2011年02月21日 17:01
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147430/
- 4 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 16:10 ID:Vvj5lXM/
- 私には中学からの親友がいます。
彼女は大学卒業後、1年くらい働いて結婚。
数ヶ月後には1人目の子供(女の子)が生まれ、今年の4月から小学2年生です。
数年後、2人目を妊娠しましたが流産。
その2年後に再び妊娠し、一昨年の秋に2人目の女の子を出産。
現在、二児の母親です。
2人目が生まれてしばらくは普通にメールしていたのですが、
昨年の初めあたりからメールの内容が変わったんです。。
「子供を育てる自信がない」
「他のお母さんとの会話に入れない」
「自分はダメな母親だ」
等々、こういった内容のメールが増えました。
毎日のようにそういったメールが送られてくるので、
彼女の住んでいる近くの心療内科をネットで探して紹介しました。
彼女は病院で「躁鬱病」と診断されたようです。
(つづく)
スポンサーリンク
- 5 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 16:10 ID:Vvj5lXM/
- 私自身、結婚はもちろん出産の経験がないので、
その類のアドバイスは何一つしてあげられません。
「躁」のときの彼女はいつも通りの普通のメールなのですが、
「鬱」のときは手に負えない状態です。
最近はジサツをほのめかす内容になってきています。
私にも仕事があるので、すぐに返事は送ってあげられないのですが、
ちょっとでも返事が遅れようものなら
「迷惑かけてごめんね。私なんかいないほうがいいよね」
とメールがきます。
私は5年前に上京していて、彼女が住んでるところや私の実家とは
遠く離れています。
私の実家と彼女の住んでいるところが近いので、
帰省したときは会うようにしています。
昨年、帰省したときに会った彼女は以前と変わらず明るい表情でした。
(つづく) - 6 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 16:11 ID:Vvj5lXM/
- 彼女の旦那さんに相談しようと思い、彼女に電話をしたのですが、
「旦那は寝てる」と言って代わってもらうことは出来ませんでした。
最初、彼女は自分の精神状態を旦那に打ち明けることが出来ず、
私が電話で彼女を説得して、やっと旦那に打ち明けることが出来たようです。
彼女の隣の家に住んでいる彼女のご両親には打ち明けてはいないそうです。
最近はまた鬱に入ってきて、
「上手く生きられない」
「この世からいなくなりたい」
「まわりのお母さんはちゃんとしてるのに私だけダメな人間」
「自分に育児は向いてない。子供なんか生まなきゃよかった」
などというメールが毎日のように来ます。
私も自分なりにアドバイスをしてきましたが、正直、限界に近付いています。
とはいっても、彼女を見捨てる気はまったくありません。
むしろ、微力でも彼女の力になりたいと思っています。
が、なにせ育児経験がないので、子供のことに関するメールをもらうと、
どう答えていいのかわかりません。
どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
長々と申し訳ありませんでした。 - 7 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 16:12 ID:Vvj5lXM/
- 補足:
彼女のメールを読み返してみました。
旦那さんは当初「一緒に治していこう」と言ってくれたものの、
最近は「いつまでも甘えるな」というような発言をするそうです。
「家事は女房がするものだ」という考えの持ち主らしく、
旦那さんが家事をやることはまったくないそうです。
朝早く夜遅い仕事のため、子育てはほとんど彼女がやり、
子供の塾等の送り迎えもすべて彼女がやってるようです。
私から見れば母親の役割をしっかり果たしてると思うのですが、
彼女の中では「ダメな母親」だそうです…。 - 8 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 16:17 ID:Vvj5lXM/
- ちなみに、彼女のご両親は自営をされていて、
彼女は「親には心配をかけたくない」と、ご両親に打ち明けることを拒みます。
ご両親の連絡先を知らないので、私のほうから相談することも出来ません。
彼女の旦那さん、もしくはご両親に手紙か何かで相談しても良いものなのでしょうか?
育児の問題が絡んでいるとなると、やはり旦那さんたちの協力が必要だと思うのですが…。 - 9 :名無しの心子知らず : 04/04/05 16:49 ID:8J7c5d1D
- あの、その方本当に躁鬱病なんでしょうか。
躁鬱病の方って、そんな風に友達にばんばん
メール送ってくるものなのかな。
躁の時に、というなら分かるんだけれど、、、
勿論私は、メンヘルに関してはど素人なのですが、
まずはその点を調べてみたらいかがでしょう。
ネットで、躁鬱病の症状を調べてみるとか。 - 10 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 17:49 ID:Vvj5lXM/
- >>9 さん
どうなんでしょう…?
彼女は躁鬱に関係なくメールを送ってきます。
私もそういった症状になったことがないのでわかりません。
もちろんネットでいろいろ調べてますよ。
調べたことを参考にして彼女に対応していますが、
1年以上続いている彼女とのやりとりの中で
今の症状が以前よりひどくなっているような気がするので、
手に負えなくなっているというか、正直、もう限界なんです…。 - 11 :名無しの心子知らず : 04/04/05 18:00 ID:8J7c5d1D
- >10
正直に感想を言わせていただければ、そのお友達、
よくあるなんちゃって鬱みたいに思えるのですが、、、
育児が原因での『鬱』ならば日常生活に原因が
あるわけで、本来、まずは夫、その次に両親に
相談するなり訴えるなりするべきことですよね。
そこをすっ飛ばして、いくら友達とはいえ、
あなたにヘビーな内容のメールを送りまくるというのは
大人として分別のある行動ではないような。
鬱病ゆえにそういう風になるという話は
あまり聞かないような、、、
むしろ人格障害なのでは。境界線人格障害とか。
特に、返事が遅れると脅しめいたメールを
送ってくるというあたり、それっぽいかも知れません。
或いは、メンヘル板へ行って、鬱病スレなり
境界性人格障害スレなりで、状況を話して
相談してみるのも手かも知れませんよ。
- 12 :名無しの心子知らず : 04/04/05 18:06 ID:GLO/9k2P
- >手に負えなくなっているというか、正直、もう限界なんです…。
もうこの時点で、他人であるあなたに出来ることはないです。
いいかげん現実から目をそらしてる彼女のご主人に目を覚ましてもらわないと。
私も古くからの友人がうつ病になってその相手を必死でしていたんですが
やはりその相手に私がそろそろつらくなってきた頃
彼女はジサツを計りました。(幸い、未遂に終わりましたが)
「おかしい」ことを知っていたのに、彼女の夫や実家のご両親に
「彼女を助けてあげて!!」と知らせなかったことをものすごく後悔しました。
私は彼女のご主人に「彼女がおかしくなっていることにずっと前から気づいていたのに
見てみぬふりをしていたこと」をお詫びし、
「彼女から私がどう思われようと、たとえそれがきっかけで長い友人としての縁を切られても
今度彼女の様子がおかしい、と思ったら即ご主人かご両親に連絡します」と宣言し
彼女のご主人からは了解を貰っています。
うつ病の人は、他人で素人のあなたが背負いきれるようなものじゃないですよ。
- 17 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 19:01 ID:Vvj5lXM/
- みなさん、レスありがとうございます。
>>11 さん
「なんちゃって鬱」って、あるんですか…?
たしかに本来なら旦那さんやご両親に相談するのが一番ですよね。
彼女が育児に関してよく言う言葉は
「生みたくて生んだわけじゃない」
「自分に育児は向いてない。無理」
「まわりのお母さんの目が怖い」
等です。
子供のお母さん同士で集まるときも、彼女は一人、輪から離れているそうです。
彼女の様子からして、お母さん仲間で悩みを打ち明けられる人はいないらしく、
「旦那も親も仕事してるから、余計な心配はかけたくない」と言います。
>>12 さん
彼女のご両親と連絡を取ろうと思ったのですが、
さきほどの彼女とのメールのやりとりで
ご両親が住んでいた家は2月で立ち退きになり、
現在は少し離れたところに住んでいるそうです。
自営なのでネットのタウンページで探してみたのですが、
会社名が別にあるのか、彼女の旧姓でも見つかりませんでした。
彼女の自宅の番号は知っているのですが、
旦那さんは何時に帰ってくるのかわからないし、
何よりも彼女自身、旦那さんやご両親に自分の今の状態を知られることを嫌がっているので、
電話をかけたところで彼女が旦那さんに代わってくれるとは思えません。
でも、イチかバチかでかけてみようとは思ってます。 - 13 :名無しの心子知らず : 04/04/05 18:06 ID:7KcoN3OI
- 診断はどうかわからないけれど、関わり方は鬱の人のそれと
同じで良いと思うけれど、育児ノイローゼとでも言うか。
アドバイスしようとか良い方向に向かわせたいと思うと、
恐らく◆iX9wdiXS9さん 自身が抱えきれず、すでに負担になっているみたいだし
そうなると彼女にとっても悪影響は避けられないと思う。
話を聞くならオウム返しのようにホントに聞くだけが無難。
というかセオリー。
旦那さんやご両親にもっと理解をと話を持っていくならば
彼女の主治医から直接話してもらうがいいかと。
医者やカウンセラーとの相性もあるけれど、多少お金かかっても
カウンセリングのある病院受診をすすめるのもどうかな。 - 14 :名無しの心子知らず : 04/04/05 18:15 ID:8J7c5d1D
- というか、鬱病じゃなくてボーダーとかだった場合は、
これからが大変ですよ、と、、、
距離を置こうと思うと、大変な目にあったりするので。
一般論だけど、境界性人格障害の人との付き合いが
自分の負担になり、これ以上無理だと感じた場合、
一切の縁を切る、という姿勢で、接触をゼロにする
ぐらいじゃないとどうにもならない、と聞きます。
だから、診断の問題は結構重要なんじゃないかと。
相談者さん自身が、彼女のメールをプリントアウトする
等して、精神科で相談してみるという手もありますよ。
実際、本人じゃなくて周囲の人がまず受診、という
パターンもよくあるから。 - 21 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 19:17 ID:Vvj5lXM/
- >>13 さん
以前、彼女は育児相談室に電話したことがあるらしいのですが、
「話を聞いてもらってるときは安心だけど、電話を切るとすぐ不安になる」
と言っていました。
今の私は彼女の話をただただ聞くことにしています。
そうすることによって少しでも彼女から不安が取り除かれればいいなと。
最初は育児ノイローゼらしかったんです(彼女談)。
私へのメールの内容も育児に関することだけだったし。
それがだんだん人間関係への不安になっていって、
今では人生への不安になっています。
カウンセリングのある病院、探してみます。
>>14 さん
「一生の縁を切る」のは…、実は考えたことがあります。
私自身、新しい仕事を任されたときに自分のことで精一杯になって、
人のことを見る余裕がなくなってしまったことがあったんです。
そんな中でも彼女は構わずメールを送ってきて…。
時には深夜遅くに、時には明け方頃に。
それで思わず「ごめん、しばらくメールできない」って送っちゃったんです。
それでも彼女は私へメールを送ってきて、そのうち遺書めいたメールになってきて、
怖くなったので返事を送りました。
そのとき「縁を切るのは無理かな」と感じました。
でも、「もう限界」と思っている自分がいるのも事実です。
本当に自分でもわからなくなっています。 - 15 :名無しの心子知らず : 04/04/05 18:34 ID:P/B8gn8h
- 彼女はきちんと通院・投薬しているんでしょうか。
鬱は薬で治ります。
ダンナが鬱ですが、薬を飲むことで、そういったマイナス思考からは脱しています。
なんだか、悪化しているように思えるのですが…
医師の言うこと聞いてきちんと治療に取り組んでいるのかどうか?
鬱の人は普通はメールする気力も無いそうです。
どちらかというと、人との接触を断ちたい、と思ってしまうらしいです。
わたしはダメな人間だ、鬱で辛い、というようなメールや電話を頻繁に送ったり、
友人に依存したりする症状は、メンヘル板の人に相談すると、まず、
境界性人格障害(ボーダー)が疑われます。
この病名は本人に告げられることはあまりないようなので…
育児板的には、産後鬱・育児ノイローゼはお友達だけの問題じゃないので、
家族にもきちんと病気と向き合ってもらい、通院を徹底させる。
それ以上、あなたにできることはないし、それ以上はアドバイスできません。
もっと踏み込んで助けてあげたいというならば、やはり、
メンヘル板で相談したほうがいいと思います。 - 16 :15 : 04/04/05 18:35 ID:P/B8gn8h
- >なんだか、悪化しているように思えるのですが…
>医師の言うこと聞いてきちんと治療に取り組んでいるのかどうか?
これは彼女についてです。わかりにくくてゴメン
ダンナは通院でよくなりつつあります。つか、なっててくれ。 - 18 :名無しの心子知らず : 04/04/05 19:08 ID:8J7c5d1D
- >17
よくありますよ、なんちゃって鬱で、実は境界性
人格障害というパターンって。
本当に鬱病である場合と、境界性人格障害で
ある場合とは、あなたがすべき対処は、
全然違ってくるのではないかと私は思います。
もし後者だとしたら、旦那さんに電話するのは
やめた方が良いと思います。
なんちゃって鬱問題は、メンヘル板の方が
分かってる人多いと思いますが。 - 19 :名無しの心子知らず : 04/04/05 19:08 ID:GLO/9k2P
- >17
あなたのご主人を使って、うそをついてでも
彼女のご主人を電話口まで引っ張り出せないかしら。
彼女のご主人のお勤め先はわかりませんか?
- 20 :名無しの心子知らず : 04/04/05 19:17 ID:8J7c5d1D
- あの、万一そのお友達がボーダー(境界性人格障害の
コト。ボダと略称されたりします)なんでしたら、
旦那さんと話をしたりして、その問題に深入りするのは
絶対にやめた方がいいですよ、、、
彼女のメールには、気が向いた時や余裕がある時のみ
レスを返す。むしろ完全無視してレスしないか、常に
「お医者さんに相談しなさい」とのみレスするのが望ましい。
ジサツ念慮っぽいことをいってきても、真面目に取らない。
ともかく「お医者さんに(略)」と返事する。
対処としては、そういう感じになると思います。
本当に躁鬱病なのだとしたら、旦那さんと連絡を
取った方が良いだろうと思いますけど。 - 23 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 19:37 ID:Vvj5lXM/
- >>15 さん
私の彼女が悪化しているように思います。
通院はしているようです。「今日は病院に行ってきた」といったメールが来ます。
>鬱の人は普通はメールする気力も無いそうです。
ここ、すごく気になります…。
彼女は毎日メールしてきますよ。
「躁」のときは1日の出来事などで、「鬱」のときは人生への不安など。
1日に最低10通はメールしてきます。
境界性人格障害(ボーダー)という言葉、このスレで初めて目にしました。
ちょっとネットで調べてみます。
>>15さんのレスない様からすると、
彼女は「躁鬱病」ではなく「境界性人格障害(ボーダー)」の可能性が高いようですね。
>>18 さん
旦那さんに連絡するのはちょっと考えます。
メンヘル板も覗いてみます。
>>19 さん
私、独身なんです…。
旦那さんの勤め先はわかりません。
「店で売る精肉を配達する仕事」としか聞いてないんです。
>>20 さん
気が向いた時や余裕がある時のみ返事をするようにしてると、
必ず「迷惑かけてごめんなさい。私なんていないほうがいいよね」といったメールが来ます。
どう対応していいのか悩んでたので、いろいろ調べて対応したいと思います。
- 26 :名無しの心子知らず : 04/04/05 19:40 ID:8J7c5d1D
- >21
うーん、読めば読むほど、鬱じゃなくてボダに思えます、、、
あなたへの依存心が強かったり、ジサツをちらつかせて
脅したりするのは、典型的な症状だから。
「無理かな」と思っていないで、縁を切った方が
良いんじゃないかな、多分。
「仕事が忙しいから、いついつぐらいまでは
メールも読めないし返事もできない」って送って、
その後はメールを着信拒否するぐらいの勢いで。
まず、決めた日までは絶対に返事を送らない、とか。
当然、ジサツをほのめかして脅してくるでしょうけれど、
メール自体読まないようにした方が良いと思います。
そうやって、あなたへの依存を深めていっている
現状をどうにかしないと、ボダの場合はビョーキが
重くなる一方ですから。 - 27 :名無しの心子知らず : 04/04/05 19:44 ID:8J7c5d1D
- >21つづき。
ボダの場合の基本方針は、カウンセリングに
通わせること、自分は関わらず、はっきり距離を取ること。
少し離れるのが難しいならば、きっぱり距離を置くことです。
ずるずる引きずられて付き合いつづけるのが
一番良くないと思います(自分のためにも
相手のためにも)
極端かもしれないと思うことでも(着信拒否とか)、
距離を取るためにはやった方が良いです。
私はかつてボダな人に付きまとわれた時、着信拒否して
電話番号も変えました。
それだけで済むことの方が珍しいかも知れませんけどね。
ただ、お友達が本当にボダなのか、それとも躁鬱病なのか
素人判断も難しいかとは思います。
メンヘル板なら、実体験をもとに、色々アドバイスを
くれる人も多いとは思いますが。
やはり、あなた自身が精神科へ相談して、彼女の
ことについて、自分の負担になっていて、どう対処
したらいいのか分からない、という風に相談し、
アドバイスをもらうべきだと思いますよ。
もらったメールをプロに見せれば、かなり判断つく
筈だと思うので。
電話相談とか、ネットでプロの人に掲示板相談とか
サービスを探してみるのも手かも。
そういうことも、メンヘル板の人たちの方が詳しそうです。 - 28 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 19:57 ID:Vvj5lXM/
- >>26 さん
いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
仕事がひと段落したら精神科に相談してみようと思います。
たしかに、彼女が躁鬱病なのか境界性人格障害なのかはわかりません。
ここで「境界性人格障害」という言葉を知ったので、
こちらについても私なりに勉強してみます。
レスしてくださったみなさん、いろいろとありがとうございました。 - 29 :名無しの心子知らず : 04/04/05 20:15 ID:xvJvid58
- >23
わたしの友達に鬱の子がいますが、たしかに鬱状態の時は
メールしてきませんね。
なので、メールをしてきた時は体調が良いんだなと思っていました。
鬱の時は布団から出るのも大変みたいです。
レスを読んでて、わたしの母と同じ状態のように感じました。
わたしの母は鬱ではないのですが、とにかく悲観的、自虐的
になってしまって…
心療内科に通っていますが、症状は良くならないですね。
根本の不安を取り除けば、すぐに良くなる感じですが。
愚痴を聞いてあげていれば気が済むかな?と思っていましたが
まったくそんな気配は無いです。
こっちの言う事も聞いてない感じ。こうすれば?と言えば
「そうね。そうね」と言うものの、すぐに同じ愚痴が始まります。
すぐそこに問題解決の糸口があるのに、それには手を出さず
(出せずと言った方がいいかな?)一人で深みにハマっています。
母の場合は、周りが何とかしてくれるのを待っている感じです。
勇気を出せば自分で解決出来る問題なのに…甘えんなよって
思ってしまう。
さりとてほおっておくと、本当にジサツしてしまうんじゃないかと
思う程、弱った態度を取るし。
「自分が悪いんだ。何とかしないと」と言う割には、回復するため
の努力をしないというか…なんか、わたしの愚痴になってしまい
ましたが、こんな感じで母は鬱ではないけど病院通いしています。
…病院通いもあまり真剣じゃ無いんだけどね…本当に直す気が
あるのか疑問です。 - 32 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/05 22:14 ID:Vvj5lXM/
- >>29 さん
いろんな方からアドバイスを受けて参考にしたいので、
ぜひ助言願います。
一応、区切りとしてああ書いたまでで、特に締めたわけじゃありません。
すみません。
>>29さんのお母様の症状というか行動が、まるで彼女と同じで驚きました。
悲観的。自虐的。こちらの言うことを聞かない。
私のアドバイスに納得するものの、「でもね」とふりだしに戻る。
そんな状態なので私もいつも言うことが同じで
そうすると「いつも同じこと言わせてごめんね。迷惑ばっかりかけてるね」
とネガティブモードに入ります。
彼女もきっと、まわりがなんとかしてくれるのを待ってるように思います。
自身の力で解決しようと思っているかどうかは、離れている私にはわかりませんが、
少なくとも私には「待ってる」ようにしか見えません。
今朝、遺書めいたメールが届いたので、いつもは時間を空けて返事をするのですが、
さすがにヤバイと思い、すぐに返事をしました。
そこから彼女のメール攻撃が始まったのです。
さきほどここに書きこんでいる間も何通来たかわかりません。
- 33 :29 : 04/04/05 23:12 ID:xvJvid58
- >32
またまた長文になりますが…
母の場合は病名は付いていないようです。
安定剤と、ときどき睡眠薬を服用しています。
一時期、抗うつ剤も服用していましたが、これは鬱病だから
処方された訳ではないようです。
電話先で泣かれたりして、さぞかし思い悩んでいるのだろうと
次ぎの日に出かけ先の母に電話してみると、すごく明るくなってたり
楽しんでんじゃん、と思うと数時間後に哀しいそうな声で
電話してきたり…一日の内に何度も気分が変わるようです。
母がわたしに依存しようとしてるのが気持ち悪いくらい分ります。
多分、相談できる相手が居なければ、自分で気持を自制できそう
なんですよね。
愚痴る相手がいるから気分が沈むと泣き付いてくるんじゃないかな?なんて思います。
母の相談者としては、兄、叔父、わたしと3人いますが、兄と叔父
は母の悩みについては「ありえないから」とあまり取り合わず
母としてはあまり手応えが無い感じのようです。
で、結局わたしに全部廻ってきます。わたしも兄達のような態度を
取れれば良いのですが、ここでみんなに見捨てられたら本当に
どうにかなってしまうかも…と思うとなかなかつっぱねることが
出来ません。32さんとわたしは立場が似てるかも。
でも、本来わたしのような悩みを持つのは、お友達の旦那さんや
両親であって、32さんが背負い込む問題では無いと思います。
32さんがお友達のことを見捨てたくない気持、負担に思う気持
すごく良く分ります。
でも、他の方も言われているように、どこかで離れないと32さん
自身、いつまでお友達に振り回されることになるか分らないですよ。
人間の暗い部分をぶつけられ続けると、こっちの精神もだんだん
病んできますよね。
お友達がもし鬱病でないのなら、切った方が良いと思います。 - 34 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/06 00:30 ID:QAH1ld8i
- >>33 さん
聞けば聞くほどお母様の状態が彼女とソックリです。
さきほど境界性人格障害についていろいろ調べてみました。
彼女に当てはまる症状が出てました。
先入観でそう感じるのかもしれませんが。
私は彼女が躁鬱病だと思い込んで、
以前、彼女に「私はあなたの味方だからね」と言ったことがあったのですが、
もしかしたらこれが彼女の私への依存心を強くしてしまったかもしれません。
境界性人格障害を知っていたら、私は彼女にこういった言葉はかけなかったと思います。
勉強不足でした…。
ご両親や旦那さん、お母さん仲間にも相談できず、
相談できるのは私だけだと彼女の中で決めてしまったのでしょう。
本音を言うと、私も疲れてきています。
もう彼女にかけてあげられる言葉がないし、
決して現実を見ようとしない彼女に今後どのようなアドバイスをしていいのか、
頭がおかしくなりそうなくらい悩んだ末に育児板にお邪魔しました。
もともと私が育児板を選んだのは、
当初、彼女が育児に対して不安がある風な相談をしてきたからです。
前にも書きましたが、私には結婚、育児の経験がないので、
育児の経験者の方々に助言していただけたらと思ったのです。
ついさきほど、彼女からメールが来ました。
1時間前までは思い悩む内容だったのに、さっきのメールは
「今日はいろいろありがとね!おやすみ!」
といった明るい感じのものでした。
メンヘルのほうで書き込んだほうが良いのでしょうか…。 - 35 :名無しの心子知らず : 04/04/06 00:51 ID:vdd7geIR
- >34
境界性かどうかはさることながら、人格障害のどれかには違いないっぽい。
とても欝には思えない。
育児に関することが発端といっても、なんだかその人の育児の悩みって
あまり実態がないんじゃないかと思うんだよね。
旦那が朝早く夜遅い仕事で、自分が専業主婦だったら、育児の殆どを
妻がやって、子供の塾等の送り迎えもすべてやるのも当然でしょ。
他のお母さんとの付き合いといっても、なにもどうしても付き合わなきゃ
いけないものでもないんだし。
「生みたくて生んだわけじゃない」
「自分に育児は向いてない。無理」
「まわりのお母さんの目が怖い」
こういうの、全部その人の「気分の問題」であって、現実的に解決
しなきゃいけない問題なんて存在しないんじゃないの?
もしかしたら、旦那さんとの関係には何か問題あるかも
知れないけれど。
結局、その人、精神的に問題(あえて病気とは言わない、
人格障害は病気じゃないから)を抱えていて、そこから波及して
育児にも問題が生じているとしても、育児独自の問題を
抱えているわけじゃないと思う。
なので、やはりメンヘル板の方が適切でしょうね。
育児板は、うつ病ならまだしも(産後欝とか、妊娠出産に関わる
独自の問題があるため)、人格障害についての話は、
あまり適してないと思います。
まず、それについて知っている住人が少ないから。 - 40 :29 : 04/04/07 00:34 ID:fpTh5UKJ
- >32
何度もすみません。32さんが他人事とは思えなくて…。
わたしの母と照らし合わせて考えてみたのですが、
わたしも35さん同様、根本の問題は育児では無く別なところに
あるように思います。多分、旦那さん。
たしかに育児は大変かもしれないけど、鬱になる程の状況では
無いと思うんですよね。
ただ、旦那さんに分ってもらいたい。労ってもらいたい。
でも、してくれない。そこで32さんに相談するけど、話しを
聞いてもらいたいのは32さんでは無く旦那さんなので、いくら
愚痴っても気が晴れない。
ときたま気は紛れるが、元気になってしまうと周囲に「たいした
悩みではなかったんだ」「もう大丈夫だ」と思われてしまうので
自分自身でネガティブな方へと気持を切り替えてしまう。
これを無意識の内に行なっているように思います。
旦那さんに心配してもらいたい。かまってもらいたいというのが
根底にあって、その上に育児などの不満が重なっているんじゃ
ないかな? - 52 :名無しの心子知らず : 04/04/07 16:34 ID:eiKELYmX
- >32
私は似たような状況の友人を切ったことがあります。(お互い独身)
毎日毎日電話してきて言うことは
「ごめんね迷惑でしょうまた電話してきても良い?」
半泣き声でそればっかり。
話のつなげようがありません。
しばらく付き合ったけど、私のかかわりが、彼女の回復につながっているわけでもないし
このままでは自分も駄目になる、自分が偽善的な気がしてきて鬱々とした気持ちになる
ので、「法事があるから数日電話しないで」と言い
徐々にフェイドアウトしました。
その間電話攻撃がすごかったけれども、出ないようにしました。
今思えばはっきりと「電話しないで」と言った方が良かったかも。
彼女が求めているのは私ではなく
「愚痴を言える相手、電話をする暇がつぶせる相手」です。
自分で自問自答して、長く続けば自分の精神が健康でいられないだろう
という結論で切ることにしました。
自分が健康でいられなければ、相手の利になることはないと思ったからです。
連絡を切って約10年、実家に帰って時々家の前を通りますが
彼女の大事にしている車がまだあるので、生きてはいるようです。
仕事の研修で、携帯持ち込み禁止、2週間ほど連絡がとれない、と言ってみてはどうですか?
文句を言われても、仕事なのですから仕方ない。
本当に話を聞いてあげるべきは、ご家族です。
それ以外の人には出来ることなんて大したことではないかもしれません。
(長い期間ずっと付き合ってあげられるのなら別でしょうが) - 53 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/11 00:43 ID:C/boGsTO
- 32です。マシンがトラブって直すのに日にちがかかりレスが遅くなりました。
すみません…。
>>40 さん
旦那さん…。一理あるかもしれないですね…。
彼女の話を聞く限り、旦那さんからの労い等はないように思えます。
そういうのも原因のひとつなんでしょうか…。
流産のときに限ったことではありませんが、
旦那さんは普段から仕事が忙しいようなので、
彼女がふさぎこんでてもいつものように仕事に行っていたようです。
彼女への心のケアがなされていたかどうかは不明です。
今回の件をメンヘル板で相談させていただきましたが、
「自分はボーダーだ」という方から、こことは逆のアドバイスをいただきまして、
また彼女への対応に悩んでいるところです…。 - 54 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/11 00:56 ID:C/boGsTO
- >>52 さん
私とよく似た経験をお持ちですね。
ここでアドバイスをいただいてから、とりあえず彼女からのメールは無視しています。
それでも毎日メールを送ってきますが。
「また死ぬことばかり考えてしまう」
「自分のやることすべてが悪い方向へいってる気がする」等、
いつもと変わらないメールです。
私自身、1年前と比べて彼女の症状が良くなっているとは思えないし、
これから先もずっと彼女とこういった関係を続けていける自信もありません。
ここで相談させていただく間際には私の頭はおかしくなりそうでした。
疲れをとるはずの休日も、朝から彼女のメール攻撃でつぶれてしまう。
疲れがとれるどころかストレスがたまっていました。
すべてが彼女のせいだとは言いませんが、怒りっぽくなっていたのも事実だし、
彼女からのメールとにらめっこしながら休日を過ごすことにうんざりしているのも事実です。
薄情者であることは承知していますが、この際、彼女との縁を切ろうと思っています。
もう私にはどうすることも出来ません…。
どうにかしてあげたいけど、どうにも出来なくて情けない気持ちです。 - 55 :名無しの心子知らず : 04/04/11 01:35 ID:imoyLYQc
- >53
メンヘル板のどのスレで、ボダちゃんのアドバイスもらったの?
見てみたいんですが。
以下はメンヘル板の自己愛性人格障害スレより
- 7 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/06 20:18 ID:90vpJl28
- スレ違いなのか承知していますが、
どのスレに書いていいのかわからないので、ここで質問させてください。
二児の母である私の親友が精神的に患っているようです。
最初、彼女は「育児ノイロ-ゼ」と言っていたのですが、
私には結婚、出産の経験がないので、適切なアドバイスは出来ませんでした。
その後、症状がひどくなり、心療内科を紹介し、
彼女が診察を受けた結果「躁鬱病」と診断されたらしいのです。
「育児ノイローゼ」という言葉が頭にあったので、育児板で相談させていただきましたが、
彼女の言動や症状を話したところ、
「躁鬱病」ではなく「境界性人格障害」ではないかという意見をいただきました。
「境界性人格障害」についてネットで調べてみたら、彼女の症状にほぼ当てはまるのです。
彼女が「境界性人格障害」であると確定したわけではありませんが、
仮に彼女がそうだとしたら、そういった症状の人とどう接していいのかわかりません。
どのように対応すれば良いのでしょうか?
どなたか助言してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。 - 9 :りた鈴 : 04/04/06 20:23 ID:8fcHqrPZ
- わしボダ。
やさしく見守ってください。でもあまりにもその人が悪いことをしたりすれば、
しかってやる。のがいいかも。
ほめられて伸びるタイプです。見捨てられる感じを与えてはいけません。
ダメダメ=放置プレイ、言葉攻め - 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 04/04/06 22:59 ID:EqQOZ3Tn
- >>7
普通に接してあげればいい。時には抱きしめてあげるのもいい。
愛は家族を救う。 - 11 : ◆iX9wdiXS9k : 04/04/07 23:22 ID:lqGJ3CBJ
- >>9さん>>10さん
助言ありがとうございます。
自分なりにネットで調べて対応したいと思います。
コメント
まーた「ビョーキ診断士」が大活躍してるよ…
2chだとありがちだけど。
20年以上生きてれば、みんな多かれ少なかれメンヘル被害受けてるから、
自分の不満と2chで見聞きした知識で勝手にあれこれ言うんだよね。
友達の相談に乗ってあげてるアタシカッコいい(ゝω・)v
「旦那や親は働いてるから余計な心配はかけたくない。」って言われた時点で
自分が愚痴のゴミ箱にされてるって気付かなきゃダメだろ。
※2
そんな根性でやってたとしたら
こんな面倒くさい人間の相手なんかとっくに投げ出してると思うけどな。
こんな鬱陶しい人間、自分ならとっくに切り捨てて勝手にやってろとか言ってるわー。
心療内科が既に診断を下してるのに
素人知識であれこれ判断する人って・・・
心療内科には掛かってないような気がするなあ
1日10通も愚痴メールが日常化って、薬を服用してたら
徐々になくなっていくと思うし
というか、※3が真理。
躁うつ病って精神障害者保健福祉手帳とか身障者手帳とか出してもらえるんじゃないっけ。
半年とか一年とか一年半医者にかかった後でなきゃだめだけど、
そう言う『ビョーキなんだからビョーキらしい申請しようね!』って
厚かましいが完全に善意、を装って追い立ててやりたくなる相手だw
あとボダの人の『こうされたい』聞いても仕方ないと思う
褒められて伸びるタイプとか恥ずかしげもなくよく自分で言える
メンヘル板を見切る速さに吹いたw
恐らく病院いったというのも嘘だと思うから
なんちゃって鬱のボーダーで正解なんじゃないかな。
幸い生活圏が離れているんだし、速攻で絶縁するのが
相手の為にも自分の為にもいいと思う。
相談者、共依存になりかけてるようだし。
独身と既婚子持ちの時点で相談相手にもならんだろう。
子供いなくて暇でいいなーって舐められているんだろう。
子育てうんぬんに投稿者が色々言うと
「独身のあんたに何がわかるのよ!」とキレているのが目に見えるw
ボダは相手にしてくれそうな人を嗅ぎわける嗅覚がすごいからなw
なめられてんだよ
※2みたいなバカは完全に的外れ
米1の言う通り、見抜けない方もアレだけど、>>9から続いてるが、ID:8J7c5d1Dコイツ気持ち割る過ぎる
>>1が「医師の診断で躁鬱」って言ってるのに、「専門家じゃない」と自称してるのに持論押し付けてる
何で専門家の診断結果を、専門家じゃない奴が否定して持論展開すんだよ。肝心なとこは「と思う」だし
>>彼女の中では「ダメな母親」だそうです…。
最近、この手のダメな母増えてるから、皆様も気をつけてね
特に、コミュサイトとかで理想論で相手を叩く奴もいるし、叩いてる奴も自己嫌悪で陥るから
1つの事が行き過ぎてても他の事でバランス取れてることもあるから、自他共に優しく
※4
そうそう。
じゃあ私には愚痴言って迷惑かけてもいいんかい!と。
※3
>自分が愚痴のゴミ箱にされてる
目から鱗だ。1本人じゃないけど、ありがとう目が覚めた。
メンヘル板のボダの甘えっぷりすげえw
旦那にしっかり向き合わせれば済む話な気がする。
一番近しい人間に否定ばっかりされてるんじゃないのか、この友人。
自分がうつ病だった時友達からのメールの返答すらめんどくさくなって
友達いなくなったけど。自分からバンバンメール打つなんて無理無理。
また薬飲んじゃった~手首切っちゃった~のメンヘラアピールと一緒でしょ
そういうやつらのせいで本当の一人で悩むメンヘラに偏見の目がくる
本気で死ぬ気なら死んでみろっつーの
は~真面目な人だったんだろうね
こんだけ痰ツボみたいな扱いされたら自分だったら「勝手にしね!」って言って
即効縁切ってるわw
2004年と古いスレだけどメンヘラ板のボダ達の戯言に翻弄されず無事切れてる事を祈る
※5
心療内科の医師が患者に常に本当の病名を告げるとお思いですか?w
鬱は甘え。
鬱病を名乗る人の10割はかまってチャン。
ウツ病だと名乗っている人 ≠ 皆本物のウツ病
鬱は甘えではないと思うけどなー。
偽者は元気がある(色々悪い宣伝隊になってる)から
本当のウツの人が誤解されることになってるよなぁ…
何で偽者にもウツの名前を使っちゃったんだろう?
苦労とか我慢なんてした人にしかわからんよ。
意味のある苦労ならいくらでもすればいいが、大人になるとそんな単純なことばかりじゃないしね。
たぶんこの旦那はただの苦労はしない人。
こういうのと一緒になると、生活の歪の部分はすべて押し付けられちゃうし
まぁいいやと思ってしていると、いつの間にか欝になってる。
そんなもんだよ。
欝の人相手するって大変なことだから、結果的にあとで旦那も苦労することになるけどね。
心療内科って精神的なものから来る体の疾患をみるところじゃなかったっけ(潰瘍とか?
純粋な精神病は精神科では?
知り合いで奥さんが重度の鬱になっちゃった人がいるけど、
部屋の隅っこで丸まったまま丸一日ピクリとも動かなかったりするらしい。
家事どころか自分の食事や風呂もままならない状態だから、
旦那さんが帰宅後に家事やって奥さんにご飯食べさせて(赤ん坊のように食べさせる)
風呂に入れて体洗ってあげて着替えさせてあげるんだと…。
献身的になれる旦那さんを尊敬する。
私ならたぶん耐えきれずに離婚してるわ。
鬱病って病院にとってビジネスチャンスだからね。
相手がボーダーなら迂闊に近寄らない事
家族以外は縁を切る事
それ以外何もできない
病院だってまともに対処できないんだから
なんちゃって?鬱も、あなどれない気が…てか医者の診断が全て誤りだとは思えん
そばにいるとマジで精神的に影響受けるよ
びふぉ~の時点でもかまってちゃん系だが明るい子だったがアフタ~はただの暗いかまってちゃんに変貌して不眠となり薬を服用しても眠れないようで、あとはよく吐いてた
メール送ってたら全てなんちゃってになるとは思えん
今は原因を排除?することで落ち着いたけど
うつ病(躁はわからない)はメールを打つ元気はあるんだろうか・・・。
結構よくなってからでないと、メール打つのも内容を考えるのもできないと思うし、
死にたいとかって家族にですら言えなかったりする。自分の体験談だから個人差あるかもしれないけど。本当にひどい時期は※24の状態だしね。
それに例え相手が本当にうつ病でも、相談者さんまで悩んだら引きづられちゃうよ。
相手は病気で弱気になっているから、よくするのはお医者様やお薬に任せて、愚痴を聞き流すくらいがいい
共依存だね。
結局なんだかんだ主も頼られて気持ちよいのよ。
だから縁きれないでいるのさ。
他人を救おうなんざそもそもおこがましい。
人格障害や精神的な病を真にどうにかできるのは本人しかいない。
ボダは人の良心や罪悪感につけこむのがうまい。
頼るべきは伴侶と両親だろうに…。
相談先でもボダに都合のいい回答されてカワイソ。
甘え別にいいんじゃね
被害妄想の強い、自分こそ1番に扱って~!って性格の自己中ちゃん達は、少しも他人の弱音を聞きたくないみたいだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。