2014年08月27日 14:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395813489/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第1話
- 358 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/26(火)22:43:02
- 地元ではそこそこ名の通った工務店に勤めてるんだが
テレビの劇的ビフォーアフターを見て、
ボロ家を安価で御殿にしてくれると思ってやってくる馬鹿が少なからずいる。
普通に常識があれば、あんなもんはテレビ向け、もしくは設計士の宣伝だってわかりそうだがな。
この間も古民家?ってぐらいボロ家の、それも山の急斜面に建った段差だらけの築60年の家を
リフォームして老後も住みやすいバリアフリーの家にしたいとか言ってきた。
奥さんの方は目をキラキラさせながらカントリー調かアジアンちっくな内装にしたい、
キッチンにはパントリーを作って、いつか遊びにくる孫の為にロフトがあったら素敵♪と言ってた。
機関銃のように希望を次々言ってきた挙句、用意した予算は800マソ。
番組で出てくる「デザイン料」ってのはうちで言う「設計料」なんだが、
それはまけてくれと言ってきた。「まけれるだろ?な?」だってさ。
50代後半の夫婦、ずっと賃貸だったが、親が死んで相続したその家でこれから住みたいらしい。
暴言と言われるだろうが敢えて言う。
50代後半で800マンしか用意できないなら夢を見るな。
スポンサーリンク
- 359 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/26(火)23:05:47
- 小さめの平屋の家なら800万あれば建つんじゃないんか?
つうかビフォーアフターも新築いた方が安くなるイメージあるんだけど - 360 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/26(火)23:19:22
- >>359
そういう話じゃないんじゃない?
800万でその夫婦が理想とする家を建てろってことだろう。
知り合いの工務店も言ってたけど、あの番組を真に受ける客が一定数いるらしいな。 - 361 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/27(水)04:08:49
- うん、>>359はものすごくズレている。
- 365 :名無しさん@おーぷん : 2014/08/27(水)11:22:14
- >>358
800万の予算でも贅沢言わなければ
その範囲内で高齢夫婦の生活に配慮したリフォームは可能だけど
最初からの理想が高すぎる上にTV見たいに出来ると信じてるバカ夫婦では
工務店のアドバイスなんて聞かないだろうからやっぱ無理案件だわなw
コメント
設計料(デザイン料)が「TV番組では無料」になってるのは、
TVでやることで宣伝になるし、TV局から謝礼がちゃんと出てるからだよ。
でもあの番組、一から建てた方が実は安上がりじゃね?って思うwww
安く上がったと見えるのは、それこそ設計料とかがタダになってるからだよwww
※1
設計料は最初から番組負担だからな
デザイン料は10分の1くらいらしい…80万値切るってのもすごい。
番組でやると安いのは、宣伝にもなるし、施主よりも設計側の意向優先というか
言いかたは悪いけど、設計士無双があり得ますよ、っていう条件だからだよね。
※1
一から建てないのは,建築基準法の関係でリフォームという扱いじゃないと
敷地面積の基準が現行法になっちゃうからというのもあるらしいな。
デザインがっつり必要なのにデザイン料払いたくないなら、番組に応募しろよとw
ところで、あの番組たまに見るとなんか色々細かい工夫(あっちを動かしてここをこうすると○○に変身みたいな)してあるけど
荷物がっつり入って生活しだしたら、あっと言う間にめんどくさくてやらなくなりそうだなと思う
それと先日、BSの再放送をたまたま見ていたらパリの古い住宅リフォームをやっていたが
最初の問題点だけやって肝心の改築工事はぶった切り、
続きは来週……かと思いきや「次回は別な回を放映するよ(ハァト」っていうのはずっこけたな
ていうか、番組では毎回毎回予算や明細で2千万、3千万の数字が出てんだろうにな
なぜ自分達は800万程度の小金で、番組みたいなリフォームが出来ると思ったのか
設計(監理)料をデザイン料って表現するの、本当にやめてほしい
素人が履き違えてるのは大昔からだし今更何が変わるわけでもないからいいけど
工務店勤めでそこそこ経験積んでるであろう立場の人間でさえ同じ感覚で口にしてる事がある
50代でTVを真に受けるとか・・・。
そりゃあ800しか用意できませんわなw
なんで当然の如くまけてもらえると思ってるのか
あの番組を見て、自分もリフォーム頼みたいと思う人がいるんだなあ…。
幼稚な思いつきギミックを笑う所がメインだろ普通。
知り合いが下請で現場やったが『もう、2度とやんねぇ!』って単価
50にもなってそんな事言うとか阿呆だ
もう自分でリフォームしなさいよ
テレビに出た施工会社にお願いしてくださいねでいいんじゃない?
新築すると固定資産税がね…
マジレスしとくと、まずそもそも工務店に直で仕事持ってくるような家はない
というより、家を建てたりリフォームするのに、工務店に行くという頭が一般人には無い
次に大手、例えばタマホーム程度であっても小さな家なら800万で家が建つ
たかが使いっ走りの工務店風情が800万でリフォームできないとかほざいてる次点で(以下略
だいたいからして、今時工務店には建築士なんて居ないでしょ
居たとしても名前だけの存在で、図面を読めるけど書けないとかそういうレベル
3D CADで色付けまで完璧にこなして、設計時点で完成予想図を見せれるレベルの建築士なんてのは工務店如きには存在しない
まあ、だからこそ一般人の頭の中から、家の増改築に工務店を呼ぶという昔の常識が消え去ったんだけどね(笑)
無学な自分に誰か教えてほしい。
あの老夫婦の希望を叶えるなら総額、どれくらい掛かるのだろうか。
※16
日本語でお願いします
なんということでしょう~
※16
普通に今でもあるでしょ?
ずいぶん狭い世界にいるんだね。
土地売り払ってマンションに住めよ
だぶついてるぞ
※16
お前さんは>>359からの一連のレスは読み飛ばしたのか?
800万で新築できるから同額でリフォーム余裕だろって話じゃないっつか
あれこれ手を入れたら新築より高くつくなんてざらだぞ
馬鹿にしたような語り口で馬鹿を晒すって一番みっともねえから気を付けろよ
※16
あんたみたいないいお客さんがいるから大手はぼったくり価格でリフォーム出来るんですね
判ります
バリアフリーまでなら何とか成るんじゃない?
ビフォは元の良さとか原型が無くなってるよね・・・
50代でTVを真に受けるって
50~団塊~死に損ない はTVを真に受けまくりだぞw
TV、NHKは正しいって信じて疑わないからw
完全にTVに洗脳されてる
お客さんは、よくわかっていないのだから、まず希望を聞いて、
できること、できないこと、かかるコストを説明して
折り合いをつけていくものだろ
友人の働いてる工務店が番組に協力することになったけど
建築士も、番組も、値段的にも無理難題を押し付けてくるし
結局そんなに宣伝にもならんし(あんなん建築士しか目立たない)
もう二度とやらない、て言ってた
そんなもんだよな
※26
商売やってる人のところに行って、目の前の人が何をすることで
報酬をいただいて飯を食ってるのか説明するのは、折り合いをつけるとは言わない。
新築するにしても解体費用で一割ほどもってかれるんじゃねえの?
※26
それ以前の状態な上、設計料無しでタダ働きしろと言ってるんだから無理だ
※27
バブル期で、金持ってる奴がゴロゴロしてた時なら「あのテレビ番組で仕事してた
会社に頼んでみよう」って話にもなったんだけどなあ。
今はそういうのもう無いだろうし、そのくせその時代と同じ感覚で、テレビ局の
連中って他人に仕事させようとするし。だからスポンサーも集まらないんだよなあ。
上ものだけなら800万あれば十分建てれる。
>>1の工務店がなんじゃかんじゃ難癖つけてるだけにしか聞こえない。
リフォームしたいってんだから夢見るのは客の立場ならあたりまえのことで、
その800万でできないとこは削ってどうにかお客の希望に添うようにやってくのが仕事だろ
なんでいちいち客を馬鹿にしてんだよ。
単純に相手に説明して理解してもらうのがめんどくさくて
客に夢を見る馬鹿って言ってるようにしか思えないな。
※25
解るwそんでもってなぜかネットは怖いから信じない!嘘ばっかり!・・・よく知らないけど、って思ってる
虐待とかDVでもよくあるけど、入ってくる情報源を遮断したりコントロールすると相手を簡単に洗脳(エネme)できるっていう証明例だよな
800万で家を新築できたとして
今ある古民家を撤去する費用は別だろうしな
やっぱこの金額じゃ、かなりの節約リフォームしかないかと
そういうバカなバブル世代が、今後はオレオレ詐欺だのの標的になるんだろうな
※32
客は「800万で十分建てれる程度の家」を希望しているんじゃなくて、
「アテクシの希望を十二分に詰め込んだ家(800万では到底足りない)」を要求しているんだが。
あの番組見てあこがれちゃうのか…、頭弱い人多いんだね。
最近のはうん千万当たり前だし、変なギミック多いし、やたらと吹き抜けこだわってるし(冷暖房費考えてんの?と思う)、老人いるのに変な段差があるし(その割にバリアフリーなつもり)で、老人いるのに風呂は普通の人が使う奴だしで、突っ込み所満載なんだけどなぁ…。
現行の建築法の関係で新築ではなくリフォームなんだろうけど、それを差し引いてもないわー。
"長く使う"事を考えるのではなく、パッと見の第一印象を最優先した家は後悔しかないよ。
イニシャルコストとランニングコストの区別も付かないの?って感じ。
あれをスゴイ、私も住みたいと考える人はバカだと言い切れる。
※32
住宅雑誌を一つでいいから読め。
今日び一坪50万以下で請け負うとこなんかないのがわかるから。
※33
お前も以下同文。
800万でできないとこ削ったらリフォームしたのに水回りは全部変更無し、
なんて状態になるし。w
折り合いってのは1000万のものを800万ならできるかもしれんが、
2000万のものを800万にはできるはずがないのさ。
そして2000万の物を800万にしろという客は
バカにされても当然のなにも知らずに文句だけはつけるお子様だ。
たまに安く家を建てる大手がいるが、それは同じ設計でプレハブ化して大量生産するからであって、
注文住宅にあたるリフォームで同じ値段にできるわけがない。
そんな解りきってる事を長文書いちゃうアンタも大差ないよ
善意の強要には報いが必要
800万でできるってそれ変な夢を持たず出来合の工事費だけで見た場合だろ
テレビでやってるようなスケルトン系のリフォームは設計(上でも出てるけど工事費の一割くらい)が重要な上現物合わせな面があるから施工手間も普通は高くなる
ここまで本文、コメントを含めて正解が※16だけ
建築、不動産業界を知らない奴が※16を叩いてる
デザイン料って「こんな工夫をしてみましたよ」程度のアイデア料だと思ってる人が結構いるのかもね
そりゃカタチを整えるだけならその額でもいけるかもしれんが、
工務店として利益や人件費等の諸経費を計算したら難しいだろうし、普通にお断り案件だろ?
ファーストフードや居酒屋のメニューの原価計算して高いって文句言ってるお馬鹿と一緒w
※43
いいから早く社会に出て働けよ※16
テレビにプライバシー切り売りしてこそのあの価格でしょ。
立地が下手に人通りの多いとこだったりすると、この先何年も赤の他人に「ほら、ここが…」と言われる。
家族構成部屋の間取り趣味職業、全部バレバレ。
※43
最低限出来るか出来ないかの話じゃ無いんだぜ?
本文よく読め
無知をひけらかして大目に見られるのは、子供のうちだけだぞ
トイレや風呂まで全面ガラス張りになりますがいいでしょうか?といってやれば?
あの物件結局だれも住んでいないらしいしな
※43
世の中のバカの上限を舐めないほうがいい
天まで届く奴がまれにいる
今でも田舎の人ってテレビ&新聞のことは鵜呑みにしちゃう人が多いからな^^
※43オマエ世間知らずだな
誤 まずそもそも工務店に直で仕事持ってくるような家はない
正 普通にある
誤 家を建てたりリフォームするのに、工務店に行くという頭が一般人には無い
正 これも普通にあること
※43
一般的に同一系統の商品ならまっさらな新品の方がリサイクル品より安いって知ってるか?
なぜなら原料から直接作る方がリサイクルより人件費とかが安くなるんだよ。
同じ大きさ、仕様の建物ならフルリフォームの方が新築より高くなっても不思議じゃないぜ。
あまり深く考えてなかったけどフルリフォームって地域指定とかが変わって同じ大きさの建物が建てられない時じゃないと普通しないんだよな。
昔S造のスケルトンリフォームしてるのに忘れてた。
※43
一般的に木造注文住宅をやってる会社は工務店を名のってるところが多いんだよなぁ
※16
設計担当の一級建築士が数人いて、住宅もリフォームも自社設計で施工する工務店に勤めてますけど何か?
工務店=下請大工だと思ってるなら相当な無知だな
※53
夏休みで背伸びしたかったんだろ?
あんまりいじってやるなよw
※16フルボッコでワロタ
で、竹中工務店って知ってるかな?って聞いてみたいわ
※33
きちんと客の希望聞いてそれで大まかな見積もりも出したからこそ
客から設計料をまけてくれなんて言い分が出てくるんだろ
そもそも、この客の最大の問題は予算的に無茶な計画立てていることだけじゃなくて
テレビ番組と同じように設計料(デザイン料)まけろと言ってきていることなんであって
そんな無茶苦茶な要望は無理だって話なのになんで話の肝をすっ飛ばすんだよw
ビフォーアフターが話題に出ているのもここを説明するためなのに
リフォーム関係で最近真面目に思う事は、リーマンは普段職人を馬鹿にし貶めるけど
建築・設備の職人はそんな人からボッタくって笑ってる
なんか面白いよね
山の急斜面に建った家で老後過ごすってきつそう
金がないのに高望みをするとドリームハウスみたいなオチが待ってるだけなのに...。
>工務店
一般的に設計施工または施工管理業務をやってる建築会社の事でこれがデカイビル屋になるとゼネコンと呼ばれるんだよ。
しかしあの番組も毎週毎週よくネタが無くならないな
暴言じゃなくて正論
あれは原価だからな
でも宣伝になるからね
※57
お前、ネット脳だよ
そもそもお客の希望を聞いて実物の家を見てどこをどうするこうするって
詳細な設計図と工期や材料の見積もりを出さないと金額なんか出てこない。
いきなり金額を言ってくるやつがおかしいんだよ。
そりゃあ金額を800万以内でっていう人もいるけどそういう場合でも
800万ならどのくらいできるかって聞いてくる。
自分の希望だけ言ってこの金額でやれって客は間違いなく悪い客だわ。
後でここが希望と違うから金額を安くしろとか金払わんとかってなる。
相手にしないほうがいい。うちではやれません。よそへ行ってくださいでいいよ。
米63 そうかも知れんけどさw
勿論真面目にやってるとこのが圧倒的に多いんだけど
信じられない金額で請け負ってたりするのもあんだよね @ちな設備屋
近隣のリフォームの金額知ってびっくりだわ。うちは個人やらないから
手出さないけど
>後でここが希望と違うから金額を安くしろとか金払わんとかってなる。
たまにそう言うのが居るからまず図面で了承させて施工ミス以外では建設業法で支払い義務から逃げられないようにするんだよな。
※43
バレバレなのに自分のコメント擁護してミジメな気分にならないの?
今の工務店向けの出来あいCADソフトは性能いいぞ。完成予想図なんて当たり前だから。
俺の知り合いの一人大工も使ってる。
800万で古民家リフォームか……規模や家の状態にもよるけど、800でもいけそうな気がするが。
「ボロ家」って書いてあるから、あんまり良い状態じゃなかったのかね。
でもまあ「設計料まけてくれ」って言う人は無いわー。
似たような人、たまに来る。
予算があるのは分かるんだ。
その範囲内で、こちらとしても出来るだけの事はしたいんだよ。
で、どうしても予算に見合わない部分は出てくる。もっともっと、って上みたらキリないし。
こちらを削るか落とすかして、こういう風にしたら予算内になる、っていくつか提案しても一切妥協せずって人に、たまに遭遇する。
「嫌だ」「物のランクを下げないで希望を全て叶えるのがそちらの仕事でしょう」って言いきった客が居る。
「設計料が高過ぎるからそっちを回してよ」とか、もうね……。
※64に全面同意。そんな人とうまくいったことないから、断るようにしてる。
米68 だよなw 今時CADなんか職人レベルで使ってる
よっぽど田舎の人なのか、過去から来た人なのかと思ったよw
※69
※1を読むと山道のどん詰まりみたいな立地ぽいので荷揚げがやばいんだと思う。
さらに高望みしすぎ。
大規模なリフォームはかかるよ。産廃業者をよびつけて二トン車一杯いくらから
始まる。最近は、瓦、木質系、金具分別も大変だ。
ビフォアフでも2000万くらいが平均じゃね?
800万で新築が建つからって、リフォームが800万で十分って考えてる
※32みたいなのがいるんだな。
軽自動車が100万で買えるから、ベンツも100万で売れってか?
800万じゃ水回りのリフォーム程度だろ
趣味と実益を兼ねて自分で治せば?って思うわ
予算余裕
「テレビでやってたからあんな感じでやれない?」くらい、視聴者が期待しても良いし、その期待を持って工務店に行くのだって別に悪いことじゃない。
だってテレビはそう思わせる演出してるんだから。
それに対し客に恥をかかせないよう「あれはテレビの演出ですよ。それにテレビの予算にも足りてませんよね。」と説明するのなんて特段普通のことなのに、なんでこいつは底意地悪く辟易してるんだ。
商売してればその程度の誤解なんていくらでもあるだろ。
手数料なり設計料なり相談料なり、客からすると「まけてくれそう」なものを値切ってくるのなんてのも一緒。
こいつが雇われだとすれば、経営者の教育がなっとらんと思うな。
アホは何故その金額になるのかを理解しようともせずに、
自分の財布だけ基準にして高いからまけろって言うよね。
自分の出来ないことを代わりにやってもらう対価って考えられない人間からの仕事は請け負いたくないです。
※77みたいな世の中を知らない坊主は一生部屋から出ずに
パソコンの画面相手に偉そうに薀蓄垂れてろと思うわw
湧いてるアフォはスレ本文に出てきたバカじゃね?
※8
デザインと言う単語自体が日本語の「設計」の意味も持ち合わせてるからしょうがないような気がしなくもない。
800万でのリフォーム案件は普通にありえるんだが、内容にまったく触れないまま馬鹿にしてる感じからすると素人か元々仕事できない子だと思うわ。
柱一本だけ残して全改装みたいな案件だったらそりゃ帰れって話だがな。
ビフォアフ、初期はともかく今は大体新築相当の単価でやってない?
坪50万程度とかが多い気がする。それでも工事内容の割には安いけど
それと番組の匠には謝礼は出ないよ。仕事絡みで某匠と付き合いあるけど
交通費含めて施主・番組とも支払無しで全くのタダだって。加えて設備や
建材等の一部は番組スポンサーから無償提供のがあるんで安くやれるんだと
んで放映後は依頼が半端無く来るんでトータルでは大きく+になるんだってさ~
※81
>古民家?ってぐらいボロ家の、それも山の急斜面に建った段差だらけの築60年の家
これだけでも平地の比較的交通の便が良い土地よりも条件が悪いってわかるが?
現地生産する住宅みたいな物って労務費の比重が大きいから立地がもろ金額に跳ね返るんだわ。
ところが素人さんはそう言うのがわからないから勝手に吹っかけられてると思って説明も聞かないままゴネまくった挙げ句流れる可能性が高い。
何人もの客を相手にしているプロの人ならこう言う客は上手に断る。
トラブルしか持ってこなさそうな客と関係を持って無駄な見積もりをしないようにするのも才能だよ。
住宅系じゃないけどうちも社内規定に引っかかる条件の客の見積もりは断ってるし。
*32
斜面にある家を、バリアフリーにしろだぞ?
ケーブルカーを普通の電車と同じようにして、更に高低差を無くせをいう無茶振りなんだぞ?
しかも設計料を無料にしろだぞ?
そんな設計、シムズ(人生シミュレーションゲーム)でも不可能だわ
正直、洋風(今風の)に内装変えるだけで500は飛ぶ
自分の家が手抜きやられた家なもんだから、コイツ等の言葉は信用できない
どうでも良いがビフォーアフターって時々新築した方が早くね?っていうような予算費出す依頼人いるよね
図々しいというか単に相場がわかってないだけなんじゃないの?
※87
ぶっちゃけそうなんだろうな。
だけどこのタイプの客はリフォーム会社を数件回るまで自分の考え違いに気づかないから熱心に説明したりまともに対応するだけタダ働きなので型通りに対応して数件目の会社にお任せした方がお互いに幸福。
番組ではデザイン料とリフォーム代がきちんと出ているわけだが
近所の知り合いは愚か親戚が建築屋やってるけど
身近な付き合いだからこそまけろなんて言わずに正規の価格でリフォームさせてる
最近レスポンスが遅すぎるので付き合い切ってるけど
使う時にちゃんと支払いをきっちりやってるからドライな付き合いが出来る
こういう時にまけさせていたら結局ズルズル引きずられる
ビフォーと鑑定団と田舎に泊まろうは三大勘違い番組だな。
*89
あの番組って、出してくれるのはリフォームで工事している間、よそに借りるアパート代くらいじゃないの?
番組に応募して公衆便所建てて貰えばいいじゃん
※91
表示されてるって言ってるの
番組から1千万単位のリフォーム代なんか毎回出していたら
このご時世に番組が成立するわけ無いだろ、常識で考えろよ
※16←ビフォー
※43←アフター
なおリフォームは失敗した模様
※82
建築基準法などが改正されて「建て直し(新築)」ができないケースだと思う。
日照・建蔽率・容積率・階数制限・旗ざお地 など。
夫実家(築100年越え古民家)とその隣の義妹夫婦宅(築後20数年)は
それぞれ「崖下制限」で、リフォームはできるけど新築は「違法」になった。
崖から20メートル以上離れて建てないといけないらしい。
あーあるね改正
駅前にある古い木造旅館
壊したら二度とあこには木造は建てられないんだよ
こればかりは仕方ないよね
素材に拘らなければ500万でも家建つだろ
あの500万の家
デザイン料というと何か形のない物に適当に理由を付けて金を取ろうとしているように思われがちだが図面作成費の事。
(ちょっと前の値段だが)図面一枚が大体一万円台中盤で作成時間とその後の変更手間を図面一枚単位で均した物だと考えれば割と妥当。
木造住宅なら図面は50枚前後だから建設費の一割は結構良心的なんだな。
なんでこれだけ元記事でも※欄でも説明されているのに
※77や※81みたいなのが湧き続けるんだろうね
800万でできる案件もあるからって何でも800万でできる訳じゃない
その条件の建物でその要望は無理だし設計料まけろなんて冗談もいいところなのに
番組を根拠にねじ込んでくるから悲鳴あげてるんだろうに
教育がなっとらんだの素人だの、自己紹介にも程があるw
実際問題、素人には いくら掛かるものなのかさっぱりわからんドンブリ勘定業界だということが一番の問題なんだと思うのだが・・。明朗会計でやってほしいわ。
※100
どんぶり勘定は否定しないけど、技術料てのが数値化し難いので仕方無い部分もあるんよね
それを「タダにしろ」と言うのは論外だけどね
※100
丼勘定というか概算は建物の面積に常識的な坪単価を掛けたりして内容あと決めで大まかに金額を決める方法だけどあくまで金額の目安を出す遣り方だから普通は内容を決めていく過程で本見積が出る。
妙に同じ数字が多かったり項目が少なかったり一式工事が多い場合には概算なんだが今時客が見てもわからないからで概算見積もりを出すところは少ない。
最初は複数の会社を天秤に掛けて値段の目安をつかむのが大事。
ビフォーアフターとか番組の最後に金額出るけど別に安くないだろ
そんなに丼勘定なのかなぁ。
うち、工務店3社に見積もり出してもらったけど
みんな細かく明細書いてたけど。
それこそ襖1枚いくら×何枚レベルで。
※欄でさえ、これくらいの金額で家が建つのだから、悪条件の土地に建ってるボロボロの家を
安くリフォームくらい簡単だろ、みたいな人が多いのだから工務店の人も大変だわ
コメント欄でファビョってるのは358だろうね。
ボロボロの家を再生するより丸ごと新築した方が手間(人件費)がかからないので安くなるって想像できない人が多いんだな。
※107
だからそういう話じゃないんだと何故理解できないのか不思議でたまらん
※108
大概の人はリフォームする方が建物本体がある分安くなると思ってるんだが?
良いカモが大量に湧いていてワロタwww
※106
建設業みたいに相場のわかりにくい業界だと普通の愚痴。
客は定価の商品しか買い慣れていないから材料費と作業費を個別に計算する感覚がわからないんだよな。
だから立地条件が違うのに余所がこの値段でできたからここも同じ値段でできて当たり前と考える。
ここの※欄もそんなのばっか。
素人が知ったかすると恥をかくってことくらいまとめサイトの※欄見てれば
判りそうなもんなのにねえwww
知ったかかどうか知らんけど、何年も外に出てなさそうなのが頑張ってるなと思った
あの番組もテレ東でやってるヤツも、一種のお笑い番組だと思ってた…。
※110
金のある人はカモと言われても気にしないと思うよw
金がないばかりにケチってケチって(=カモられまいと必死になって)
結果しょーもない家建てるより、少し位儲けさせてやっても
理想の家を建てる方が余程賢いだろw
工務店に勤めてるんだが,安価でボロ屋を御殿にする
1階ははどうする?
>>120
みたいなスレありそう。
リフォームは家の傷みを補習するのには有効な方法だけど労務費が高くなり安い分、施工範囲が広がると割高になるんだよな。
だから建てかえができるような場所なら大規模リフォームの方が割高になることが間々ある。
営業能力ない人だってのがよくわかる
工務店はいい加減だし納期守らないやついるじゃん
リフォーム詐欺したから訴えたら社員がアボーンしたからチャラとか抜かす
社長もいたわ
800万しか出せないのに、「設計料はまけられるよな?」って馬鹿じゃねーの?
こんなこと言うやつにまともなリホームの話して理解してもらえるとは思わないんだけど
※118
建築関係では特別な理由がない限り納期を守らないだけでも契約違反で違約金が取れるんだが当然訴えたんだよな?
※118
>社員がアボーンしたからチャラ
それは裁判の時の常套句。
当然商法で認められない。
訴えたにきまってんだろ
アホなこと抜かしてそれが通せると思ってるんだから笑えたね
弁護士がなかなか捕まらなかったのが大変だった
>アホなこと抜かしてそれが通せると思ってるんだから笑えたね
決済を通ってるなら会社の責任だよ。
と言うか昔はそれで責任問題を突っぱねられたもんだから(実際はダメなんだけど裁判よりも直談判が普通だった時代には通用した)小さい工務店の社長さんには未だにそれが通用すると思っている人がいる。
なんかタチの悪い小さな工務店しか知らないアホが一般論のように語ってるな。
それもしつこく何度も何度も。
余程お金ケチって痛い目を見たのか・・・。
言いたくは無いけど欠陥とか詐欺とか騒いでる人に限ってよくよく話を聞くと?って人もいる。
以前テレビでやっていた欠陥住宅番組で「建設会社が建設費が足りないと言って2階の一部屋を作らないまま逃げた!悪徳業者!」ってのがあったが、やりかけとかではなく後から改修で床が作れるようにしてあった。
もしかして予定外工事や材料費の高騰とかの工事費割り増し交渉を無視して交渉が決裂しただけなんじゃないかと思ったよ。
実際酷いのもあったけどね。
工務店=社員数人の小さい会社だと思ってるんでしょ。
※126
だろうね。何年も外に出てないから知らないんだと思う。
工務店とは二級施工管理士以上の資格を持った者を有して施工管理業務を行う工事管理会社の事です。
資格者が建築士の場合は設計業務も含みます。
つまり工務店とは会社本体で工事を行わず下請け会社を使って施工をする事もできる管理会社を指します。
俗に言うゼネコンも工務店です。
良く勘違いしている人がいるけど、工務店は建具屋や左官屋のような工事会社よりランクが上、設計事務所の次。
たぶん工務店に不信感を持っている人は間違って工事会社(小規模な改修工事程度ならできる)へ話を持っていったのかも?
>50代後半で800マンしか用意できないなら夢を見るな。
↑誰もこれには反応しないくらいの金持ちなんだな…
※129
この内容でのその結論なら正論だからさ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。