2014年12月09日 19:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その4
- 887 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)12:35:50 ID:d0o
- 自分もかなりの方向音痴。というか左右盲。
咄嗟の道案内とか全く無理なので
タクシーに乗ったら目的地の住所番地を伝えて
ナビに入れてもらうのが一番確実。
上京したての若い頃は「池袋の西口」と言われて西武側に出て延々迷うとか
(まぁこれはけっこうあるよね?ね?)
面接予定の会社に行くのに左右間違えて曲がってどこまでも行っちゃって
辿り着けなかったりとかが数限りなくある。
略されすぎた略図が読み取れなかったり「番地を辿って探す」ができなかったり
してたので、まずは番地を数えるところから始めた。
そして今はグーグル先生という強い味方がいるので
初めて行く場所なら略図と共にグーグルマップを印刷して
にぎりしめて行くことでかなり改善されました。
マップは必ず最寄り駅から目的地までと目的地付近の拡大図の2枚をA3で印刷。
あと保険としてスマホで災害時帰宅ナビを軌道。
いま自分がどこを歩いているのか時々確認してマップと違ったら修正していく。
常にちょっと遭難してる感じなので緊急災害には意外に強いかもーなんて
ギャグにしながら生きてますよ。
ちなみに免許は持ってないので世間の皆さんはご安心くださいw
スポンサーリンク
- 888 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)13:12:19 ID:OCX
- スマホあるならGoogleマップとGPSでええやん
と思ったけど、真性方向音痴だと無理なのかな?
目的地設定して現在地表示すればそれだけでわかると思ったけど
わからないものなんだろうか?
ごめん馬鹿にしてるんじゃないんだ、本当にわからないんだ。
ちなみに左右を間違えるというのもわからない。 - 889 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)13:45:15 ID:d0o
- なんとも説明しづらいんだけど
とにかく咄嗟の左右の判断がダメなんだよね。
例えば徒歩や自転車で行動してて解っている近所の地理でも
車に乗って「案内して」と言われると
「えっとえっと、そこを左!(右を指しながら)」とか
言ってしまったり、電話で道案内されて「○○を右」と言われても
どうしてか左に行ってたりしてしまう。
幼い頃に定着すべきだった左右の感覚がどこかで定着しないまま
ずっと来てしまったような感じ。
もちろん落ち着いて考えれば左右はちゃんと解る。
目的地ナビも持っているけど、地図を道の通りに向けて歩かないと
迷ってしまうので、あくまでも「現在位置の確認」という保険にしてある。
地図の位置が好きなようにできるアプリがあればそっちを使うかも。
でもA3にババンと印刷した地図の解りやすさには叶わないかな。
おばちゃん最近老眼気味だしw
ちなみに自分の母も「セブンイレブン(近所に複数店舗あり)」だの
「あの家の窓に置いてある植木鉢」だのといった
不確実な物を目印にしちゃうタイプの人。この人は免許持ち(怖)。
遺伝的要素があるのと幼児期の定着がダメだったのとの両方で
左右がよくわからないのかもしれない。 - 890 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)13:56:31 ID:BLw
- >>888
GPSはすぐ使えなくなるから…
よくゲームだとさ、地図を開くと自分がどっち向いて立ってるかを書いてくれてるでしょ?
でも実際の地図にはそれがない
だから地図と実際の土地を合わせられなくて、どっちに何があるのか全くわからない
店の案内地図みてもそう
地図で右側に目的の店が書いてあったら何の疑いもなく右に進んで無いと迷う
あと大阪とか行くと座標のxとyに加えてzまで入ってくるからパニックおこす
ここが地下なのか地上なのかも解らない
マインクラフトやってて思うけど、方向感覚がないから景色を覚えてしまうまでは本当に迷うんだよね
ある一点の景色と次の一点の景色を覚えて、その間の道筋は記憶にもない
とりあえずその景色にたどり着くまで歩き続ける - 891 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)14:45:37 ID:WUj
- 地図が読めない人の1つが自分の見ている風景と
地図上の現在地から見えるはずの風景とが結びつかない人
たとえGPSで自分の位置がわかってもそこから
自分の見ている道が地図上のどっち向きなのかが結びつかない
こういう人は分岐があるたびに運まかせに進んで迷子になりやすい
さらに歩き始めると地図上の現在地が移動しているということが理解できない人
このレベルだと地図を持っていてほとんど役に立たないので
そのうち最初から地図を見ようともしなくなる - 892 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)14:47:46 ID:YMX
- そういう人って例えばドラクエとかやってても
迷ってまともに進めなくなるのかな? - 893 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)15:03:03 ID:24z
- >>892
なるよー
エデンの戦士たちで初挑戦して、新しい大陸見つけられなくて詰んだ
ゼル伝も辛い
スカイウォードソードとか、マップが表示されないからハードモードだった
一歩進んではマップ開きを繰り返してたし、のろしなかったら確実に詰んでた - 894 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/09(火)15:18:04 ID:Fnj
- ああそうか!なんかわかった!
方向音痴は方向がわからないんだね!
って方向音痴って言葉そのままだ!
馬鹿だけど今さら理解できた。
今まではなんとなく地図を理解できない人だと思っていた。
目的地は北東だからどの道でも最終的に北東に距離分移動したらつくやん ってのが通じないから。
頭いい人だけに、なぜ通じないのかわからなかった。
一回通った道は全ルート覚えてるのに、この道とこの道交差してるから
こっち行ったらショートカットだよねってのも通じない。
ルートそのものが脳内に独立していっぱいあるみたいだった。
自分の進路がどの方角を向いてるのか、それがうまく掴めないんだね。
そーいや地図を見る時にグルグル回してる人もいたなあ。
なるほどーそういうことかー。
コメント
わたしも方向音痴で自分がどこに立ってるかわからなくなる人だ。
いまだに地図BOOKを使ってるよ。全体図、拡大図があるのがいい。
今もってる地図はビル名とかお店とかコンビニとか細かくでてるから便利だよ
脳に障害があるだけじゃんwww
私も左手もある程度使えるせいで一瞬の判断に迷うことが多いので、
左右盲の範囲にはいってると思うんだけど、迷ったことはほとんどないよ。
東西南北の感覚は、特殊な場合を除いてほとんど間違わないし、
一度辿った道は逆方向で戻れる、数年前に辿った道でも普通に目的地にたどり着く。
左右盲と方向音痴は根本的に違うと思う。
何言ってんだこいつ・・・
自分も※3と同じで、左右盲と方向音痴は違うと思う。
自分は中途半端な左利きで、とっさに左右出てこなかったり、逆になることが多い。
でも方向音痴ではない。地図さえあれば全く初めての土地でも簡略地図で迷わない。
東西南北を常に意識しているから、たまに90度ずれていたりしても認識できればそこから修正可能。
どちらかと言えば、右、左でしか判断していない人に方向音痴が多いと思う。
『地図だと右にあるから現在地・方向関係なく右に行く』とか
『右折後に左折した』のなら、最初の進行と並行移動しただけなのに『左に進んでいると思い込む』とか。
左右盲が方向音痴だとは限らないが、
方向音痴には左右盲がかなり多いと思っている。
♪不思議な不思議な池袋~、東が西武で、西、東武~、高くそびえるサンシャイン~
方向音痴とは関係ないかもしれないけど、どもりの人は高確率で左右盲ってどこかで読んだな…
地図を回すってのは、方角を揃えるためによくやるけどな
昔、車を運転してて道に迷った時、住宅街だったから目印がなくて時計と太陽で方角計ったら、同乗者に仰天されたことがある
でもカーナビのない時代は、タクシー運ちゃんもそうやって計ってたらしい
私は行きは地図を見て行けても、帰りに同じ道を辿って帰るってことができない。
普段行かないような不案内なところに日にちがあいてから再訪するというのも迷いやすい。
道を覚えるというのが苦手だし、行きと帰りって見える風景が違うから余計にダメなんだろうなと思ってる。
方向感覚が平均より鈍い人が左右盲を併発していると鉄壁の方向音痴になるってことだと思うわ。
方向感覚が鋭ければ右とか左とか意識しなくても感覚で覚えられる。
でも方向感覚が鈍くても理屈で覚えることで割とカバーできる。
「三つ目の角を右」みたいな感じの記憶と標識等を頼りにすれば記憶力がいい人なら
日常生活ではそれほど困らない。
だけど理屈で覚えるためには左右の区別はしっかりついていなければならない。
地図は良く回すわw目の前の道が地図のこの道だから…と方向を合わせる感じで
※9
それって、小学校の理科かなんかで習わない?今はやらないのかな
地図ぐるぐるって、ナビが地図ぐるぐるで、どっち向いてるのか
わからなくなるからナビ嫌いだな
特に高速道の乗り降りでインターチェンジなどがぐるっと回ってるのを
通ったときとか最悪
方向音痴でなくても地図ぐるぐるは方向が狂うから絶対にやらないのに
方向音痴の人がぐるぐる回すのが謎。
余計どっち向いてるのかわからないじゃん
何故からんま1/2の良牙くんを思い出したw
自分も左右盲だ
報告者が言うようにとっさの判断?が逆になってる
子どもの時に鏡文字を書いていた影響か
通常〜ゆっくり考え発言すれば間違えないけど
とっさに指し示す、発言するとたいてい逆なんだよね…
地図に関しては事前に調べて、地図を頼ればちゃんと目的地へ行かれる
しかし次回同じ場所へ記憶を頼りに行こうとするとたいてい間違える
「慣れ」もかなり大きいと思うんだ。
私は地図を見ても分からない方向オンチで、見た景色は覚えるけれど
その通りの景色でないと分からなかったので帰りに困ってた。
(行きとは見る方向が違うから、同じ場所と分からなくて迷う)
でもある時、地図に関する仕事をしてたら急に地図が読めるようになってきて、
それからは地図さえ事前に見ていれば初めての場所でも迷わずに行けるようになった。
池袋駅西口で西武側に出るようじゃ・・w
※8
どもりも左右盲も聞き手矯正の弊害だという説がある
もちろんそればかりではないんだろうけど
多分これらは脳内で非常に近いところにあるんだと思う
※13
どこを視点の土台(固定点)にしてるかの違いだよ。地動説と天動説みたいな。
地面は動かないから大地を固定して自分のほうを動かす視点のほうが迷いにくいけど
自分を固定点にして周りを動かすほうが楽な人(場合)もあるのよ。
そういうやり方だと,どっち向いてるか分からなくてもいいが,自分がむいてるほうがどっちなのかが重要に
なってくるから地図をまわす。
ちなみに自分はどっちもやる。その土地の大体の位置関係が分かってるときは
固定のことが多いかな。一度回してみて方向がわかったら固定することもある。
傾向としては近距離だとまわしたほうが分かりやすいこと多いかも。
こういう方向音痴の人達を研究する場所があったら
喜んで被験者になるんだけどなぁ。
※7
物凄く簡単に池袋の説明してるよなあの歌w
メロディも頭に残るし何気に名曲なんだと思う
軽い左右盲だけど方向音痴じゃないし、なんかこの人には一緒と思われたくないなあ
もうちょっと集中しようよ…
※21
そういえば「日本人が知らない日本語」で国も年齢も様々な生徒全員が知っている歌として
出てきたわ。 昔全然関係のないテレビ番組でも留学生の男の子が歌ってるのを見たことある。
メロディもだが構成が覚えやすいんだろうな。
東西という平面的視点から始まりサンシャインによって高さを付与することによって空間に広がりを持たせる。
固有名詞は東西に対して西武と東武が対応して逆である不思議さで興味を引き、一方で高さに対応するのは
サンシャインという外来語由来の太陽をイメージする名詞ですっきりと混乱しない作りになっている。完璧。
そりゃー普段だったら地図通りの街という基準があるからこそ修正も出来る
これが災害で道は崩れ目印も倒壊しなんてなってたら修正も糞もない
そんな大混乱時に親切丁寧に道を教えてくれる人もいないよ
ヘラヘラとネタにしてないで方向感覚くらい身につけてないと本当に困ることになるよ
地図に縫い目があります。
私も方向音痴だけど歩くとダメなのに車だと何故か平気。我ながら不思議。
知らない道を行くときはものすごく集中して注意深く周囲を見て、あれがこっちだからなどとちょっとずつ確認し暗記。後ろ向きでも確認(帰りの風景を覚えてるため)しなきゃいけないので神経すり減らしてキツイ。
方角と距離で目的地に辿り着くには適正が必要だけど、地図を見て辿り着けないのは地図を読むのに慣れていないから
ウイザードリーやらせて、方眼紙に一歩一歩地図を描かせたいな
普通の人とは違う、あさってな地図が出来上がるのだろうか
私も左利き矯正の影響か右を差しながら「次左!」なんて時々やっちゃうけど、
自分1人で行動するぶんにはそれは影響無いな、頭の中では右・左じゃなくて「あっち、こっち」だから、思う方向へ進めばいいだけだからね。
だから私の方向音痴は単なる方向音痴だけど、不思議と帰りは感が冴える、イヤ帰巣本能?たいてい迷わず帰れる。
脳に障害あるとしか思えん。女に多いようだけどなんなんだ
東西南北が判らないのかな?
地図は北が上だから太陽の方向で時間から割り出せばだいたいどっちの方向か建物とか山とか川とか海とか地形で判ると、思うのが難しいのか?
あと東京はいちいち町名と番地が電柱に記されてるので迷うほうが頭悪いと思う
方向音痴は災害時危ないぞ
空間把握の情報処理能力が劣るってことだからな
戦闘機パイロットや体操選手には方向音痴はほぼいないそうだからなぁ
東西南北迷うわー
実家が南向きでテレビに向かった時に東西ってなるんだけど、
地図では西東向きだから混乱する。
現実はもちろんの事、ドラクエでもFFでも間違う。
最近はスマホで自分がこの道のどっち側向いてるかまで表示されるからありがたい
横浜の中華街行って駅に戻ろうとして、何度山下公園側に出た事か…
池袋と新宿は毎日のように行ってたから大丈夫だけど
※33
太陽なんてろくすっぽ見えない都内のビル乱立してる中でそれやってみろってんだ
つか電柱なんてもうそんなにないっつのwww田舎者乙www
※8
左右盲と吃音は、左利きを小さい頃に矯正された人の特徴
左利きで左右盲で吃音だけど、アウトドア趣味があるせいか方角は完璧。
太陽出てる時間なら大体の時間も分かるし、星が出てれば方角が分かる。
※36
横浜の中華街なら、向かい風は海。逆が駅。
今は山下公園近くに駅が出来たからこの知識も要らないんだけどね…
左右盲ではないが超方向音痴。
GPS使えば迷わなくなったけど、地図を見る力は衰えてる気がする。
2Dのころのゲームのマップでは迷わなかったけど、
3Dになったらダメだわ
DQ8とかFF12とかでもう限界突破
そんな君にオススメのMMOが
方向音痴のヤツは何人も見て来たが、地図は関係なく、歩いて通って来た道でも、帰り時に間違えやがる。
初めて連れてってもらう店を迷子になられた時は、町名と番地から自分が方向をだいたい割り出し、間違えた場所まで誘導。
地図を書かせれば、スタート地点が紙の上になくてワロタ
右手の手首に小っちゃく㊨って刺青彫ればいいんじゃないか
>>常にちょっと遭難してる感じなので緊急災害には意外に強いかもーなんて
>>ギャグにしながら生きてますよ。
緊急災害に遭ったらまともに避難さえ出来ないってことじゃん。
真っ先に死ぬだけだろ。
小学生の時に左右がどっちか分からなくなるって馬鹿いたな。
目良いのに視力検査で毎回引っかかるのw
※43
すげぇダサイなそれw
でも、この人は咄嗟に間違えるみたいだし、見ても間違えるんじゃね?
右手上げてって言われて左手上げたり、教習所で右折してって言われて左折したりしたことはある。
自分は、示したい方向を「右」と呼ぶのか「左」と呼ぶのかが咄嗟に混乱するタイプで、自分で地図を読んで目的地に行くときどっちに行くべきかは分かるよ。
自分にとっての左右は、単に言葉の問題なんで、曲がる方向間違えるってのは理解できないなあ。
助手席で地図見ながら人に指示を出すときは、指でさして「こっち」とか「あっち」という。
ナビは「次の信号を右」とかいうけど、画面に矢印を出してくれてるので画面見れば間違えない。言葉だけの情報だと、右とはどっちだったか、数瞬考えないとだめだ。
こういうのは自分が方向音痴でも左右盲でもないと
全く理解できないな・・・
説明されてもなんでそうなるのか全然わからない。
わたしも左右間違えるけど、東西南北で指示されたら大丈夫だな。
だって北向きで右って言っても、南向いたら左やん? みんな東西南北で指示してほしい。
その時間の太陽の位置から東西南北を理解できるようになっといて良かった
小学校のときの担任に感謝だな
自称方向音痴ってとにかくモノを見ない
「こっち!」と決めたら標識も路地も目立つ建物もまったく見ないで
ずんずん進んでしまう
あるいは「それっぽい看板があるからこの道だ!」と決めたら地図も標識も見ない
交番や人に聞くという選択もない
どっちにしろ地図・記憶と目の前の現実を照らし合わせて考えるってことをしないらしい
それで本人「わたしは方向音痴」ってまるで治らない障害みたいに決め付けて治す気もないパターンばっか
太陽の位置がもうそもそも分からん、上やん!っていうねー
さすがに昇るときは東で沈むときは西は分かるけど、真東でも真西でもないし
これで仕事が配達(…)ってのが何年かあって、
常に磁石持ってゼ○リンの地図持ってた時期があるよ
明け方配達時には懐中電灯まで持ってたら阪神大震災にあって大活躍したわ…
逆に俺は地下にいても何となく方角が分かるほど道に迷うということがない
30年生きてて道に迷ったのはイタリア旅行中の一度だけ
初めての土地でも「なんとなく」で行きたいところに行けるので便利だよ
軽い方向音痴だけど地図は読める
なんで皆ははじめて来た土地でこんなにスムーズなんだろう…
と感心してたが、最近気付いた
例えばコンビニに入る時、
北と東に出入り口があったらどっちから入ったか覚えてない
出るときに右左どっちから来たかも忘れてる
道中の景色、目印になるような建物に興味を示さないでスルー
だから迷うんだよ…
意識するのが面倒で意識してなかった事を意識するようになって
改善されました
左右盲の人は幼児期に左利きを矯正された人に多いって前に読んだな
うちの母親もそうだけど地図も読めるし方向音痴ではない
とっさに左右が逆になるだけ
行きと帰りって全然別の風景になるじゃん…
しかも季節や時間によって草の丈とか明かりとか違うから、また別の風景に見えるじゃん…
※54
え?
ゾロがたくさんいるw
ゾロを笑えない私も方向音痴。
そうだよ、「方向」が分からないんだよ。
左右を聞かれても、いつも間違えそうで怖いから頭で一旦確認して答える。
だから、一拍遅れの感じになる。
小さいころからずっと薄っすら「もしや、自分は馬鹿なのでは?」と思っていた。
そして、やや成長すると脳の異常を疑った。
更に成長して、同じ種類の人間が意外に多くいることを知り、開き直り「仕方ない」
と自分に言い聞かせて生きている。
方向音痴の人はふとした時に北がどっち向いてるか確認する癖つけるといい
わからなかったら太陽か月か星を見つけて方角を理解しよう
覚えてる道を基準に頭の中で地図を描く訓練をするといい
うねってたりわからないときは正しい地図と見比べて差を埋める努力をするといい
頑張れば方向音痴は治るよ
左右盲とやらは知らん
左右盲で方向音痴系だけど地図が有れば大丈夫
京都市出身なのが幸いしていると思う
南面して左は東、北面して右は東というのがぱっと出るだけマシ。
初めて大阪に一人で行ったときは川の流れを基準にして迷ったけど、
ふと気づいてあわてて地図探しに駅まで戻ったよ。
川は北から南に流れる!という京都の常識のママ歩いてた。
※55
え?
まさに俺だわ
ずっと左腕にバングル付けてる
農道とか通ってて、曲り道一本道間違えたけど
このまままっすぐ行けばいつものとこに繋がってるからだいじょーぶw
なんて余裕ぶっこいてると、途中でグーンっとカーブが現れてアウトになる。
それで方向見失うんだよね。
※62 わかるwww
普段自分を方向音痴と思ったことはないが、縁遠い渋谷とかに行くと土地勘がなさすぎ&道が複雑すぎてしばらく迷う。
地図さえあればたどり着けはするけども。
あと、地図の印象と実際その土地に立ってみたときの印象が妙にずれる場合がある。
そのときは真逆に歩き続けてたな。
まあ、そんなことはほとんどないけれど。
祖母と母親がかなりの方向音痴なので、受け継がなくてよかったと心底思うw
東西南北が全く分からない。
だからゲームで北の方向に街が~とかの指示に困る…。
でも迷ったりはしないね。
初めての土地ならグーグルマップを何となく頭に入れておけば平気だし、歩いた道を看板とか景色を丸ごと覚えておけば大丈夫。
池袋は普通の人でも分かりにくいと思うよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。