2011年02月06日 08:30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115388629/
- 43 :名無しの心子知らず : 2005/05/17(火) 10:29:09 ID:zB1Y9JFb
- 1歳8ヶ月になる下の子(男)が、最近人を噛むようになってしまいました。
意味も無く噛むのではなく、嫌がらせにあったり、自分の思うようにならなくて
イライラした時に噛むようです。
上の子(女・4歳)とケンカになった時によく噛みます。
噛んだ時は、その都度、とても激しく叱り、
状況に応じてはお尻を叩いたりもしているのですが、
どうも効果がありません。
昨日はついに姉の足に歯型が残るほど強く噛みました。
(この状況になる前に、姉がかなり弟に意地悪をしていたので、
姉は泣きましたが、自分も悪いと思っているのでそれほど弟に対して
怒りませんでしたが)
保育園に通っているので、他の子や保育士さんも噛んでいるのでは
ないかと不安です。
保育園には今日のお迎えの時に相談してみるつもりですが、
今まで、親戚でも、「噛む子」が居なかったので、どう対処していいのか解りません。
噛み付き癖のあるお子さんを持っていらっしゃる方、どうやって
対処したか、教えていただけませんでしょうか。
今のまま、その度にきつく叱る・言い聞かせるを続けていればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
- 44 :名無しの心子知らず : 2005/05/17(火) 11:22:58 ID:gqU5nIQJ
- >43
「噛むな」っていっても、なかなかわかってくれないから困るよね。
まず家庭内と、家庭外で分けて考えてみては?
保育園に確認して、ほかの子に危害を及ぼしていないならまず安心。
家庭内のケンカを少なくしていくことを考える。
でも、お姉ちゃんえらいね。自分も悪かったんだってわかってるんだね。
お姉ちゃんには、「あなたの1歳ころは、ああだった・こうだった・本当にかわいかった」
と昔話しつつ、いまのあなたもかわいくてかわいくて仕方がないと伝えていく。
弟くんには、お母さんが噛まれるのであれば、
噛まれると痛くて悲しいって演技してみるのは(もうやってるかな)どうでしょうか。
- 78 :43 : 2005/05/18(水) 09:38:55 ID:Eh3gN4ub
- >>43です。
>>44さん、レスありがとう。
昨日保育園で聞いたら、園では噛み付くことは無いとのこと。
甘えなのかなぁとも思ってきました。
お姉ちゃん限定なのか?それはそれで困るのですが。
娘を褒めてくださってありがとう。娘は弟が本当に可愛いらしくて、
私が弟を怒っていると「そんなに怒っちゃダメでしょ」とか言って来たりします。
今回も、私があまりに弟を怒るから、それを制しようとしたみたいです。
母として反省です。
>噛まれると痛くて悲しいって演技してみる
前にやったんですけどね、それだと喜んじゃって、またやったりするんですよorz
最近は、噛んだ時は「噛んじゃダメ!」と怒って、少し落ち着いてから、
「噛みたくなったらチューしなさい」と言っているんですけどねw
とりあえず今のところは他の子に危害を加えていないようなので安心しました。
園の方でも注意してみていてくれるとの事です。
ただ、引き続き、「噛み癖はこうしたら治った」という経験談があれば、
どなたか教えて欲しいと思っています。よろしくお願いします。 - 82 :名無しの心子知らず : 2005/05/18(水) 15:04:12 ID:QRDxymJG
- >>43
うちは噛んだら噛み返してすぐやめました。噛んだらこれくらい痛いよと教えて、ごめんなさいを言わせます。 - 86 :43=78 : 2005/05/18(水) 17:03:52 ID:Eh3gN4ub
- >>82-84
レスありがとうです。
噛んだら噛み返すのって、逆効果な気がしてやっていないんですが、
やっぱり叩くより噛み返す方がいいのでしょうか。
噛み返すとしたら、歯型がつくほど噛み返すんですよね。
甘噛みだと、やっぱり面白がってもっとやりそうで・・・。
大丈夫なんでしょうか。 - 90 :名無しの心子知らず : 2005/05/18(水) 17:37:49 ID:W9fPe+/w
- >86
知り合いは、噛まれたら「いたいよー」と涙を流して泣く。と保健婦さんに教えてもらったようです。
「やり返す」のは絶対にだめだって。
でも、効果はなくてパパに叩かれて一度でやめたらしい。
考え方もいろいろ、子供もいろいろ。難しいね。 - 91 :名無しの心子知らず : 2005/05/18(水) 17:41:19 ID:Hsc0LSW0
- 子供に噛まれた時私がマジギレして、「痛い!」と悲鳴を上げて
「噛むような子は知りません!」と言って居間に子を放置(危険物無し)、
一人で寝室に2時間ばかり閉じこもってしまった(頭冷やすため)。
昼ご飯もおあずけで。
それ以来噛むのはやらなくなったよ。
でも、たまたまだと思う… - 97 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 11:46:00 ID:64+h+HD1
- >86
私も噛みかえすのには反対だな。
>87
赤の飛行機はやめておいた方が無難だと。
強力な電磁波による問題もあると聞いたことがある。
とにかく、だんなさんときちんと話あった方がいいのでは?
- 101 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 21:39:14 ID:PkRw7KDC
- >>86
叩いた痛さはもうわかってると思う。噛まれた痛さを学習させれば直るんじゃない?だから噛み返すのが分かりやすいと思う。本人が痛いと思うくらいの力でね。多少歯形が残ってもすぐ消えるから大丈夫だよ。
>>97
噛み返すのに反対の理由は?言い聞かせても、叩いても、痛いと泣いても辞めない時はあなたはどうして辞めさせたの? - 102 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 22:02:07 ID:uj1C5My9
- うちの子のお友達に噛む子がいて、お母さんが噛み返しやってた。
お母さんには噛み返さなくなったけどうちの子には噛みます。
噛み返しでしつけようと思うのはやめて欲しい・・・。
- 103 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 22:05:14 ID:bcMk7fsS
- >101
97さんではないが、親が噛み返すと「噛む行為もアリ」と刷り込まれるそうな。
噛む行為は人としてアリエナイ、みたいな躾方した方が良いんだってよ。
と以前育児相談受けた時にアドバイスを受けたことが。 - 104 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 22:10:28 ID:1FzFoxML
- んだな、結局親の行為はどっかで模倣されるからな。
叩いてきて叩き返すのがダメなのといっしょだな。
私も97じゃないけど。 - 105 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 22:33:20 ID:9ouEnXeE
- 歯には歯をで噛みかえすのは、自分もあまりよくないことだと思う。
でも、実際うちの子供が1歳半ぐらいのとき、噛み癖がひどくて毎日辛かった。
おっぱいあげてるときも子供とじゃれて遊んでいるときにも気が抜けないし、痣になるほど噛まれるしで・・・
うちも同じ(当時1歳半男児)で、いつもは私中心に毎日何回も噛まれていたのだが、言葉や泣きまねしてた。
(痛そうに泣くと噛むのをやめる時があるので少しは効果はあったが、またすぐ忘れて同じように噛まれる)
そんなある日、いつもは噛まない旦那のことを噛み、思い切り腕をつねられた。
それこそ痣ができるぐらいに・・・。(なんでそんなことするんだ! と夫婦喧嘩になりました。)
そしたら1発で利いたらしく、以前のように思い切り噛むことは2度としなくなりました。
体罰はいけないことだけれど、結果としてはちょっと助かった。以降大げさだが安心して育児できた。
今噛み癖がどの程度ひどいものか考えてみて、どうしても耐えられなかったら試みのひとつとしてはアリだと思う。 - 108 :名無しの心子知らず : 2005/05/19(木) 23:06:40 ID:v4+IFJ7U
- 噛まれたらやり返すんじゃなくてマジギレ。これお勧め。
他人をかんだ場合を想定しても、相手がマジギレすることもあるし、別に問題ない。
また、理不尽な暴力にあった場合にマジギレすると相手の暴力を制することも出来る。
(いじめ防止)
「いったいなー!何するのよ!!」と本気で怒る。
噛むという行為がどれだけ相手にとって嫌なことかを学んでくれる。
コメント
私自身が噛み癖ある子だった。
人に口でうまく言い返せない時に噛んでたような。
兄に対しては一番身近なライバル?だったせいか、
ちょっとしたことでもかんでた。
小学校に上がる頃には噛まなくなったけど
理由は、友達に「あいつにいじめられてる」と頼られたから
いじめっ子を噛んでやっつけたのに、友達に酷いとののしられたから。
噛み癖おさまったけど、人が信じられなくて
ものすごい引っ込み思案なしゃべらない子にもなったよw
噛み癖が酷かった時は長男大事な祖母・叔母と同居で
母はいびられていて気持ちに余裕がない状態、
近所に同じ年頃の子もいなくていつも1人で遊んでた。
(兄とは5つ離れてる)
寂しかったし、ストレスもあったんじゃないかと思う。自己弁護っぽいけど。
すげぇ、スレよりも※1が一番参考になりそうだw
>友達に酷いとののしられたから
痛いと思わせるよりも、噛むなんてありえない行為って思わせるのが
一番いいのかね。
>噛むなんてありえない行為
こう理解できる年頃になれば一番有効なのかもね。
でも2歳くらいならまだ無理だろうなぁ。
妹が小さい頃よく噛む子だった。
やたら噛まれたなー腕とか。
噛む用のハンカチを親が用意してたな。
恥ずかしい話だが小学校低学年頃まで
ケンカになったら噛めば済むと思ってたな
※2
でもそれで※1は引っ込み思案になってしまったらしいじゃないか。
目から鱗を落としすぎてもいけない、しかもどのくらいの強さが適当かは人によって違う。
更にその違いは目に見えないわけだから、人生って何と言う薄氷なんだろうね。
全部真直ぐな人なんてそれだけで人間国宝だよな。
我が家も次女が長女に叩いたり蹴ったりしてた。
力や言葉で勝てない次女の抵抗とわかってたので、長女の前で行為を怒った後で言い分をゆっくり聞いて安心させる。
長女にはよく耐えたと褒めつつ「分かってあげてね」と理解を促す。
急には直らないけど姉妹間で理解出来てたので深刻にはならなかった。
叱るだけだとお姉ちゃんの味方ばかりで自分を見てくれないと思われないかな?
上の子の下の子への権力というか圧力っていうのは
親が思ってるよりずっとずっと強い
ましてや「兄」「姉」であることを本人が自覚してるなら尚更
そして当然のことながら
そのプレッシャーは親の知らないところでも色んな形で与えられ続けていて、
その内理不尽な形での兄または姉の権力の発動が下の子の許容量を突破した時、
噛みつくという行為に現れてしまうんだよな
力や口では絶対に叶わない相手だし、そもそも巧く言えないし
悔しくて悔しくてやっちゃうんだ
少なくとも自分はそうだったな…
口で伝えることが出来はじめたら
兄や姉のの理不尽な行いは親に言いつけることができるしw
何より親が周りが自分の言い分をちゃんと聞いてくれたら
そのどうしようもない苛立ちはすーっと収まった記憶がある
※7の対処が一番だと思うよ
にやにやして遊びで噛む時は、マジギレ対応。
イライラして怒って噛む時は、○○したかったの? そういう時は××って言おうねと気持ちを代弁。
うちはそういうやり方でした。
これ単純に「噛むな」って言ってしまうと、
子供にとっては直接「怒りを表現するな」という事にもなりかねない。
殴る蹴ると違って傷跡が残りやすいから緊急性があって、
止めないわけにもいかないから難しいけど。
言い分を聞いてあげるのはとても大事だと思う、
理由は通じなくても怒り自体は理解して受け止めて、発散させてやらなければ。
噛み付きがダメだと教えるより先に問題のない怒りの表現をまず覚えさせて、
だんだんシフトしてあげられれば良いんじゃないかな。
旦那がアメリカ人で子供を可愛がる時とか、好きっていう意思表示(スキンシップ)が甘噛み。
「もぐもぐ」って、ふざけて鼻を甘噛みとか手を甘噛みとか・・・猫とじゃれ合う感じ。
そのせいか子供も「好き」って意思表示が噛み付きになってしまった。
子供だから甘噛みなんて出来なくて噛み付き。
何度も「これは危険行為だ!」と教えても父親がスキンシップでそうやるもんだから理解出来てない。
旦那も理解出来てない。「これはスキンシップだよ?どうしてダメなの?」と。
保育園でも問題になって何度も何度も頭を下げて原因はこっちの家庭なんだけどノイローゼ気味になった。
ダメだと分からせてくれたのは同じクラスの子供たち。
皆が「あの子噛むから嫌だ 遊びたくない」とうちの子を避け始めたのがきっかけ。
自分がどんなにキレても、何度「友達を噛むのはダメだって言ってるでしょ?!友達は痛いんだよ?悲しいんだよ?」と怒っても、先生が注意しても効かなかったのにクラスの子に避けられてようやく気づいたみたい。
人を傷付ける=遊ぶ友達が居なくなる=やっちゃいけないことなんだと教えるのがいいみたい。
妹がかみ癖を持ちかけたけど、ガキの頃かまれた時に
頭ひっつかんで床にたたきつけたら2度と噛んでこなかった
ウチも息子に腕を噛まれたとき、そのまま押し込んだなぁ…
ショックと痛みが直結してるから、2度とやらなくなった。
ストレスやジレンマにはきっちり対処だけど、
叩く・蹴るの一環で噛み付くなら獣への躾が有効だ。
自分も小学校低学年のころは喧嘩じゃ噛むこともあったな。
でもよっぽど強く噛むならともかく、根本的には叩くのとかわらんだろ。
そこまで気にすることでもないんじゃない?
噛むだけに関わらず、暴力に訴えちゃいけないって方向で教えていかないと
じゃあ叩くのはいいのか、蹴るのはいいのか、言葉の暴力ならいいのか…と際限なく
なりそう
※14
噛むってハサミで攻撃してるのと変わらないぐらいの威力だし
それぐらいの基地外レベルまでいってる
私も噛み癖があったな。
友達に喧嘩を売られても、体は小さいわ、腕力は無いわで一向に抵抗できなくて、
言葉に出来ないもどかしさと苛立ちが募って相手を噛んだ。
そしたら相手が泣いた。
それを「勝った」と思い込んだから噛めば勝つ、と噛み癖がついた。
幼児といえど、全力で噛むから相手に歯形の痣ができるし、毎回、親に怒られるが、
腕力で勝てない相手に唯一勝てる手段でもあったから止められなかったな。
喧嘩を売られることが無くなったら自然と噛まなくなったよ。
同じ暴力でも殴るならいい、とかじゃなくて
痣が出来るまでやる
って事が問題だと思う。個人的には。
動物的な攻撃方法だと言うこともあるけど…
自分がもし痣が出来るくらい噛まれたらきっと反射的に何かしらやり返してしまう…恐い。
動物の躾で古典的条件づけやるけど、
それと通ずるもんがあるな。
噛まなかった事を褒めるのも、噛んだ事を叱るのも、
結局目的は同じなんだからその子にあった選択を探すしかないよね。
噛んだら放置プレイするのも、噛み返すのもその子がそれでやめてくれるなら間違いってわけでもないし。
1歳8ヶ月にわかるわけないよな。
マジギレがお勧めとか、それ躾じゃなくて虐待だから。
1歳8ヶ月だから言い聞かせじゃなくてマジギレするんだよ
言葉が通じない獣なんだから多少の威圧は必要
勿論プッツンして殴るとかは論外だけど
ほんと、いつから人はケモノから人間になるのだろう。
うちの子はまだケモノだ
だいぶ賢いし、むっちゃ可愛いけど、御近所のジョンやミケちゃんと
ほぼ同じカテゴリーにいるわw
でもそういえば、最近はタオル以外は噛まなくなったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。