子を見かけても待ち合わせ程度、玄関先でおしゃべりしてるくらい。
集団登校が一番賑やかでリサイクル回収や清掃以外ほとんど静かです。
みんな近所づきあいもさほどしなくてあっさりしてる分、どの程度迷惑に思っているのかわかりません。
私自身もつきあいしなくていいわと思っていましたが、こうなってみるとCさんDさんにも言いづらいし
ましてやA母B母とは瞬間でも関わり合いになりたくないし
誰かがつんといってくれないかなんて人任せなずるい気持ちもありました。
公道だったらまずは学校に連絡なのですね。
冬休みになる前に連絡します。ヘタレなので匿名にします。
みなさんありがとうございました。
- 31 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 00:03:28 ID:hpnK+clf
- >>26
すっごいよく分かる。
我が家の向かいの家の人が、前の道路でキャッチボールする。
何度か注意してるのに、すぐ忘れるのかよくやる。
もーやってる最中ずっとイライライライラするけど、そんなに何度も注意できなくて
そんな自分にもイライラしてしまう。
その人、もう30歳なんだよね。
いい加減、勘弁して欲しい。 - 38 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 01:17:02 ID:YNkO+nSP
- >>31
そりゃ、向かいの家の人は自分家の前でキャッチボールする
ことを悪いことだと思ってないだろーからなぁ。
だってその道路は>>31の私有地じゃないんでしょ?
>>31がナニか言ったところでキチガイが喚いている程度の認識しかしてないんじゃないかと。 - 39 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 01:20:10 ID:gXPhSPAx
- >>21
クラスが一緒になると更に負担になるよね
クラスの数にもよるが学校には相談して
離して貰った方が良い
- 40 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 01:38:05 ID:S4pkfLen
- >>38
歩道や車道ならだめだろ。 - 41 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 01:56:46 ID:YNkO+nSP
- >>40
そもそも道路は車道か歩道しか無いんでないの?
自分家の前でキャッチボールすることが社会通念上、許される行為か
許されない行為であるかどっちだろう?
非常識な時間帯(深夜、早朝)、あと騒音レベルの音を長時間出しているとかじゃなければ
充分、許容されるレベルの話だと思うけどね。 - 42 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 02:09:55 ID:1BDLLzyq
- え、道路でボール遊びってしちゃいけないんじゃないの?
私はそう躾けられたし、子どもにもそういってるんだけど。 - 45 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 03:20:03 ID:9xWiWsko
- >>21
うちは私道だけど、私道並びの家以外の子が遊んでいると注意してた。
「誰かに用事なの?約束でもしてるの?していないならここで遊んでないで
公園に行きなさい」って感じ。ABの家が道沿いにないなら堂々と言える。
ママがココで遊べと言ったと言われても、自分の家の前で遊べと答えるだけ。
ABママに何か言われたら、家にいるからといって四六時中見ているわけでもないし
何かあっても責任持てませんから~でいい。
- 46 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 09:30:23 ID:w9Ayljsu
- 大人も子供も、社会通念上もクソもなく、公道で遊ぶのはアウトでそ。
- 48 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 11:38:17 ID:X715Kb2w
- 我が家の目の前もT字の道路で二方が行き止まり、一方が出入り口。
小梨の頃は近所の子が小学校低学年~年少位だったから、盛大に道路で外遊び。
キャッチボールに縄跳び。自転車数台を広げて停めてるから、自転車どけて車の出し入れ。
自分の家に子供が出来たら、同じように遊ぶ事になるんだろうしと我慢してた。
目の前に公園があるけどボール遊び禁止だし、犬の●だらけで子供は近寄らない。勿論草ボーボー。
でもいざ自分の子が出来たら、外で遊んでいた子供達は成長して、親達はパートに行くようになり
高校卒業した別の家の子達も働くようになって、車の出入りが増えた。
キャッチボールしてた子が成長してバッティングの練習するようになり、自転車で遠出したりするようになって
うちの子は外で遊ばせる事もほとんどなかった。
盛大に道路遊びしていた子共達の一番下の子は、我が家にピンポンピンポン凸してくるし(当時3歳放置子)
数年前までは子供10人位の声が暗くなるまで、これでもかって位響きまくってた住宅街は静かなもの。 - 49 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 11:49:03 ID:WvvK0MOY
- ねぇ知ってる?T字路じゃなくて丁字路なんだ。
- 50 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 11:51:00 ID:MrNObCya
- まーいーにーちーひとーつー
まーめちしーきーランランラン♪ - 51 :名無しの心子知らず : 2010/12/16(木) 12:17:55 ID:tBenX9x0
- 大規模で開発したベッドタウンて、同じ年代の住民が一斉に入居して、そのまま年を取って、
やがて老人の街になって廃墟になっていくんだよね。たま とか 千葉とか。
コメント
自分ちの前で遊ばせないAB母がくそ
なんというか>>21のB母が好きになれないな
もったいないから学童には通わせないって判断はおかしい気がするんだが
つってもなあ、子どもに遊ぶな、遊ぶ声が迷惑ってのもひどい話だ
近くの公園に行けって誘導するぐらいはだめなん?
うちのアパートには「駐車場で遊んじゃいけません。大声も出しちゃいけません。今度あったら通報します」って警告が張ってあるよ
※3のお宅の庭で大声でキャーキャーわめかせて毎日遊ばせてもいい?
車とか危なくないの?公園行けよ…
51には続きがある。
廃墟になる前に中国人が群れになって棲みつく。
中国人街の誕生。
世知辛い、せちがれぇ世の中だなぁ、オイ。
地域教育が崩壊した現場の声ってか。
※5
ウチの前で遊んでる子どももいるよ
うるさい時は、窓から顔だして公園行って遊びなさいって言ってる
つか、子どもに話しかけるのも怖くてネットで相談して
一緒に愚痴って排斥するのが本当に正しい行いなのかねえ
車を停めている近くでボール遊びをしている時や
常識はずれにうるさくしている時は窓から注意。
多少の大声は我慢をしている。
他人の家の前は当然駄目だろう。
でも、自分の家の前の道路でキャッチボールも駄目なのか・・・?
11
>自分ちの前が、他人の家の前にもなってる場合が多いからね
そうすると、他人のうちの前でキャッチボールをしていることになる
やっぱりひやっとすることあるよ
やってる人は大丈夫だと思うけど、みんなキャッチボールをやってきたわけではない
しかし、ボール遊びできない公園が多くて子供はかわいそう
近所の子供が家の前の道路で遊んでいるけど、微笑ましいと感じることはあれどイライラはないなぁ。自分も昔は公道で遊んでいたし…
場所にもよるし、仕方が無いんだろうけどなんだか寂しい話だねぇ。
シンママってなに?
新米ママ?
うるさかったら「もうちょっと静かに遊んでねー」って声くらいかけたらよくない?
うちマンションでも共同廊下で子供がギャーギャードアの前で言ってるけど注意するだけで大分違うよ。
最近じゃ公園行けって行ってもグループ作ってる非常識ママ達が追い出したりするからなぁ
地域にもよるけど昔と比べて子供が遊べる場所ってなくなったよね。
自分のようなヘタレにとっては注意する事だってストレス。
相手が子供であっても腹いせにいたずらされるんじゃないかと心配になる。
まして中学生、高校生だと尚更怖い。
悲しいが、昔からどこの子供にとっても誰の家の前も皆私道だの公道だのの区別なんかついてなかったから、どこでボール蹴っても投げても遊んでもはしゃいでもいいもんだと思ってたきらいがある。
それが自分が結婚していざ家を持ち、子供ができると「そういうこと知らないなんて非常識」、と
考え方が変わってしまう。
子供のルールや常識なんてせいぜい、人んちの庭にはいったり家の中に入ったり私物を壊したり、
そういうことはいけないんだって程度だからね。
おとなにならなければ理解できない事情もあるだろう。
なにが問題なのかわからん。
おばさんなのに1年生とかちっこい子供にすら注意出来ないの?
子供相手に根に持ってネットに愚痴とかきもい。
米18
遊ぶのはいいが場所を考えろ、ってハナシ
米19
根に持ってる相手は子供じゃなくてそいつの親だと思うんだが…
ちっこい子供にぐらい注意するべき、は同意
地震前に酷く悩んでたよ。
毎日午後4時から8時・9時まで、金属バットで殴る音が家の前で聞こえて何より五月蝿いし子供も10人くらいいたので、気を病んでたよ。
で、2週間くらい続いた後にブチ切れて怒鳴ったんだけど、キョトンとしてたなぁ。一応ごめんなさいはされたが、悪い意味がわからなかったんだろうな。他人の庭でもないし、道路で遊んでただけだし。(道路がそもそも良くないんだが)
その2日後くらいに地震があって、最近はたまにドッヂボール?の音とかがするくらいで、ずっと続いてた金属バットがなくなったのは私が怒ったからなのか放射能とかを気にしてなのか…
こどもって社会全体で育てるもだと思うの
道路で遊ぶのは確かに問題だけど、この投稿者は、自分ちの隣が公園でもブチ切れてそうだな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。