2011年03月01日 09:03
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135440917/
- 482 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 00:23:38 ID:3BT98DTE
- 年中児男ですがやたら「何?何?」と聞いてくる。
それも答えようのないことばっかで
正直たまに、うるさい!と怒鳴りたくなるときがあります。
例えば
私「公園行こうか」
子「どこのこうえん?」
私「○○の公園」
子「どうして?」
私「広いからたくさん走れるよ」
子「すべりだいもある?」←知っているのに聞く
私「あるよね?」
子「すべりだいってなに?」
私「いつも滑ってるでしょ?」
子「すべるってなに?」
こんな感じで、分かりきった事をしつこく聞いてくる。
「やくそくってなに?」「あついってなに?」「はしるってなに?」
「なくってなに?」「おとうとってなに?」とこんな感じです。
あとムシキングカードを集めていてムシの名前を知っていて
読めるにもかかわらず「これなんて書いてあるの?」とか
何でこう知っているのにわざわざ聞くんでしょうね?
腹が立ってきます。
スポンサーリンク
- 483 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 00:30:08 ID:xxw6EYmI
- 2~3歳反抗期の「教えて返し」じゃ効かないのかな?
母「公園行こうか?」
子「どこの公園?」
母「どこがいいかな?」
ムシキングカード
子「これなんて書いてあるの?」
母「なんだろう?読める?」とか
実行済みかなぁ?
- 484 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 00:48:23 ID:ikmdlqMe
- >>482
そういう時期もあったなぁ。
何でもl質問されたら、
「じゃぁ、自分だったらどうする?」
「じゃあ、これって、ナンだと思う?」
と逆に聞き返すと、
意外と自分なりの答えを話してくれるので、
「そうだね!すごいね、本当は良くわかっているんだね?!」
いつもそうしていました。
- 485 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 00:53:59 ID:TXpc/UXw
- >>482
カワエェ・・・
と思ってしまう2歳男児の母です。
が、自分がいざその時が来たら、カワエェなんて思えないんだろうなぁ・・・
ぜんっぜん答えになっていなくて、ごめんなさい・・・ - 486 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 02:18:20 ID:xebgrJWd
- >482
いらつく気持ちもわかるけど、子どものいうことをいちいちまともに捉えすぎかと。
わからない(もしくはめんどくさい)質問されたら
「どうしてだろうね~」とかいっときゃいいんだよ。
- 487 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 08:47:58 ID:CA74Qo6V
- >>482
私も2歳児の質問攻めや意味を理解してない空返事などにひどくイライラします。
大抵は上に書いている通り「わかんなーい」とか「なんて書いてるんだろうねー」
でスルーするけど、自分の精神的なコンディションが悪いとそれも難しいですよね。
んで2~3歳児スレにたびたび登場する「イララック」なるもののお世話になろうと
薬屋さんに行き、似たような「メンテック」という薬を買い飲んでみたところ
ものすごく気が長くなったようです。
悪さをしても叱るだけで怒りがわいてくるということがなくなりました。
同じことを何度言わされても機械的に淡々と答えることができました。
GABAもいいということで食べてみましたが、薬ほどの効果ではありませんでした。
- 488 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 09:12:45 ID:WmBVsKgM
- >482
4歳の娘がいますが、同じようにいいます。
さらに、「公園って公園だよね!」と嬉しそうにいうことも。
たぶん、ヘレンケラーの「うぉーたー!」みたく、言葉に意味があるってことが
わかって、言葉の意味を探っている状態なんじゃないかな。
今まで普通に「滑り台」ってつかったけど、そもそも「すべる」ってなんじゃい?
と・・・。
すごい勢いで言葉と文字を吸収しているときなんだよ。大人は当たり前だけど、
子供にはそうじゃないんだよね。あんまりイライラしないで、子供と一緒に
言葉遊びを楽しむといいよ。 - 489 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 09:37:57 ID:5sFvUIwI
- >>482
知っていることを聞いてくるのは、甘えているとか、
自分の答えがあっているかの確認というのもあるのでは?
公園→「どこの公園に行きたいの?」
虫の名前→「何だろうね?○○はわかる?知ってたらママに教えて」
と逆に聞き返すのはどうでしょう? - 490 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 12:55:46 ID:WmBVsKgM
- >483
>489
おんなじ年のうちの子にそう聞くと
「○○(自分の名前)はしらないの!ママがいいなさい!」
と怒ってくるよ。
中途半端に知恵と自尊心がついて、面倒くさい年頃じゃ。 - 491 :名無しの心子知らず : 2006/02/21(火) 13:41:09 ID:TeXYqs7h
- >>490
うーーんママもわかんなーい。
○○君怒らないでーーと嘘泣き。
楽しい年頃じゃないか。 - 521 :名無しの心子知らず : 2006/02/22(水) 23:55:39 ID:9eQb0m3t
- 482ですがみなさんたくさんのお返事ありがとうございました。
すごく参考になり感謝しています。
私は子供を産んで子供が好きじゃなくなりました。
毎日ストレスとイライラの戦いです。
駄目だと分かっていても自分をコントロール出来なくなり
怒鳴りつけたり手を上げてしまいます。
上の様な質問攻めにさえも子供は悪くないのに
怒鳴りつけたくなるときがあります。
さっき子供が寝る時に寂しそうな顔をしてたので
「どうしたの?」と聞くと、泣きながら
「明日から僕が悪いことしたときだけ怒ってね」
と言われ涙がでました。
今日>>487さんに教えていただいたイララックを買ってみました
明日から飲んで頑張ります
コメント
「知らない」のを認めたくないだけの甘ったれた女
お母さんがどこまで構ってくれるか愛情を量ってるんだっけか?
超がんがれ
米1
いや、この場合子供はわかって言ってるだろ
>怒鳴りつけたり手を上げてしまいます。
>泣きながら「明日から僕が悪いことしたときだけ怒ってね」
わぁお
「明日から僕が悪いことしたときだけ怒ってね」 って言える余裕があるだけマシでしょ。
うちは怖くてそんなこと言えなかったわ。
良くも悪くも、ガキなんてそんなもんだろ、と
思っていたら最後のレスにドン引きしたわw
ガキよりもはるかにおまえの方が問題だろってw
2,3日ならいいがこれを毎日毎日四六時中やられたら
確かにイライラするだろうな・・・
頑張れお母さんたち
5年も前の話か
虐待とかされてなければいいけど
何?と聞かれて困るのは質問が多い事より、どう説明すれば3歳児のわかる説明ができるのだろうということだなぁ。
3歳児の語彙能力と認識力がどこまでで、どれだけ噛み砕いて話せば理解できるか、それを考えてるとめんどくさくなって「えー分からないなぁ。ごめん今度一緒に考えようね」で終わってしまうorz
自分の語彙の無さを痛感。
そりゃ叩かれるだろうね。
でもなんとなくこのお母さんは自分が悪いの解ってるけどうまくいかないもどかしさを感じてるっぽい。
真面目すぎてノイローゼになってんじゃないかなぁ。
お母さんが若干アスペ気味だったりして
言われたものをそのまんま理解してしまって
子供の心情を読みにくかったりするんじゃないの
4歳児は一日平均400個の質問をしていて
その時の大人の対応によって個性が決まる
みたいなデータがでてたよね。
3歳9ヶ月の息子は逆に質問少なくて心配なくらい…言葉も遅い。
年中児男、初めて聞く言葉だ。
幼稚園の「役」名とって、男児で十分なのに。
ヘンな造語で語る。
言語中枢が発達しだしてる証拠だから、質問攻めしたくなるし、
小耳に挟んだ語感の良い言葉を口に出して楽しみたくもなる。
そういうお年頃だよね。渦中にいると鬱陶しいが、過ぎてみれば懐かしい思い出。
※13
へーおもしろいな
自分は、4歳くらいの時に、窓から見える鳥を見つけて
「あれなんていう鳥?」と大人に聞いたら
「あまり、なに?とか、何で?とか聞くな」って言われた記憶がある。
それ以来、大人に質問することはやめた。
大人を当てにしなくなった。信じなくなった。
質問したのは純粋に興味があったから。
そこを伸ばしてやるのが教育なんじゃないかと思う。
※17
はいはいかわいちょうでちゅねー
信じなくなった(笑)
程度の低いトラウマですこと
私は「イララック」効かなかったなあ。個人差があるんだろうね。
12歳離れた弟に何故空が青いか質問されて分子がどうのとか
図まで書いて涙目になるまで詳しく教えてたっけ。
それ以来あんまり質問しなくなったw今思うと可哀想だったか。
確かに腹がたつと思うけど
そこで我慢しないとせっかくの子どもの好奇心が・・・
このお母さんはエジソンの伝記読めばいいと思うよ
お母さんの偉大さがわかる
※15
育児版ではけっこう普通の言葉だとおもうけど?
ただの男児では年齢が分からずアドバイスの
しようがない
ただの4歳男児だと、保育園に通ってるのか
幼稚園の通ってるのか、または通わせずに
自宅で育ててるのかがわからない
年中男児という言葉に4歳児で幼稚園に行っている
という情報が含まれていて、わかりやすい表現だと思うのだが
特に意味もないなぜなぜなあに攻撃に心当たりのあるやつは
自分のカーチャンが当時こんな心境だったとは信じたくないだろうな
「糞むかつくぜこのガキ~!!!ぜんぜんかわいくないっ!!!」
なんて自分のカーチャンが考えてたとか想像するとちょっとショックだもんな
でもカーチャンって聖人君子じゃないからこんなもんだ思う
「この女おかしいんじゃないの」とかあんま叩いて追い詰めてあげないでほしいわ
たぶん俺のカーチャンは、女のほうに同情すると思うしw
※17
何を聞いても「うるさい」とか「くだらない質問するな」と言われ続けたら、
子どもは質問しなくなるよな。そのうち大事なことも話さなくなる。
米18の言語障害っぷりに吹いた
クズな親に育てられたのがたったこれだけの
短い文章の中に見て取れる。可哀想な人だ
一休さんの「どちて坊や」を思い出して和んだ。
※23
うちの母親は娘の育児の愚痴に対しては「そんなもん、そんなもん。」が口癖だ。
たまに「あなたの時なんか~。」と、子供に知られたら親の沽券が地に落ちるような爆弾を投下してくれる。
でもそれで「みんなそうなんだ」「自分も同じだったんなら、それなりに大丈夫なんだろうな」と安心する。
このお母さんには、リアルでそういうことを言って安心させてくれる人がいないのかも。
こういうの子供の質問をひねりつぶすとあまり頭のいい子供にならないんだよね
最後の僕が悪いときだけ~ってあたり、なんで怒られたかをそれなりに判断できる
聡明な子供っぽいし、あまりヒステリーで接するとせっかくの才能が潰れそう
米25
落ち着けよw
子供が小さい頃から親に非のある育て方すると、子供が大きくなってもそのせいにするようになるよな
※17
それなら、おまいさんが
小さい子の質問にも、
ちゃんと答える大人になれば良いんだよ。
482の人、イララックが効くと良いね。
※18の程度の低さに呆れ返ったwwww
私もイララック効かない…
ホントに朝から晩までリアルどちて坊やだよ
最近は洋画のスタッフロールを読んで!といわれたorz
お前らの薬効かないアピールとかどうでもいいわwwwwwww
ぜんぜんイララック効かないわー
つれー ぜんぜん薬効かなくて つれー
二時間しか寝てないわー
※18の人気に嫉妬
自分もこういう子供だったが「自分で辞書で調べろ」って言われて辞書与えられて
それから誰よりも早く漢字覚えられたし読み書きも早かった
その代わり親との会話はかなり減ったがw
犬「渡るの!?これ、渡るの!?ねぇ!信号!信号渡る!?」
飼い主「あぁ、渡るよ」
犬「本当!?大丈夫なの!?赤じゃない!?」
飼い主「あぁ、青だから大丈夫だよ」
犬「そうかぁ!僕犬だから!犬だから色わかんないから!」
飼い主「そうだね。わからないね」
犬「うん!でも青なんだ!そうなんだぁ!じゃぁ渡っていいんだよね!」
飼い主「そうだよ。渡っていいんだよ」
犬「よかったぁ!じゃぁ渡ろうね!信号渡ろう!」
飼い主「うん、渡ろうね」
犬「あぁ!信号青だから信号渡れるね!ね、ご主人様!」
飼い主「うん。前見てていいよ」
犬「あぁーご主人様と僕は今信号を渡っているよー!気をつけようねぇー!」
これ思い出した
もうすぐ5歳の息子も同じだわ・・・運転中や料理に集中している時に、
かまってもらえないからって、余計にしつこい。
でも「これ何?」って知っている事でもわざわざ聞いてくる時に
「あれ~?息子、もしかしてもう忘れちゃったの?何だったっけ~??」
って答えるようになったら
息子は「〇〇だよ!!」って言うようになった。
愛情の確認や構って欲しい時にしているのは分かるけど、
何であんなにしつこいんだろうね。
キチンとした質問なら出来る範囲で答えるようにしてるけど、
さすがに、かまってかまって系の質問には「今は運転、料理で、危ないから
知ってる事をわざと質問しない方がカッコいいよ」って時々注意する時があるよ。
虐待予備軍だな>>482は。
また悲しいニュースが一つ増える
叱るときは必ず理由付きでしかる
好奇心による質問には徹底的に回答する
スピルバーグの母ちゃんはそうしてたらしい
正直キツイだろうが
世の中のパパンママンには頑張って欲しいぜ
※22
「年中 男児」ではなく「年中児 男」だから見慣れないんじゃね?
手は上げるなよ…
※18の程度の低さw も
※18の人気に嫉妬w も既に先に書かれててワロタw
このお母さんは自覚があるからまだ救いようがある。
今は落ち着いていると信じよう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。