2014年11月01日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394433396/
義実家にしかスカッとするDQN返しinOpen2ch
- 183 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/01(土)06:56:02 ID:S32ebF8Js
- DQN返しと言うか、単なるトメとコトメの自爆話
トメとコトメ(夫妹・独身)は自分たちでしか通じない言葉を作る
ヒアリングできた分では「電柱柱(正:電柱または電信柱)」「賞味・消費期間(正:期限)」
何となく判らなくはないのが「イジタカリ」「ダダコキ」くらいで
「ナンバノソッパニ」と称する料理は何をどう調理した物体かまったく判らず
二人だけでしか通じない言葉を作って私が理解できていないのを嘲笑っていたのだが
近距離とはいえ別居なので、実害はなくスルーしていた
ところが、トメがボケ始めた
スポンサーリンク
- 私の感覚では、私が夫と結婚した十数年前から上記な真似をされていたので
当時からすでにボケていると思っていたのだがそれはともかく
コトメから「同居して介護しろ」と命令があったが「できません」と突っぱねたところ
昨日の夜、トメ本人をつれてコトメや夫兄(独身)、トメ妹二人(ウトは故人)などが
うちに押しかけてきて、私にトメを介護するよう迫ったので
今までは実害がないのでスルーしていた夫も激昂し怒鳴り返してくれたが
私はそれを制して、事実を淡々と告げた
「皆さんが普段から見ておられるように、私にはトメさんの言葉が理解できません
介護しろとか言われましてもコミュニケーションもできませんので
やりたくないのは本心ですが、そもそも私では介護するのが不可能です」
はっきりそう伝えるとトメとコトメはいつものようにトメ語(もしくはコトメ語)で私を罵るが
しばらく聞き流してからそれを制して
「では全員、いまのトメさんの言葉を標準語に訳して紙に書いてください」と通達
相談はせずに、と付け足して紙を配ったが
答え合わせをしたところ、トメの"模範解答"に合致したのはもちろんコトメただ一人だけ
トメの息子たちや妹たちでもトメ語が理解できないのが周知になったので
「確かにコレでは、無理じゃなくて不可能だ」と夫兄やトメ妹たちも納得し、
トメの介護はもともと同居していたコトメが一人でやることになった
本人はまだ何かコトメ語でがなり立てたが
「お前しか意志疎通できないようになったんだからお前が責任を取れ」と夫兄が決定
責任を言うならボケ二人が増長するのを黙って見ていたお前らにもあると思うが、そこは黙っておいた - 184 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/01(土)09:13:21 ID:KfTzsOu8H
- 「ナンバノソッパニ」ってなんだw
つうかオリジナルの単語と一般の言葉の区別が付かなくなってるってどんだけ2人の世界にいたんだろ… - 185 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/01(土)09:27:12 ID:gcTLvLowJ
- 仮に言葉の問題が無くても、旦那の兄弟姉妹から姑の介護を押し付けられる謂れはないよね。
夫兄とか、押し付けできたら誰でもいいんだろうし。
今のうちにさっさと逃げた方がいいね。
乙。 - 186 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/01(土)12:43:15 ID:Ug9cJsaIi
- 地元の方言なら
南蛮のなんとか煮で
南蛮は唐辛子かアマエビ
唐辛子ならあまじょっぱく煮ることもある
コトメ、同居しててピーナッツ親子なんだから
ちゃんと面倒みれよな
コメント
南蛮か!
難波に関係ある煮物ってなんだろとか思った
「イジタカリ」はなんとなく意地汚いに関係ありそう
そういえば方言なのか家庭内言葉なのか、
友人母が「空腹時にスーパーなどに買い物に行くとあれもこれも食品を買いたくなる」という現象?を
「ヨクタカリ(欲集り?)」と言っていた
一言で表せるのに感動して、家でも使ってるw
嫁に介護義務はないからね!家に押し掛けて介護しろと要求する事態ありえない(-_-;)
実きょうだいですら通じないのに、元は赤の他人の報告者にわかるわけないわな。
良トメなら、外国人でも介護サポートはしまっせ
でも嘲笑してくるババアは無理だ
弱ってもまだ罵ってるじゃねえか
理由付けなんかつけ込む隙を与えるだけ
理由なんかいらん
拒否でいい
旦那にまかせろよ
あほ
コーンスープじゃね?「なんばのそっぱに」
造語というより方言なのかな
家族や友人とか仲間内だけで通じる言葉って珍しくないけど、
それしか言わないようになるって怖い。どれだけピーナッツしてたんだろ。
コトメが仕事しているかどうかわからないな
ボケトメをコトメが一人でやれといわれるくらいだから、ニートコトメだったのだろうけど
※6理由付けで反論できなくしているのにアホ呼ばわり
旦那に任せていたら色々と付け込まれると思うぞ
例えば、義理でも母親じゃないかとか
田舎住みだけどほとんど方言を使わんし、使われなくなっている
それは、日常的にテレビの標準語を耳にしているからだと思う
そういう時代なのにこれはすごい
言語障害は脳卒中でもなるから、介護しない言い訳にはならない
ちゃんと性悪姑の介護は出来ない、義務もないと断ろうぜ
一族そろって報告者に押し付けようとするのがありえん
報告者が最後に突っ込んでるように、夫と独身義兄も逃げてんじゃないよ
お前らは介護責任あるし、母ちゃんにいじめられてないだろうが
親戚も正解知ってても当てるわけにはいかんな。
コントロールされたゲームだ。
ナンバは多分トウモロコシだな。ばあちゃんが「ナンバ炊いたから食え」つってゆでトウモロコシくれた。
南蛮黍とかそんな意味なんだろうか。
ソッパはようしらんが、なんか煮た料理だろ。さっと煮とかそんな用法。
多分、方言がキツイんだろうよ。
「ピッピ(テレビのリモコン)取って」とか「チンして(レンジで温めて)」がさらに酷くなった感じか
そら通じないわ
ナンバノソッパニ=コーンスープ
この発想はなかったw
確かに、とうもろこしを「南蛮黍」「南蛮」という人はいる
そしてスープは昔「ソップ」と言われていた
あるかもしれないねw
南蛮の葉っぱのさっと煮(きんぴらみたいな奴?)かと思ったわ。
そんな料理があるのかどうかは知らないけどw
>何をどう調理した物体かまったく判らず
って書いてあるんだから、コーンスープではないでしょw?
という訳で、以下このコメント欄は『ナンバノソッパニ』を解読するスレになりますw
ピーナッツ親子なのに母親が弱ってきたら、義理の姉に押し付けようとするんだね
今までさんざんピーナツしてきたのに、母親を押し付けた後、自分1人で生きていけるのかね?
言葉だけで見たことはないんじゃないの>ナンバノソッパニ
実物見てるのに見当もつかないなら、それについて書いてるでしょ
まぁそれでも金銭的援助くらいやってやればと思うけどな
今まで実害ないんならさぁ
こいつの夫や夫兄もあれだな実親なのに
どっちにしたって報告者に介護義務なんてないしな。
せめて良トメコトメだったら、まだ「お手伝い」くらいはしてくれたかも
しれんのにw
報告者旦那も義兄も、実子のくせに最初から自分で母親の介護するつもりがなかったのか。
クズだなあ。
きつい方言使うのが普通の所だと標準語しかわからない嫁と
疎通が取れなくていじめちゃうのかもしれんなぁ
こんな言葉もわからないなんてバカじゃなかろうかと。
言葉が分からないから介護できなくても当然かぁ・・
いや、嫁が介護する必要ないのは100%賛成なんだけど
理由がそれって微妙な話だなぁと。
場所が分からないけど、ひょっとして東北なのかな?と思った。
~たがり、~たがれ、~こき、とか罵り言葉であるので。
「ナンバノソッパニ」ナンバがそのままだと鷹の爪。
ソッパニはひょっとしたらザッパ煮なんじゃないかと…。
ざっぱとは、魚のあらの事。だとすれば、ナンバというのはおかしいから
そう聞こえる別の単語なのかなぁ?とか。
まぁ、東北としての推察ですけれどね。
方言だとしても、トメと大して年が離れてもいないであろうトメ妹達すらわからないんだから、それはもはや他言語だわな。
前にここでまとめられていた,ちゅるんの三段活用があるおっぺけぺーパンツの彼氏も
歳をとったらこうなりそうだな。
一部聞き覚えがあるから岩手方言っぽいが、それでもよく分からない・・・
イジタカリはウチのおばあちゃんも言ってたが、他がさっぱり?
ひょっとして複数方言の融合弁の可能性も・・・
なぜか「方言がきついから嫁は理解できないのでは」って流れになってるけど、
同じ場所で生まれ育った実のきょうだいや息子達には理解できない言葉なんだから、
本当に娘とだけ作り上げた造語なんでしょ
トメが模範解答とやらを標準語で示せるなら、意思の疎通は出来るって事なんじゃねーの?
ちょっと意味わからん。
米欄でも誰も指摘してないけど馬鹿ばっかりか?
※30
安心しろ。お前が一番バカだ。
勝手な造語作って会話するってたおぱんぱの進化型か?
気持ち悪い母子だな。
※30
くどくど説明しないと理解できない言語を操る性格の悪い人間と同居したいのか?
普通の人にわかりにくい言動をする人間はそれだけで嫌われるもんだ
お前みたいにな
思うに、勝手な造語で2人だけに判る会話をされ、いつも疎外されていたところまでが事実で
「皆に紙に書かせて答え合わせ」の下りは妄想なんだろうな…
馬鹿にも判るように書く
トメ「ナンバノソッパニ!」
嫁「さあ皆さん今の言葉の意味を書いて下さい」
ウト「鶏肉の南蛮」
コトメB「唐辛子のさっぱり煮」
コウト「菜っぱの味噌汁」
コトメA「コーンスープ」
嫁「さあトメさん正解は?」
トメ「コーンスープよ!」
嫁「やっぱりコトメAさんしか理解出来ませんでしたね」
おかしいだろ?
トメ、皆に伝わるように喋れるじゃん
コーンスープって言えるじゃん、って話
わかったかな?
>米2さん
「欲たかり」は栗駒山で県境を接する3県(宮城北部・岩手南部・秋田南部)の方言ですわw母方のルーツはそちら方面では?「たかる」が『集る』じゃなくて『病む・麻痺する』の意味で単なる「欲張り」じゃなくむしろ見苦しい性分を指すニュアンスで使われる
スルーされているけど、夫兄もかなりの猛毒だよな…基地外コトメ一人で介護させて自分は手伝わないとか…。
しかも上手に立ち回って自分が他の親戚に悪役にされるのを回避している(投稿主夫を悪役にした後、次はコトメを悪役にして、自分は善人面をキープ)。
※31※32の頭の悪さが際立ってるなw
これが脊椎反射ってやつか
米34
トメコトメ間専用造語会話→標準語への手直し・変換作業が
毎回毎回会話のたびに必要な状態なのを
「意思の疎通は出来る」「皆に伝わるように喋れるじゃん」って言われてもな。
確かに一応、酷く面倒でも時間をかければ意思の疎通が可能なのは事実かもしれないけど、
この場合は、最終的にトメとの意思疎通が可能であるかが問題ってより
「同居介護が可能なレベルで意思の疎通ができる」かどうかが問題で
コトメ以外の家族・親戚の誰もがそれを否定したっていう話だから。
嫁と五歳女児を見ていると、家族にしか理解できない言葉を作り上げてしまうのは事実なんだとは思う。
あと、ほとんど我が家でしか通用しない「業界用語」を子供が理解して使うようになった。
「公休」「日勤」「明け」「開庁日」「閉庁日」とか。
うちの子が他のお母さんに言って、理解してもらえなかったらしい。相手の家は普通のサラリーマンだから。
実子のコトメが同居してるのに、なんで不仲の嫁に押し付けられると思ってるのか
米34
ヒント:トメがボケ「始めた」
これからさらにひどくなっていくんだよ。
家庭の話じゃないけど、会社の社長が60過ぎたのと業界のIT化に付いていけてないせいで
旧業界用語や旧社内限定用語を当然のように使いつつ言い換えもできずにいるわ。
「ナンソニだよ、ナンソニ?覚えておいた方がいいよ。ナンバノソッパニね、わかるでしょ(苦笑)」
とか取引先の若い社員にもやらかすのでそろそろまずいかも
※34
昨日の晩飯にでやたつでナンボを切って云々カンヌン みたいな回答だったかもしれないじゃん。
南蛮ってネギのことじゃないの?
鴨南蛮とか鳥南蛮とかあるじゃん
まあ言葉の通じない人の介護を他人が無報酬でするのなんて無理があるよな
逃げるなよ実子w
まぁ、嫁に、旦那の実母の介護を必ずやらなければならないってのはないしね。
方言でも、家族に分からないって時点でその地方の方言じゃないと思うw
※24
言葉が通じずに聞き返したり分からないと言うと相手は怒るか傷つくし、そのせいでボケが進行したりするんだよ。
言葉の通じている人が介護するのが一番トメのためだよ。
ナンバノソッパニ
↓
ナンバショッパニ
↓
なんばしょっとか
↓
つまり武田哲也
↓
「僕はしにましぇん」
結果:愛の言葉
※30
根本的にトメが報告者と標準語で会話するつもりがないってことが問題なんだよ
認知症患ってると特に被害妄想が酷くなったり意固地になったりするから
日常的に嫌がらせをしている報告者に対して親切に標準語で会話してくれると思う方が馬鹿だぞ
自分たちしか使えない言葉でどなったりなんて、野蛮人の世界と関わるみたいだな。
なんとなくケールを醤油で煮込んだヤツを想像
南蛮ってーとエビもあるよ
唐辛子に唐黍、ネギ、いろんなものが南蛮として方言になってるから
そのどれかをサット煮か、スープか、ざっぱ煮なんだろう
その姑の実家のそのまた母親の実家の言葉とかになると混濁して訳がわからなくなるのは良くある
いつも居ない人が居ると、ボケがしゃっきりする場合もあるよね。
ケアマネージャーが来たときだけボケずにちゃんと話す、とかよく聞くわ。
※51
あるある。
医者と話すときだけシャンとするから、介護度軽く出されちゃう、
ってケアマネが必ず介護度認定に立ち会って補足入れる、とか。
新潟弁の気がする
多分「しし唐の味噌炒め(煮)」辺りだろう、老人が似たような発音で話していた
しし唐のことをナンバンと言っていたし
多分このコトメは方言たっぷりの老人語を日ごろから使って「こういう言葉知ってるアタシ、アタマいーい」とかやらかしてたんだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。