2014年11月15日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その4
- 485 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/14(金)21:35:16 ID:056iIj0to
- 小学生の時に担当から「まだ、パパママって言ってる人いますか?
だったら今日から治しなさい。恥ずかしいですよ!」
と言われた。
我が家は、「お父さん・お母さん」もしくは「おとん・おかん」と言っていたのでもう関係なかった。
しかし疑問が。いつからパパママと呼ばなくなったのか
非常に気になった。
母に聞いたら
「確かに3歳くらいまで『パパママ』だったけど、お前の顔で(山田花子を潰した感じ)で
パパママなんて似合わない。だから治したのよ。」と一言。
かーちゃん…と思った反面感謝した。別に毒親ではないと思うが
(ニキビが酷いなら親の方が心配してくれて、高い薬用品買ってくれたりしたし。)
こんな、事が多々ある我が家のおかんです。
スポンサーリンク
- 487 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/14(金)23:10:09 ID:j3mq8MZi7
- 大人になってもパパママは結構いるんじゃないかなぁ。
うちの上の子は幼稚園で先生が「おとうさん、おかあさんに今日の事をお話ししましょうね」
みたいに指導していたので、自然とお父さんお母さんになってしまって、下の子も真似て
お父さんお母さんになってしまった。なんか急に親離れされたようで私がしばらく抵抗して
「ママはね」とか言ってたけど、パパママには戻らなかったな。
男の子はある程度の年齢でパパママは恥ずかしくて、おかんとかオフクロ、オヤジみたいに
なっちゃうんじゃないの。
うちの娘(高校生)の友達はパパママが圧倒的に多い気がする。
外では「父母」と言っても、家ではパパママなんじゃないのかな。
でもそれは各家庭の家族の事情だから、教師が口を挟むのはちょっとね。
はっきり言って大きなお世話。
どちらかと言うと、「みなみはね」みたいな、自分を「私」ではなく「名前」で言う女に注意してほしいよ。
中高生になっても結構いるからね。
男の子はオフクロと同じく、いきがって「俺」言うようになるけど、
女の子は大人でも名前言ったりするからね。 - 489 :名無しさん@おーぷん : 2014/11/15(土)02:08:05 ID:8qJHE3vYv
- >>485
>>487
成人済だけど、パパママ呼びしてる
外で人と話す時はお父さんお母さん、父母呼びだけど
親が側にいれば普通にパパママって言ってるけど、20代の女がパパママは
ちょっと恥ずかしい気持ちがないわけではないので、極力呼ばないようにはしてる
かと言って直すのもお互い変な気持ちだからパパママ呼びのまま…
お母さんがママって呼ばれるのに憧れがあったからママって呼ばせたのが
そのまま抜けずに今に至るって感じ
兄弟も兄弟っていう年齢差?的なのを感じさせたくないからって理由で名前呼び
未だに下の子は私の事◯◯ちゃんって呼んでる
兄弟名前呼びも案外多いけど、これって普通はどう思われるんだろ?
487さんが言ってた自分の事名前呼びの女が友達にいるけど、もれなく残念な子が多くて苦笑…
でも、それよりも高校あがってもまだ中二病抜けてなくて一人称俺の友達がいたから、
正直名前呼びよりそっちの方がヤバいと思う
その子が未だに一人称俺なのかは知らないけど…
一人称は確かに注意して欲しいよね
というか呼称の矯正を学校がやるの自体が衝撃…
コメント
正直日本人なのになんで「パパ」「ママ」なのか理解に苦しい
子供の頃一人だけ親戚のお姉さんに「ママ」って呼んでる人がいたけど
気持ち悪いなぁって思ってた
>>489みたいに
>お母さんがママって呼ばれるのに憧れがあったからママって呼ばせたのが
>そのまま抜けずに今に至るって感じ
って他人に身内を語る時さえ「母が」ではなく「お母さんが」を選ぶような
なんか内と外が分けられない成人になるように思えてしまう
今は小さい時にパパママ呼びが主流かもしれないけど
自分の子供の時は田舎だったのもあってほぼいなかった
なのに我が家は何故かパパママ呼びだったために、パパとママは近所中の愛称となってしまい、
パパと言えばうちの父、ママはうちの母で通じてしまうようになった
実子は中学生くらいに「お父さんお母さん」「オヤジオフクロ」になったけど
周りの一部の人はまだパパとママで呼んでるわw
ここまで刷り込みが強くてもうちの兄弟が呼び方が変わったように、年と共に外向きの呼称は自然に直るものだと思う
小学生ならともかく大人になってからパパママは引く。職場の若い子(二十歳くらい)と話をしてたら「うちのママは~」と言い出して気持ち悪いとかよりビックリしたよ。これも年代差なのかな…。
むしろ実践的な良い教育だと思うけど
流石に中学超えてパパママはないよなあ
パパママより担任を担当って呼ぶことのほうが衝撃的
職場で話すのに「うちのママ」なんてのは、年代差じゃなくて、ただの物知らずでしょうw
すみません、30代だけど自分の親をパパママ呼びしています
子どもにはお父さんお母さん呼びさせたかったから最初から「お母さんだよ~」って言ってたのに、赤ちゃんの時夫が「パパだよ~」って言って1番初めにしゃべった言葉がパパ
悔しくてママもすぐ覚えさせ、現在4歳パパママです
呼び名変えるの難しそうだなー
※3
結局大人になってもパパママ言ってる人たちは、その親も本人も
「人から見たら(人が聞いたら)どう思うか」って教育をしてないし
自分の振舞いが相手にどう見えるかを意識する脳みそが無いってことよ
他人との関係にまで口出すなんて病気だよ
組織で、権力使ってやったらファシストだ
屁理屈かもしれないが・・・
ダディーやマミーなら良いのかコレ?
クラスメイトに笑われてなおすものだと思ってた
ババア
成人してもパパママ呼びしてる人間見ると寒気がするけどな
中二病は勘弁してくれ
当時注意されてたとしても絶対やめてなかったと思うし
今となってはほんと自分自身が黒歴史だって痛いほどわかってるから
大阪の下町育ち+初老なので元々パパママ呼びしてる子なんていなかったわ
みんな子供の頃はおとうちゃん、おかあちゃん、大きくなってからはおとん、おかんだし
(山田花子を潰した感じ)・・・
うん
パパママ言ってる人は男も女もスネオに見えてくる
不思議
外でちゃんとお父さんお母さん、父母と使い分けできるなら、家庭内では大きくなってもパパママでいいのでは?と思うけどな。
うちは始めからお父さんお母さん呼びだったけど、自分の事名前呼びする癖は抜けず、三十路越えた今でも家庭内でのみ名前で自分の事呼んでる。
母も、母実家に帰ったら自分の事名前で呼んでるわ。
五十路オーバーだけどw
それより兄弟で下が上を名前呼びする事の方が抵抗強いな。
うちの母と叔母は還暦過ぎているけれどパパママ呼びだ
もちろん他人と話をしているときは父・母と呼んでいるけれど
家庭内なら別にいいんじゃないのか
※7
別にそんな難しくない
夫婦でお互いを「お父さん」「お母さん」って呼び合ってれば自然に子供もそう呼ぶようになる
父さん・母さんすらなんとなく恥ずかしくて言えなかったけど
子供が生まれたから、じじ・ばばと呼んでるわ。
いい先生じゃん、お父さんお母さんのがいいやん。
※3ですが、その子にやんわりと冗談混じりで「変だ」と直接言ったのですが「でもうちはずっとママって呼んでて~」「今まで誰からもおかしいなんて言われた事無い」と返されたので、※6や※8がズバリなんだろうなぁ…。
家の中だけなら何も言いませんし、そもそもこちらの耳には入らないから良いんだけどね…。
大人になってパパママ呼びも一瞬「ありゃ」と思うが他人ならスルーするな
いちいち目くじら立てたり教えてあげようとも思わない
それで渡って行ける人もいるんだし
40過ぎてもパパママとよんでる大泉洋の悪口はそこまでだ!
子供が家の中だけで呼ぶのは全然いいと思うけど
夫婦間でパパ、ママで呼び合ってるのは気持ち悪く感じる
お前のママじゃねーだろと
※25
水どうでパパママ呼びしてんの見たことないぞ
公私で使い分けられるなら文句はねえ人のがほとんどだろ
相手を自分と対当の人、あるいは目上の人として見ていた場合
その相手が「うちのパパとママは…」とか言ったら
最初は心底驚いて次に軽く失望してその次からは幼児性がぬけない人というレッテルが貼られる
そして「対当の人、あるいは目上の人」であった相手の事は無意識に「目下の人、あるいは赤ちゃん」という扱いになってしまう
相手が外人だった場合はその限りではない
小さい頃に教えた事を途中で変えて
子供に無理をさせるなら、初めからやらない方が断然いい
パパママは教えるのも発音も楽だけど
数年後に直す苦労、中々直らなくて大変だった同級生
比較するなら、最初からお母さん、お父さんが楽だよ
子供に苦労させたくないはずなのに
呼び方をわざわざ直させる苦労させるなんて不思議だわ
母ちゃんが外人だからしょうがないと開き直ってる
オカンって言われるの嫌だったらしく
おばあちゃんって呼んでる
オカンよりはおばあちゃんの方が抵抗ないみたい。
女はともかく男は中学以上でパパ、特にママは致命的
俺はパパママで育てた親を恨んだ
結局反抗期に親父、ばばあになったな
今ではおかんって言うが
ちなみに姉は40過ぎた今でもママ
父上、母上…ってのは冗談だが自分はずっとお父さん、お母さんだったな。
大人になってもパパママ呼びはちょっと嫌だわ
女の人だろうが家の中だけだろうが嫌だわ
公私で使い分けしてるなら何でもいいと思う
それがちゃんと出来てるのにグダグダいうような人間の方が嫌だわ
赤ちゃんに早く呼んで欲しくてパパママ採用する気持ちも分かるけど、とー→とーたん→おとしゃん→おとーしゃん→お父さん、とか変化が楽しめるからお父さんお母さん呼びの方が良いな。後々呼び方変えさせる必要もないし。何より舌っ足らずな幼児の言うおとーしゃん、しゅきー!は可愛すぎる。
家庭の話で、担任が口出すことじゃないと思うけどなあ
恥ずかしいとか言ったらいじめを助長しかねないよね
この担任の頭の方が恥ずかしい
「新聞もとってないなんて恥ずかしいですよ、今月からとりなさい」って言う担任がいたらおかしいでしょ
ほんと、「パパママ呼ばせ」はマジカンベン事案。
俺も自身を矯正するのにえらい苦労したわ。
周りが田んぼばかりの地方の小市民風情が浮かれあがってんじゃねーよ。
他人だったら公私で使い分けしてたら耳にする機会がないからいいけど
結婚したら「私」のほうに入っちゃうから,結婚相手としてはパパママ呼びの人は嫌だな。
公私の区別が厳密な人だと,最初にパパママ呼びを聞くのが結婚してからになる可能性もあるから
後から分かったら結構ショックだ。早い時期に「私」に入れてくれたら判断つけやすいけど。
実際に成人して社会に出たらパパママ呼びの奴が軽蔑されるのは多い
職場で「父、母」と自分を偽って誤魔化しても家では「パパ、ママ」
さらに時が経って結婚した場合、嫁や夫の前で自分の両親を「パパ、ママ」
有り得ない。ここは日本であって「パパママ」呼びは幼児語なんだよ
一人前となった成人やいい年した熟年が使う言葉では無いんだよ
この担任が子供の将来の為に言っている事は間違ってはいない
パパママ呼びを平気でさせてる親が子供の将来より自己満足の方が大事な馬鹿親なんだよ
>「パパママ」呼びは幼児語なんだよ
ああ、まさにその嫌悪感だわ
成人した男女が「ぶっぶー」とか「ねんね」とか言うのが
気持ち悪いっていうのと同じ感覚。自分を名前呼びも同じ
家の中でしか幼児語使ってないからいいじゃんって意見も
ちらほらあるみたいだけど、客観的に気持ち悪いよ
家庭内だけならなんだろうがいいじゃねえか。
他人の家の都合に口を出すとかどんだけウザい連中なんだ。
夫婦なのにお互いを「おとうさん」「おかあさん」と呼んでいる。なぜ名前で呼ばないの?
子どもを相手に話すとき、自分のことを「おかあさんはね、」とか「おとうさんはね」と言うのはおかしい。だからレスになるんじゃないの?
これ、外国人(欧米系)が日本人を見ていて気持ち悪いと感じる点だそうです。
韓国あたりは日本と同じなんだとか。
日本では幼児語みたいに認識されてるからな。
いい大人が真顔でご飯や食事の事を「まんま」と言い出したらマジで引く。
それよりはましだけど・・ってな印象だ。
小学生の間ならまあいいかな、って思うけど
中学生以降もパパママは流石に問題あると思う
パパママは恥ずかしいね
マザコンとかファザコンと変わらん
嫌悪感~、普通じゃないよね~、○○って判断するわ~
家庭内パパママ呼びより、上記をしたり顔で言う(書く)人の方がよっぽど人間性に疑いがある
家庭内で、ならいいけど外でパパママは小学生になったら直すべきかと。
※47
家庭内でパパママ呼びは容認できるのに
ネット上で本音を書くことは人間性を疑うんだw
やっぱパパママ呼びする人って幼児性強そうだなー
*47
成人した大人のパパママ呼びは日本では異質なんだよ
そして子供はすぐに成人する
成人したら「一人前」として見られ一人前として他者と接する
家庭内にも他者が入る
一人前の日本の成人は自分の親を「ぱぱ、まま」など呼ばない
人間性に疑いがあるのは子供にパパママ呼びをさせる親の方だよ
芸能人ってパパママ呼び多くね?まえから疑問なんだが
芸能人は常識ではないから論外対象だよ
常識人だったら芸能人なんかやってられないだろ
自分の人生をマスコミに売ってそれで高額の金をもらって生活してるの
だから恋愛も結婚も離婚も全国にばらして叩かれて金になるんだよ
そんな水商売だからパパママ呼びが多いんだよ
昭和の女としては「じいじ」「ばあば」が気持ち悪くて受け付けられない
家庭内だけならほっといていいじゃん
娘や息子をあだ名で呼ぶのだって家庭内限定なら構わないでしょ
幼稚舎の頃に赤ちゃん言葉だからと祖父母と両親に言われてやめたの覚えてる。
パパママ、じぃじばぁば→お父さんお母さん、おじいちゃまおばあちゃまになった。
ちゃまはいいらしいw
>53
わかる、最近とみに多いよね
※43
日本語は「一番小さい子の立場に合わせた呼称」が文化なんだよ
だから「ボク」「わたし」「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」になる
そんな文化はおかしい、欧米が正しいだろ!ってならまぁ好きにすればいいけど
新入社員のとき、アラサーの先輩が「パパに服買ってもらって~」と言うのを聞いて
え、そんなに大胆に愛人告白?と固まったことを思い出す
自分の感覚としては、外でパパママ呼びは小学校入学までだな
正直おとん、おかんみたいなのもやめてほしいわ
一人称のオイラとかアタイみたいな感じで
今となってはマンガとかドラマ内での表現法の一種であって、現実で使われると違和感を覚える
外と使い分け出来るなら家庭内での呼び方は好きにすればいいというか
他人がどうこう言うことでもない。
家庭内での呼び方も有り得ない、そういう人と付き合いたくない!って人は聞いて回ればいいよ。
それが常識ならみんな理解してくれるでしょ。
家の中なら、その家ではもう既にその呼び名で定着しているものを
無理矢理直させるって、世の中の全てが自分の思い通りにならないと気が済まないの?って思う
変えるとしてもそれは本人の判断に任せること
でも、昔の教師ってこういう人いたわ
「○○(とある学習道具)は必要ありません、捨ててください」って勝手に自分判断でクラスで捨てさせて、
後から必要になって大迷惑な先生だった
パパと呼ばれるのが嫌で生まれた時から
お父さんお母さんだ。
子供が小さい時は逆にあまりよろしくないかもしれない。
うちの子供は気にしなかったけど。
子供自身は自分が大人になってもパパママ呼びしたかったらすれば良いが
自分の評価が下がる(幼児性がぬけない格下扱いをされてなまぬるい目で見られる)
のは自己責任として受け入れて黙って生きろ
子供にパパママ呼び教育する親は将来子供がそれで偏見を持たれるのは遥か昔から分かっている事なのに強行する自己中の見本みたいな人間のみ
子供が苦労したらお前のジコマンのせいだから覚悟するべし
親が外国の人ならおかしくないね。
日本人でそれなら全てにおいて甘い教育してきたんだろうなって思うだけ。
スレでは自分読みの方がカッコ悪いみたいに書いてる人いるけど、パパママ読みも似たようなものでしょ。自分たちはよくて他人の粗は探すなんて、これだからパパママ信者はって軽蔑されるだけ。
気持ち悪い主張繰り返してるのがいるせいで、家の中の呼び方は自由でいいに傾くw
子供と話す時、自分のことを「ママはね」とか言えない。
自分で言うのも呼ばれるのも抵抗あるなぁ。
※63
日本語が不自由そうで説得力を失ってるよ……
自分の家族の話する時、人によって
「お父さんとお母さん」を「父と母」
に変えるようになった時、自分が大人の仲間入りできて
嬉しかったのを憶えてるな、、、。
※43
日/本は元々名前を呼ぶのが失礼な文 化 だから仕方がない。
グ/ローバルな方々には、グ/ローバル化というのは日/本文化の否定ではなく多文化共生であり、日/本文化も尊重して頂きたいものだ。
よく時代劇で「信長様」とか「秀吉殿」とか言ってるけど、あれはフィクションだからね。
友人の家では両親を「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と呼んでいる
むしろパパママより衝撃的だった
読モやってる友達でさえも、お前みたいな日本人がパパママなんて気持ち悪いっていう親だったなあ。
本当ブスがパパママって何の冗談かと
その教師は自分のことを「先生」と言ってないだろうな。
もし言ってたらとんでもなく恥ずかしいゾ!
489うちの姉が書き込んだのかと思った
小学校のころからさすがに恥ずかしくて外ではお父さんお母さんだったけど、家ではいまだにパパママ呼び、20代の姉も同じく
本人(両親)がパパママと呼んでほしいからそう育てたみたいだしそれでいいような気がする
姉のことは周囲が呼ぶのをマネして○○ちゃんと呼ぶようになって、矯正されないまま今まで来てるわ
※71
いつの時代になっても自分が老齢になっても我が恩師は先生である
先生を先生と生涯呼んで何が恥ずかしいのか?
年齢は関係無く教師・生徒、共に生涯の呼び名であろう
どこが「とんでもなく恥ずかしいゾ!」なのか説明して欲しい
「パパ」「ママ」呼びと同列に並べられる呼び名では無いだろう
パパママ呼びなんかよりも
某宮崎アニメで両親のことを呼び捨てで呼んでいたのはさすがにないと思った覚えが
現実にはないだろーと思ってたら最近は意外といるんだなこれが
28で両親はパパママ、一人称が名前呼びってヤツも居る。それが良いのかは知らん
パパママって文字見ただけでも気持ち悪いわ
最近は子供居ない家庭でもお互いパパママ呼びしてたりして気持ち悪い
担任は常識ある人間だろ
パパ・ママで呼ぶ事を辞めさせない親が基地外
※53,56
幼児の「じいじ、ばあば」はまだかわいいよ。小学生になるとちょっと…って思うけど。
おじいちゃん、おばあちゃんがいやだから、名前にちゃん付けとか、ニックネームで呼ばせるとか、そっちの方が嫌。
パパ、ママは男の子は特に大きくなるにつれて恥ずかしくて呼ばなくなるんじゃないかな?
子供にはちゃんと呼んでほしいし、「パパ、ママ」何て柄ではないので、うちも「お父さん、お母さん」です。
※77の基地外のハードル低過ぎるw
うちもパパママ呼びだったけど小学生の頃パパママ呼びしてる同級生の女の子がからかわれてて衝撃を受けた。
パパママって恥ずかしいことなのか!?って。
で、お父ちゃんお母ちゃん→父ちゃん母ちゃん→父さん母さんに変化していったっけな。
私の両親、私が聞いた限りでは互いのことパパママ呼びしてるんだが…
私は一応外では父母かお父さんお母さんです。
結構大きくなってもパパママ呼びしてたけど
(お父さんお母さん呼びの方が照れ臭くてなかなかできなかった)
他人の前では恥ずかしかったなあ。
父親が友達の前とかで「じゃあパパは先に帰るから」みたいに言って
ヤメテー!!って心の中で叫んだり。
でも今は成人してもパパママ呼びの人っているよね…。
それが面倒なので子供には最初から「お父さん」「お母さん」と呼ばせた。
パパママ呼びよりも、いい年して「うちのお父さんが~」「うちのおじいちゃんが~」と言っている人を見るとどうかしていると思う。「うちの父」「うちの祖父」と言え。
米27 北海道ローカル番組ではバンバン使ってるんだよなあ
その家庭、親子ごとに好き好きだと思うけれど、正直、パパママは恥ずかしい
そういえば、外でパパがとかお母さんがと言わないように、父、母と呼ばせているという家もあるそうだけど、それもそれでうわぁ…と思う
※74
あれはないと思ったわ
両親を職名で呼んでる自分に文句付ける権利はないだろうと思うけれど
若い世代は成人してもパパママ呼びの人が多いよね。私の周りだけかもしれないけど。
偏見だけど、そういう人は、いくつになっても「親の娘」ってスタンスのイメージ。
普段から他でも甘ったれてるんじゃなければいいや
自分はパパママはカッコ悪いと思って早いうちに矯正しちゃったけど、
大人になってもパパママの人(呼び分けできている)って
甘ったれてるっていうより、親に愛されている、親を愛してる感じの人が多い気がする
わかってて敢えて呼んでるみたいな人もいるし
確か大泉洋も「実家では70のおっさんがパパです」とネタにしつつ
「それでいいんです、我が家なりの愛です」みたいにポリシーがあるっぽい
知人のそういう部分が羨ましくて「甘ったれてるみたいでダサい」「自覚がない」と貶したくなる時期が私にもありました
考えてみればあまり幸せな時期ではなかったな
友人がハタチになろうというのにパパママ呼びだったので
恥ずかしくないの?と聞いたら
いまさらお父さんお母さん呼びのほうが恥ずかしいと言ってたので
家庭によって色々だな、と思った
いい先生だと思う。
三十路の花嫁が両親への手紙でパパママ言い出した時にはなぜか自分も恥ずかしかった。
息子が使い分けしてるのを知らなくて
友達同士で話してる時「かあさん」って言っててびっくりしたことならある
家ではパパママだったから
アラフォーのイトコが冠婚葬祭でパパママ呼びだわwww 痛い・・・
幼い頃、パパママ呼びを許可しなかった両親に感謝w
上の兄弟がいたから、物心ついたころには「お父さん」「お母さん」だった。
兄弟が言っている言葉をマネたんだと思う。
パパママって呼んだ記憶がほとんどない。
今もそのまま。
担当って何?と思ったら、担任の間違いなのか。
87なんかわかる~
パパママ呼びの子は両親と仲よさそうな感じがする。
俺、中学生の娘に、パパと呼ばせているが^^ 仲はいいぞ^^
489はパパママ読みはオッケーで名前読みは駄目って、それもマイルールで意味のない口出しじゃんw
都内の昔ながらの高級住宅地で幼稚園・小学校から名門私立で大卒・院卒以上の人たちでも
仲間内だと、パパママ、おねえちゃまおにいちゃま、自分の名前読みは成人しても普通にあった
特殊な世界かもしれないけど、外部には謙譲語も尊敬語もきっちり使い分けて
私(わたしじゃなくてわたくし)、父母、とちゃんと呼べるんだからいいんでないの?
身内の事なんてほっとけよとしか。なんかマイルールで他人をジャッジしてる人たち多いね
96追記
まあ、確かにパパママよりはお母様お父様の方が多かったかな
自身はそういう家庭ではないのでよく覚えていないがw
自分の名前読みは山の手の子だと割合大きくなってもしている
結局そういう細かいところだけじゃなくて全体的にどういう言葉づかいかが大きい
いかにも下町とか郊外のちょっと乱暴な言葉遣いの蓮っ葉娘がやってると頭悪そう
でもそれだけじゃない世界もあるんですよw
親戚に20超えてもパパママと呼ぶ家族がいるけど、正直気持ち悪いよ。
両親と仲が良いのは結構だけど、人前では止めた方が良いと思う。
1人娘とかならなんとなくギリOKな気はするけど
どうでもいい。
気持ち悪いと思うやつは勝手に思ってればいいし、
勝手に思ってる分には別に良いと思う。
ただ、いちいち気持ち悪いーあり得ないーとやかましいやつの方が個人的にはウザイので、
いちいち他人のどうでもいいことにうるさい狭量なやつとして内心見下して扱う。
厨二病まっさかりの時に
「おもうさま」「おたあさま」
「父上」「母上」
呼びしていたなあ・・・・・あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛orz
家庭内限定パパママはどうでもいい
でも※欄で「呼び」を「読み」と書いてる人は本気で許せない……
うちの2歳娘は教えてもいないのにお母さんと呼び出した
「おかあさんといっしょ」とか幼児番組ではお父さんお母さん呼びが多いからかな
受験する子は絶対にお父さんお母さん呼びにされるし
パパママ言ってる子は躾がされてない印象はあるな甘やかされてる感じ
そのまま大人だとイタタタタ
わぁ素晴らしいお子さんだねー
素晴らしい親御さんだねー
やっぱりパパママは駄目だよねー
批判されそうだが投下、接客業をやっているが明らかに成人していそうな子供がパパママと呼ぶ家庭は8割9割躾がなっていない
担当が全部もっていったわ。
104
そうじゃない家庭が何割躾が出来てないか示さないと意味の無いデータ。
統計を勉強しろよ。
外人でもパパママは幼児っぽいって嫌う人いたよ
サンダーバードでは「ファーザー」呼びだったろ
日本語訳では「父さん」に訳されてたが
もう好きにしろよw
パパママ嫌いな人は一生キーキーして暮らせw
※101
そんなどうでもいいことが許せない君の精神状態の方が社会では許されないよw病院行ってね
※107
そもそも英語圏でpapaは珍しいんじゃないの?仏語圏ではじいさんでもpapa呼びだけどね
公私を使い分けできれば構わない
家庭ごとに歴史があるわけだから
育ちとか関係ない
「親父」や「母さん」も公で言ったら変なわけで
横文字だから殊更悪いとかではない
時代劇が大好きだった幼少期
ショッピングセンターで迷子になり、
「ち、ちちうええええ、ははうええええええどこおおおおおおお!!!」
と絶叫し、父母を赤面させた
親の顔色を伺いがちな子供だと、自分を律して父母呼びするのが難しい気がするな
意を決してお父さんお母さんと呼んでみても、呼ばれた本人の一人称がパパママだから
何となく悪い気がしてすぐにパパママ呼びに戻してたわ
自分は30の少し前で何とか無理やり矯正したけど、他の兄弟は未だパパママ呼びよ
パパママなんて言葉がまともに喋れない間だけだろw
※110
「親父」だったら「おふくろ」だろw
「父さん」「母さん」が普通なんじゃないの?
※53
じぃじ、ばぁば、は
むしろ団塊世代が「おじいちゃん」「おばあちゃん」って呼ばれるのを急激に歳食ったみたいで嫌だ
って拒否するから生じてきた文化だと思うけど……
自分も旦那もパパママって柄じゃなかったから最初からお父さんお母さんだ
他所の家の親の呼び方はさほど気にならないけど、いい年で自分のことを名前呼びしてる子は気になる
「大きなお世話」なの?
常識を教えてくれるいい先生じゃないかなあ。
そういうのを各家庭でちゃんとしつけてれば
先生が言わなくても済むのにそうじゃないから教えてくれただけじゃないの
甥が小学生なのにいまだに「パパー、ママー」って人前でも言っててあららって感じ
小学生になったら「お父さん、お母さん」だし
他人との会話の中では「父が、母が」じゃないとね
家の中ならいいっていう人いるけど、付き合ってるときは公だからお母さんって言ってたのに、いざ結婚する時になって家の中でママ呼びしてるの聞いたらドン引きじゃね?
※117
なにがじゃね? だ。
お前が勝手にドン引きしてればいいだろ。
なんでいちいち共感されないと気が済まないんだよ。
106 統計をうんぬん言う前にお前が日本語勉強してこい。パパママと言う家族全体を10割としたらそのの内の8・9割が躾がおかしいって言ってるんだよ、パパママ言ってない人はまともな人がほとんどだわ
自分は「お父さん、お母さん」呼びだけど女の人の「パパ、ママ」呼びは別になんとも思わないなぁ…男の人だと「珍しっ!」って思うけど。
外で第三者に紹介するときは、おとうさん おかあさん、父 母みたいに直せば別に引かない。
姉のことを家では「(名前)ちゃん」って呼ぶけど第三者がいる時は姉さんっていう感じだ。
パパママは破裂音で、未熟な子供でも最も発音しやすい音
スペイン語でも中国語でも破裂音で親を呼ぶんじゃないかな
日本語は幼児語としての父母の呼称が発音しにくいんだよね、不思議。
でもパパママ呼びには違和感あるので、うちの1歳児にはお父さんお母さんを仕込んでるところ
アラフィフで親の介護中ですが、呼びかけは「ママ!」です。
今更お母さんといっても反応してくれませんw
正直外でいい年した大人がお父さんが~お母さんが~と言ってるのは
パパママ呼びとそう変わらん恥ずかしさ
ちゃんと他人に話すときは父母を徹底してほしい
昔は学校であったらしいね。言い方直させようとするの。
自分も道徳の教科書だかにそんなお話が載ってたよ。その教科書の中でも「昔の学校の話」らしく、呼び方を変えさせるような物語ではなかった気がするけれど。
(先生がある日突然生徒達に「親を『お父さん』『お母さん』と呼ぶように」と命令し、主人公が戸惑う物語だった・・・ような気がする)
多分、その先生はそういう教育を受けた世代だったんだろうな。
子供の内はパパでもママでも良いだろうし、大人になっても家族内なら別に良いんじゃない?外で父・母と言えればそれで。
しかし、なんで「パパ」「ママ」はダメだと教育していたんだろう?昔教科書読みながら「『パパ』『ママ』って『お父さん』『お母さん』とそんなに差があるのか???『親父』『お袋』みたいに、子供にしちゃ砕け過ぎてるとかならともかく・・・」と、意味がわからなかった。
横文字が嫌われてたのか?
実家帰った時限定パパママ呼びだったけど
甥姪が父母を「じいじ」「おかーちゃん」と呼ぶようになってしまった
「おかーちゃん」は兄嫁が「おかあさん」と呼ぶのを真似して定着
「じいじ」は父が自らそう呼ばせた
兄夫婦がパパママになって非常にややこしいので
ほとんど私も甥姪と同じく呼んでる
口出せる立場じゃないので傍観してるけど
うちに子供出来たらカオスだな・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。