2011年02月16日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288875214/
- 24 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:30:27 ID:FDNm6pDW
- 私(30代)は1歳と4歳の子供がいます。
今日、親戚のおばさん(50代)がうちに来たときに、
自分の嫁いだ娘(30代)は、夜中の1時に仕事から帰ると言うので、
もう少し子供と関わらないと、あとで大変なことにならないか心配という感じの事を言ったら、
逆切れされてしまって、ちょっとへこんでいます。
叔母さんの娘は農家に嫁いでいて、本人は公務員です。
子供は2歳0ヶ月の男の子1人。仕事復帰は1年前です。
仕事は毎日夜中の1時まで、早くても夜8時ごろ帰るそうです。
旦那さんの親さんが同居されていて、ご飯はお義母さん、
保育園の迎えはお義父さん、
子供のお風呂と寝かしつけは旦那さんだということです。
もう少し、子供と関わった方がいいと叔母さんに言うと、
ちゃんと本人が保育園に送って行っているし、
土日はちゃんとかかわっている。
そうやってやっている家庭はたくさんある。みんなやってること。
嫁いだことのない、自由がきくあなたには分からないでしょうね!と言われました。
私は実家が会社経営をしていて、主人が養子です。
母が亡くなって仕事を切り盛りしなければいけなくなったのですが、
子育てもきちんとしたかったので、
おんぶしたり、子供が寝てから仕事をしたりしていました。
でも今日のおばさんの言葉でそんな私の苦労が全否定されたような気分になりました。
子供は母親の愛情を受けることが一番良いと思っていたのですが、
愛情はおばあちゃんやおじいちゃんでも変わらずきちんと育っていくのでしょうか。
子供も、母親が帰りが遅くても、それが普通になっていくだけなんでしょうか。
スポンサーリンク
- 25 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:39:17 ID:SufFJenV
- >>24
そりゃ、おばさん怒るだろうよw
なんで人さまの家庭にそんな意見できるのか疑問だわ。
私は母も仕事で実質母方の祖父母に育てられたようなもん(母は体力があまりなく、
家事は全くせず、帰ってきても寝てることが多かった)だけど、変人なのでしょうかw
そういう家庭だけでなく、保育所に長時間預けられてる子もたくさんいる。
あなたがおんぶしながら、子が寝てから仕事ができたのは稀なケースだと思います。
むしろ、そんな心持で、お子さんがきちんと育つのかと心配されたほうがいいと思います。
おばさんの言葉のなにがあなたの苦労を全否定したのかも私にはわかりません。 - 26 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:39:30 ID:B0cT7O4l
- >>24
他所は他所
うちはうち
他人の家の事をとやかく言わない
オバサンの娘さんの色々事情があるのかもしれないよ。
働きに出たくて出てる訳じゃない人って沢山いるんだよ。
主婦は家に2人要らないと、昔から言うし、「子どもと一緒にいたい。居させてあげたい」と思ってるのは
叔母さんと、その娘さんなんだと思うよ。 - 27 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:42:30 ID:5sEJ6V8O
- >>24
それは「逆ぎれ」と言わないです。
余計な口出しをされたから、おばさんは正当に言い返しただけです。
子供に関わりたいけど仕事が……て状況が想像出来ませんか?
そんな簡単な想像も出来なかったのでキツい物言いをされたんでしょうね。
よその家に否定的な事を先に言ったのはあなたですから我慢したらどうですか。 - 28 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:45:31 ID:kGjn9OO4
- >>24
世間知らずにも程がある
そういう物の見方はお子さんにも影響するので気をつけた方がいい
苦労は人と比べるものではない - 29 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:47:32 ID:8aqxWeJo
- >>24
子育てハッピーアドバイスによると、
祖母や親に任せきりにしたツケは必ず後で
まわってくるそうですよ。
確かにご飯は一緒に食べた方がいいと聞くよね。
でも貴方は自営だから、おんぶしたり、子が寝て
から仕事が出来たと思うけれど、その娘さんは
勤めているわけだから、本人が帰りたくても
帰れない可能性はあるよ。周りが当たり前に残業してる
職場だったら、自分だけ帰れないとか、帰れない量の
仕事があるとか・・・。
子供と関わりたいのに、仕方なくそういう生活になって
いるのかもしれないじゃない?なのに、もっと関わった方が
って言われても。仕事を辞めろと言うに等しいんじゃない?
貴方の意見が余計だと思う。
私なら「じゃあ辞めろってこと?」ってキレるかも・・・。
そりゃあんたは自営だからやりくりして子といられるのかも
しれないけど、普通に勤めてれば本人が帰りたくても無理
なんだよって。
公務員にしちゃかなりな残業職場だなと思うけど、
一生続けられる安定した職業だしね。その娘さんも辞める
つもりはない=仕方なく残業生活になっているのかも。
もっと早く帰れる部署に異動という手段もあるかと思うけど、
いずれにせよ、24さんがおせっかいを焼いて言うことでは
ないと思うわ。
- 30 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:51:13 ID:V2EnwM/v
- >>24
あなたは自分の苦労を全否定された気分になってるけど、
おばさんにしたら自分の娘の頑張りを全否定された気分になってるよ。
相談されたわけでもないのに、よその子育てに口出さないほうがいい。 - 31 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 00:52:52 ID:oN0RVECA
- >>24
あなたは精一杯子供との時間を作ろうと頑張ってる。
でもその人だってその人なりに頑張ってるんだろう、とは考えられないのかな?
よそにはよその事情があり、考え方がある。
自分の考えと違うからって口を出すものじゃないよ。
ジジババが役割分担してみんなで子育てなんて微笑ましいと思うけどな。 - 32 :24 : 2010/11/09(火) 00:54:05 ID:FDNm6pDW
- 簡潔に書いたつもりなので、ちょっと私が意見したように見えたかもしれませんが、
最初は、叔母さんが相談(?)のような感じだったんです。
娘が遅く帰って来ているのが、嫁ぎ先に迷惑になってないかといったことでした。
私は、彼女が仕事を止めた方がいいとは一言も言ってません。
私のように育てたほうがいいなんてもってのほかです。
子育ては人それぞれだと思います。だから正しいか正しくないかは無いと思います。
ただ、おばあちゃんおじいちゃんでも母親の愛情の代わりになりえるのかと疑問に思っただけです。
なので、もし私の書き込みが不快に感じられた方がいらっしゃったらすみません。 - 33 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:01:02 ID:B0cT7O4l
- >>32
後出しは不要だ
そういう話の筋に関わる事を端折るのは「簡潔に書いた」とは言わないよ。
どちらにしろ、あなたは何も言わない方がいい。
口が災いになるタイプだよ。 - 34 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:02:05 ID:y2E2k1G+
- >>24
自分がされたくない事はするもんじゃないよ。
子供にとってはそりゃ親とずっと一緒にいられるのは幸せな事だろうけど
みんながみんなそんな恵まれた環境で子供を育てられるわけじゃない。
親も遊んで遅くなっているわけでもあるまいし
親が仕事で忙しくてもきちんと育つ子は育つし
環境が整っていたって育たない子は育たない。
そうとしか言いようがないでしょ。
人の育児に口出ししても許される存在って実母くらいじゃないの?
少なくとも子育て真っ只中なあなたの出る幕なんてないと思うよ。 - 35 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:03:19 ID:SufFJenV
- >子育ては人それぞれだと思います。だから正しいか正しくないかは無いと思います
って答え出てるじゃない。
母の代わりなんてないよ。
父の代わりもないように。
ただ、代わりではないけど、同じような愛情で、母親との関わりが足りない分補える、とは
聞いたことがある。
世の中の、祖父母に育てられた子、保育園に長時間いる子ども、その子たち皆、
おかしな大人になっているかな?
もちろん馬鹿な子どももいる(親が関わってくれなかったから犯罪に、等)。
でも大半は、親ががんばっている姿を見て親を見習おう助けようとすると思う。
つけ、という意味では、さびしい思いをしたと、ある一時期は反抗的になったりすることもあるかもしれない。
だけど将来的には親を大事にする子になると思うよ。
(働いてない母の子だって同じだけど。) - 36 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:04:36 ID:enjic64H
- 祖父母はあくまで祖父母。母親変わりにはなれないんじゃない。
そりゃ母親の愛情が一番だと思うけど、
その家それぞれ事情があるしね。
その母親が子供放置で遊びほうけてるなら話は違うけど。 - 37 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:07:53 ID:oN0RVECA
- だからさ、「仕事を止めろ」って言ってなくても、
>もう少し子供と関わらないと、あとで大変なことにならないか心配という感じの事を
言っちゃったら同じこと。
保育園に送ったり土日は一緒に過ごしたりしてるならいいじゃない。
大事なのは時間の長さじゃないと思う。 - 38 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:11:27 ID:/7uXz9P6
- >>32
「夜中に帰る娘は嫁ぎ先の迷惑になってないか」と相談されたら、
「遊んでる訳じゃないし迷惑なんてこと無いと思いますよー」と返すのが大人なんじゃないだろうか。
「もう少し子供に関わらないと~」は余計なお世話だし、話がズレてると思う。
他人の子供を心配する前に自分の社会人スキルを心配した方がいいんじゃないかな。
嫌な言い方だけど親が空気読めないと子供が思わぬところで苦労するって事もあるよ。 - 39 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:12:51 ID:FDNm6pDW
- ごめんなさい。
私の意見の方がおかしかったのは分かりました。
私も今後は逆に叔母さんに相談してアドバイスしてもらいます。
ありがとうございました。 - 40 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:15:04 ID:y2E2k1G+
- 変な人・・・
>>24の子供の方が心配になってきた。 - 41 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 01:22:32 ID:V2EnwM/v
- 何をアドバイスしてもらうつもりなんだろうw
- 43 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 07:39:51 ID:iMVXQE10
- 「相談なんだけど」って言われて始まった話じゃなければ
それは相談じゃなくて近況報告と愚痴かもしれないと思う。
>>39
何をアドバイスしてもらうつもりなんだか。
「私が間違っていました」とだけ言って謝ればいい。余計なことはするな。
- 44 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 09:55:26 ID:oN0RVECA
- おばさんの娘さんの子供の心配をしているように見えるけど、
実は「あんたみたいに自由な人には分からない」って言われて凹んでるのを慰めて欲しかったんじゃないの?
人は人、正しい正しくないなんて無いって思ってるなら別に何を言われても気にしなきゃいいじゃん。
あんたは偉いね~頑張ってるね~ってレスを期待してたのか?
ここでも逆ギレされた!とか思ってそう。 - 45 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 09:58:12 ID:VzAR/t9H
- >>39
従姉妹の嫁ぎ先が農家→膿家なんじゃないか?
従姉妹が仕事中は祖父母が育児→三文安製造中?
とか、2ちゃん脳なことを深読みしたんじゃないかと思った。
農家だったら、手っ取り早く現金が稼げて安定してる公務員の嫁は大事にされてると思います。
「従姉妹ちゃんが頑張ってるのに、先日は余計なことを言ってごめんなさい」
と 大人なら 謝罪することだね。 - 46 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 10:05:09 ID:pilkmRND
- この人のことだから謝罪の時によけいなことを言いそうだ
ちなみに私は両親が教師で、親に育ててもらった記憶がないくらい
祖母に育てられたけど、これが普通だったから特に何も思わなかったけどね
- 48 :名無しの心子知らず : 2010/11/09(火) 14:48:59 ID:CbkQjvpa
- オバチャンのもってくる身内の相談と愚痴は
10のうち7は自慢で3は本気で愚痴なのよ
だ・か・ら
「大変ですねぇ~頑張ってて偉いわぁ~」って相槌うてば大体満足
意見はイラネェ私の話を聞きなさい!そして賛同するのよっそれがババ心w
コメント
48がすべて
祖父母に育てられたらまともに育たないってかwww
そりゃわけわからん理屈だなー…
アスペルガーかなぁ。
自分と同じ香り。こういう人はまったく悪気なく言う。
公務員って時間通りにきちっと帰るイメージがあるのに頻繁に午前様?
朝は必ず園に送っているなら出勤時間は一定だろうに。
素朴な疑問だが、どんな公務員だとこんな勤務状況になるんだろう。
刑事とかか?
何か言うにしてもせいぜい「お嬢さんには体力に気をつけて、とお伝え下さい」
としか言いようが無いケースだろうなー
環境がどうあれ「その環境を活かしてまともに育つ」のは、
半々の割合なんだそうな
そもそも「少々変」だとこっちが思ってても、
人の付き合いは基本的に「類が友を呼ぶ」形式だから、
それでうまく回っちゃってるコミュニティだと「変」とはならない
ただ、おばさんも娘がそれで孫がきちんと育つのか不安なんだろうし、
この人も自分が正しいか不安なんだろうと思う
この二人の場合「子育てに不安だけど、とりあえず意見されたら相手がうるせえと感じて激昂する」が類友部分なんだろうなw
全ての公務員が残業なしだなんて都市伝説だよ。
残業地獄の日本国において、残業なしの部署に入れる可能性が
比較的高いのは確かだが、それでもやっぱりごく一部。
うち親父が国家公務員だけど帰りはだいたい午前様。
午前様でも出勤時間変わらないのが当たり前だろ。
ただの残業なんだから。
「相手のお宅に迷惑でないか」という相談に見当違いの「子供に愛情が」って答えてる時点で
おばちゃんにしてみりゃなんだかなの話だ
40歳代までの国家公務員は激務な部署で深夜まで働いてる人が多いよ。
比較的楽なのは、役場勤めの地方公務員。
24は、自分も「相談」の形を取った愚痴をネットで垂れ流して批判されるとムカツクのに
自分がされたらいやなことを、おばさんにやっちゃだめだろ。
よそはよそ。その娘さんの家族は役割分担できてて協力的だと思うけどな。
わたしはしっかり愛情注いでるけどみたいな言い方だし「娘さんずるい」って心のどこかで思ってるんだろうな。
自称しっかりした自分と比べてるのがいやしいわ。
看護師とか社会保険関連勤めの民間並みかそれ以上忙しさの公務員はいるなぁ
全日祖父母頼りな訳じゃなくて保育園がカバーできない時間帯のみお願いしてる
んだし、土日は子供をかまってやれるのなら十分じゃなかろうか
たしかに48が全て。
しかしこのおばさんも「そうですね、迷惑かけてますね」って返されたらどうするつもりだったんだろうか……
やっぱり「意見はいらねぇ! ただの愚痴だ!」だったのかな
私も母が看護士やってたから祖父母と父と居ることが多かったけど
愛情が足りないとか思ったことないな。
仕事休みの日に遊ぶときは思いっきり遊んでくれる母だったし。
寂しくない?とか言われる事もあったけど、自分は思わなかったな。家庭は人それぞれだよねぇ。
※13
「でもね、婚家も娘の稼ぎを家計の足しにしてるみたいだしね・・・云々。」と娘擁護に回るんじゃない?
大体、女同士の会話では「どうしたらいい?」と直接意見を聞くような台詞が飛び出さない限り、
いくら相談っぽい内容の話に聞こえても、言ってる方はタダの愚痴か自慢のつもりなんだから、
変にアドバイスめいたことはいわずに、「そんなことないわよう!」とかなんとか言ってあげるのがお約束。
ほんとに48がすべてw
私も激務公務員の娘で0歳から保育園。
この人にしたら私もまともに育ってないんだろうね。
※16
それは報告しなくていいです。
※4
国1は部署によってはサビ残午前様当たり前で薄給というケースもある
ネットの公務員叩きをあまり鵜呑みにしない方が良いよ、公務員にも色々あるから、
女の愚痴は肯定や同意を得たいだけで、アドバイスはいらないんだよ
適当に頷いたり、驚いたりしたらいいよ
ゲームじゃないんだから、
子育てに最良攻略ルートなんてないっしょ。
虐待や育児放棄してるのは論外だけど
他所様に迷惑をかけていない限り、他人が口出すことじゃないと思う。
※15
「どうしたらいいと思う?」って聞いてきても、
ただの愚痴吐きなだけっていうのもよくあるからなぁ。
で、結局リアルでは「そうだねぇ」「へぇ」って答えておく方が
無難だという答えに落ち着く
※4
残業無しで定時に帰れる公務員なんて
田舎で市役所勤めしてる人くらいじゃない?
これのイメージが先行して叩かれてるけど
公務員全体の内、こういう人はごくわずかだと思うよ
ほしかったあいづちは、
「そうなんですか~」「大変ですね~」
ぐらいのもんだろう。
夫婦間の間でありそうなもめごとだ。
実家の会社がなにやってる、どれくらいの規模か解らんけどさ、
母親が亡くなったからって社長の娘に子供おんぶしながら働かれるのは
(いれば)社員にとっては迷惑以外の何者でもないと思うんだ…
社員も子連れ出社おk、なんてことはないよね?
自分も苦労した風に書いてるけど、それは苦労とは言わんよ。
この質問者は空気読めない所もあるが
この程度でアスペとか言うと
マジモンのアスペの空気読めないっぷりが誤解される
まあオバチャンに限らずオッチャンでもあまり親しくない人には慰めとくでFAでしょ。
残業が当たり前の世の中は改善して欲しい
※26
会社経営してみたら?
理想だけでは会社は成り立たないよ。
※26が何か秘策を打ち出してくれればいいんだけどなぁ。
読みにくい
地方でも部署や地方や時期によって12時超えるとこなんてザラにあるよ。例えば、選挙のときなら選挙管理委員会は1ヶ月は普通に帰れない。年間行事で忙しさも違うだろうしね。宮崎なら口蹄疫と鳥インフルエンザと新燃岳の噴火でどの部署も帰られないだろ。
官僚になった友達がいるけど正直死ぬんじゃないかと思うくらいの激務
ID:B0cT7O4l
後だしは不要だとか言って誤魔化してるけど反論されたくないだけでしょw
女性の「相談ごと」ってのは、結構な確立で解決法を求めてなかったりするからなぁ。でなければ、すっきり解決する方法はまず無いと分かっているけれど、ひょっとしてひょっとすると魔法みたいな知恵があるかもしれない、というはかない期待にすがっての相談だったり。それなのに、解決法はないけど、やっぱり放っといてはマズい問題なんじゃないの、と指摘だけされたら気分悪いわな。一歩間違うと、「それに比べてスバラシイ養育環境を与えられてる私の子供!私は頑張ってる!」という自慢にとられかねない。
うまくいなせないなら、敢えて関わりを持とうとはしないほうが賢明だと思うんだけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。