2011年02月27日 08:50
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
- 542 :名無しの心子知らず : 04/12/14 06:53:18 ID:4mdZNC7m
- 2歳半の娘について相談させてください。
極度な臆病者で、動物(特に犬)や子供を極端に怖がります。
人見知りも強く、男の人への恐怖心も相当なものなのですが、
家の中では活発な内弁慶タイプなので、
時間がたてばそれも笑い話になるだろうと考えていました。
そんな折、ある事情から姉家族と二世帯同居をすることが決まり、
姉のペットである犬(大型犬1匹と小型犬1匹、いずれも室内犬)との生活が
来年早々スタートすることになってしまいました。
現在は距離的に離れているので、
娘はまだ姉の犬達にあったことはありません。
慣れていくことで恐怖心は和らいでいくだろうと思ってはいますが、
当面、どのようにして支えてあげたらよいのか、
考えあぐねている状況です。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。
補足ですが、私自身は動物好きですが犬を飼った経験はありません。
ちなみに、娘のパニック加減は、
散歩の途中で犬に出くわすと、
大泣き、大叫びでよじ登ってくるといった具合です。
「可愛いワンちゃんだよー、大丈夫、大丈夫」と、
安心させながら抱っこしてあげても身を硬くしたまま
なかなか緊張がとれないといった状況で、
その後もしばらくオドオドと様子を伺ったりします。
スポンサーリンク
- 543 :名無しの心子知らず : 04/12/14 10:03:11 ID:5mOvx9Cb
- スペースが許せば、お互いのために最初は娘さんと犬の生活エリアを分けた方がいいと思う。
例えば「犬が眠っている時に遠くから眺める」ぐらいの接触から始めていくとか。
同居の前に写真やビデオ等を見せて
「かわいいね、これから一緒に暮らすんだよ、楽しみだね」
「ワンちゃんが○○ちゃんとお友達になりたいよ、僕と遊んでくれるかな?って言ってるんだって、
ワンちゃん、嬉しくなるとピョンピョン飛び跳ねちゃうんだって、
だから最初はびっくりするかもしれないけど少しずつ仲良くしてあげようね」
と心構えをさせてあげるとか。
うーん、難しいですね。
少しずつ慣れるしかないんでしょうが…。
- 544 :名無しの心子知らず : 04/12/14 11:02:57 ID:NQg4f/Ko
- ウチの子もまさにそういう子だよ。
とにかく臆病者で実家にいる小型犬を見ると未だにプルプル震える。
小さい虫を見ても震えるぐらい。543さんが書いてるように、
そういうビデオや写真を見せておくのもいいと思う。
でもウチの子の場合は前もって話してしまうと、身構えてしまって逆効果だった。
だから、案外「うわー、ビックリしたけどかわいいね」と
あなたもビックリしてみて、一緒に慣れて行こうみたいなのでもいいかも。
私はそれをやって、子供が大丈夫だよ~なんて言うようになった。
あなたのお子さんにあった方法で、ガンガレ! - 545 :名無しの心子知らず : 04/12/14 12:01:15 ID:3Wq1fm5f
- 手近なところで、かわいい犬のパペットやぬいぐるみを買ってみたらどうかな。
「ボク○○ちゃんの事大好きだワン!」「一緒にお散歩行こうワン!」って感じで
“一緒にいると楽しいよ~”という雰囲気を掴んでいく。
ママが率先してぬいぐるみを“弟or妹”のように扱う。
「は~い、絵本の時間だよ~!○○ちゃん、ワンちゃん、はじまるよ~♪」という風に。
パペット犬=家族の一員、という風に慣れさせていく。
こども向けの犬ビデオを見るとき「あ!あくびしてるね!○○ちゃんと一緒ね!」
と声をかけてみる。
TV番組「ポチたま」もオススメ。 - 546 :名無しの心子知らず : 04/12/14 12:44:51 ID:ZbD1W2YM
- 私も犬が怖い子でした。今でも、大型犬は苦手です。ついでに男の人、特に体のがっしりした
マッチョタイプのおじさんが怖かったです。でもそういう人に限って、やさしくて子供好きだったりする。
できれば、無理させないであげてほしい。
ちなみに小さかった私には、犬は、ライオンか狼に、男の人で怖い人は、閻魔様にみえました。
できれば犬に噛まれたとかのお話はやめてあげてね。 - 547 :名無しの心子知らず : 04/12/14 13:38:08 ID:qIp+miUD
- 犬が苦手な人って、大人でも普通にいるから、
あんまり気にしなくても…と思ってしまう私でした。 - 548 :名無しの心子知らず : 04/12/14 13:53:38 ID:Qfq9xgA3
- 私も、犬苦手なのは普通って思います。
だけど姉家族&犬と同居するんは、犬嫌いな人には酷だよねー。
犬嫌いな、あんたが悪い、、的な発言はやめてほしいなぁ。
そこのとこどっちが大切か解かってほしいです。
姉家族&あなたの家族&犬、、に
犬嫌いな人を守って上げられるかがポイントだと思います。
犬と犬嫌いが同居できるようにして欲しいです。
それで、うまくいけば、犬好きになるかも?ぐらいに考えては
強制しないでーお願いします。
- 549 :名無しの心子知らず : 04/12/14 14:06:33 ID:9th47+13
- >>542
私も娘さんがかわいそうだと思います。
絶対に犬とは生活エリアを離してあげてほしいわ
慣れてきて、娘さんからよっていくまでは - 550 :名無しの心子知らず : 04/12/14 14:44:19 ID:4YWZlhOr
- >>542
かわいそうだと思います。棲み分けに一票
無理やり慣らそうとしても2歳半じゃまだ理屈でわかれ、と言っても無理だし
大きくなれば克服できるものまで心に捻じ曲がって植えつけてしまいそう。 - 551 :名無しの心子知らず : 04/12/14 17:39:15 ID:qh8LAa4R
- >542
私も犬嫌い、というより生理的に受け付けない。
あの見てくれもイヤだし、臭いや鳴き声はもっとイヤ
子犬でもすり寄ってこられたら、二郎さんみたいな横っ飛びで逃げちゃうかも。
動物好きは優しい人だとか、動物がいる環境は情操教育にいいとか
そういう考え方はやめてほしい、大人になっても人参を嫌いな人もいるように
大人でも子どもでも、動物が嫌い、怖いという人はいるんだから。
どういう事情で同居なのかわからないけど、お子さんと犬はきっちり棲み分けしてあげてね。 - 552 :名無しの心子知らず : 04/12/14 21:20:43 ID:kRuG4Scn
- でも同居期間がどれくらいの予定なのかは分からないけれど、
数年単位なら棲み分けは現実的じゃないよね、大型犬もいるし。
強制は絶対せずに、娘さんが慣れてくるまでゆっくり待ってあげて欲しい。
娘さん、犬好きになってくれればいいね。
- 553 :名無しの心子知らず : 04/12/15 02:46:36 ID:kVFuDLEy
- みなさん、たくさんのご意見、アドバイスを
どうもありがとうございました。
生理的に受け付けないものや、意味もなく怖いということって、
年齢に関係なくありますよね。
自分にもいくつか思い当たります。
小さな子供の場合、それを上手に交わす術も待っていないことですし、
親が辛抱強く導いてあげなきゃいけないですね。身に沁みます。
現実問題として、同居そのものをやめることは無理なので、
室内を改装するなり、場合によっては二世帯住宅を新築しようかなど、
物理的な部分では策を練っているのですが、
精神面でのケアを間違えると、
トラウマとして犬への嫌悪感が残りそうだとも心配しています。
結構、難問だ・・・。
簡単には行かないと思いますが、
試行錯誤しながら、道を探してみたいと思います。
コメント
このお母さん心配性だなぁ~と思ってしまうな・・・
むしろこの母親のほうが変だと思ってしまう。
犬は嫌いではないが、こういう押し付ける人は嫌いだ。
どうしても嫌いって人はいるんだし、
子供からすればやっぱり犬を怖いと思うのは普通の感情だと思うのだが
子が噛み付かれた等の実体験を通して怖いものと
学習したというよりも親が犬を危険な生き物として扱っていて
それを通して学習してる気がする。
実体験してない分過剰に反応してるのでは?
子供の場合、「よく知らないから怖い」ってこともあると思うんだよね
ソースは自分
小さい頃は犬も猫も動物は怖くて仕方がなかった
幼稚園に誰かが持ってきたザリガニも怖かった
知らない人は全部こわくてこわくてたまらない憶病者でした
でも妹がものすごい動物好きで、ねだって犬を飼い始めたら
自分も(最初は怖かったけど)だんだんに慣れて可愛いと思えるようになったな
今は猫を複数飼ってて、散歩中の犬に話しかけたり(許可をもらって)なでたり出来るぐらい
憶病者の本性は変わってないんだけど、「知らないから怖い」ってこともほんとにあると思うんだよね
一緒に暮らし始めれば少しずつ慣れて、むしろ良い友達になるかも知れないよ
なんだろう。姉世帯と二世帯同居、てのが自分としては絶対ありえないので
そっちのほうが気になる。
でっかい家なんだろうなー金持ちなんだろうなー とか。
犬?舌出してハッハッするのが嫌いだわ。猫様がいいよ猫様が。
まあ、心配せんでも噛まれない限りそのうち慣れる
中学生になってもまだ「犬こわい」とか言ってたらもう無理そうだけど、まだ2歳だもん
「犬こわい」っていうのも、泣いたり遊んだり食べたりするのと一緒で"子供の仕様"みたいなもんだ
というか動物にまったく警戒心がなくて
所詮は動物なんだという危機感が薄いよりマシ
ガキなんて、ほったらかしておけば勝手に適応能力が備わる
最近の馬鹿親は心配症すぎるんだわ
※5
うわー性格悪いなあんた
猫好き名乗らないでくれないかな
イメージ悪くなるから
身長が90cmも無いような幼児が犬を怖がるのは当たり前だろ。自分の体よりでかかったりするんだから。大人でも虎とか熊とか自分よりでかい獣を前にすると怖いだろ。
幼児にとっては頭の高さがほとんど同じで、立ってても目の高さがあっちゃったりするのに、自分の中の「膝元からキョトンとした顔で見上げてくる小動物」というイメージのまま、幼児に近づけて、その子が怯えたら、臆病者扱いする犬好きって結構いるんだよね。
犬に噛まれたとか追い掛けられたとかのトラウマは全くないけど
犬が怖い、大嫌いだ、という人が友達にいる。
彼女はいい大人になってから、ただ歩いているだけのミニチュアダックスに怯えて
道に飛び出し、車に轢かれかけた事がある。
犬嫌いを克服できる人もいるだろうけど、一生治らない人は治らない。
猫嫌いも治らない人多いよ。
二人きりで寂しいからと猫を飼い始めたが(犬は散歩へ行く体力が無いので無理)
子供と孫の全員が猫嫌いなので滅多に帰省してくれなくなってしまった
可哀想な老夫婦を知ってる。
普通に恐怖症って可能性もあるんで、一度メンタルに行ってみたらいいんじゃないか。
メンタルって・・・
犬・猫だけはかわいいから別なんて、この理屈で言ったら
ヘビ・カエルの爬虫類だって同じじゃん
これは毒持ってないのよ~、ケースから出たら寒くて死んじゃうから安心よ
って言われてもキライな人にとったら目に入る場所に居るだけで失神モンだろう
※12
極論そうだよね。この母親に無毒のヘビやイグアナを
押し付けてやりたいわw
※6
安易に動物に近寄るガキのほうが危険だよね。
ペットショップ付近でプチセレブが自慢の大型犬を
ひけらかしている所に、やっと歩ける程度の白人の子供が
近づいてじゃれていたわ。親もニコニコしていて微笑ましい
光景だけど、よーく考えるとなんか後々大丈夫なんかなあのガキ?と
本気で思った
※9
そうそう。俺が上手く表現できなくて書くのをやめた内容を
上手くまとめてくれた。勝手に感謝する。
うちの子は逆にデカイ犬にでも平気で近づく
同じようにやって色んな動物に噛まれた経験が自分にあるので、
警戒するくらいが小さい子の場合ちょうどいい気がする
よもや白鳥に痕が残るほど噛まれるとか思わんかったorz
動物は怖がるくらいの方がいいと思うよ。
警戒心がまったくなくて、いつも犬に近づいてた小さなコが、ある日犬に顔をガブリと噛まれて、
顔に一生キズが残った話を聞いたことがある。整形手術を繰り返したけど、結局治らなかったらしい。
飼い主が全員きちんと犬のしつけをしているわけではないから、気をつけた方がいい。
※10さんの友人、私かと思ったよ…。
前を通りかかっただけでその家の犬が、猛ダッシュで掛けてきて吠え掛かってきて、反射的に車道に飛び出し、通りかかった車に危うくぶつかるとこだった。
理屈抜きで、犬をライブで見るとパニックになる。
ほんと理由ない。
完全に安全と思われる距離、あるいは囲い、などが確保されている状況から、慣らしていくくらいがいいと思うよ…。
私だって、柵の向こうでリードにつながれて、ほえずにじっとしてる犬なら、見てるくらいはできるからなあ。そのくらいが安心できるギリギリの妥協点。
まあ同居しようってんだから頭の良い犬だろ。
怖くないと一旦判れば怖くなくなる事もあるし、様子見れば良いじゃん。
全く慣れない生理的なものか、食わず嫌いか他人が云々したって判らんよ。
なんで同居避けられないんだろ・・・
私も犬嫌いだからそんなハメになったらキツいわ
うちも逆
生まれた時からうちにイヌがいて、おとなしい小さいイヌなので
子どもが3歳くらいになるときには完全にイジメル側
首輪引っ張って歩きまわったり、ひっくり返してまたがったり
それと同じことを外のでかいイヌにもするのでそのうち痛い目に会うんじゃないかと思ってる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。