2011年03月08日 09:03
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171877103/
- 21 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 11:17:27 ID:KkbW3l5y
- 5歳8ヶ月年中の息子の事で相談です。
工作や絵やブロックなどをとても好み、家や幼稚園でも常にそんな事ばかりしています。
集中力もすごくて、公文のドリルなどを与えるとほっとけば2時間くらいドリルをやり続けます。
それはとてもいいことだと思うし、好きな事を伸ばしてやりたいのですが、問題は運動を全くしないのです。
幼稚園の外遊びでもずっと砂場にいるか虫探しをしたりしてあまり動かないようです。
スイミングに行かせてますが、センスがなく上達もせず、もう1年くらい進級できません。
見ていてもセンスが無いのがわかるくらいダメダメです。
秋の運動会のハードル(15センチくらい)も練習したそうですが、全く飛べず(またげず)全部倒してました。
足も遅いです。
縄跳びや自転車を練習してもすぐに諦めます。
とにかく諦めが早くて「自分には出来ない」と感じたらすぐにやめてしまいます。
1年前に「サッカーがしたい」と言い出したので体験教室に連れて行きましたが、練習はそれなりに楽しそうだったのに
終わってから通うかどうか聞いたら「んー、もういい。やらない」と。
体系はチビで痩せ型。小食です。でも病気はあまりしません。丈夫です。
私はもっとのびのびと運動して走り回って貰いたいんですが・・・。
このままだと小学校に入っても体育で落ちこぼれになるのは目に見えています。
私自身運動が苦手で体育はずっと1か2だったので気持ちはわかりますが、運動が苦手な子にはしたくないんです。
上手になれ、とは言わないですが、せめて運動が好きな子になって欲しいです。どうしたらいいでしょうか。
現在はスイミングと本人の希望で絵画教室に通っています。
スポンサーリンク
- 25 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 11:57:09 ID:Vr1gYKBd
- >21
親が苦手だったのに子どもが得意になるわけないし、
得意じゃないものが好きになるわけないと思う。
自分で無茶なこといってるのわかりませんか?
別に運動が苦手だっていいじゃないですか。
最低限「苦手だったり嫌いなことでも、やるべきときは一生懸命出来る限りやる」
ということだけ教えていけば十分だと思います。 - 27 :21 : 2007/02/22(木) 12:13:23 ID:KkbW3l5y
- >25
別に得意になってくれなくてもいいんです。
得意なもの(絵、工作、ブロックなど)はすでにあるし、それを伸ばして行ってくれればいいと思っています。
ただ、全く運動をしない上にすぐ諦める性格を何とかしたい・・・
自分は手遅れだったけど5歳の今なら何とかなるような気がするのです。
「苦手だったり嫌いなことでも、やるべきときは一生懸命出来る限りやる」
これってどうやって教えればいいんでしょう。
とにかく息子は「出来ない事」は全くしません。スイミングは「パパとママが行けと言うからなんとなく行っている」感じです。
年長さんになったら縄跳びがあるから練習しようか→公園でやってみる→出来ない→もういいや
この間15分くらいです。縄をもつのは5分くらいで本人の中で終了してます。
「もっとがんばろうよ。練習したら絶対出来るようになるよ!」等の声かけはスルーです。
- 28 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 12:21:55 ID:Vr1gYKBd
- いやいやいや。
縄跳びが出来ない人だっているよ。
そりゃ猛特訓すれば出来るようになるかもしれんけど、
出来るようになるまでの努力がどの程度いるかも個人差じゃない。
すごーーく頑張らなければ出来るようにならない人にはすごい苦痛ですよ。
これが例えば絵だったらどうですか。
歌だったらどうですか。
普通の努力ではまったくうまい絵が描けない人も、
音痴が治らない人もいっぱいいますよね。
でも「絵は下手だけど○○は得意」「音痴だけど○○は成績がいい」とかで済む話じゃないですか?
絵が下手だから、音痴だから、得意になるまで必死になれと無理強いしてもいいんでしょうか?
というか無理強いする人あまりいないと思うんですが。
こと運動になると出来るようになるまで無理強いする風潮が世の中ある気がしますが、
私はいかがなものかと思います…。
「練習したら絶対出来るようになる」では、
出来るようにならなければ意味がないのだとお子さんは受け取ると思います。
「どうせ出来るようにはならないから無駄な努力はしたくない」となるんじゃないでしょうか。
目標をもっと低く設定してはどうですか。
5分しか集中しないなら、最初から5分と設定して、「ここまで頑張ったね」とそこまでの頑張りを認めてあげては。
「ああまた出来なかった」では(本人としては)頑張ったつもりでも認められず、余計おもしろくないでしょう。
公文のプリントはどんどんやるそうですが、
公文でも出来ない子は低い目標からはじめますよね。 - 29 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 12:31:36 ID:K8bzCAGb
- >21
子供は親の鏡って言葉を当てはめれば、
粘り強く縄跳びを勧める事も大事。
汗かくぐらい一生懸命一緒に縄跳びを
する事はもっと大事。
・・すいません、言うは易しで・・・
小学の縄跳びには級があるのさ、そして1段階目の話しを
しているように思う、だから>28は尤もなようで意味がない。 - 31 :21 : 2007/02/22(木) 12:43:23 ID:KkbW3l5y
- >こと運動になると出来るようになるまで無理強いする風潮が世の中ある気がしますが、
それなんです。その風潮が問題なんです。
私もそれさえなければ「この子は運動は全くダメだけど絵も工作も上手だし集中力もあるし別にいいか」で済むんです。
自分がそうでしたから・・・。
絵がかけない、音痴、それは社会的に認められているのに「運痴」はダメですよね。
体育には普通に縄跳びがあり、跳び箱があり、それらが出来ないのは「落ちこぼれ」なんですよね・・・。
私が小学校の頃、毎朝縄跳びの時間がありスタンプ帳に「10回連続とび」とか「あやとび20回」とか書いてあって
それが出来ないとスタンプももらえなければ縄跳びをやめることも許されず、とか
胡坐をかいて腕で支えて浮き上がる座り方が出来た人から休み時間、出来ない人間は放課後まで残される、とか
運動会で運動が出来ない子はクラス全員から攻められるとか、
「運動」は「人並みに出来なければ」許されないのではないですか?
絵がかけない、歌が下手、は個性で許されるのに。
息子には自分のような目にあってほしくないんです。せめて「人並み」になってほしい。
自分は努力しても出来なかったけど、息子は努力すらもせず諦めるし・・・。
>5分しか集中しないなら、最初から5分と設定して、「ここまで頑張ったね」とそこまでの頑張りを認めてあげては。
>「ああまた出来なかった」では(本人としては)頑張ったつもりでも認められず、余計おもしろくないでしょう。
頑張った事は自分なりに褒めているつもりですが、「次」が無いのです。
次の日に[[縄跳び行こうか」と誘っても「できないからいかない」と却下されます。
ちなみに目標はかなり低いです。「縄を片手に持って前に回す」これすら2回くらい回して出来なくて諦めます。
- 32 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 12:49:04 ID:SbBML3Ij
- >>21
嫌なものを無理に勧めたらますます嫌いになるだけでは?
親のために仕方なくやるってそれ苦行ですよ。ただの。
出来ないことを頑張れと追い討ちかけられるから余計に嫌なのかも。
親子でゲーム感覚で取り組んで楽しく出来たら
楽しかったね!またやろうねと誘い、
ちょっとずつ自信を付けさせるのが遠回りのようで近道な気がする。 - 33 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 12:52:17 ID:OGxm/LVw
- >>21
>>29に胴衣だな。
親が一緒にやるのが一番やる気を促すのではないかな。
あなたが運動に苦手意識があるのが息子さんに伝わってしまってる気がする。
スイミングだって地区プールなどで親子で泳いで自分が楽しそうにしてれば
息子さんも楽しくなってくるんじゃないかな。
広い公園で自分も体を使って一緒に遊んでますか?
ロープ登りするのに「できない」と息子さんが思った時にお母さんが
体をホールドしてあげて上まで登って「できた~!気持ちいいね~」と
体を使った遊びの達成感を味わう手伝いをしてあげてもいいんじゃないかな。 - 38 :21 : 2007/02/22(木) 13:02:33 ID:KkbW3l5y
- >32
>親子でゲーム感覚で取り組んで楽しく出来たら
>楽しかったね!またやろうねと誘い、
>ちょっとずつ自信を付けさせるのが遠回りのようで近道な気がする。
それってどうやってやるんですか?
ゲーム感覚で縄跳びは思いつきません。楽しい子はそれだけで楽しいと思いますが・・・。
>33
スイミングに関しては息子なりに「楽しく」通っています。(水が好きなので)
ただ向上心とセンスが無いので全く上達しません。
スイミング終了後には「楽しかった!」と言いますし辞めるか聞けば「やめない」と言います。
まさに「なんとなく」通っている感じです。
広い公園に行ってアスレチック等はします。それは息子自身難なくこなしていますし、何の問題もありません。
ボールも年齢相応に蹴ったり投げたりしていると思います。体力はあるほうです。
が、「体育」に必要な縄跳び、跳び箱、走る、鉄棒、等は全くダメです。
- 36 :32 : 2007/02/22(木) 12:57:05 ID:SbBML3Ij
- あ、ポチする前に書き込みが。
21さん、形にこだわってませんか?「縄跳び○回」とか。
学校では確かにそれを求められるけど、それで苦しむのは21息子さんでしょ。
だから、そこで苦しむ21息子さんの問題なわけさ。
親として同じ思いをさせたくない気持ちはわかるけど、押し付けになってる気がするよ。
体を動かすのが苦手なら体を使って遊んで体を使うことに慣らすことから考えるのは?
アスレチック系の遊具を使って追いかけっこするとかさ。
そして、万一懸念しているような「運痴は許されない的指導」をされたら
教師と話し合ってみてもいいと思う。
- 39 :21 : 2007/02/22(木) 13:09:18 ID:KkbW3l5y
- >36
形にはこだわっていません。
別に何回も飛べとか思ってもいません。
ただこの運動に関してすぐに諦める性格を何とかしたいです。
縄を前に回す一番基本の時点で「自分には無理」と諦めているのがなんとも・・・。
押し付けたくないけど、押し付けないと息子は何もしませんがそれでいいのでしょうか。
滑り台に誘っても、ブランコに誘っても、すぐに砂場に戻るのです。
そして息子が唯一大好きだった遊具がどんどん近所の公園から撤去されていくので
息子は結局砂場にいます。 - 37 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 12:57:50 ID:Qlg2e93z
- >>21
そんなに気にすることも無いと思うけど。
全てのことに「やる気がない」のなら困るけど、好きなことはやるんだし。
うちの子も運動で苦手な物もあるけど別に気にしていないよ。
今小学校だけど、一輪車や竹馬、全くダメだと思う。
でも他の事で他の子より優れた所があるからいいやって気にしない。
全てのことが「人並み」に出来るってなかなか難しいと思うよ。
運動全般が出来る子が勉強も出来るかっていえばそうじゃない事もあるし。
- 41 :21 : 2007/02/22(木) 13:16:45 ID:KkbW3l5y
- >37
でも私は中学の時に体育が1だったおかげで希望の高校に推薦で入れませんでした。
運動が出来る子は運動だけで推薦入学できるのに。
県で表彰されるくらい絵がかけて、勉強も上位を保っていて「体育が1」というだけで「推薦できない」と。
「運動は人並みに出来なければいけない」のではないですか?
ちなみに私は竹馬も一輪車もできました。
が、体育に関係するものはなぜか全部出来ませんでした。 - 40 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:16:01 ID:CTIb70L5
- >>21 気持ちはわかるよ。小学校では運動ができる子がヒーロー、
とろい子はイジメのターゲット、って思いがちだものね。
でもね、それは低学年のうちだけだよ。
やっぱり、高学年になる頃には、「勉強ができる」「何か才能がある」って
子が一目置かれるようになるんだよね。そういう点からも、
お子さん、集中力はあるし、体力はあるし、スイミングを楽しむ余裕も
あるようだし、肥満でもないし、正直何がいけないのかわかんないです。
貴女自身の「運痴」トラウマを、息子さんに投影してやしませんか?
息子さんは、息子さん。たとえ運痴でも、あなたのように悩んだり
苦しんだりするとは限りませんよ。逆にあなたはダメダメと洗脳する
ほうが危険です。もっと運動することをあなた自身が
楽しみましょうよ。親子でスイミング、マジメに始めてみては?
- 44 :21 : 2007/02/22(木) 13:24:47 ID:KkbW3l5y
- >40
「何がいけないのか」
私も諦めずがんばってくれれば別に気にもしません。
むしろ「できなくても大丈夫!」と応援するでしょう。
だからスイミングは通えているんです。「出来なくても諦めず楽しく通っている」から。
「すぐに諦める」のがどうしても許せないんです。なんでそんなにすぐ諦めるのかが理解できない。
縄跳びも、鉄棒も、跳び箱も、自転車も。
ほんのさわりの部分を試しただけで「もういいや」となってしまうのが許せないんだと思います。
(縄跳び→片手に縄を持ち前に回す)
(鉄棒→棒をつかんでぶら下がる)
(自転車→ペダルを外してまたがって進む)
- 42 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:19:24 ID:Qlg2e93z
- >>21
それで一体何に問題が?運動全般がダメなわけでは無いみたいですよね。
年相応に出来る物もあるんだったらいいじゃないですか。
縄跳びにどうしてそんなに固執するのか不思議です。
- 43 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:23:46 ID:u4gKUj3g
- 21には申し訳ないんだが
自分のコンプレックスを息子で解消しようとしてるだけのように見える。
- 47 :21 : 2007/02/22(木) 13:27:52 ID:KkbW3l5y
- >42
なぜ縄跳びに固執するのか、は一番最近息子が諦めた物だからです。
「何がいけないのか」は「すぐ諦めるのがいけない」のだと思います。
>43
そうかもしれませんね。
じゃあ、どうしたらいいんでしょう。
この諦めやすい出来る事しかしない息子はこのままほっといても大丈夫なんでしょうか? - 45 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:25:49 ID:Vr1gYKBd
- なんかさあ。
性格ってそんな簡単に変わらないし、変えられるものなの?
あなたの望む返事じゃないかもしれないけど、
性格は変わりませんよ。
ただ「嫌なことでもやらなきゃいけないことがある」ことだけは、
大人になるまでに学ばなきゃならないですけどね。
嫌なことでもやらなければならない時がある、というのは、
集団生活で徐々に学んでいくことで、
まだ集団生活スタートして1年2年しか経ってない子に、
そこまで求めなくていいと思うんですが。
うちの子も運動苦手であまりやりたがりませんが、
段々と、やるべき時はやらねばならないということがわかってきたようです。
現在小学校低学年。
まだまだですけどね。自分自身(子自身)として少しずつ成長してるので見守ってます。
「こうであらなければ」「こうあってほしい」という希望を押し付けすぎだと思いますよ。
スイミングに通っているなら、上達はしなくても体力はついていくでしょうし、
もっと長い目でみてあげてほしいです。 - 46 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:27:23 ID:Vr1gYKBd
- で、結局自分も中3で体育が1というくらいの運動音痴だったというのに、
お子さんに高望みしすぎですよ。
失礼ですけど、体育が1って運動音痴だけでとれる成績でしょうか?
まじめに授業に出てれば最低2はつくんじゃないかと思うんですが…。
出来ないだけで1という成績だったとしたら、本当に相当出来なかったわけですよね。
遺伝ですよ、遺伝。
とんびの子はとんびです。
自分がかなえられなかった夢をお子さんに託すのもほどほどに。
- 49 :21 : 2007/02/22(木) 13:31:57 ID:KkbW3l5y
- >46
体育の成績は、自分の頃は「5が○人、4が○人・・・」と決まっていて、必然と「1が○人」と決まっているため、
まじめにがんばっていても出来ない子は1になる、だからしょうがないと体育の先生に聞きました。
とんびの子はとんびです。それは当たり前です。でも最初から諦めていてはとんびにもなれません。 - 48 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:29:52 ID:Qlg2e93z
- じゃあ、さすがに母は自転車には乗れるだろうからそれは置いておいて、
「お母さんも鉄棒(縄跳び)出来ないから一緒に頑張ろう。」って言って一緒に始めてみれば?
お母さんはお子さんよりレベルをアップしてね。
縄跳び→二重跳び
鉄棒→逆上がり連続 とかね。
お母さんが出来ないのに頑張って、出来るようになった姿をみれば
お子さんも「頑張ろう」って気持ちが出てくるかも。 - 50 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:33:12 ID:u4gKUj3g
- >>44
諦めず頑張っても体育の成績が1だったらどうする?
41で体育が出来なくて高校に推薦してもらえなかったって書いてるから
これから頑張るようになったとしても結局成績だけで評価するつもりじゃないの?
縄跳び、鉄棒、跳び箱、自転車はあなたのお子さんにはまだ早いんじゃないのかな。
自転車だって小学校に入ってまわりのお友達がみんな
自転車に乗って遊びに行くとかしたら
自分から練習するっていうようになるんじゃない?
興味ない、傍でおっかない顔したお母さんが見てるっていう状況じゃ
誰だって練習する気にならんでしょうに。 - 53 :21 : 2007/02/22(木) 13:39:53 ID:KkbW3l5y
- 沢山レスを貰ってありがたいのですが、じゃあどうしたらいいのかは全くわかりません。
>48のおっしゃる事は無謀にもほどがあります。
10代の自分が頑張って頑張って出来なかった事が、もうすぐ30にもなる自分に出来るとは到底思えません。
頑張っても出来ない母親の姿を見たら余計に頑張らなくなるのではないのでしょうか。
>50
諦めずに頑張って結果がそれなら私は何も言いません。
なんでも頑張る事、諦めない事が必要だと思っているからです。
それで結果がどうあれ過程が大事だと思います。
>41に書いたことは>37に対するレスであり、「運動が出来る子はそれ以外が出来なくても認められますよね?」
と言いたかったんです。
- 51 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:38:49 ID:0AzoJ/vQ
- お父さんの協力は望めないの? 男の子の「運動」は、男親の
フットワークに頼るほうがいいような気がする。
うちの3歳男児も父親と毎晩ベッドマットの上で飛んで跳ねて大騒ぎ。
遊び・運動のスケールが母親と違って大胆なせいか、動く量も半端じゃ
ないよ。部屋はめちゃくちゃだけどorz - 52 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:39:01 ID:SbBML3Ij
- >21
見守るしかないでしょ。
諦めやすいって書いてるけど興味のあることに集中して取り組める子は
自分で「計画」を立て「実行」し「結果検証」をして「改善計画」を立てられる子ですよ。
実際には興味のある分野には粘りがある子なんじゃないの?
それで十分だと思うんだけどな~~。
あとね、アスレチック系の遊具での追いかけっこって高度だよ。
それが出来ているなら鉄棒や跳び箱はきっかけがあればすっとできる。
女性のほうがコツコツ興味のないことにも取り組める人が多いけど、
それを男の子に押し付けると潰れるよ。マターリ見守れ。口出すな。 - 54 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:40:40 ID:X438f/fl
- >>21
出来ない物に固執して出来る物も出来なくなってしまうよりはあきらめのよい方がましと思うな。
21のお子の場合は諦め云々より、やりたくない事を強制されてますます嫌になってるだけに見える。 - 55 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:42:18 ID:CTIb70L5
- あなた自身が運動を諦めず、楽しむ姿を見せればいいと思うなぁ。
持論なんだけど、自分ができないことを人に無理強いしても、
説得力ないと思うんだよね。例えば、
家事一切やらないダンナが、「お前は家事も料理もダメだな」って
腕組みして言ったって、馬鹿らしくて聞く気にもならないでしょ?
このままじゃ、あなたの心配を、息子さんがウザいと思う日は近いですよ。
息子さんを心配するよりも、自分のスキルアップをして
今からでもウンチ解消、頑張ってみたら?
体力はつくし、ナイスバディになれるし、肌もツヤツヤ。
運動して悪いことなんかひとつもないんだから。
- 60 :21 : 2007/02/22(木) 13:47:47 ID:KkbW3l5y
- >55
運動は自分自身はジムに通っています。スイミングと言うよりもプール歩く事とクロールで週1キロを目標でやっています。
基礎体力もあるほうだと思いますし、体系も普通だと思います。
でも逆上がりや二重飛びは関係ないですよね?
体育もクロールでゆっくり何百メートルも泳げる子よりも、以下に速く25メートル泳げるかが評価されますよね。
私の出来る事は体育では評価されない事ばかりです。 - 56 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:43:32 ID:/uc1+SyO
- >>49
なんかアドバイスしようと思ったが、あらかた意見は出つくした感があるね。
客観的な印象を言わせてもらうと、>>49さんは完璧な型に息子さんを押し込めてる感じがするよ。
もちろん、「そうじゃない」って感じるだろうけど、そう見える。
運動ができなきゃダメかね?
体育が良い成績じゃなきゃダメかね?
キライなものをすぐ投げ出したらダメかね?
自分に似て運動嫌いなところ、カワイク感じませんか?
何か、文章の途中途中に「息子タンは他の子以上にあれもできてこれもできて
ホントすごいんです~」って匂いがするんだ。
- 57 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:45:03 ID:i+IaZfPC
- 21=44、何ごとも堅苦しく考えすぎな気がします。
頑張れる子になってほしいというのはわかるけど、まだ5歳でしょ?
遊びの延長で、色んな物に触れるぐらいでいいんじゃない?
私の友人にも、教育ママ体育版って感じのお母様いたけど、はたから見てると
親子ともかなり変でしたよ。 - 58 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:45:31 ID:Vr1gYKBd
- だから、自分が10代で出来なかったことを、
まだ10代にもならず、また自分の遺伝子を受け継いで運動が苦手な子に押し付けるなって。
あなたは運動が出来なかったことで、自分が挫折した経験を、自分自身で責めているのでは?
あなた以外の誰も、あなたが今運動音痴であることを責めてなどいないと思いますが?
「あきらめないことが必要」って異常なまでに固執してらっしゃいますけど、
その考え方を変えないかたくななあなたの態度こそ「あきらめて」ほしいんですけどねw
大体30代の自分には出来るわけないって諦めてるし。
矛盾してるっつうの。
そこまで「諦めるな」って子どもに押し付けるなら、
まず自分が出来るようになるまで諦めずやってみろって話。
- 59 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:45:44 ID:Qlg2e93z
- え~~~?運動が出来る子はそれ以外が出来なくても認められる?
基本は勉強だと思いますが・・・。
ちなみに>48はちょっと意地悪く書いてみただけです。
10代の時に出来なかったことが今絶対出来ないと言い切れますか?
やってみる前から無理って諦めているのは誰でしょう?
その辺りはさすがに親子ですね。だったら息子さんにも無理強いさせるのはいかがかと?
まあ結果母が出来なくても「僕のためにこんなにがんばってくれたんだ」
って思ってくれるかもしれないし、やるだけやってみてください。
やってダメだったらその後また質問しに来てください。 - 61 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:51:19 ID:Vr1gYKBd
- 評価評価ってうるさいよ。
評価されることに重きをおいてるその硬くなった頭をやらわかくする努力を諦めずやってください。
逆上がりと二重とびも諦めずに出来るようになるまでやってください。
母自ら手本を示し苦しみ続け、そして達成した時の喜ぶ姿、
それが見せられればお子さんもその努力の尊さに必ず気づきますよ。 - 62 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:52:10 ID:i+IaZfPC
- >60
?
何か思い込み強すぎません??
うちの学校では、臨海学校で遠泳とかあるし、ゆっくり何キロも泳げることが
評価されましたよ。
そんな理由で無理強いするより、その子にあった学校さがしてあげたら? - 63 :56 : 2007/02/22(木) 13:53:14 ID:/uc1+SyO
- 自分のレス読んだら、アドバイスでもなんでもなくてちょっと反省。
21さんが、それでもやっぱり体育を好きになってほしいというなら、
世の中には体育の家庭教師というものがあるそうだよ。
体育大出のお兄さんやお姉さんが、楽しく運動を教えてくれるらしい。
なんかのテレビで見たけど、子供達はすごく楽しそうに運動してた。
まあ、なんだ、私も運動からっきしでイヤな思いはたくさんしたんだ。
運動会がイヤでイヤで。
でも、母親として大事なのは、その運動会がイヤでたまらない子供を
どうやって受け止めるかだと思うんだけどね。 - 64 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:55:07 ID:Vr1gYKBd
- せっかく絵がうまかったり、公文をすすんで何時間もやれたり、
いいところがいっぱいあるお子さんなのに、
こんなに理不尽な押し付けをされ続けたら人格ゆがみますよ。
あなたが大事だと思ってることは、あなたの挫折経験への復讐です。
復讐にお子さん使わないでください。
自分でおやんなさい。
30代だから出来ないなんて諦め、あなたの理屈では許されませんよね。
自分がした嫌な思いを子どもにさせたくない気持ちはわかりますが、
たとえ同じ経験をしたとしても、お子さんがあなたほどの挫折感を味わうとは限りません。
出来る部分を認め、出来ない部分もおおらかに見守ってくれる親がいれば、
たとえ不得手なものがあってものびのびと育つでしょうに。
子どもACにしたいのこの人? - 65 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:56:51 ID:Qlg2e93z
- 「運動が出来る子はそれ以外が出来なくても認められますよね?」
これ本気で思っているのなら、いっそのこと体操教室だのスポ少だのにいれれば?
スイミングは楽しく通っているんだし、お母さんに言われるのが嫌なのかもよ。
母に教えられるのではなく、教室で教えて貰うなら出来るようになるかも。
でも、これだけ通えば勉強している時間や絵を描く時間は無くなるかもしれないけど。
運動が1番って思うならやってみればいかがかと・・・。 - 66 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 13:59:30 ID:BZLR+Zud
- >>21は、まじめで熱いお母さんなんだろうね。
レスもどんどん鼻息荒くなってきてるし。
縄跳びが…クロールが…って、具体例を出しすぎwなところからして、
日々そのことだけで頭がいっぱいなんだと思う。
息子さんのすぐ諦めてしまう性格をどうにかしたい!と最初は言ってたけど、
結局は自分の運痴が息子に遺伝したのを嘆いてるだけみたいだし。
世間一般からすれば、「そんな子もいるよね」で済む問題ですよ。 - 67 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 14:02:26 ID:xoGXAfCD
- >53を見て納得。
親自身がやらずにあきらめてんだもん。子供だってそうなるよね。 - 69 :21 : 2007/02/22(木) 14:05:37 ID:KkbW3l5y
- もうこのまま、息子が好きな事を好きなように伸ばしてあげる事だけを考えてればいいんでしょうか?
運動なんて出来なくてもいいのですか?そのうちやるようになるんですか?
私が二重とびを出来るようになればいいんですか?それなら頑張ってやります。
いろいろなレスありがとうございました。
私も考え方を改め、とりあえず無理強いはやめます。(いままでもあまりしてませんが)
やはり運動音痴は生まれつき、遺伝なんですね・・・。やっとそれがわかったような気がします。
これからは息子を見守り、運動は強制せず、のびのびとさせます。
息子が「造詣教室に行きたい」と言っていましたので、それもさせてやります。
造詣教室に行くなら体操に、と思っていましたが無理強いよりも好きな事をさせてやった方がいいでしょうし。
ここに相談してよかったです。いろいろ気付かされました。
あと私は30代ではないです。まだ28です。「もうすぐ30」と書いただけです。
- 71 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 14:09:28 ID:SXMWT0fZ
- 大きい子の話で申し訳ないけど、高校の先生が受験勉強に関して、
親にやりなさいと言われてやる勉強はあまり身につかないけど、
自分からやろうと一念発起してやり始める勉強は身につく。
だから、親としては逸る気持ちを抑えてやる気を出すまで待つ気持ちが大切、だと
そうおっしゃっていました。
これ、小さい子にも当てはまると思います。
トイレトレもそうでしょ。
時期が来て自分で「トイレでオシッコする」と言い出して成功するものでしょ。
自転車乗りたいと子供が言い出したら機が熟したってことだよ。
もう少し長い目で見てあげられないかな。
後で「もう少し早くからやらせておけばよかった」と後悔したくないから
焦っているんだろうけど、スイミング通ってるなら充分だと思うよ。 - 72 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 14:11:05 ID:QeFWfUHU
- 私も体育苦手だったノシ
小学校の頃勉強はそこそこできて、運動はカラキシだめ。
特に50m走が壊滅的にだめ。だって一番早い記録で16秒よww
同級生が100m走る間に50mようやく走り終わるんだよw
オイオイどんだけ鈍臭いんだ自分orzって感じだったのを覚えてる。
でも、中学の時は体育のペーパー試験で(ラジオ体操の順番が~とかいうやつ)
100点取れば1は回避できた(私の学校@1990年代中盤、相対評価)。
いや、ずっとお情けの「2」だったから全然自慢にならないけどw
>>21さんの思うような解決策ではないと思うけど、私の場合「運痴いじめ」には
屁理屈で対応していた。
「××ができるまで休み時間なし!」→「憲法×条で保障された幸福追求権を侵害しているのでイクナイ」
「やーいやーいノロマ!」→「男性と女性で身体能力に差があるのは科学的に立証されており、その
男性である○○君より私の足が遅いのは当然である。その差をあげつらうのは男女差別でイクナイ」
今読むとまるっきりプロ市民でアイタタな言葉だけどw
先生も同級生もなんか高度なこと言ってスゲーと思ったらしく、小3ぐらいまでにはいじめられなくなった。
スポーツ推薦で高校に入学するって、そんなに大切なことかな?
内申点重視の高校入試だったけど、体育2でも勉強を極めれば問題なく突破できるよよ。
ましてや、息子さんの世代は相対評価だし、今は一芸入試(大学だけど)もある。
他の人も言ってるけど、学校教育の中の「体育」にそんなにこだわらなくても良いのでは。 - 75 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 14:33:00 ID:8rwBYDZ3
- ちょっと横になるけど、スポーツ推薦も良し悪しだと思う。
というのは親戚2人が高校・大学共にスポーツ推薦で進学なんだけど、
推薦してもらえる大学ってある程度決まっているから、自分が全く興味が
ない学部とかに推薦されちゃって、でもそのスポーツは続けないと
一応まずいからやらなきゃいけなくて、興味がない学部の勉強を
4年間しなきゃいけなくて…で、精神的に楽しくなかったと。
スポーツ推薦に拘っているわけじゃないんだろうけど、まずは好きな事を
伸ばしてあげて、あとは本人が興味を持てるように導いてあげる、決して
矯正しない、って親御さんのスタンスの方が、子供としてもいいんじゃないのかな。
「これが出来ないとママに嫌われる?」「僕がこれを好きなのは、
ママは嬉しくないみたいみたい」に思えてきちゃうかもよ。
学校に行けばお友達と無意識に競争したり、友達同士で教えあったりで、
意外と親がムキになったのが馬鹿みたいw、って事も充分にある。
私は運動嫌いで、家で本を読むのが好きだったけど、友達に一輪車の
乗り方を習って乗ったり、友達が器械体操教室に通っているのを見て、
下手の横好きで一緒に習いにいったり、って事にもなってた。
まずは興味がある事を伸ばしてあげる、飽きてしまってもあまりガミガミいわない、
ってのが大事かと。
長文ごめん。 - 78 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 14:55:49 ID:6kLF66+t
- 親の気持ちは、子供にはなかなか届きません。「なんか、僕ってダメな子かな~」ってなるよぉ。子供の気持ちも、また親には届きません…。だってだいたい20年以上前の気持ち、ほとんど忘れてるっしょ?
『健康、家族楽しく、友達がいる』
それでいいのだ。
すると、いつの間にか子供は自分で得意分野発揮するよ!
学校の成績でその子の評価が全部じゃない。特に子供にとっては。 - 82 :名無しの心子知らず : 2007/02/22(木) 15:40:07 ID:bj45uBq8
- 「なーに、アンタも逆上がりできないの?あはははは、お母さんもよー!遺伝じゃ仕方ないねー!!」
って笑い飛ばすぐらいの懐の広さを>21には持ってもらいたいな。
コメント
母親と息子と全く同じ性格っぽいな。
やりたい(やらせたい)ことにはとことんしつこいけど嫌なことは簡単に諦める。
面白すぎる。
小学校でいじめの原因にならなければいいけどな
自分だって運動だと諦めずに続けるなんてできない癖に
子供には無理強いとかまさに毒親
どうしてもやらせたいなら、親はそれ以上の事を一緒にやって見せてやらなきゃ
小学校なんてどんな理由でもいじめになり得る
運動できればいじめられないとか9条教に匹敵する楽観さだ
答え出てるじゃん。
>>41が全てでしょ。
自分のコンプレックスを子どもに押し付けてるだけ。
自分が出来なかったことを子どもに無理強いしてるだけ。
>>49の評価の仕方間違っててワロタ
今は違うよ
自分が一番正しいひとなんだろうなこのお母さん。
スレには、子供にいうことを聞かせられる「魔法の言葉」を求めてやってきたけど
意外にフルボッコだったので捨て台詞を吐いて逃げたという流れに見えた。
相談に真面目に乗ってたお母さん方お疲れさま。
簡単な目標決めて、できるようになったらほめてやりゃいい
小遣い与えてもいい
子供なんてほめりゃ調子に乗って勝手にやるだろ
それで運動にはまらなかったら、あってないだけ
※4
しかし、一要因ではある
運動できない奴はいじられ対象だった
運動のくくりの中でも得意不得意って出るしなぁ
球技とか器械体操とか大の苦手だったが持久力が物をいう系の
水泳や持久走は人並みには何とかなってた
そんなの誰でも普通にありがちだよな、特にあるジャンルの運動
能力がある人でもさ
>>1の言ってることには同意できるけど、>>1が手本を示すことから逃げている事がすごく気にくわない
手本を示せないならせめて運動至上主義から子どもを守ってやればいいのに
※4
いじめっ子は運動のできる子ばかりだから、運動ができればリスクは減るよ
いじめっ子の精神を矯正すべきなんだけどね
古来より「健全な精神は健全な肉体に宿れかし」と嘆かれていたぐらいだから昔も鋼の肉体で歪な精神を覆った間が多かったんだろうね
子供が嫌いなことを諦めて何が問題なのか
寧ろできないことを無理やりやらせようとすると自分はできないんだというセルフイメージができて余計にできなくなってしまうだろう
根性論で育てると頭の固い糞ができてしまう
これにレスした人たちの大半は「人並みに」運動できた人たちなんだろうな
自分も体育が本当にダメでそこからいじめに発展したし
高校卒業まで本当に苦労したよ
だから子供の頃もっと練習すればよかった、体を動かしていれば…って思ったし
仮に子供ができたらそれこそ2歳とかから運動教室入れたい
この人のいうことはすごく良くわかるんだ
若い頃運動苦手の人ほど、育児すると運動能力上がると思ってる。ソース自分。
抱っこ、買い出し、公園通い、確かに学生時代より運動してる
「ママも全然ダメだよー」
と、失敗するつもりで二重跳びしたら、産まれて初めて出来てびっくりした
子供の付き添いで走ったら3km楽勝だった。学生時代はしぬほど嫌だったのに楽しかった
なんでもやってみりゃいいよねー
「そうだね!泣いてもわめいても無理強いして運動させるべきだよね!!」
って意見が出てくるまでねばろうとするこの母親……
息子さんを見習って、無駄なことはさっさと諦めてほしいな
「逆上がり」をマスターしないといけない幼稚園だったんだけど、
私はまったく出来なかった。ってか、小6で初めて出来たww
運動音痴だったし、運動苦手だったけど親は文句言わなかったよ。
でも、絵や音楽が得意だったから、そこを母親を伸ばしてくれたかな。
感謝してます
5才の子供に多くを求めすぎ。
今できることが沢山あるのにそれ以上望んでどうするんだか。
運動なんて健康に問題がない程度にやってりゃOK。
小学校の友達と走り回って遊ぶこともあるだろうし、
それに成長過程で得る情報から望んでやり始めるパターンだってあるし。
(友達が野球やってて自分も、とか
サッカーのマンガやアニメにはまった、とか)
縄跳びができなくたって生きていくには問題ないし、
街中でゾンビが大量発生でもしない限り足が遅くても死ぬことはないし、
ビル上鉄骨渡りでも強制されない限りバランス感覚悪くても死ぬことはないし、
浮くことさえ覚えておけば錘つけて沈められない限り死ぬことはないし。
※11
図工は5、体育はいつも1か2だったけどそれが原因でいじめられたことはないなぁ。
絵が得意だったからそれで一目置かれてたってのがあったし。
運動会とかマラソン大会は嫌で嫌でしょうがなかったけどね。
※13
すでに息子を見習って「自分も一緒にやって手本を示す」はさっさと諦めてる
息子がはっきり「辞めない」って言ってる水泳を
「何となく通ってる」と感じてる辺り、元々息子への評価が低いんだと思う。
プロ目指してるんじゃなけりゃ、進級することはそんなに大事なことじゃないんだけど
テスト→進級できない の度に「もう辞める?」とか聞いてそうでイヤだ。
これがデモデモダッテという奴か…
賛成意見が出るまで粘ろうとする根性あるなら子供と向き合えよ
苦手→嫌々やらされる→さらに嫌いになる
の悪循環になるから、無理に練習させない方がいい。
自分も運動オンチだったけど、自然とコツをつかんで自転車に乗れたり縄跳びできるようになったよ。
キャッチボールやバトミントンで遊ぶのは無理なのかな?親が楽しそうにやれば一緒にやりそうだけど
固執してるなあ。
そのこだわりが良いことか悪いことか、結果がどうなるか断定できんけども、
自分の子育ての時は子供を責めたりダメ扱いせずに良いところを見てホメて育てたいな。
イジメられるのは、運動が出来ない子じゃなくて、自分に自信が無い子。
※11みたいな人は、「運動できないお前はダメだ」て、誰かが刷り込んだせいじゃない?
(だいたいは親や教師じゃないかな)
俺も体育の成績悪かったけど、別にイジメにならんかったし、
他の面でホメられてたから、コンプレックスもそれほど無かったよ
今って成績は相対評価なの?相当昔にこの制度は廃れたと思ってたんだけど。
俺の時は絶対評価だったし、その方が評価として適切な方法だと思うんだ。
運動できなくても生きていけるけど、勉強できないと生きていくのに不利だよ。
この子の何が問題なのか解らない。
本人が楽しみ方も努力に価値を認めることも知らないのにどうやって教えるんだろ?
確かに受験で推薦使えるかどうかはすごく大事だし推薦じゃなくても内申は響く
相対評価の悪い面で受験まで振り回されて、絶対評価になってよかったなと思わされる見本みたいだ
クラス全員努力する真面目ないい子でも才能のない子数人は必ず1だったって今から見ると暗黒時代だわ
「子は親の鏡」って真理なんだなぁと実感したわ
今は成績の付け方人数制限ないから、それ相応の評価をされると思うよ
自分の高校は実技五割、あとは態度とかペーパーテストとか遅刻欠席忘れ物、で評価されてた
この人は結局周りのせいにして努力しない人なんだろうな
内申なんか悪くてもどうにかなる。
それより必死にディスる方がやばい。
どうせ努力してできなかったら
悲しそうな顔で「もっとできるようになるまで努力しようよ」とか言うんだろ。
「今日はよく頑張ったね」ぐらい言ってやってるのか?
すごい猛毒だ
男の子ってさ自分で決めてやろう!と思わないかぎりなにも上達しないんだよ
そして、計算式を作るように行動する動機がいる、本人目線で母親が喜んでくれる、友達に自慢できるとか
ただ単に「運動しろ、速く走れ」言ってませんか?
本人がいろいろ経験して結果そう考えてるのならいいけど
親言うのはぜったいだめ、子供からすると気持ちをコントロールされるみたいにおもっちゃう
レスが終始キレ気味なのが怖い…。
自分は運動できないけど、息子は出来るようにしたい。
自分はあきらめたけど、息子にはあきらめない心を植え付けたい。
ってすごい矛盾だけど、それを全く理解していない。
この感じで息子に接してたらそりゃ窮屈でやりたくなくなるよなぁ。
その事に早く気付いてくれれば良いけど・・・
最後レスの最終行にくっそフイタ
体育が進学に関わってくる事に関しては同じ事があったから気持ちは分かるが、それならそれでレベル下の学校から良い大学行けばいいだけの事だし就職となったら結局最終学歴しか見られないんじゃないのか
色々気にしすぎだよ…
確実に母親からの遺伝じゃん(笑)まず自分のダメダメ遺伝子を責めろよ
てか男で運動神経ないとか可哀想だな、がり勉まっしぐらって感じだわ
※9
「いじめっ子は運動のできる子ばかり」のソースは?
うちは全然そんなことなかったけどね
ちょろいなぁ・・・
しょせん親から受ける影響なんて1mmくらいなもん
友達で成長していくよ人間は
高校までに友達もできなかったらそこでやっとOUTだよ
縄跳びがどうとかマジ関係なし
ある程度成長してから練習させりゃいいじゃん
中学受験するならまだしも、成績が重要になるのは中学生からなんだから
小学校だと運痴は絵が下手とか音痴とか勉強できないとかより恥かく機会が多いからね…
なんか体育の成績のいい人をとことん憎んでるみたいで怖いわーw
推薦の件で相当悔しかったのだろうか。
まだ28です(キリッ って当たりからも気が強い人なんだろうなとw
まあでも小学校で体育できないのは確かにハンデ大きい。特に男児は。
勉強その他ができても、運痴でいじめられて萎縮していくこともあるし。
お母さんと一緒にやって、お母さんが「楽しかったねーまたやろうねー」とか言ってたら、
自分も楽しかった気がする
あまり好きな遊びじゃなくても
運痴だったからこの母親が言ってることすごくわかるわ。
他の各教科に比べて体育って重視されすぎ。
実は基礎体力を付けさせたいなら歩くだけでいい。
変に運動を強制するとかえって反発で動かなくなる。
運動効率を上げるのなら、何か重いものを持たせたりしてな(鞄やリュックやポーチに偽装してな)。
そんで、子供と一緒に散歩してやる(安全確保で)。
本が好きなら図書館に行くとか買い物に行くとか理由や目的を付けてもいいな。
キャラが成長する万歩計とかああいうのにハメさせるとかな。
小学校上がったら嫌でも体動かすって。
息子の得意分野をのびのびさせたやればいい。
この母親自分ができないからって息子に押し付けようとして余計できなくなる事とか頭にないんだろうな。
自分も体育苦手で、体育が2で他がオール5みたいな成績で義務教育くぐり抜けたわ。
それも、スイミング通わせてもらったから1学期は水泳のおかげで2、
毎朝トラック走ってハンコの稼げた3学期はそのマラソンのおかげで2、みたいな。
でも推薦なんて一握りの、それこそ「勉強ができないけど他に取り柄のある子」の救済策だと思ってたから
中3の2学期に「私立と推薦の子に内申点分けてあげなきゃいかんくてなー、
3学期は戻すから、今回はお前の成績が落ちたわけじゃないからな」と言われて
幾つかの教科を4にされても「ふーん」てなもんだった。
運動会は嫌でたまらなかったけど「勉強できない子はテストの日がいやだろうな、
嫌でも頑張るための練習なんだろうな、頑張らないとしょーがないか…よし一つ大人になった!」
って自分を励ましてたし。
大人最高。体育の授業もないし。ドッジボールもやらないし。
縄跳びを嫌がるなら違うスポーツを親子で一緒にすればいいのに(走りまわるだけでもいい)
運動は才能もあるだろうけど、何をするにも基礎体力は重要だと思う
縄跳びとか体力無い子がやるときついよ。ジャンプで頭がぐわんぐわんする
推薦が云々…ってとこまで話が飛んでるけど、縄跳びができれば推薦とれるってわけでもあるまいし…
こんなところでドッジを持ち出すなw
某小町トピを思い出したじゃないか。
運動が苦手でも勉強が出来ればそんなにイジメられないと思う
ソースは私
幼稚園の頃から練習してたのに人生で一度も逆上がりが出来ないw
体育の時にはからかわれたり邪魔者扱いされる事もあったけど1時間の我慢だし大丈夫
親に強制されて中学でバレー部入ったけど、同じような運動音痴の子数名と一緒に
部員&コーチ(外部委託のジジイ)にpgrされて1年で辞めた
運動に関する辛い記憶ってこれだけだな、後は適当にやってた
行きたい学校があれば推薦じゃなくて普通に受験すりゃいいんだから勉強頑張った方がマシ
ある程度偏差値高い所に入れば周囲も精神的に落ち着いた子が多くて
運動で落ちこぼれようがわざわざイジメたりしない
あと私は子供の頃は猿のように野山を駆け回っていたけど
立派な運動音痴の体力無しに育ったよw
本気で運動神経が切れているのを疑うレベルの自分からすれば
この息子は全然運痴じゃないと思った
いじめは運動が出来るか否かよりも地域性の方が大きいと思う
地元は中々荒れてたから勉強出来てもいじめられたし(模試で県内トップクラス)
成績も運としか言いようがないと思う
自分が丁度、相対評価→絶対評価の切り替えの時期に学生だったけど
体育は4から2になったし
サボりもしないし自分なりに真面目に取り組んでいたのにさすがに驚いた
※42
そうか、中3の2学期に極端に点が悪かったのは推薦の子に分けてたからか……。
今気付いたよありがとう!
自分も体育だけは苦手で、身体も大きく何故か足だけは速かったから
「なんでこれができないんだ」と周囲から言われ続けてひたすら嫌だった。
だからもう誰から何言われても無視して、推薦も諦めて自力で志望校に受かったよ。
というか推薦って力のない子が妥協して取るもんだと思ってた。
>>21の子も基本は優秀みたいだから変にこだわらないで
子供が育つように育ててみればいいのにね。
こうやって加藤は作られた
子供のうちに運動させるくせはつけておかないとって気持ちはわかる
大人になったら運動力に激しい差が出るから
家の子に似ている所があるな。
家の子も同じ5歳で縄跳びを前に回すで諦めたよw
仕方ないからしばらくはその場でジャンプ→うさぎの真似をしながらジャンプの練習から始めたww
エア縄跳びをさせて誉めてみたりw
それでも嫌がる時はお休みしていたけど、幼稚園で縄跳びが始まったら「どうせ自分は出来ないもん」って泣いたりしながらも1年かけて50回まで飛べるようになったよ。
どうせ~なんて言い出したら「ママも出来なかったしママの子どもなんだから仕方ない!出来なくても気にしない!頑張って練習することが大事」と笑って言ったり、頑張っているじゃんとか少しでも誉めたら少しずつやる気が出てきた
てか、今の学校は「気合いで頑張れば出来るようになる!」みたいな風潮はないし、うるさい親も多いからか「~出来なかったら休み時間なし」みたいなことはないから、そこまで惨めに思うことなんてないよ。
友達からはからかわれるかもしれないけれど、そこは親がフォローしてあげればいいし。
※5
相対評価は今でも普通にあるぞ
親のコンプの押し付けてるだけな気がするな
五才なんだから推薦もへったくれもないし、
「とろいからいじめにあう」ってのも確実じゃないし
とりあえず水泳楽しいつってんだから大丈夫じゃね?
そもそも「勉強ができるんなら推薦枠は他の奴に譲ってやれ」って
親にも担任にも言われてたから、
一般受験の方がカッコイイと思ってたよ
そこまで心配なら山でも登ってサバイバル訓練でもしたらいいのに
運動ができるかどうかよりも子供は活発に外遊び、という風潮が昔はヤだった。
できてもできなくともともかく男も女もガキのころは皆揃って根明で四六時中動きまわってなければ
子供として認められなかったからツラかった。
大人はいいな、ベンチでずっとジッとしてても何も言われなくて。こう思っていたあのころ。
とにかくも「消極的」というのが嫌われていた。
なんでコドモって休んでちゃいけないんだろ?動かなくちゃいけないんだろ?というのがあのころの
素直な疑問、今もだが。
53の書き込み、
10代の自分が頑張って頑張って出来なかった事が、もうすぐ30にもなる自分に出来るとは到底思えません。
頑張っても出来ない母親の姿を見たら余計に頑張らなくなるのではないのでしょうか。
↑↓
諦めずに頑張って結果がそれなら私は何も言いません。
なんでも頑張る事、諦めない事が必要だと思っているからです。
それで結果がどうあれ過程が大事だと思います。
思いっきり矛盾してると思うんだが。
『出来ないけど頑張る母親の姿』を息子に見せてやればいいんじゃね?
今、ここで書いても仕方ないけど。
>10代の自分が頑張って頑張って出来なかった事が、
もうすぐ30にもなる自分に出来るとは到底思えません。
息子と一緒だってことを本当に理解したのかなー
最後の書き逃げの様子では、とてもそうとは思えないんだが
全く運動しないとか書いてるから、座ったまま手を伸ばして物を取ったり
常にすり足で静かに移動してる子を想像しちゃったよw
スイミング通ってるなら「定期的にスポーツしてる子」だろw
あと父親(旦那)のことが殆ど出て来ないんだが空気なんだろうか
※55
心から同意。
※55
俺も同意するわ。
遊びにはいろんな種類はあるけど、どれも強要される事じゃないでしょ。
なのに外に出てないとおこられるから苦痛だったわ。
今はいいかもしれないけどこの息子は後々困ると思う。
学校に行くようになると大縄でクラス対抗やったりするし、出来ないと
無言の圧力がクラス全員からかかる。運動会も足遅いからお前は◯◯な!と
強制的に種目決められていたりクラスから邪魔者扱いされるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。