2011年03月06日 08:21
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147430/
- 679 :名無しの心子知らず : 04/07/16 22:21 ID:vPhP6z8l
- こんにちは。相談させてください(汗
今、5ヶ月になる子供がいるのですが
自分の子供というのは特別に可愛いと感じるものだと聞きます。
でも私はそうではないのです。
どちらかと言えば、可愛いかな・・・ぐらいなのです。
産んだことを後悔しているとかでもないのですが・・・
今に始まった事ではなく、生まれてすぐに胸に子供を乗せられた時から
今までずっとこんな感じです。
すっかり親バカになっている主人からは
「お前って母性とか無いんじゃない?」と言われてしまって・・・
笑えば可愛いとは思うのですが、他所の子と同じくらいなんです。
どちらも笑えば、可愛い。差が無いんです。
こんな調子だからか、二人目を欲しいと思わず
病気でもないのに二人目を作らないなんて考えられない!と言う主人と
ケンカまでするハメに・・・
やはり私は異常なんでしょうか・・・(泣
スポンサーリンク
- 681 :名無しの心子知らず : 04/07/16 22:51 ID:iVwbuOFk
- >>679
異常ではない。
「ウッヒャーカワイー!ウチの子って特別かわいいのよね」などと騒ぐのは
責任感のない親。淡々としてるのは変じゃないよ。まともだ。
679さんが2人目を望まないのは、子どもが可愛い可愛くないということじゃなく
ダンナさんとの(育児に限らず)温度差があるからでは?
まだ上の子5ヶ月でしょ?次の子のこと考えるのはもうちょっと後でもいいよ。 - 682 :名無しの心子知らず : 04/07/16 22:57 ID:PE+KaJj1
- >>679
わが子「だけ」しか可愛く思えない親が溢れてる今、
(そういう親がどれほどトラブルを起こしてるか、あちこちのスレを覗いてみて)
自分の子も他人の子も可愛いと思うあなたは素晴らしいと思う。
- 683 :名無しの心子知らず : 04/07/16 23:00 ID:6UcxPV6w
- >>679
まだ5ヶ月、ですよね?
私の話で恐縮ですが、私は息子が1歳過ぎるまで、
自分の子どもとしてべったべたに可愛がることが
出来ませんでした。神様が「とても大事だよ」
とうちへ預からせにきたような、そんな感じ。
1歳過ぎて、よちよち歩いたり、可愛いしゃべりが増えたり
して、「うはぁ、かわええ(*´∀`)」とは思ったものの、
2歳終わり頃から反抗期が始まり、その気持ちもまた薄れ……。
二人目も考えられません。
子どもの育ち方に個人差があるように、母性の育ち方も
個人差があるんだろうなあ、と思いつつ育児中です。 - 684 :名無しの心子知らず : 04/07/16 23:08 ID:Wvq+HlVc
- 旦那さんに問題があると思う。
>「お前って母性とか無いんじゃない?」
なんか勘違いしてる…。
勘違いしてる上に無神経。
そんな旦那だったら私も二人目産みたくねぇな。 - 685 :名無しの心子知らず : 04/07/16 23:28 ID:c51r1AMW
- >679
なんかわかるなー。私もそんな感じ。(ちなみにウチも5ヵ月第一子)
なんつーか、自分が子供を産んで我が子と毎日一緒にいて
カワイイなぁと思うのが、外で他の子を見てもカワイイなぁで
ついつい顔がニヤけてしまうんだよね。
出産前にはなかった気持ちなんだけど
我が子が一番って強く感じない私はおかしい?
と軽く違和感があったよ。でもチョト安心した。 - 686 :名無しの心子知らず : 04/07/16 23:28 ID:xIWg+gVd
- >679
私も、679さんの感覚は異常ではないと思うよ。
取り立てて大騒ぎすることなく、冷静に子育てできる落ち着きってのは
子どもにとっても自分にとっても強みになる特性じゃん。
旦那さんとの温度差はまあ仕方ないものだし、愛情表現にはいろんな形が
あるってことで、否定される言動にはある程度諦めと悟りの精神でもって目をつぶるか、
やんわり言い返すか、趣味などでストレス発散するなどで、後にひかない方がいいよ。
これから先も、子育てをめぐる夫婦間の意見や認識の相違はたくさん出て来るからさ。
違いを意識しすぎて振り回されると、夫婦関係も親子関係もギクシャクしちゃうしね。 - 687 :名無しの心子知らず : 04/07/16 23:36 ID:OaGdUJ5e
- >679
私も一人目のときはそんなもんだったよ。
あれ?めちゃかわいい~ってなるんじゃないの?と
自分のことながら不思議でした。
やっぱりかわいくなってきたのは1歳ごろからかな。
でもなぜか二人目は生まれてす「かわええ~」になったけど。
まだ5ヶ月なのにもう次の子って
ちょっとご主人無神経かなって思う。
- 689 :680 : 04/07/16 23:45 ID:vPhP6z8l
- 皆さんレス有難う御座いました。
かなり安心しました(涙
1ヶ月健診の時に先生に相談したら
「3ヶ月くらいで笑ったり、声を出すようになって
可愛くなってきますよ~」と言われていたのに
もう5ヶ月・・・まだそんなには可愛くない(汗
という感じで、不安に思っていたところ
主人には「母性が無いんじゃないのか」とか
「うちの子って一番可愛いよなぁ~」と言う問いに
「・・・普通じゃない?」と言ったところ、鬼呼ばわりされるしで
すっかりヘコんでしまってました。
>>681さん、>>682さん、>>683さん、>>684さん
>>685さん、>>686さん
本当に有難う御座いました。
はぁー少しラクになった・・・(涙 - 690 :680 : 04/07/16 23:47 ID:vPhP6z8l
- >>687さんも有難う御座いました^^
二人目の話は、妊娠前からずーっとです。
一人目も出来てないのに・・・と思っていたら
妊娠、出産を終え
「次も男だ!」と主人。
「次は女の子が良いな~」と姑。
・・・勘弁してくださいって感じです(汗
- 692 :名無しの心子知らず : 04/07/17 06:31 ID:fVbhICZE
- >>690
>・・・勘弁してくださいって感じです(汗
周囲との温度差、ありますよね。
乳飲み子を抱えている母が次の子を考えられないのは動物の本能だと思います。
だって今いる子を育てることが大事だもの。
でもそれは母(自分)以外の人には感覚がわからないので、説明しても無理だと思う。
それにあなた自身も、1,2年したら心境の変化があるかもしれないので、
あまりキッパリと「もういらない」と今の時点で言わないほうがいいと思う。
「まあそうですね~」と適当に誤魔化しておいて。
いずれにせよ母体回復の為には次の妊娠まで一年は空けたほうがいいから。 - 696 :名無しの心子知らず : 04/07/17 11:18 ID:l2EyMsPm
- >680
遅レス申し訳ないけど、私は他の人の意見とはちょっと違うというか。
出産後は、産後のネコのように、自分の子供を可愛いと思うような
ホルモンが出るものなので、あなたの場合そのホルモンの働きが
弱いのかもしれない。
その意味では、多少ホルモンに異常があるんじゃないかと思うよ。
で、多分ホルモンの働きに異常が出てる原因は、夫婦関係の問題でしょう。
生まれる前から二人目二人目いうとか、「母性が云々」言ったりとか、
そういう旦那様の無神経な言動があなたのストレスになって、
ホルモン分泌に多少異常が出てるのかも。
ストレスがあると母乳が止まるのと同じで。
或いは、旦那さんが盲目系親バカになってるために、役割分担的に
ホルモン分泌が抑えられて、あなたが冷静になってるのかも
知れない。
ともあれ、母乳が出ない人=母性が足りない人、というわけではないのと
同じで、気にする必要ないと思う。
子供が全く可愛く思えなくて、虐待しそうとかいうなら問題あるだろうけど。
それよりも、夫婦関係を見直した方が良いかもよ。 - 699 :名無しの心子知らず : 04/07/17 13:23 ID:fVbhICZE
- >>696
ホルモンに異常があるとか、医者でもないのに簡単に人に言わないほうがいいと思う。
第三者のそういう言葉をさらっと聞き流せる人もいるけど、
重く受け止めてストレスになる人は多い。
自分のホルモンが異常かどうかなんて悩んじゃったら、
出るホルモンの出なくなっちゃうよ。 - 702 :679 : 04/07/17 16:11 ID:dH93R7FH
- >>696さん
ごめんなさい。私が間違えて680って書いてました(汗
ホルモンですか・・・
そう言われるともうお手上げというか
ホルモンには敵わないですもんね(苦笑
母乳も2ヶ月ちょっとで突然出なくなってしまって
お医者さん等と相談しながら、色々試してみたものの
結局止まったままで、今は完全ミルクになってしまいました。
虐待とかは全然ないです。
可愛くないわけじゃなくて、他所の子と差が無いぐらいの
可愛さなのです(汗
レス有難う御座いました。
>>699さん
お気遣い有難う御座います(涙
696さんの書き込みは、最初はドキっとしましたが
読み進めると、あなたのせいだけじゃないという感じで
落ち着いて受け止められました。
というか医者の方が傷つくかも・・です。
ポリオ接種の時に、出産の時に羊水過多と書き忘れた問診表を出してしまい
問診の先生に「異常を書きなさいと書いてあるでしょう」と怒られ
謝っていると「正常じゃなきゃ異常に決まってるやろ!」と・・・
これは先生云々より言い方かもしれないけど(汗
コメント
子供を可愛いと思うのは動物としての本能だけど、
それ以上に西欧仕込みのヒューマニズムに感化された
「あらねばならない」というドグマである面が大きい。
昔は、俺の子だから好きにしていい、という
親子ならではの横暴な常識もあった。そこに愛などというものはない。
日本では古来から思いやりの精神があったと誤解されているが
それはあの悪名高い綱吉が「生類憐れみの令」で明文化してからの事。
それ以前は、幼児や高齢者は役立たずとして売られ、捨てられても
仕方のない事で済まされていたのだ。
で?
子供云々は別として,この母親もナルシストなんじゃないかと思った.
※1
> それ以前は、幼児や高齢者は役立たずとして売られ、
> 捨てられても仕方のない事で済まされていたのだ。
そりゃサバイバル事情が違うっしょ.
今でも前線の兵士だったら仕方ないことだろうし.
※2
誰に対してそのレスをしてるんだ?
度を越してかわいがるよりかはましだと思う。
たいていの夫は、常時子供を世話しているわけじゃないから
おいしい部分ばかりみて「かわいい」って言っているんじゃねえの?
690を見ると、夫や姑はまさに嫁を生む機械扱いだなこりゃ
※3
え?
身体削って産んだのも睡眠削って育ててるのも嫁なのに
この旦那は何を言ってるんだ。
夫婦で親ばかになる一体感が欲しいだけなんだろうけどさ。
日本男児に多いけど、育児に悩みを抱える女性に対して
やたら「母親とはこうあるべきなのに愛情がないのか!」と吠える人は
視点が父親ではなく子供に戻ってしまってるんだよね
つまり「カーチャンがそんなこと言うのヤダヤダ!」ってやつ
自分の母親がかつて「うわ子育てめんどくせ、この子かわいくねー」って
ちらっとでも思ってたなんて事実を考えたくないし認めたくないから
母親はみんな慈愛に満ちてるもんだ、そんなこと変な考えだ、と責める
MYカーチャン像を揺るがす「母親だって子供がかわいくない時もある」という価値観は
徹底的に論破して破壊しなければいけないわけだ
自分がかわいくないと思われていた可能性、母親が完璧ではなかった可能性を排除するためにね
十分おかしいと思うんだけど
そら人それぞれだろ
>「ウッヒャーカワイー!ウチの子って特別かわいいのよね」などと騒ぐのは責任感のない親。
だからこいつの決め付けも同様にアホ
別にこの人は自分の子が可愛くないわけじゃなくて、特別可愛いとは思えないと言ってるんでしょ?可愛いことは可愛いけど、他の子達からずば抜けて可愛く見えるわけじゃない。
夫が親バカMAXで冷静になっちゃったんじゃないだろうか
周りが号泣してると自分は冷めちゃったって感じで
赤ちゃんにもそれぞれ個性があるように母親にもそれぞれあるからこの人なりに子育て出来たらいいね。
夫はちょっと母性を勘違いしてるんじゃないかと思う
子供を生みたくない女が増えてる・・・
こりゃ男はますます結婚したくなくなるわな
子ども自体がかわいくないと感じるわけでもないのだし
まぁ・・・子どもはみんなかわいいと思うならまだ大丈夫なのでは。
相談者の言う子がかわいくてしょうがない親の親ばか度を100とすると、相談者にとってはわが子も他の子も70とか80くらいで安定してるってことでしょ。
虐待してるんじゃないし、別にいいじゃん。
逆に旦那は100かそれ以上で温度差があるわけで。
夫婦揃ってメーター振り切ってDQN行為振りまくより、片方が多少冷静な方がいいと思うけど。これは子育てに限らないけども。
猫可愛がりじゃ子供は育たないとか、どこか親としていい意味で冷静な目を持っているんじゃないかな?とも思うんだけど。1年近く体調不良や痛みも伴って歩んできた母親ならではの目線。
アホな男が増えてるな
生後5ヶ月なら手が掛かるだろ
体も多分しんどい頃だし、毎日クタクタじゃないのか
それを無責任な外野が、次の子次の子ってギャーギャー騒いだら嫌にもなるんじゃね
試験で必死こいていい成績出した直後に、
周りから次の目標は○○だ!それしか認めん!と言われて、
いやまだそこまで考えられん・・・って言ったら、
お前には自覚が無い!ギャー!って怒鳴られるようなもんだろ
やる気も根気もそりゃ失せるわ
5ヶ月で次の子の話されたらそりゃウゼーわなw
もともと679って「すごく子供好きだけど、
冷静にきちんと面倒見るタイプ」なだけだと思う
夫とか姑のが「わかりやすく表現してるだけで実は薄情」なんじゃね?
うちの実家がわりとそうで、騒ぐ=愛情と当人らは思ってるけど
その実、子供自身のことはちっとも考えてないおもちゃ扱い、っつーか
子供が鈍いタイプだったり小さい時はいいけど、
本気でアテにされるのは679みたいな母親の方だと思う
そんで※8に賛同
※1、西洋の子供の扱いも相当無茶だそうだw
生まれたての子供をぐるぐる巻きにして吊す(あやすため)とか、
人さらいだの子捨てだの人身売買だの童話にだってあるわけで
ちなみに江戸末期~明治の西洋からの教育者の視察によると
「日本人はスゲー子供好き、大事にしまくりでおもちゃも多い、
子供も凧だのちょうちんだのの細かい細工で壊れやすいおもちゃを
壊さないで遊ぶし暴れないし順番守るし、ビックリ!」らしい
可愛いと思えない、ならちょっと異常だと思うが
「特別に」可愛いと思えない、ならべつに問題ないんじゃない
情けないばばあだな
うちの子供はいま1歳2ヶ月なんですけど
先日ともだちの6ヶ月の赤ちゃんをちょっとお世話したとき、
6ヶ月児のリアクションがあまりに乏しく宇宙人みたいで、
半年前はこんなにおもしくなかったのかとびっくりした。
どんどんおもしろくなるから心配いらないよねー
いやこのママさんおかしいだろ…
内容はともかく
(汗とか(苦笑って使った文章を見ると
痛々しく感じるのは
相当2におかされてるんだろうな…と思った
子供と犬を例えるのは申し訳ないけども、こういうのもあると聞いて欲しい
うちの犬はかなりの闘犬の犬種で、子犬の頃ほどその性質が色濃く出る種類
それゆえ、手のひらに乗るくらいの小さな子犬のくせに人に全く甘えない、視線すら合わせない、甘噛みとは思えない力で噛みつく(そして流血)、叱ると子犬のくせに唸る
子犬のくせに全く目を合わせてこない
普通なら小さな小さな子犬でかわいいはずなのに、全く可愛いとは思えなかったんだ
それが、何とか目を合わせてくれるようになり、しつけも何とか上手くできて、大人になった時やっと甘えてくれるようになり、可愛いと思えるようになった
子犬だから無条件に可愛いというのは実は間違いで、本当の意味でお互いが繋がった時に初めて愛情を感じるものなのだ、と実感した貴重な体験だった
小さな子犬といえども、子犬自身がこちらに愛情と示して甘えてくれるからこそ可愛いと愛情を持つ事ができるのであって、無条件な愛というのはもしかしたら存在しないのではないかな、と
これは人にも当てはまるのではないかな、と最近思う
何が言いたいかというと、母性とか無条件の愛というものは実は赤ちゃん自身が母親の事を愛しているからこそ、母親もまた、赤ちゃんを愛する事ができるのであって、その愛情の通い合いが上手くいく事が母性が湧き出る泉になるではないか、と
本当は赤ちゃんの方こそが、母親の事を深く深く愛しているのだと思う
母親だけが赤ちゃんの事を愛しているのではないのではないかな、と思う
赤ちゃんの愛情に気付く事は実は簡単な作業ではなくて、上手くできる人と上手くできない人がいるのもやっぱり個性だと思う
けれど愛情うんぬんなんかよりも守り、育てること それこそが本当は心で感じる愛情よりも、最強の母性であり、愛情です
思うよりも行動の方がはるかに大切な事があるから
私の場合、一人目の時は苦しいのがやっと解放されたのにしばらく一人にさせての思いから、思わず赤子抱っこを断っていて、助産婦に驚かれ、まずい!と気が付き赤子を抱っこした。可愛さ無し、猿に似てるってこのことなのかと思っていた。しばらくして二人目出産したら、無条件に可愛いになっていて自分にびっくり。愛しいと表現したほうがいいな。
今は成長した一番目が理由も無く愛しくてその子から親バカだとよく言われる。二番目は最初から変わらず泣いた顔もスレた顔も愛おしい。
なぜこうも違うかって、何事も人のせいにして生活して毎日カリカリしてたのが、原因は自分だったかと気が付いて、そしたら気楽になってた。その後二番目を授かった。
気づけば些細なすれ違いで辛い気持ちになってる人は多そう。
幸せになって欲しい。
本スレの旦那も、「俺が可愛いと思ってる子供のことを"別に……"と
水を差してくる」のは許せないって気持ちなんだろう。
当然その気持ちは奥さんと共有したいのに、"そうでもない"と冷めた反応されると
辛いよね。
どっちもが、相手の気持ちが"あり得る範囲の内"だと気づけば
多分そこから幸せになれる。
母性「本能」というものはない。
母性は子供を育てているうちに、はぐくまれるもの。
焦る必要はない。
気持ち悪い女
逆にたまに会う親戚の方が可愛いと思ってるかもね
なんか偏ってるなー
人は人。自分は自分。気にしてどうする
宮部みゆきのあんじゅうおすすめだよ~
それにしても無神経な旦那さんだね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。