2014年10月11日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その4
- 23 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/11(土)01:10:17 ID:fkF2Hbn0J
- 職場にかなり神経質な女性社員Aがいる。
Aが入社したのは20代後半のころで、今は30代。
入社当初は仕事ができる明るい社員という印象だったのに、
30代に突入して結婚してから驚くほど変わってしまった。
Aはデスクワーク中にしょっちゅう立ち上がって色々な物の位置を直しに行く。
Aの席は俺の隣で、俺の机の上の物まで整理し始めたときは驚いたわ。
そしてこのあいだ俺が2メートルほど離れた場所にある資料を取ろうとイスからサッと立ちあがった際に、
俺のイスが机の下に押し込まれていない状態なのを見たAは、イスを机の下に押し込んだ。
俺は、ローラー付きのそのイスが机の下に瞬時にしまい込まれたなんて思いもしなかったので、
着席しようとした時に床にしりもちをつきそうになったわW
彼女はめちゃくちゃ謝ってくれたし俺もここまでくると逆に笑えてきた。
スポンサーリンク
- 更に、Aは予定が書かれているホワイトボードの文字を、
他人が書いたものであろうと書き直すことがあった。
おそらく、字がきれいに書かれていないと気になってしまうからだと思う。
それが原因で先日ちょっとしたトラブルが起こってしまった。
その日、14時に取引先の人がやってきて「○○さん(上司)いますか?」と尋ねてきたんだが、
ホワイトボードの予定表には取引先の人が来るのは「15時」と書かれていた。
どうやらAが書き直したときに間違えてしまったようで、
その「15時」というのを見た上司は、当たり前だが「15時」だと思ってしまったようだ。
上司は取引先の人が来たその時、遅めの昼食を摂りに行っており、
大体いつも昼食後に缶コーヒーを飲みながらゆったり職場に帰ってくるので、
なるべく焦りながら帰ってきてもらうよう上司にメールをした。
取引先の人が来たことや予定表の時刻が間違っていた事を伝えた。
結局、どうやってそんなに早く戻ってきたのかと思うほど速いスピードで上司は戻ってきてくれて、
特に問題は起きなかったので良かったわ。
最初にホワイトボードに書いた社員が、取引先の人が帰ってからいつまでも
「私、△△さん(取引先)から電話貰ったとき14時って書いたのに」と言うので
Aは半泣き状態になってしまった。
だが上司はAに「神経質になりすぎるのも良くないよ。
難しいと思うけど、気にしない方がスムーズに事が運ぶこともある。
今回の失敗で分かってくれると嬉しい」と声をかけていた。
Aはそのことがきっかけで以前よりは神経質ではなくなった気がするわ。
まだ神経質なところはあるにはあるけど。
以前、俺も強迫性障害になりかけたことがあるので、
神経質になりすぎてしまう本人が一番苦しいことは本当に分かる。
でもAはこうやって失敗して少し良くなったようなのでホッとしたな。 - 24 :名無しさん@おーぷん : 2014/10/11(土)02:00:26 ID:GztcUPw6f
- >>23
それは良くはなってないと思う。
逆に発散できなくて悪化する可能性の方が高い。
病院行った方がいいんじゃないかな。
まだ日常生活を送れている間に。
・・・と言っても同僚って関係では言いにくいねえ。 - 25 :23 : 2014/10/11(土)02:54:58 ID:fkF2Hbn0J
- >>24
Aが我慢している可能性も確かにあるな…
ただ、強迫観念に従って強迫行為をやればやるほど悪化していくこともあるから、
今ここで強迫行為を我慢して、段々薄れていけばと思うわ。
我慢し始めは辛いだろうが。
でも本当に根本の悩みを相談できる場があると良いよな。
以前、会社の掃除のおばさんがAに
「あなた大丈夫?お節介で悪いけど、カウンセラーさん紹介しようか」って声をかけていた。
でもAは礼を言いつつ断っていたわ。
それ以来たまに掃除のおばさんがAに声をかけてあげているみたいだ。
様子見てまたAの強迫の症状が出たときに、辛くないかとかそれとなく訊いてみるわ。
コメント
病気か知らんけどすげー鬱陶しいな
自分の物ならともかく人の物にまで手を出したら迷惑以外の何者でもない
この話の掃除のおばさんみたいな人って結構大事なんだけど,数字に表れない功績だから
人員整理とかがあると真っ先に切られるんだよね。毎回違う人が来るタイプの完全外注になっちゃったりする。
難しいな。
A本人はカウンセリング拒否しているし。
でも本当に、この掃除のおばさんみたいに話聞いてくれる人いいよな。
職場の人が優しくて上品なのが幸いだな。
普通なら怒鳴りつけられる。ますます強迫観念が悪化する。
周りの人が報告者も含めて良い人達だな。
強迫観念は書いてある通り、衝動に従うと悪くなる。
無視すると脳の回線が繋ぎ直されて、衝動も減るらしい。
臨床報告あったと思う。
※4
だね、良い職場だ。
良い人たちが良い人たちでいられるうちに、どうにか快方に向かってくれるといいな
理解のある職場か…いいな…それだけ仕事をちゃんとやってたからこその巡り合わせなんだろうが…
結婚してから、ってとこが原因なのかな。
旦那さんは何も言わないんだろうか?
結婚がよほどストレスだったんだな
いい職場だなと思ったらもう書かれてた
掃除のおばちゃんまでいい人だ
※9
知り合いに結婚して不妊治療を初めて、ホルモンバランスが崩れて強迫神経症になった人がいたよ。
その人は家から出るのも難しい感じまで悪化してた。
そんな感じの可能性もあるかもね。
勝手に書き直して間違えるとかうわぁ
理解ある職場、とか手放しで皆が褒めるのに違和感を感じる
Aさんの行動は異常だけど、病院で診察うけたわけでもないのに、何に対して理解できるというのか?
「病院行ってみたら障害っていわれました、仕事に支障をきたすかもしれませんがどうしましょう」
ってなったのに対して、周囲が協力して仕事を続けられるようにする、っていうのが理解じゃないだろうか?
憶測で(おそらく限りなく黒に近いだろうけど)障害として扱うってのはどうだろうか?
上司は理解できる人、みたいになってるがホワイトボードに最初に書いた人はどう思ってる?
ヘタしたら自分のミスみたいに思われそうな状態で、診断されたわけでもない精神障害の奴にたいしてどう思うだろうか?
診断されてないアスペを部下に持ってたとき、ほかの部下たちを見てた時のこと思い出したから、なんか、この話がいい話っぽくなってるのがイヤだ
結婚してから変わったんなら、姑から嫁イビリされてるとか、モラハラ旦那もちって可能性はないだろうか。
片付いてない事をいちいちあげつらわれてたら、こんな風になりそうな気がする。
結婚が相当なストレスなのか、ダンナが神経質で移ったのか。
皆がきちんとしないってキーキー言う人じゃなくて良かったけど本人はそこでまた相当
ストレスを感じてそうだな。
いっぱいいっぱいになる前に本当にカウンセラーのところに行った方がいいんじゃあ…
わからん
結婚した旦那がアスペで生まれた息子もアスペだったのかね
理由とか何故とかってのは関係ないんだよね
「そうしなければならない」んだから
神経質なら書き間違えんなと思うけどな。
自分が許せないことがあるように、他人にも許せないというか
そうでなければ困ることがあるって想像してほしいな。
以前よく良くなったっていうのが他人のものに手を出さなくなったって方向ならいいんだけどね。
ここの過去の記事?に、入社後にドンドン言動がイカれてきた若手男性社員を
最終的に会社が病院に運び込んだ(精神科の受診?)って話があったけど。
家族が無理解(気づいていない? それとも気づいているけど放置?)で、
社員などがカウンセリングを勧めても受け付けないなら、もう会社命令で
受診させたほうがいいのでは。手遅れになる前に。
結婚した相手が「生んだ覚えのない長男」状態になっていて
ストレス溜まってるのかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。