2015年01月04日 03:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412673474/
日本びいきの外人を見るとなんか和むスレ part002
- 191 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/03(土)09:11:22 ID:mrU
- ポルトガルで出会った男の子とおじいちゃんの話。
ポルトガルを一人旅していた時のことです。
カフェで友人宛の手紙を書いていると、
すぐ横で7~8歳くらいの少年とお爺ちゃんが立ち止まりました。
2人共ニコニコと笑顔でこちらを見ています。
アジア人が珍しいのかな?と思いながら、こちらも笑顔につられて挨拶。
「日本人ですか?」とお爺ちゃんが訪ねるのでそうだと答えると、
少年は一層笑顔になりました。
スポンサーリンク
- 少年「僕、学校で日本の文化の勉強したよ。
カタカナで名前も書けるんだ(`・ω・´)」
お爺ちゃん「日本とポルトガルは何百年間も友達だからね、
この子も日本が大好きなんだよ。」
なんでもその子の通う小学校では選択授業の1つに
日本文化の授業が行われているそう。
折り紙や習字、簡単な日本語講座などがあるそうです。
少年「『ハジメマシテ。コンニチハー。アリガト。』」
私「『こんにちは、初めまして。』」
こちらも日本語とお辞儀で返すと、少年も「通じた!」と興奮気味。
お爺ちゃん「ポルトガル語と日本語は似ているよね。
例えば、オブリガード と アリガート とかね。」
私「(似て…いるのか!?)」
このダジャレ(?)は他のポルトガル人も言っていました。
語呂合わせで覚える日本語として、
ポルトガルではお約束のフレーズなのかもしれません。
お爺ちゃん「ジェロニモス修道院は行ってきた?」
私「今日行ってきました。とても綺麗ですね」
お爺ちゃん「そうでしょう? 国立美術館もお勧めだ。
あそこには沢山日本のものがあるよ」
少年「僕、行ったことある! 屏風見てきたよ」
少年とお爺ちゃんは終始フレンドリーに、
日本とポルトガルの共通点の話や
おすすめの観光地とポルトガル料理の話をしてくれました。
ポルトガルでは他にも多くの日本贔屓の人に出会いました。
ヨーロッパの中ではちょっとマイナーな国かもしれませんが、
物価も安くで治安もよく、オススメの国です!
…あれ、ポルトガルびいきの日本人の話になってしまった。 - 192 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/03(土)09:51:13 ID:mrU
- 思い出したのでもう一つ。ダジャレの小話。
ブラジル人は親日な方が多いです。
移民により日系ブラジル人がいること、
日本企業がブラジル人を受け入れしていること、
そしてマンガやアニメが沢山届いている事から
日本をちかしく感じている人が多いようです。
あるブラジル人の青年(イタリア系ブラジル人、色白のイケメン)と
話していた時のこと。
ブ「ブラジルではドラゴンボールとNarutoが人気あるよ。
男子なら大抵見てるんじゃないかな。
日本にはマンガやアニメが色々あって羨ましいよ。」
私「ありがとう! 日本人もブラジルが大好きだよ。
素敵なサッカー選手が沢山いるし、バナナやマンゴーみたいな美味しいフルーツも。
日本にない物があるからね。」
ブ「そうだねー、でも…」
ブ「日本にManga(発音:マンガ/マンゴーのこと)は無いけど、
マンガがあるじゃないか!(どやあ)」
イケメンによる不意打ちのオヤジギャグに声出して笑ってしまった。
くやしい…。
コメント
なんかの漫画でヴェンセスラウ・デ・モラエスの話読んだな
食も似てるんだよね
ヨーロッパでも珍しい米食文化だとか言ってたな。
ジャポニカ種と近いんでわりと日本人の口に合うとか。相内君が言ってたよ。
※1
それたぶん「大使閣下の料理人」。私が読んだ漫画の中で扱っていたのはこれ。
そういやこの漫画でも、コース料理で日本の料理人が鮭の炭焼きを出してポルトガル人に受けていたな。
ポルトガル帝国の没落は、地震と大津波で国土が疲弊したことに始まる。
※1
テラモエスに見えてしまった
金平糖が元はコンフェイトでポルトガルの砂糖菓子じゃなかったかな
カルタとかてんぷらとか江戸時代からの外来語というと
オランダとポルトガルがメインのイメージがある
日本からブラジルへの移民も有名だけど、
移住しきれずに帰ってきた人たちの村もある
香川と鳥取からの移住出戻りだから香取つうんだそうな
去年旅行で行ったけど、出会う人皆親切だった
トルコとかも人当たり良かったけどポルトガルは特にそうだった
ポルトガルと言えば、
「ポルトガル人が(ハーイ)長崎へ~♪カステラ♪カステラ♪カステラ~は明月堂~♪」
って歌が脳内を回りだす九州人です。'`ィ (゚д゚)/
こういう笑顔の交流は気持ち良いな
いいなあ、こういう交流がお互いの国の距離を縮めるんだね
ポルトガルといえばクリロナ
こういう国と仲良くしたいよね。
日本のマスコミはK国出身者が多いから、祖国と宗主国様の事ばかり取り上げるね。テレビに出てくるのは、南北K国人・南北K国からの帰化人・教祖様がK国人のそうか信者ばかりで、うんざりだよ。
※10
和んでる時にそういう話されるのもうんざりなんだが
なんかテレビで見たわ授業で日本文化をいろいろ学んでるとこ
人の前を通る時に手刀を切るという実習してたw
今よそのまとめで「ありがとうはオブリガードから変化した言葉説」があってびっくり
しかも結構な数のポルトガル人に信じられてるとか
誰だよこんなウソ教え込んだ奴
雨合羽のカッパはポルトガル語由来じゃなかったっけ
室町ぐらいい来てたから色々輸入されてるんだよね
親しみが持てる
>>13
旅行者が悪ふざけで教えたガセビアが定着しちゃう事ってよくあるよ
インド都市圏では日本語の女性器として「ジキジキ」が定着しちゃっているそうな
ほんと誰だ最初に教えたバカは
報告者がリア充で裏山
>オブリガード
地球の裏側からポルトガル語が伝わるまで、日本には感謝を示す言葉がなかったと
本気で信じてるとしたら、それは無知どころかレイシズムだよな。
ポルトガルに行くなら「ありがとう」の語源を調べておくべきかもしれない。
ほんの2,3の国を除いては
日本人が覚えてないような昔の援助などを覚えていてくれて
いつまでも感謝してくれているんだよね、他の国やその国々の人たちって
だから海外旅行に行ったら日本人として礼節を忘れない行動をしなきゃと思ってる
スペインからポルトガルに入ったら、いきなり人が親切で素朴でフレンドリーになったのでビビったw 魚料理ウメー
でもリスボンの港の大航海時代記念レリーフみたいなのに「15xx年、日本を発見」と記されていたのはカルシャーショックだった。こっちから見れば異人が到来したわけだが、彼らにとっては発見なんだな。
世界一入りにくい居酒屋のポルトガルのリスボン編を見て、タコの天ぷらはあるし、もつ鍋はあるし、ほとんど大阪って感じだった。その上、坂が多くて雨が降るというので、これじゃ長崎にいるような感じか?ホームシックになりにくいよなあと思った。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。