2014年12月19日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1396385647/
【チラシより】カレンダーの裏 1□【大きめ】
- 266 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/18(木)14:24:25 ID:wtd
- 先月、東北田舎に住んでる両親が久しぶりに上京してきて、
幼稚園の娘と私と両親の3世代で鼠ランド行った。
娘は2年ぶりのランドに喜んでた。
私はまあ、就職で上京して今まで何度も来てるし、家族孝行ってくらいの感じ。
ランド入口に着いたら、父親が何か渡してきて、何かと思ったらCとEチケットの綴りだった。
「ほら30年ちょっと前、家族旅行で来ただろ。あの時の残りを母さん戸棚にしまっておいたんだ。
あげるから」とドヤ顔で言われ、
「いや、それもう使えないんだよ。今はパス買うの」と言ったら、父ショボーン(´ω`)としてた。
パークを散策してると、
「あれは?空中ゴンドラみたいなのは?地下になったの?」と母が言い出し、
「あれは無くなったよ」というと、またショボーンとしてた。
「あんた、あれ大好きだったのにねー喜んでたのにねー寂しいねー」と言ってた。
「そんなに寂しくないよ」と言っておいた。
「近所の子たちにね、お土産買うって約束してきたのよ。
あのカラフルな外国のねじり飴あったでしょ。あれ買いたいの」とも言い、
「あのねじり飴も無いんじゃないかな。最近見ないよ」というと、またショボーンとしてた。
スポンサーリンク
- でも何だかんだ言いながら、アトラクションと客の多さに驚きつつも、
孫と楽しく遊んで満喫してたようだった。
(そして現役で農家やってる両親が一番健脚だった)
アトラクションを見るたびに「これは前なかった」「これはあった」
「ここであんたと婆ちゃんの写真撮った。覚えてる?」
「ここらへんでトイレ探してた母さんが迷子になったな。覚えてるか?お前が泣いて泣いて」
「これにも乗ったね」とか話してるうちに、
すごくセンチメンタルな気分になり、
あの時の鼠ランドは本当に魔法で動いてると思ったなーとか、
旅行終わって帰ってきても、しばらくはお土産やお土産袋や地図を出して並べては、
夢の国の思い出に浸ったな、とか、
もう両親が元気なうちに上京してきて、3世代でランド来るってことも無いだろうなーとか、
色々考えた。
とりあえず、はしゃいでる娘&両親の写真を撮って撮りまくって、
お土産たくさん買って実家に郵送手配してやった。
多分、一番満喫したのは私だったと思う。 - 267 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/18(木)16:04:42 ID:unK
- 鼠国ステマ乙wwステマ必死だなww
なによ泣いてなんかないわよww
ジジイもババアもまた来ればいいじゃんよ
また連れて行ってあげないさいよ - 269 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/18(木)16:30:43 ID:O0C
- 267のツンデレが可愛すぎるの件についてw
そうそう、ゴンドラなくなっちゃったんだよね。この間10年ぶりぐらいに鼠園にいったとき、
夫と話したっけ・・・
夫は地方出身だから小さい頃一度だけ鼠園に行ったことがあってその時ゴンドラに
乗ったことがあるみたいでちょっとショックだったみたい。
最近は鼠海ばっかだったから私も気がつかなかったので一緒にショックだったな。
あとあの飴がないのもショックだった。無駄って言われてもあの飴は私の中では
鼠園の象徴でやっぱりどうしても欲しいものだったから。
3世代でまた来れるように呪っておくわよ。 - 271 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/18(木)16:46:42 ID:unK
- え、あのねじった棒の飴もうないの?
無いと知ると悲しい。
なんか開園したばっかの頃の鼠園は、あの飴といいすごく外国っぽかった。
多分段々日本人向けにカスタマイズしていったからだと思うんだが。
食事も食べたことないような味のもんばっかだったなー
コメント
開園当初からあるスタージェットとグランドサーキットレースウェイもなくなるんだよな
家族って、いいなあ。(和風総本家風に)
報告者がご両親に大事にされてきたのが良くわかる。
たとえ孫ができた今でも、娘はいつまでも子供なんだね。
昨日テレ東の経済番組でディズニーリゾート特集やってたけど
今後はシニア世代も増えることを見越して10年くらい何百億円かけて敷地広げて改装してくらしい
落ち着いて座ってパレードが見られるように、窓から見えるレストランとか作るんだってさ
東京五輪の頃までに、日本政府主導で東京の埋め立て地に、日本サブカルメインの一大テーマパーク作ればいいのに
USJとかで進撃とかワンピースとか多少やってるけど大阪だし、ハリポタとか海外のも多いし
首都東京で、キャラものメインのテーマパークを企業の垣根を越えてやってほしい
ポケモンとマリオとキティとゴジラとジブリ必須で
あとは忍者(ナルトでも可)いれときゃ外人も大喜びだろ
20代で初めて行ったけどはしゃげなかった。
早いうちから馴らさないと無理だわ夢の国
ずーずー弁(津軽弁除く)で再生した。
ちろっと涙でた。
我が子すらまだ連れてって無いけど(赤ちゃんだから)、いつか孫と行けたらヒャッハーってなりそうw
20過ぎてからはじめて行ったけど、虜になったよ。
それまでディズニー?ハッ。米国資本主義の象徴だよね、とか思っていたのにね。
TSUTAYAに通ってクラシックからピクサーまで見られるもの全部見た。
今では年パス所持者で、幼児の我が子も洗脳中w
こういう人間もいます。
知り合いのブラジル人にはFJQハイランドの方がウケが良かったな
開園間もないころはスペースマウンテンは夕方ぐらいになると乗り放題だった(人が少なくて)。
友達とばかり行っていたけど、楽しかった。何回も行った。
親子で行くのもいいかもしれないね、思い出になる。
地方に引っ越してきて子供が生まれて、一度一緒に行ったけど、親の視点で見るようになってちょっと愕然とした。
遊園地自体は楽しいのだけど、アトラクション乗るのに待ち、待ち、待ちなのは、ちょっと辛い。
何が楽しいんだか心からワケワカメ
鼠関係好むやつと気があったことなくて幸いだ
※13
タイトル見ればわかるのにわざわざ読んでギスギスした書き込みしなくても。
「そんなに寂しくないよ」
ひでーヤツだな
キャプテンEOなんて何年前なんだろう
子供と行くようになってから、喜んでる顔を見るのは嬉しいけど
自分は楽しめなくなっちゃったな…
「暑くない?寒くない?おなかすいてる?これ見たいの?まだ見るの?そう…
トイレ大丈夫?え、コレ買うの?はいはい…ああ、こぼしちゃったね」
で、気付いたら帰る時間とか。
報告者一家みたいに楽しめるようになりたい。
ご両親、すごく記憶力がいいのね
ほんとに良い思い出だったんだね
>16
確かに!ご飯食べるのも一苦労、味わえないし。
チケット残してたのすげーな
多分行く前に「おい母さんや、確か前に行った時の券残しといたな?」「戸棚にありますよ。ほらこれ」「おーあったあった。孫子喜ぶぞ」みたいなwktkやりとりあったんだろうな
神対応してくれる夢の国のスタッフなら、古い券見せても戸惑いなく笑顔で迎え入れ…てくれないのか
大人のディズニー好きとか生暖かい目でみてたけど、そうか~思い出が詰まってるのかあ。じーんと来た。
夢で動いてたと思ってたとかいいな。
自分行った事ないからこそディズニー好きじゃなかったのかもと思った。
USJも期待してなかったけど、行ったらめちゃくちゃ面白かったもんなあ。
いいなあこういう昔の思い出があるの
アラサーで未だに行ったことないけど、
今から行ってもこういう感慨とかないんだと思うと寂しいな
あー、神対応ディズニーなら古いチケット見せても
なんらかの対応してくれたかもなぁ。
子供の頃よく遊びに言ってた遊園地がもうつぶれてるので
なんかノスタルジーに浸ってしまったよ。
大切だよね、こういう思い出って。
いいなあ
両親と楽しい思い出あって
私も東北の田舎だけど両親とネズミー行ったことない
修学旅行が最初で今もそれっきり
子供2人いるけど行ってない
それになんとも思わないのは私がネズミーに特別な思い出ないからなんだな
羨ましいよ
最初いちいちでてくるショボーンにイラっときて、
最後まで読んだらなんか泣けてくる。
いまだにエレクトリカルパレードの音楽にドキドキするわ
そしてあの飴は可愛いけど甘いばかりで美味しくはないんだ…
※16
今はお母さんが大変でも、それがお子さんにとっての素敵な思い出になっていくんだよ。
大人になって自分が子供を連れてディズニー行くようになった時、「あの時ここでお母さんがあんなことしてくれたな、お父さんがこんなことしてくれたな」って思い出すよ。
頑張れお母さん、お父さん。
ディズニー新CMの内容かな?
ええなぁ
鼠国にまったく興味はないけど家族で行ってみたいな
チケットとってあったのは
父ちゃん「絶対また家族で行くぞ」と思ったからなんだろうな。
忘れてなかったのは、それだけ楽しみにしてたからなんだろうな。
実現して良かった。しかも今度は孫と一緒で
あのチケット懐かしい。
アルファベットが後になるほど、あんまり面白くない乗り物だったりするんだけど
園内をぐるっと走るなんだったかを乗った時に案外面白いと思った覚えがある。
うちも親が元気な内に連れて行きたいな。
※5
でも普通は何でもかんでもはじめに出来るのは東京じゃない?
西住まいの人間は、ようやくUSJが初めて~とか言うのを聞いてちょっとだけ嬉しかったな
遠いから旅費半端ないんだよ、東京…
取りあえず大阪なら旅費少なくて済むし、たまには西にもお初を譲って欲しいw
あ、個人的にはあと舞台や音楽イベントも頑張って欲しいw
成人してからは忙しくて行って無いけど、北関東住で近場に本当に何もないから
子供の期間にシーも合わせて40回は各行事で行ってたな
USJにはあまり魅かれない(見た映画があまりない…)けど、鼠はたまに行きたくなる
ロープウェイ?に乗ってる最中に真下にパレードが来て、踊ってたミッキーが
急に上を見上げてロープウェイ?の乗客に手をぶんぶん振っていた時は
さすが!ミッキー△!!!!!!と子供ながらに思ったなぁw懐かしい
あのチケットは種類によってはパスポート買うときに使えるらしいよ
ねじり飴・・・(´・ω・`)
※5
東京にUSJ並の大型テーマパークなんか作ったら
ディズニーと客の食い合いになって両方経営が傾くわ
大型テーマパークは各都市に1つで十分
東京-大阪なんか飛行機や新幹線でほんの数時間なんだし
大阪の人がネズミ見たけりゃ東京へ
東京の人がハリポタ見たけりゃ大阪に行けばいいだけの話
東京から一歩も外に出たくないならおとなしくネズミだけ見て我慢しとけ
ディズニー、このレストランがお勧めっていうところで食事したら
カニの甲羅に入ったグラタンが冷たいまま出てきて萎えたことがあるw
ぶっちゃけあそこはごはんがイマイチ美味しくないのが不満
プーさん好きだしパレードやビックバンド素晴らしいけど
※31
やっぱり使えないことはないんだな
さすがだ…
※33
千葉
あのチケット一部しか残ってなくてもその分計算してパスポート代から割り引いてもらえるはずだよ
キャストに言ってみればよかったね
※33
ディズニーはシーズンごとのイベント目当てで行く人が多くね、ハロウィンとかクリスマスとか。だから傾くほどヤバくなるかっていったら微妙では?その点、※5が言ってるテーマパークはシーズン色を出すのが逆に難しそうだね。てかテーマパークの雰囲気や乗り物の「わざわざ何度も体験したくなる」あのカンジ、アレ作るのがどこも本当に難しそう。ほとんどの遊園地は一回行ったらもういいかなってなるし、ディズニーでさえ飽きがきてる若者多いと思う。テーマパークは一発屋、最初にドカンで後は右肩下がりの「存続させることが何より大事で難しい商売」ってイメージがヤバイ。開園から数ヶ月経ってコンスタントにサブカルのイベントを企画しても、タワテラのLevel13やマジックナイト?並に人くるのかなぁ?…だからさ、やっぱり期間限定の万博方式で※5の企画やらないかなって。
へぇ~?30年も前の日本にディズニーランドがあったんだ~?
ふ~ん?
でもまぁこの家族なら、チケットを渡して多少なりともキャッシュバックしてもらうより
とっておいて時々取り出して眺めて、笑い話のタネにでもした方が幸せそうな気もする
※39
1983年4月15日東京ディズニーランド開園
知らんかったの?
紙チケットなついwwww幼稚園の時行ったわーあれ以来行ってないしwww
ねじり……スティックキャンディの事かな
幼稚園児の時にちょうどできて親が連れてってくれたわー
あれからもう30年か
年取ったわ
※41
最近その煽りにハマってるやつがいるみたいだから気にすんな
米42
巨大なペロペロキャンディーとか
飴を円盤にしないで縦にねじった極太レインボーねじり飴とか売ってたのよ
アメリカのキャンディーショップみたいに無造作にざくざく立てた状態でさ
長くやってる遊園地ってそういう思い出が出来るんだよなー
そういうがっかりが味わえるのも昔行ったからだしね
つーか開園当時生まれた人も三十歳越えてるのか…ネズミーランドも長いな
ショボーンって(´・ω・`)じゃないの?
※1
あのゴーカート無くなるの?みんなつまらない言うけど、車好きだからあれ地味に好きなのに。
リニューアルしたジャングルクルーズやスターツアーズのついでに乗り納めに行くか。
懐古厨になるけど、今の客はガツガツしたマナー悪い客ばっかだし、ミッキーと握手するのに長蛇の列だし(昔はそこらを歩いてて普通に握手してた)
思い出フィルターかかってるのを差し引いてもガッカリする事多いよ
てか初期チケットほしいw
地方住みで中学の修学旅行は毎年東京だった。
前年がつくば博覧会だったので、自分らはいよいよディズニーランドかと思ったらまさかの後楽園遊園地(しかもたったの3時間)。翌年からは毎年ディズニーランドで1日過ごすようになったらしい。
悔しかったなんてもんじゃなかったわー!
生まれてこのかたずっと東京住まいだけど、
できた当初からディズニーランドには一生行かない誓いを勝手にたてて早30年。
そんな自分には文意は分かるものの、イメージはさっぱりわかなかったw
当然だけどねwww
ほんわかした
※51
興味ないなら行かなきゃいいし、誓い立てるほどのことじゃないべさ
なんか芸能人をライバル視してる人みたいでキモいよ
あーあの飴ってもうないんだ
開園したばかりの時に家族旅行で行って買って貰ったなあ…
大人になってから2・3回行ったけど気付かなかった
いい話をありがとう
ディズニーランドは遊園地の中ではトップクラスだね。気合入ってるもん。
小さな頃行ってミッキーの形の風船が売り切れてて泣いたの未だに言われる
20才過ぎに母と再び行ったら「買う?」って聞かれた
払ってくれるつもりだったみたいだけど流石に…
でも嬉しかったな
※33
さては貴様、ディズニーランドに行ったことがないな?w
私もお腹壊して5分で帰るはめになったこと20数年経っても言われるわ
267がかわいいw
鼠園が日本国民の相当数に好かれてるというか愛されてる理由がなんなのか
自分は全然分からなかったんだけど、ここ読んでちょっと分かった気がした
そうかー、鼠園は一番手軽に味わえる外国(主にアメリカ)文化の地だったってことか!
あー、なるほどねー…ハワイに行くよりは安いしね…ハワイより確実に楽しいし…
25年前エレクトリカルパレードに興奮する友人を異世界の住人のようにすがめで見てたけど
なるほど、あれは彼女にとってマジで異世界ドリーム的なものだったんだな…なるほどねぇ…
ゴンドラってなんだったっけ…綴り券の頃何回か行ったけど全然覚えてないわ……
そういや去年(2013年)の30周年に行こうと思って結局忘れてたなあ。
いつでもすぐ行けると思うと却ってこんなもんだ。
※47
ショボーン(´・ω・`)はそれで合ってる
(´ω`)はなんかハーンとか系だよね
まあお父さんのリアクションを表したかったから見た目的なイメージでこっちにしたんだろうけど
ゴンドラはロープウェイの事じゃろ
でかいキャンディーは歩きながら舐めるマナーの悪いガキが増えたので
危ないから売らなくなったとかなんとか
米60はそう思うのか…はーなるほどねぇ…(棒)
まんま2012年の東京ディズニーリゾート アニメ編CMみたいだなと思った。
3世代でランドっていいよなぁ…。
※60
アメリカ文化の例えで何故ハワイが出てくるのか
あそこは沖縄と同じで独自の王朝文化が根強く残ってる土地だぞ
お前鼠ランドもアメリカも行った事ないだろ
新しい思い出がたくさん作れるな
ほんとCMにしそうなくらい。
いったことないけど。
死ニア世代なんていうなら、思い出のネジリン棒くらい売ってあげりゃいいのに
ネズミーの話となると誰も聞いてもいないのに
「俺は行った事ないし!あんなもん行く奴の気が知れないわ~」
と主張せずにいられない人間って結構いるのよね
これが草津温泉やハワイ旅行だと湧いてこないのに、不思議
※39
お前の無知を堂々と晒すなよ。
シーの方と勘違いしたのか?
※70
あ、ハワイ話にはいるよw
というか、いた。
バブル期で海外旅行はイタリアフランスヨーロッパじゃなきゃ
ハワイグアムとか何それみたいな時代。
ねじり飴あったなー!
記憶からすっかり消えてたのに、読んだらよみがえってきた
なつかしいいい
売れなくなってやめたのかなぁ
ネズミー大好きな弟奥さんに「今度家族皆で行きましょう (`・ω・´)」言われているが、うんと言えないコトメの私。
だって、ファストパスとかなんとか、子供の頃のネズミーとシステム違うんだもの。
仕事で舞浜駅をしょっちゅう通り過ぎるけれど、人がなんかいっぱいなんだもの。
一言でいうと、喪の私にはわけわかんなくて怖いです。ネズミー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。