2011年02月19日 07:45
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128237670/
- 424 :名無しの心子知らず : 2005/11/03(木) 23:45:50 ID:2LBy3Ut6
- 小学校中学年の子がいます。共働きで、子供は学童には行っていません。
私は夕方(7時頃)帰宅するまでは子供一人で留守番です。
幸いなことに職場が近い(徒歩数分)ので、「何かあったらすぐおいで」と
言ってあります。
こういう、共働きで留守がちな家にはお友達を呼んで遊んではいけないでしょうか?
先日同じクラスの子の母から(あまり面識梨)電話があり、「うちの子がお邪魔
したそうで・・・」と。「あぁ、全然構わないですようちは。また遊びにきてください」と
言うと、「いえ、お留守のところにお邪魔することになるので、そこのところ
どうお考えなのかと思って。」とやや厳しい口調で言われました。
子供の友達は大体名前も顔も一致してるし性格も子供にいろいろリサーチ済みだし
片付けを必ず皆ですること、自分の部屋以外のところのものは触らせないことなど
子供には厳しくしつけていたので今まで何事もなかったし、うるさくは
規制していなかったのですが、その電話で、もしかしたら私はまちがっていたのかと
不安になった次第です。
スポンサーリンク
- 425 :名無しの心子知らず : 2005/11/03(木) 23:51:34 ID:h1L9UFmJ
- >>424
自分の経験なのですが。
私が小学生の頃、学童には満員で入れず、いわゆる鍵っ子で
6年間を過ごしたのですが、友達のお母さんはやはり大人が居ない
家に遊びには行かせたがらなかったようです。
理由は「万が一の事があったら」との事。
子供の遊んでいる勢いで、ガスを触ってしまったり、ストーブなどの
いわゆる火の元関係や、セールスの振りをした押し込み強盗など、
心配したらキリがないのかもしれないんですが…そういうことを
心配されていたようです。
自分は経験者ですので、ここまでは良くてこれ以上はダメ、という事が
分かっているので特に心配はないんじゃないかな、と思いつつも、
やはり大人が居ない家で、子供だけが遊ぶ事を心配する親御さんは
いらっしゃると思いますよ。 - 426 :名無しの心子知らず : 2005/11/03(木) 23:58:08 ID:2LBy3Ut6
- >>425さん、即レスありがとうです。
…そっか、やっぱりそうですよね。私が考えなさ杉&楽観的杉だったんですね。
そりゃそうですよね。もし家の中ではしゃいで転んで骨折とか怪我したりしたら
やっぱり大変ですもんね。まだ子供だから、何があるかわからないし…
私のバカバカ…てか、子供の放課後の心配しながら夕方まで仕事するの
もう疲れてきた…。ガツンと思い知らされた感じがしてます。 - 427 :名無しの心子知らず : 2005/11/03(木) 23:58:39 ID:s9Tc1MRd
- まだ幼いからピンとこないんだろうけど、
大人のいない家ってちょっと悪いことをしたいお年頃の子どもたちのたまり場になったりするしね。
私はかなり糞真面目なほうだったんで別に悪いことしてたわけじゃないんだけどw
中学の時友達の友達が不登校で、(同じ部活に入ってきた縁で私も友達になった)
よく放課後その子の家に寄っていたの。
彼女の部屋は離れなので、実質大人のいない家状態。
不登校の友達を気遣うより、大人のいない自由なたまり場としての魅力が大きかったんだと、
今にしてみれば思う。
たまたま真面目な子が多かったんで悪さはしなかったけど、
ちょっと悪いことしてみたい子が入っていたらなんかしでかしたとは思う…、っていってて思い出したが、
その不登校の子が夜中に好きな男子のところにいくだどーだこーだって話になって、
私は心配だったのと好奇心とで夜、寝た振りして家抜け出してお目玉くらったことがあったわw
まあ、そういうことを心配してるんだと思うよ。
小学生の今そこまでしなくても、そういうのの根っこを作っちゃうとかさ。 - 428 :名無しの心子知らず : 2005/11/04(金) 02:02:57 ID:BU9X1TLC
- >424
育児板は初めて?
↓は読んだことある?
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない6【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126145584/
子どもが入り込みやすい家は、放置子のターゲットになってしまうこともよくある。
あなたとあなたの子どものためにも、出入り自由はやめた方がいい。
もちろん、あなたの子どもが放置子ににっていないかも気を付けた方がいい。 - 429 :名無しの心子知らず : 2005/11/04(金) 10:38:50 ID:+T9d+6N0
- >>424
うちは小3の息子がいます。
うちも大人がいない家には上がらないようにきつく言っています。
もちろんうちにも連れてこないように言ってるので
遊ぶとすれば公園などでこの季節は4時半まで。
というよりいくら職場が近くても7時頃まで放置じゃ
あなたの御考えがどうであれ
他の方からはDQN家庭と思われて避けられても仕方ないと思いますよ。
子供の交友関係には口を出さないでいますが
本音を言えばそういうお宅の子とは一切関わってほしくないです。
御家庭によっては「あの子とは遊ばないで」と言ってる親御さんが
いないとは言い切れないと思います。
- 430 :名無しの心子知らず : 2005/11/04(金) 11:55:37 ID:H6UBWmQY
- 自分が放置児で中学生には溜まり場になってる友人宅で喫煙飲酒し放題だった経験から
そういう場を作ってしまうことはお勧めできない。
自分のお子さんがいい子だからってお友達は親がいないからやりたい放題と思って
色々エスカレートしていくかもしれません。
小学校中学年なら性的な興味関心もわいて来る時期だし、事故とか怪我とかだけ
心配してるならずいぶん楽観的だなぁと思うわけですが。 - 431 :名無しの心子知らず : 2005/11/04(金) 12:36:16 ID:ixjtg8k+
- 対よそのお友達へのこともさることながら、単純に「あそこの家は子どもが
一人で留守番している」とその筋?の人に知られ、宅配便か何かを
装って家に入ってこられたり、ということは考えたりしないの?
コメント
建前的な心配は怪我とか事故とか強盗だろうけど
相手の親が本当に心配してるのは飲酒喫煙なんかの非行で、
相手の親すらまだピンときてないのは性犯罪ってところか。
男の子だけでわいわいしてるうちはヤンチャで終わるかもしれないけど
たまたまひとり女の子がついてきたら……とか考えると恐ろしいね。
親がいないと事故等危ないくらいしか考えたことなかったわ
子どもはいないけど、自分が子どもの頃はそんなこと考えたこと無かったし、
そんなことしたことなかったからな~
他のこと考えられる、考え付く頭がうらやましい
まず大きな間違いは、7時半は夕方ではありません。
夜です。
相手の子どものリサーチ済み?
どれだけ子どもを理解してるねん(笑)。
7時ごろって夕方じゃなくて
もう夜だと思うんだけど。
なるほど、非行が心配なのか。放置児側としてみれば、全く無問題なんだけどね
グレるのは公園の端でもグレてるだろうし、溜り場非行の気配が見えてから対策じゃいかんのかね
危険について言えば、公園だろうと家だろうと大人いなきゃ同じだろうし
公園の連れ去り未解決も聞くし、子供である以上、どこでだって怪我するし
DQN判定は行き過ぎと思うけどもね。自分は家にいるのに呼ばせないとかの方がDQNというか
米3・4
共働きで両親が帰ってくる時間はそんなもんだよ?
その時間まで友達と遊んでるわけでもないし。「一人で遊んでる」と書いてあるけども?
7時半といえば、ウチでは夕ご飯食べ終わってる時間だw
どんなに夏の日が長い時だって、7時半は夕方じゃないよなぁ。
事情があるのかもしれないけど、
7時半まで一人で留守番させている家庭って、
子どもを放置している感じがして、
正直距離を置きたいと思う。
田舎だからかもしれないけど、子供の頃は
どこの親も共働きで家に居ないのが普通だったし
学童保育なんて無かったから
みんな適当に外で遊んだり誰かの家で遊んだりして
5時になったら解散して自宅で親を待つ、っていうのが
当たり前だったなぁ
非行に走ったり危険な遊びをする子なんて居なかった
時代は変わったんだねぇ…
電話してきたお母さんも相手より先に自分の子供に
「親御さんの居ない家に上がり込むのは失礼だから
子供が大丈夫って言っても上がっちゃ駄目」って教育を徹底すりゃいいのに
各家庭によって事情が違うんだから
よその家に変化を促すより自衛する方が手っ取り早い
7時頃、7時半は夜だよ
↓
共働きで両親が帰ってくる時間はそんなもんだよ?
意味が分かりませんwwwwwwwwww
昔は事故や怪我の時相手親の責任を追求するより子供を叱ってたか、チャイルドシートと同じで危険だって情報がなかったのかもね
それでも泥棒が入ると怖いから子供だけの留守番は内緒にしろって教えられたけど
つーかこの人は子供の友達じゃなく自分の子供も怪我や急病、犯罪にあうかもしれないとは考えないのか
心配なら自分の子供に行かないように言えばいいのに
遊びに行かせてもらっておいて、相手の家に電話で文句言うとか信じられん。
それぞれのおうちの事情や考え方は、あって当たり前。
非行をするかどうかは親がいなくてもしない子は、しない。
↑そんなに心配なら24時間くっついて監視してろやwww
7時半まで子供を「放置」か。
民間で正社員で働いてるお母さんならそういう時間になってしまうこともあるだろ。
家庭の事情もあるだろうし、必死で働いてるお母さんに向かって子供を「放置」か。
「宅の子供とは関わって欲しく御座いません」か。
誰が好き好んで子供留守番させて働くもんか。
私も親のいない家に遊びに行かないように言ってます。もちろん、うちにも親がいないとき友達を家に上げたらいけないと言ってます。時間も厳守で、学校で決められた時間を過ぎても家にいたら「何時かな?今?」と怖い笑顔で問いかけます。子供の友達は、私が怖いらしい。
共働き家庭の子供としての立場で言わせてもらうが、
親だって好きで留守番させてるわけじゃない。
それを放置だのDQNなんだの言われると腹立つわ。
高学年の子の溜まり場にもなり得るから、置いて行く方の自衛は必然としても、
遊びに行かせてもらってる方が相手に文句言うのは筋違いっちゃ筋違い
ただ、危険に気付くきっかけとしてはありがたいかもな、って感じ
向こうの親御さんは、もしかしたら424の子の心配もしてくれたのかもだし
一緒に遊んだことのある子が、何かひどい目にあったらショック受けるじゃん、と思ったのかもね
※14
別に留守番させてることは構わないよ
大昔から留守番して過ごしてる子供はたくさんいる
一部の人以外はみんな留守番=放置だなんて言ってないでしょ?
感情的にならずによく読もう
他所の家に7時ごろまでお邪魔したり
逆に自宅に呼び込んだりする行為を黙認したり、
あるいはそのどちらの行為をも「把握していないこと」を
みんなDQNや放置と言っているんだよ
夕方4~5時ぐらいまで友達の家で過ごすのは常識の範囲内だが
さすがに5時以降までお邪魔してるというのは非常識だね
学童にいかせれば解決!
母子家庭で幼稚園の時から夜は留守番だった。不思議と非行少女にも放置子にもならなかったw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。