2011年02月01日 09:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286755988/
- 306 :名無しの心子知らず : 2010/10/18(月) 23:14:23 ID:wdL34UTK
- 三歳になったばかりの娘なんですが、物を大切にすることができません。
半年前、言っても言ってもおもちゃを片づけないので、ほとんど没収しました。
その時も、いやー!と言うわけでもなく、後日出してと言うわけでもなく。
今あるのは絵本と文房具くらいです。
最近、気になるのは、プレで作った工作なども、すぐに壊したり破いたり。
パーツを剥がすのが好きでのりでくっつけた目や口を取ってボロボロにしてしまいます。
折り紙の本を見て、これ作ってというので作ってもすぐ分解してぐしゃぐしゃに…
そんなことしたらダメだよ、○○さん痛いって、大事にしようね、などと言っても効果はありません。
どうしたら、何かを大切にするということができるようになるでしょうか?
スポンサーリンク
- 309 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 00:51:05 ID:VA7xf8PF
- >306
前者の話は、ものを大切にしないというより、余り物に執着がない子なのかなと思った。
3ポケットでおもちゃや絵本も豊富にあるんじゃない?
後者の話も、作る過程とか、どこがどうなってる?みたいなところに興味がある子なのかなと思った。
もっと大きな年齢の男の子だと時計とか懐中電灯なんか分解しちゃうようなのに近いのでは?
物を投げる、踏んづける、もっとひどけりゃ意識的に叩きつけて壊す、とかそういう破壊行為?
じゃなければ、単に興味の方向がそっち向いてるという気がするけど、どうでしょ? - 310 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 01:02:56 ID:usiPwQrX
- >>306
私も>>309に同意
投げたり乱暴に扱ってるわけではないなら叱らなくてもいいんじゃないかな?
普通に淡々と
「ぐちゃぐちゃになったね
もう元通りには戻せないね」
とか言っていれば、本当に気に入ったものや
大切なものができたときは大事に扱えるんじゃないかと思う - 311 :306 : 2010/10/19(火) 07:31:54 ID:Bb22FtjW
- >>309 310
ありがとうございます。
おもちゃはママ友宅と比べても同じくらい、今はかなり少ないです。
絵本10冊、ブロック、コロコロボール、あとは紙とのりとハサミとクレヨン。
投げたり踏んづけたりではなく、折り紙なんかは1つ1つ行程を戻りながら紙に戻す。
それがうまくいかないとビリッと破けたりします。
確かに、1歳すぎから自分で靴をはいたりパジャマのボタンを閉めたりと手先は器用です。
でも、工作で作った動物の顔を取ったりしてるのを見ると、
心理的に何か問題があるのかと心配です。
もしかしたらパズルのつもりなのかなぁ。
小さいときから、積み木もブロックも崩すの専門でした。
私が気にしすぎかもしれないので、怒らずにもう少し様子を見てみます。 - 312 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 08:35:13 ID:kIt8/3Jg
- >>311
何を心配しているのよw
と笑ってしまうくらい大した事のない話だよ。
どうなっているのか知りたいんだよ。折り紙が不思議なのよ。
一枚の紙が折られてこんな立体物になってるのはどうして?
紙なの?なんなの?ここはどうなってるの?みたいなね。
彼女は一生懸命考えてるわけだから好きにさせてあげなよ。
駄目なことじゃないよ。
壊して壊してそのうち自分で作りだすよ。
手先が器用だということだし、幼稚園に入ったら、折り紙大得意な子になるかも。 - 313 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 08:59:49 ID:ddviuptH
- 物の仕組みが気になるのかな。
ここの中はどうなってるんだろう?ここを押すとどうなるんだろう?
折り紙に限らず、じゃんじゃん作って崩させてあげてほしい。 - 314 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:19:27 ID:PRp4zC1F
- うちも物の仕組みが気になる、分解好き3歳男児なんだけど、
部屋の壁紙剥がしたり、換気口の蓋取ったり、水道の蛇口を外そうとしたり、
このままじゃ家が壊されそうで怖い。
遊ぶのは自分のおもちゃだけにしなさい!って言ってるんだけど、
中を見てみたい欲求が勝ってる様で、ほんと困る。 - 315 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:23:44 ID:erjzksoo
- >>306
もっとポジティブにとらえてあげればいいのにと思うなー。
既製品のおもちゃや本じゃなくて、工作レベルのものは
壊そうが何しようが自由にさせればいいじゃん。
壊れたら捨てる。逆に工作レベルのもの大事に取っとかれても困るよw
あと、おもちゃを片付けないから没収って、「片付けなかった」ことと
「おもちゃがなくなった」ことを因果関係として考えられるのはもう少し先、
5歳くらいじゃない?もちろんちゃんと親の説明つきでやっと理解できるぐらいでは。
ジャスト3歳なら、執着が無いつーか「深く考えず目の前にあるもので遊ぶ」状態
だと思う。ちょっと子供に高レベルを求めすぎなのでは。
あと、せっかく今モノが少なくて満足してる状態なら、それをキープして、
素材だけ与えて好きなだけ工作させてあげたら創造性を伸ばせるのではw - 316 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:26:07 ID:erjzksoo
- 横レスだけど>>314
そのうち壊れた時計とか分解始めそうだねw
ただ、電化製品を分解するときはコンデンサ?に気をつけて。
電池抜いてても感電することがあるよ。 - 317 :306 : 2010/10/19(火) 09:38:51 ID:Bb22FtjW
- レスありがとうございます。
好奇心なんですね。
プレで作ったものなんかは記念に取っておきたかったから、
壊されると、あぁ…って感じで。
折り紙6枚使ってやっと作った家も一瞬で分解して、また作って~って勘弁してくれよと。
ドライバーでネジ回すのとかも大好きですw
旦那からは解体屋って呼ばれてる。
いつか組立もできるようになるよね!
電化製品には気をつけます。 - 318 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:46:40 ID:PRp4zC1F
- >>316
ありがとう~
うん、既に時計は3つほど壊してる。
目覚まし時計を枕元に置いて寝られないんだ、先に子どもが起きると、壊される確率大で。
電気は本当に気を付けるよ。
毎日毎日口を酸っぱくして言ってたら、やっとテレビとDVDには
勝手に触らなくなってきたから、この調子でしつこく言い続けます。 - 319 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:47:35 ID:erjzksoo
- >>317
いっそのこと「多分この子は大学は電気工学科に進むタイプなんだろうな」
ぐらいに考えて長所として伸ばしてあげたらいいと思うよ。
おもちゃも、出来上がったものじゃなく、組み立て系を意識して選ぶとかさ。
ボーフィックスとかググってみては。 - 320 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 09:51:25 ID:erjzksoo
- >>318
おお、有望株だねw
一応私が見たレスを探したので転載しとく。小学生ダンスィスレから。
357 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 10:08:19 ID:FgdRcddA
昨日の夜、小3に壊れたデジカメの分解をさせていたら、
軽い感電を起こして、火花を出してしまいました。
充電池は抜いてあるし(直前で抜いた)、壊れてから一週間経ってるし、分解は前にもやったし、
と油断していました。
割とパワーのあるデジカメだったので、壊れても強いなと感心しました。
皆さんも分解は気を付けてほしいです。
361 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 15:02:15 ID:dhJOhMnv
>>357
バッテリー外してても電子機器にはコンデンサが付いてるからね
あれは小さな充電池で貯めてる容量自体は少ないけど電圧が高い
デジカメぐらいなら火花で済むだろうけど、電化製品とかになると乾電池サイズでも何百ボルトとか平気で蓄えてるから気をつけてね - 321 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 10:20:43 ID:PRp4zC1F
- >>320
本当にありがとう
コンデンサってもの自体、初耳だったので、本当に気を付けます。
電池やコンセント抜いたら、大丈夫だと思ってた。危ない危ない。 - 322 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 11:05:15 ID:DwKUMw1+
- >>311
同じような遊び方をうちの子もする
・他の遊びに興味や執着心なし
・一点集中、1つの過程にこだわりあり、延々とやり続ける
不安にさせたら悪いけど発達障害も頭の隅に置いた方がいい
- 323 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 11:05:49 ID:Hnkk00mW
- うちの旦那もそういう男子だったみたいで、電子レンジで火薬を爆発させたりした、と言ってた。
火遊びもいつもしてたって…。レンズと太陽で火を出すのが好きだったらしい。
父親指導もあって、ドライバやハンダゴテ、ガラクタをいじりまくってたらしい。
爆発しても面白かったらしく、良い思い出だとか。両親は割と放置してたみたい。
ちゃんと理屈が分かってる方が危なくないから、子供の科学とかが良いのかな。
旦那は家事も大工も機械関係も得意で、正直すごく助かってますw - 324 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 15:13:27 ID:kIt8/3Jg
- >>317
壊される前に写真を撮る。くらいかなぁ対策は
2歳3歳の頃って作った物をとっておきたくなるけれど、
幼稚園入って毎日のように折り紙してきたりして、作品は膨大な量になるから、m
そのうちとっておきたくてもとっておけなくなるよ。 - 325 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 16:36:02 ID:dIR1r8A4
- エジソンもアインシュタインも発達障害だったらしいしね。
あまり神経質にならずにいた方がいいと思う。 - 326 :名無しの心子知らず : 2010/10/19(火) 16:38:46 ID:oOnzkgr8
- 子供の困った行動とか不思議な行動はついつい制止しがちだけど
よく見てるとちゃんと理由がある、ということもあるからね
そこが難しいし面白いとも言える
コメント
将来有望な娘さんで何より。
知人が服飾関係の仕事をしているけど、子供の頃は服の仕組みが気になって
糸を解いて布に戻したりしてたそうだ。
そういうおもちゃをあげればいいのにね
私も小さい頃こんなんだったな~
仕組みが気になって分解とかしてた。
はんだごても好きだったし。
中学の技術の時間はヒロインになれるよ!笑
将来は、理系だよw
才能を伸ばせば技術系で手に職つけて食べていけそうだなあ、うらやましい。
※2
「ぼくは大工さん」みたいな名前で、作ってバラしてまた組み立てられるオモチャ
昔は見かけた気がするんだが今は売ってないのかな
積木やブロックやパズルが好きな子なら、絶対喜ぶと思うんだが
もう少し大きくなったら、昆虫の解剖とかもやりだすかもだけど、叱らないであげて欲しい
お母さんはキモチワルイだけかもしれないが、生き物の体の仕組みを知ること、動いているものが死ぬことを知るのは、とてもとても大切なことだから
僕も小学生時に捕まえたバッタの頭をメスで切って、その断面がキラキラと宝石のように光を反射させていた映像が、30年経っても忘れられない
理科や生物学に興味を持った大きなきっかけだったと思う
>>7
ピーターラビットの作者かよw
ここで母親の度量が試されるんですね
天才に育て上げるか、出来そこないにするか
やりがいありますね
アナスイの生まれ変わり
コンデンサはコンデンサでもカメラのフラッシュ用の奴とか、
TVのブラウン管とかはヤバい。
アルミ板程度なら穴開けれるし、人間でもスタンガンぐらいにはなる。
電子製品を解体するのはいいけど、重金属とか解体するときに出る粉塵とかには注意しろよ。
※10
アナスイまだ死んでねぇよw
※12
※10じゃないけど補足
本物のアナスイじゃなくてジョジョという漫画のキャラクターです
アナスイ思い出したのは俺だけじゃなかったんだな
理工系に期待できるな。
ひとまず経済的なコストもあるし、各部品が頑丈で分解可能な玩具とか、いっそLEGOでも与えてあげれば。
家具とか壁とかは、躾けるか興味をそらすかする感じで。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。