2011年03月05日 08:35
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122735481/
- 537 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:09:20 ID:MOAXppVq
- 子供を産んでから、すごく心配性になり困っています。
5ヶ月になった赤ちゃんがいますが、赤ちゃんに見た目には分からない障害が
あるのではないか?と不安で押しつぶされそうになります。
一応、そういった障害をもった子の親御さんや団体のホームページを見たり、
育児板の関連スレ等を見て、この月齢ではほとんどの場合判断できないことも
分かっているし、この1年しかない赤ちゃんの時期を障害があるのでは?
と悶々として過ごすのはもったいないことだというのも分かっているつもりです。
全体的にあやした時の反応は大きい方ではありませんが、目線も合うし、
人や物をを追視もするので、5ヶ月の赤ちゃんというのは、こんなもんだとも思います。
では実際、障害があった場合どうするのか?と考えても、それでもやっぱり我が子だし
かわいいし、育てていくんだろうという考えにいたり、じゃぁいまできるお世話を精一杯
楽しくやろうと思うのですが、しばらくするとまた「もしかしたら?」という思いが沸々と
沸いてきて、とりつかれたように関連スレやホームページめぐりをしてしまいます。
どうして私はこんなに不安なんでしょう。今まで子供嫌いで、赤ちゃんというものに
触れてこなかったからでしょうか。それとも、人間を育てていく覚悟が足りないまま
子供を産んでしまったダメ母でしょうか。
スポンサーリンク
- 539 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:16:01 ID:GnmTMo+3
- >>537
みんなそうだよ。
うちのばあちゃん(92歳)なんか、息子(私の父、65歳)について
「息子ちゃんが事故にあったらどうしよう・・・」
「息子ちゃんがもし病気になったらどうしよう・・」
って朝から晩まで心配してる。
そんなもんなんだよね。
一生そうだよ。障害がなくっても
「事故にでもあって障害が残ったらどうしよう」
って思うもんなんだよ。 - 540 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:19:02 ID:pErDM9FB
- >>537
しっかり育てたいなどの責任感からくるものではないのかしら?
+経験がないわけだから不安になるのは仕方ないよね。
- 541 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:22:26 ID:lIazFnkr
- >>537
とりあえず、育児系なHP見るのをやめた方がいいと思う。
子供の成長なんてばらつきあるんだから、HP見ちゃうと比較して、
どんどん落ち込んで行っちゃうし。
旦那に「最近自分はいろいろ気にしすぎだから育児HPしばらく見ない!」
って宣言して、見張ってもらう、と。
母親ならだれでも通る道だよ、ママンが神経質になっちゃったら、子供が可哀想だよ。
マターリいこう。 - 542 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:40:27 ID:uKWGh4Wi
- >>537
2ちゃんは障害者関連スレ(煽り叩きが含む)が多いから目につくんだよ。
ハンディキャップ板の名無し名なんか「@お腹いっぱい」だよw。
で、「育児板の関連スレ等」ジックリ読んじゃって不安になるのね。
実は私も覚えがあるし、読みたければ読めばいいと思うんだけど、
それであんまり頭がグルグルしてしまうのはイクナイね。
まああんまり気になるなら、
2ちゃんからしばらく遠ざかっておいたらどうかと。 - 543 :537 : 2005/09/14(水) 13:40:40 ID:MOAXppVq
- >>539-541
そうですね、心配がつきないのが母親なんですね…。
しばらくネットするのを止めようかと思ったりするんですが、なにせ育児の気晴らしが
ネットになってるので…。育児系、子供の成長系はみないようにします。
ほかの子や育児書と比べても仕方がないって思ってたのに、心のどこかでは
比べまくってたってことですかね。
マターリいきたい!!マターリいこう!!とは思うんですが、なかなか難しいです。
- 544 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:43:28 ID:JBnKRaCL
- >537
初めての子なら特に(何人目でも心配なものは心配だけど)、心配しすぎるぐらい
なのも当たり前じゃない?
私は、障害は心配しなかったけど、SIDSが心配で心配で、毎夜毎夜子供の寝息を
しょっちゅう確かめてましたよ。
>どうして私はこんなに不安なんでしょう。今まで子供嫌いで、赤ちゃんというものに
>触れてこなかったからでしょうか。それとも、人間を育てていく覚悟が足りないまま
>子供を産んでしまったダメ母でしょうか。
この部分が考えすぎ。
心配なのも当たり前。
自分が体力的に疲れない程度なら、スレやHPめぐりするのも良いんじゃない?
(もちろん、見るのやめられるならやめた方が良いとは私も思うんだけどね、537さんと
同じく。だけど、見ないようにするのもストレスになっちゃう可能性もあるし、無理に
我慢して見ないように…というものでもないかな、と)
育児は常に楽しくやらなきゃいけないというもんでもないし(楽しいに越したことはないけど)
心配なものはしょうがないし。
ダメ母とか思いつめる必要はまるでないと思うよ。 - 545 :名無しの心子知らず : 2005/09/14(水) 13:46:46 ID:C1wjRaHf
- >543
保健センターに電話して予約取れば?
「発達異常があるんじゃないかという不安が止まない、
自分に子供を育てる資格がないような気さえしてくる、
相談のアポとりたい」って。
延々ネットめぐりしちゃうより、保健婦のおばちゃんと向かい合って
おはなしあいしてみ。五ヶ月のお子さんかぁ、かわいいんだろうなぁ。いいなぁ。
おばちゃんの知識や人間性にもよるんだがwここでやりとりするより
気は晴れると思うよ。 - 546 :537 : 2005/09/14(水) 14:04:18 ID:MOAXppVq
- >育児は常に楽しくやらなきゃいけないというもんでもないし(楽しいに越したことはないけど)
この言葉、なんか目から鱗です。2ちゃんの他にベネを見たりするんですが、
「楽しい」「楽しくなってきた」の言葉ばかりが目に付いて、自分の子があやした時の反応が
少なくて落ち込んだりすると、「あんなに楽しいって言ってる人がいっぱいいるのに、自分は
こんなに落ち込んでいる→ちょっと情緒面での発達遅れてる?」って思えてきて、
人に「育児大変?」って聞かれても「楽しいよ」って無理やり答えてたような気がします。
やっぱり育児系のHPは見るの止めた方がいいですね、私は。
2ちゃんから遠ざかるのは無理かもしれない…。
月に一度、保健センターで「赤ちゃん学級」があるので、それに行ってみます。 - 547 :537 : 2005/09/14(水) 14:13:46 ID:MOAXppVq
- すいません。お礼を言うのを忘れました。
相談に乗っていただいて、ありがとうございました。
コメント
ビョーキだな
育児の方じゃなくてネット中毒って意味で
ネットが無いと馬鹿高い本を買わないと分からない罠
赤ちゃんを生んだばかりの女性は色んなホルモン出まくりで子供を守る為に
野生動物になるというからな。些細な事が不安になるのは母親として仕方ない。
ビョーキとかいうなお前らの母ちゃんだってお前ら生んだ時は不安で仕方なかったと思うぞ。
※
お前の母ちゃんは不安で仕方ないとネット依存症になるのか
すげえな
真面目で繊細な、いいお母さんだな。
米欄すら荒れてない。
つまらんな
真面目な人なんだな…。
きっといいお母さんになれると思う!
気晴らしにネットか。ただの中毒にしか思えないけど
6年も前だからこんな心配してたの忘れるくらいに赤もやんちゃに育って
今頃のびたのママみたいに怒鳴ってんだろな。
これだけああだこうだと不安をぶちまけて、
でも根は良い人っぽいから神経質になりすぎなければ案外良い母親になるんじゃないのかなあ…
と思って読んでいたんだけど、最後の
>2ちゃんから遠ざかるのは無理かもしれない…。
これにドン引きした
残念だけどダメっぽいや、この人…
この子にとっての一番の障害はこの過保護親だよ
過保護はそのうち抑圧になって精神の成長を妨げる
過保護??
乳児いるとそうそう外出できないし、家事の合間に授乳やおむつ替えの割り込みがあって連続した時間がとれないから、家の中で見たいときに見れてやめたいときにやめれるし買い物もできるネットは凄く便利なんだよね…
※4
数字付いてないキーボードでも使ってるのかよwwwwwwwww
※12
ネットなら基本料金や電気代くらいしか費用かからんし
何より家で出来るのが子育て中の母親には強みだよな
この人の場合、子供の事以外に自分の趣味持てば良いのにと思うんだが
子供が寝てる間の数時間趣味で気晴らしってのは普通にありがちだし
この人は子どもを産んだら駄目な人。
そのうち鬱(笑)とかになるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。