2011年02月11日 08:19
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147430/
- 154 :名無しの心子知らず : 04/05/01 02:42 ID:+cm01EPU
- 流れを切ってしまい,すみませんm(__)m
私自身の近所の子供達への接し方について,
ご意見をうかがいたく書き込みさせていただきました。
私には小学1年の息子がいます。同学年や上級生のお友達(2・3年生)と遊ぶ事が多く,
外遊びやアパート暮らしの我が家へ上がらせて遊ぶ事もよくあります。(3~4人ほど)
そしてその時私もその子達の遊びに一緒に参加しています。
私はそれを良かれと思って続けていましたが,
仕事が休みだった主人がその光景を見て
「お前やりすぎだよ~!そこまでお前がやる必要あるの?子守りじゃないんだから」
と言われました。。
私はもともと子供が好きなので,体調が悪いときでなければとても楽しく感じています。
でも他のお母さん方からも
「いつも大変だね~。託児所みたいだね。」
と言われ,近所の方にも変な目・迷惑な目(子供達と私が一緒に騒いで遊んでいる事)で
見られているような気がして悩み始めました。
やはり私のような大の大人が子供達と一緒に遊んだりしているのは,
他の方たちからすると迷惑だったり,気持ち悪かったりするのでしょうか。。?
幼稚園ではいじめられ気味だった息子にお友達ができて,
私も嬉くてちょっとはりきりすぎかと思いますが,
皆さんの近所にこんな母親がいたら,はっきり言ってうざいですか?
お友達が毎日のように訪ねてきて,
断る事もありますが,週3・4日はこのような状態です。
その度におやつや飲み物も与えています。。
どなたかご意見をいただければ。。と思います。m(__)m
スポンサーリンク
- 155 :名無しの心子知らず : 04/05/01 02:57 ID:hAtjzbi0
- >>154
私もあなたと似たような状況ですよ。
あまり気にしたことなかったけど、うざいのか?
私の場合は子供好きってわけじゃなく、ただ自分の子と遊んでると
他の子も混ざってきて、その子達の親は親同士でたむろってるので
結果的に託児所状態になってしまうんだけど。
おやつや飲み物は家庭ごとにルールやこだわりもあるだろうから出さない。
別に気にすることないと思うけどね~。どうなんだろうね~? - 156 :名無しの心子知らず : 04/05/01 03:33 ID:f4EAOeTi
- >>154
別に気持ち悪いとか思わないなぁー。
「助かる」「申し訳ない」とは思うけど・・・。
独身の男の人がそうだったら、ちょっと怖いけど、
自分の子を含めて遊んでるわけでしょ?
いいと思うけど?
今までどおり(自分の体に負担をかけない程度)のやり方で
いいんじゃない?
旦那さんは貴女の体を心配して言ってるんでは? - 157 :名無しの心子知らず : 04/05/01 04:12 ID:/u7Zi/r/
- >154
あなたみたいな方がご近所に居て下さったら嬉しいですよ~。
(あなたほどじゃないけど、私も来られたり、面倒みたりする方。
あなたと違って、時々苦痛だったりします。)
多分旦那様が気にしているのは、あなたが
「利用されてるんじゃないか?」というところでは。
一緒に遊んでいる子どもの親から、ちゃんと挨拶や招き返しがありますか?
でも、154さんは「好きで子ども達と遊んでる」と仰ってるし、
その辺が全く気にならないのなら、無問題かと。 - 158 :名無しの心子知らず : 04/05/01 08:59 ID:DR4wA1PW
- >>154
あなた自身が負担に感じなければそれでいいんじゃないの? - 159 :名無しの心子知らず : 04/05/01 16:15 ID:5noZOIjI
- >>155さん>>156さん>>157さん>>158さん,
温かなご意見をどうも有り難うございました!
お友達の親御さんは,挨拶や招き返しをしてくれますが,
中には全く面識のない方も複数います。
毎回特定の子だけでなく,突然見ず知らずの子も遊びに来るので
その辺がちょっと気持ち悪いとか不安と思われていないか心配でした。
変な話,小児性愛の人間と思われていないかと気にしていました。(^^;)
また,アパートの人たちが車で出入りする際,ず~っと私たちが外にいるので
顔を合わせたり,挨拶をするのが面倒くさい人には
うっとおしい存在・迷惑になっているのでは,と感じていました。
主人がそういうタイプの人間なので(近所づきあいが嫌い),よく愚痴を言っているので。。
確かに主人は「利用される」「入り浸りになる」事を気にしています。
でも皆さんが仰ってくださるように,私自身が楽しければいいのかなと思えるようになりました!
後は近隣の方に迷惑がかからないように配慮しながら
子供達と遊んでいけれるように気をつけたいと思います!
皆さん,くだらない質問にも親身にお答えくださり,本当に有り難うございました!(^^) - 160 :158 : 04/05/01 16:50 ID:DR4wA1PW
- >>159
>確かに主人は「利用される」「入り浸りになる」事を気にしています。
あなたが負担に思わなければいいとは書いたけど
御主人が嫌がるようならよく話し合った方がいいと思いますよ。
今後利用しようとしたりする人やいりびたりになる子も出て来るだろうし
その時に夫婦でもめたら子供が可哀想。
それでなくともおやつや飲み物を毎日のようにふるまったら
それだけ金銭面の負担もあるという事ですよね?
夫婦で納得のいく結論がでるまでは子供達をもてなすのは
少し控えたほいがいいと思いますが。 - 161 :名無しの心子知らず : 04/05/01 17:34 ID:D11nSIC3
- >>160
そりゃ、夫婦で話し合うし、>>159だって
「何が何でも子供をもてなしたいのよっ!」ってわけでもなかろう。
実際に嫌な事が起きて(初期のうちに)何とかすればいいんじゃないの?
自分の家庭をおかしくさせてまで、他人の子供を見るような
バカじゃないと思うけど・・・。
- 162 :名無しの心子知らず : 04/05/01 20:01 ID:T6ifyeUK
- >159
そんな風に楽しく遊べるのはとてもいいことだけど
自分の子が、母親がいないグループで遊べなくなるかも、って考えたことは? - 163 :名無しの心子知らず : 04/05/01 20:22 ID:0liG81Uz
- まだ一年生の一ヶ月が過ぎたとこだし、
これから行動範囲が広がっていくんじゃないのかな。
きっと勝手に親離れしていく気がするけどな。
- 164 :名無しの心子知らず : 04/05/01 20:23 ID:gmZHZ6l/
- うちも小3息子で、以前から年上の子と遊ぶ事が多く、たいてい
リビングで遊ぶんで遊んでる様子みてると、ついつい仲間に加わってしまう。
私はゲーム好きなんで、キューブやプレステ、カードゲームに始まって
古典的なオセロやトランプなど、技を披露すると喜ぶ子が多いし
「もっと教えて~」や「おばさん相手して~」と言ってくる子多いよ。
いまだと2ちゃんフラッシュが流行っているんで、色んなの見せて見せてで
借り出されたりもするし。
小6くらいになると、さすがに女親には照れたりうざがられたりで
遊び相手になろうとすると嫌がられるけれど。
旦那も子どもの相手が好きで、たまに子どもに混じって遊んでいるけれど
体動かしたり、球技なんか教えたり相手になると、面白がってる子多い。
旦那が野球好きなのを近所の子も知ってるので、
「○○さん、ピッチャーやって」と高学年の子から電話かかって来たりするし。
コメント
なんか自立の目を摘む行為な気がするなぁ。
子供同士だけで遊ぶって
守ってくれる親の絡まない世界を
子どもが覚えるいい機会だと思うし。
にしても悩んでる>>154ならまだアリだけど
>>164はさすがにないわ。
ていうか7年前ww
状況は違うけど、うちの父親は
「自分の家庭をおかしくさせてまで、他人の子供を見るようなバカ」
だった。
おかげで父と母、父と子供の間の溝はもはや修復不能。
ご主人と話し合って無事に解決している事を願う。
うちの父親も近所の子供集めて釣りにいったり
みんなで材料もちよってカレー作ったり野球したりするタイプだったなぁ。
父が事故で死んだ時は成人~中年に達したかつての子供たちが
みんな葬式に来てくれて、「おじさんのおかげでとても楽しかった」と言ってくれた。
まあ、同じことやっても成功・失敗両方あるし
本人が良かれと思ってるならやればいいんじゃないかと。
子供はある程度大きくなったら勝手に離れていくだろうし。
自分の子供を交えてならいいかも。
自分の子供が嫌がってなければ。
問題なのが※3のような親だよね。
自分の子供を疎外して、他人の子供の面倒をみているの。
トラブルが怖いなあ。
うちの子が怪我したのはあんたが見てなかったからだ!責任をとれ!とか
いつもいつもうるさいんだよ!他所でやれ警察呼ぶぞ!とか
学校や外なら子供だけで遊ぶし大きくなれば相手の家にも行く
子供側が嫌ならその家には行かなくなる
旦那が心配してることは十分話し合った方がいいけど実子を無視したり軽く扱ってるわけでもないのに批判する人には何が見えてんだ
いい意味で子供と同じレベルで遊べる人って感心する
自分の子供が遊んでもらってたら感謝するし
回り気にするなら外遊びだけにしといたほうがよさそうだけどね
きっともうそろそろ子ども達は親離れが始まってる頃だろうな…。
素直にいいお母さんだなと思ったけど今はいろいろあるのか。
(うちの子が怪我したのはあんたがちゃんと見てなかったせいだ!とか…)
ご主人とちゃんと妥結点は見つけられたのかな。
自分の家庭、子どもをないがしろにせずこういう事が出来るなら、やっぱり
子供にとってはいいお母さんだと思う。
※3
そういうオヤジは結局単なる「ええかっこしオヤジ」なんだよね。
外や親戚からはいい人扱いされるけど、家族にストレスぶちかましたり。
マザー・テレサの「遠くの国の人を助けるより、自国の人を助けろ」
って言葉を捧げよう。この言葉は重いが正論すぎる。
この件は良し悪しもある。怪我したら文句言われるとかも納得。
個人的には形だけというか、あくまで大人がちょっと参加している程度に
しておいたほうがいいと思う。子供同士で色々あるし、
年齢も混ざると軋轢も生まれるだろうけど、、、そういう経験を
子供のうちにやらせておくべき。
>自分の子が、母親がいないグループで遊べなくなるかも、って考えたことは?
さすがに考えすぎ、ひねくれてるなあ、この人
※10
そのマザーテレサは自国を出てわざわざインドで人助けしていた矛盾
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。