2015年01月13日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1419891355/
その神経が分からん!その5
- 261 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/12(月)19:44:44 ID:Mql
- 都会からうちの近所の空き家にIターンしてきたAさん夫婦
見た感じ上品そうだけど、しばらく付き合ってみると図々しくてかなり非常識
田舎暮らしに必要な設備や道具を自分では買わず周囲に借りて当たり前って態度
返す時は手ぶらどころか、農機具借りといて燃料も入れない
だから最初は色々世話焼いてた人たちもすぐに距離置くようになった
Aさん家には薪ストーブがあるけど、近所の農家に果樹の剪定で切った枝を貰いに行って
当然のように人様のチェーンソーや軽トラを貸すよう要求し、
軽トラ何台も薪を持ち帰ってお礼はしないから
一年目は薪を貰えても二年目はお断りされる
田舎だから悪い評判は広まって、五年も経つ頃には誰に頼んでも薪をわけてもらえない
明らかに自業自得なのにそれを地区の集会で騒ぎにして
「排他的な田舎社会」「新参者を受け入れる気持ちがない」と文句言いまくった
でも誰にも相手にされなくて、結局孤立して少し前に出ていった
その時だって住んでた借家にゴミ置き去りで足跡濁しまくり
ずいぶん高学歴で大企業の部長だったという割には常識なさすぎてびっくりだった
スポンサーリンク
- 264 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/12(月)22:29:01 ID:Cwf
- >>261
田舎に変な幻想を抱いていた人たちなんだと思う。
「おおかみ男の雨と雪」だったか、そんなタイトルの映画に影響されて
田舎に住みたいと言っている友人がいるけど、そんな感じのふわふわした
イメージでいるよ。
田舎なら都会と違って周囲が助けてくれる…みたいな。 - 268 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/13(火)11:04:14 ID:2kq
- >>261
うちの近所に来た若夫婦も5年経たずに都会に帰った
ド田舎だけど交通アクセスがいい場所なのでご主人は電車で都会の会社に通勤
奥さんはフリーライターで、農業や環境問題に特化した
活動をしたいと言って近隣をあちこち回ってた
でもすぐに
『手ぶらで来て農作物はしっかり貰って帰っていく非常識な人』
という評判が広まってた
ある時、たまたま道端で会って世間話をしたら、
興味を持って取材を申し込んだ農家からは軒並み取材お断りされて困ってると
愚痴るので、俺も余計かなー、とは思ったけど
「↑な噂が広まってるよ。
噂が本当なら態度を改めていかないと誰にも相手にされなくなると思う」と言ったら
「田舎の暗黙のルールを都会育ちの私に要求されても困る」と逆ギレされた
ちゃんと手土産を持参してるなら噂に対して怒るだろうけど
あの逆ギレぶりを見ると本当に手ぶらで取材に行ってたんだろな
まあ、その奥さんはライターの仕事だけじゃなく
地域のことやママ友付き合いでも全部似たような感じで
不義理を連発するから誰にも相手にされなくなり
最終的には『田舎暮らしで欝になった』と引っ越していった - 270 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/13(火)12:02:46 ID:K7f
- >>268
手土産ってそんなに大事なのか
農作物も、くださいって自分から言って貰ってるわけでもないだろうに
その奥さんも少々非常識かもだけど、田舎も怖い - 271 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/13(火)12:30:21 ID:WbG
- 相手の時間を割いて取材させてもらうなら手土産くらい当然じゃない?
- 272 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/13(火)12:44:29 ID:brA
- >>268に明記されてはいないけど、その奥さんも一度や二度じゃなく
取材だと言って行っては貰ってたんじゃないかな。
農家さんはギブばかり、奥さんはテイクばかりだったとか。
それに、>>268の助言に逆ギレするあたりも、その奥さんが非常識だと思うわ。 - 273 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/13(火)12:51:07 ID:Gqw
- フリーのライターってそんなに稼げないからなぁ。
それでも形のある手みやげじゃないにしても
取材させてもらって記事を書いたらその見本誌を多めにもらって
御礼を言いながら渡しにいくくらいは出来たはず。
ネットの記事ならHPをプリントして持ってって
評判を伝えておくだけでもすごく喜ばれただろうと思う。
そういう最低限のご挨拶がなくて
取材が必要な時だけ押し掛けてもらうもんだけ貰ってれば
そりゃぁ距離を置かれるし取材もお断りされるでしょうね。
農家さんはヒマではないしね。
コメント
こういう奴らは都会でも似たようなことしてて、
本人達が知らない所で嫌われてたとしか思えない
>>270は馬鹿?
田舎の人が皆手土産を要求してるんじゃなくて、一方的に物を貰うだけが当然のような移住者が非難されるのは当たり前だろ
田舎も都会も関係ないわ
ただのクレクレ
ターンA夫婦に見えた
ギブアンドテイクに都会も田舎も関係ねーだろ。
田舎付き合いなんて結局は知り合いばっかの友達付き合いと対して変わんねーのに
無条件で優しくしてくれるとか勘違いするとかねーよ
いただいたからお返しをせねばって考えは田舎特有なわけねーだろ
図々しいってのはそういうこと
基本の礼儀もなってないヒトモドキだったってこったな
祭りとかの強制イベントはともかくタカリ体質は田舎付き合いと関係ないだろう
どこに住んでもこんなやつは嫌われる
田舎生まれの都会育ちで
たまに都会の友人と田舎に旅行とか付き合いで農業体験とかするけど
都会の人ってびっくりするほどギブ&テイク意識が無いよね。
「アタシはお客さんなんだからアレコレしてもらって当然」みたいな。
でも手土産の話とか、都会育ちだと
そもそも近所づきあいなんて幼少の頃から見てこなかった、な人も多いから
基本ルールっつうかやり方が単純に分からんのかもな、と思った。
まあ自分の友人がみんな残念ってだけかもだけどw
おおかみこどものアニメだって
「手土産やお礼としてやり取りできるように、
自分たちが食べるより多く収穫するため畑は大きく作れ」って
ストーリーの中で最低限の説明はされてるんだけどね
都会で生まれ育った身としても貰いっぱなしは良くないと思ってる。
ただ、非農業従事者だとお返しできる物が無いので「これ持ってけ」されると困るな~とも思ってしまう。
ギブアンドテイクだからこそ、貰いたくないの。でも断わると角が立つでしょ?どうすればいいんだろう。
※9
単にお前の周辺の人間が残念なだけだよ実際
マンションだって住宅街だってお互いに協力する近所付き合いするのが普通だし
※9
たぶんTVとかで田舎の人がいろいろくれて優しいってとこだけ覚えていて、
貰った人がその代わりに他のときにお返ししたり手助けしてるって部分がわかってないんだと思うよ。
※11
いただいたもので保存食(ジャムや漬物)を作ってですね
仮にお金がなくてお返しを買えなくても、野菜貰ったらそれで何か作って、御礼にもならないんですけどー、って持って行きゃいいんだよ(メシマズはやめてねw)。
それも出来ないなら、御礼にその辺草むしりしますだの、農作業手伝わせてください、だっていいんだよ。
都会とか田舎関係無しに、貰ったらそれ相応のお返しは物であれ労力であれ、返さないと嫌がられるのはどこも一緒。
それが分からない人は、どこにいっても嫌われるよ。
何にでも感謝がなければそりゃ嫌われるわ
※11
別に農作物を貰ったら農作物で返す必要はないんだからケーキとか地方の特産品でいいじゃん
それともそういうルールがある家や地域なの?
※12
いや、その「協力」「近所付き合い」のレベルが
都会と田舎じゃかなり違うんでないかなって話よ。
田舎じゃ日常的に食べ物(段ボール箱単位での材料なり料理なり)の押し付け合いが行われたり
労働力(数日がかりレベル)の融通しあいが発生してるってだけ。
都会じゃそういうの少ないんじゃないかな~って。
都会sageしてるんじゃなくて単に形態が違うから慣れてない人もいるんじゃ?って話。
田舎って親切そうに見えても、心の奥では見返りを都会の人以上に求めてるから、田舎には気軽な気持ちで住まない方がいいよ。特に都会の人なら田舎ではおめにかかれない高価なものや珍しい物くれるって期待する人も意外と多い。
田舎だとこっちが絶対要らない物でももらったらお礼は必須。農家でキャベツが余ってしょうがないからって箱ごと何回もくれてもまだ余るって言われても、こっちが要らない物もらっても笑顔で受け取って感謝の気持ちのお礼を大げさに言って毎回じゃなくても数回に一度は何か相手が好みのお菓子でもあげるのは基本。度を過ぎたら断ってもいいけど。
思ったより田舎はめんどくさいよ。都会の方が、必要なものを必要な分だけ買えるから楽だよ。
お金に困っててというのを前面に出して謙虚にして体を使う清掃活動なんかに積極的に関わってたりすると野菜くれて取材にも協力してくれたと思うよ。田舎の人は貧乏が身近にあるから苦労してる人には優しい。
田舎からでてきて都会住みの私が言うんだから間違いない。
田舎じゃなくたって、どこでも上手くやっていけない人だと思う
あと、こういうときの「手土産一つ無い」は実際に手土産を用意したかどうか、田舎にそれが必要かどうかではなく「お礼の気持ちすら無い」みたいなニュアンスだと思う。
世話になって悪いねって気持ちがあれば、人はそう行動するものだから。
うちの実家近辺の果樹農家の関係
自分ちで食べる分くらいの売らない野菜をいろいろ作ってるのがデフォ
畑でとれたキュウリをあげる→大根がかえってくる
トマトをあげる→ネギがかえってくる
収穫時期がまちまちだし、作る野菜が家によって好みがあるから
すぐにではないけれども、
基本的にもらったり、あげたり、フィフティフィフティ
もらいっぱで一方通行ってことはないまさに「助け合い」
都会で上手く行かないような人だから、田舎に来たんだろう・・・
良し悪しは別として田舎の人間関係には対応できそうにないわ
※18
それ「テイクが無い」って話から「テイクの仕方が分からない」に話が変わってない?
>>22
そう思う
ただ、定住促進事業だとそういう人しか来ないっていうことを
自治体や田舎の人は理解しているんだろうかと思う。
田舎に住んでほしいというスタンスでもし募集かけてたら生暖かい目で見守らないと多分無理
普通の都会人は田舎なんて住みたくないしね
おおかみこどもが非常識なのは田舎描写よりも、
シンママになる過程の何も考えてない感じとその後の無計画さと
母親の過剰な万能ぶりなんだけどな。
手土産は取材する際、謝礼も出さないなら、都会でもあるべきものじゃない?
てか、どこで住んでもギブだけじゃみんな嫌になると思うけど…。
※11
少年アシベでそういうのあったな。南国に転勤になったスガオ君のお父さんはサラリーマンだから
作物をおすそ分けする代わりになんかパーティーみたいなの開いてた記憶がある。
実際、そんな感じで飯をおごったりとかするといいのかね
あとは労働力で返すとかか
テイクアンドテイクじゃ田舎だろうと都会だろうと爪弾きにされるわ
神様だって施しを受けたらそれなりに仕事してくれるじゃん
雨降らせたり、暴れるのをやめたりさ
大企業の部長だった人が今まで住んでた所を捨てて、生まれ育った地元でも無い田舎に引っ越してくる事自体がどう言う事か理解すればわかるはず。
多分地域の活動にも非協力だったんだろうなあ
田舎はただ優しく何でも助けてくれるわけではなくて共助協力なんだから、そりゃ自分から何もしない人間は外されるよ
うちも農家じゃないから、
キュウリもらう→家にあったお菓子(もらい物)でお返し
別の家からスイカもらう→貰ったキュウリで漬け物作っておかえし
トマトもらう→貰ったスイカでシャーベット作っておかえし
って感じ
相手への感謝や尊敬って形にできないから、せめてもの手土産だよなあ。
なるほど、もらったもので何か作る、ってのがあるのか。
薪にしろ農作物にしろ分けてくれた時点で田舎側は
新参者に対して歓迎の意を示してるって事だろ
そこから共同体に入れるかは新参者側の行動次第
それがこの都落ち夫婦には理解できなかったんだろうな
その土地のルールを守る気がないなら
引っ越しなんてしないで生まれた土地から出てこなきゃいいのに
ルールを守れない人間はどこ行ったって受け入れられないよ
どちらの件も今頃膿家スレあたりに書き込んでいそうな連中だ
田舎でギブアンドテイクが熱心なのは見返りでは無く助け合いを求めてるからなのよ
別にちょっとした野菜あげた位で何かいい物貰える事を期待してるわけじゃ無い
ただそういう配慮が出来ない人間がいざという時に損得抜きに助けてくれるのかっていう話
普段、相手の損得を考えられない人間が土壇場で自分の損得抜きに行動しないでしょ
意識はしてないんだろうけど、どっか自分らは田舎の人より一段高いところにいると思ってんだよ。
>「おおかみ男の雨と雪」だったか、そんなタイトルの映画に影響されて田舎に住みたい
おなしな友人さんだね。あれ、むしろ田舎暮らしで苦労してるだろ。
何かして貰ったらお礼をするって常識は、田舎も都会も無いと思うが。
それでも5年も住んでたのか
都会じゃないけどド田舎じゃない人口30万人程度の地方都市だと
都会付き合いと田舎付き合いの両方に対応できる
一族ごとに固まったような僻地は無理だけどね。
ギブアンドテイクは確かにあるんだが田舎だと仲良く近所付き合いする程度に仲良くなると
時期によってはジジババの畑で出来た食べきれないもののなすりつけ合いに巻き込まれるけどな
夏場はきゅうり、トマト、ゴーヤなんかが畑やってない近所の若夫婦の家なんかに問答無用で山のごとくプレゼントされる
ありがたいし美味しいけど量がおかしい
小さめの野菜なんかスーパーの袋いっぱい入れてドアノブに2つくらい掛かってたりすることが多々あるし
スイカやかぼちゃなんかはドアに立てかけて6つピラミッド状に積まれてることもある(入れねーだろw)
とりあえず断ると角が立つから笑顔でありがとうって言うしかないし捨てられないからがんばって食うか加工するしかない
お返しは俺がちょくちょく出張行くから出張先でお土産のお菓子でも買ってきて渡したり
パソコンとかでちょこっと調べ物とか孫の誕生日プレゼントをネットで買い物代行してあげるとかでオッケーだけどな
食いたくもない野菜を押し付けられても
迷惑だという気持ちもわかる
※17
11じゃないけど
物物交換目的だったらくれなくてもいいのにって思うわ
後から「お返しが無い!」って文句言うなら最初からくれなくてもいいのにって話だろ
断っても機嫌損ねそうだし田舎の付き合いってやっぱりめんどくさそうで無理だわ
※25
田舎の人だって非常識な人でいいから人が増えて欲しいとは思ってないだろ
※45
ん?その話どこから出てきたの?
◾︎大量に野菜果物を貰う
◾︎少量だが手間暇かけたその野菜果物の加工品(料理など)を返す
ここでは量だけだと永遠に不等号だけど途中に手間暇が掛かっているからイコールが成立する。
オーストラリアから石炭と鉄鉱石を輸入し、自動車と半導体を輸出する様なもんか
面倒くさければ関わらない、ってのは都会だろうと田舎だろうと変わらん。
自力で最低限のこともやれないのなら、どっちに住んでもダメなんだろう。
田舎はお付き合いがどうのなんて、結局いざとなったら他人任せの人間の戯言。
車を借りたら満タン返しは基本だろ
レンタカー屋で借りたんじゃねーんだから
もしかして、
薪を貰う=ごみを処分してあげてる
とか勘違いしてたのかね?
※45
中元だって貰ったらお返しするし、年賀状だって縁切りしたいとか無ければ返信するじゃん
で返礼がなければ、「あいつはそういう奴か」位は思うし次から送付リストから削除も当然だと思う
まして自分から要求しといてなら尚更、お礼はしないと”都会”どころか社会でも生きていけない気がするよ
「大企業の部長だった人が今まで住んでた所を捨てて・・・」
↑ 実に鋭い。 俺は大阪発祥の大企業によくある、下請けや中小の
取引先を奴隷や二級市民扱いする習性が「その元部長」に染み付いて
いるのでは? と予想していた。
※47
脳内の家庭板で見た農家さんでしょ
鬼女は漫画のバキみたいにイメージトレーニング能力に長けてるんだよ
脳内で農家がDQN行為をする度に発狂してネットで農家叩きをせずにはいられないほどの鮮明なイメージを作り上げる事が出来るのさ
ただで取材させろってかなり図々しいと思うんだけど
マスゴミや屑ライターにとっては当たり前なのかね?
余った農作物のおすそ分けにお礼だけでお返しなしは別にいい
農家じゃない家庭からのお返しなんて期待していないしね
問題なのは農機具借りといて燃料も入れない部分でしょ?
レンタルはギブでもテイクでもないよ
借りてあげてるって田舎、都会かんけいなくクレクレの常套句だよね
おせっかい焼いといて文句言うのもどうかと思うわ。見返り求めて親切にするならしなくていいだろ。
前者は馬鹿な都会人だけど、後者は田舎者も大概だわ。
こういうのは一方の意見だけ聞いてもなぁ
常識って難しいよね
※56
何の話?少なくとも、この話では自分で借りに行ってるんだけど?
丸1年経ってるのに、必要な物を何一つ買わずに貰うか借りるかで済まそうとしたんでしょ?
※57
それはその通りなんだけどさ
ここって、一方(報告者)の意見だけしか聞けないケースが殆どなんだよね
新参なのか無理筋のA夫婦擁護なのか分からんから強く言う気はないけども、
そういった理由で判断できないっつうのなら、ここには来ないほうが良いんじゃないの?
都会の人というけど、大抵は親がお登りさんの田舎者
そんな親元で育った子供が昔話聞いてるうちに
自分もってパターンをよく見た
都会、田舎の隔てなく親の躾や環境が、感謝しない大人を作ってるんだよ
食べきれない野菜交換し合ったり
家にあるお菓子(100円くらいのおせんべいやポテチ)あげあったりすることもあるけど
正直、人付き合い面倒くさいと思ったりする
でも、助け合いで成り立ってるから、親切にしとくと自分に返ってきたりするし
日本人ってお土産貰った人に、お土産返したりする習慣あるけど
それの日常バージョンが、田舎だと思えばわかりやすい
※53
お前が家庭板とやらの見過ぎのババアそのものじゃんw
そんな板行った事無いわw
チェーンソーのチェーンは消耗品で、使うたびに歯を研がないとすぐ切れなくなる。
作業にかかる前に歯を研いで油さしてメンテをやってるんですよね。もちろん
燃料も使う。軽トラもそれなりに維持費がかかる。
借用前提のライフサイクルで近所付き合いをされたら付き合いを拒否するでしょう。
選定枝の後片付けをしてやっているぐらいのつもりでいたんでしょう。おれも製材所を
やっているんだけ、どうちの端材をあてにして新築の家に薪ストーブを設営されたIターン
のひとに断るときは嫌だったね。
※51
わざわざお金出して買って送るお中元と
余った農作物を押し付けられるのとは次元が違うと思う
※19や※43あたりの話は参考になるが
※51のお前の方向性がズレまくった例え話が的外れすぎて何の為にもならないから
頭が悪すぎる意見書くの辞めたら?恥さらしな奴だな
何処にでもいる大企業脳のアホ爺だな
地方都市でもそういう馬鹿は良くいるよ
自分の肩書がなくなっても、過去の栄光にすがってるから
周りが見えてない
退職しても現役当時のままの態度しか取れない
家の近所にもいるわ
※9
わかる。田舎はディズニーランドやアイヌ村みたいなテーマパーク、自分たちはゲスト、地元の人はおもてなし役のホスト、みたいに思ってるフシがある。
態度が横柄ってわけじゃなくて、自分と同じ人間というより「役」扱いで接してくるって感じ。
自分が所属するコミュニティ以外との接し方がわからないとか
(都会だと意外と小さい範囲でもなんでも済んでしまう)
生身の人間よりアニメやテレビの中の人間と接する事のほうが多い、みたいな社会経験の少なさも大きいと思う
向こうが勝手にくれたんだからお返しもお礼もする必要ないとか人付き合いってそういうものじゃないだろ
物で返さなければ労働で返すなり丁重なお礼で返すなりというもの
※19
田舎は~ってザックリ言うけど日本中の田舎全部があなたの出身地みたいな変な人しかいない場所ではないのだよ~
「私はこんな体験した、だから全部がこうに決まってる!」
という視野の狭さも直さなきゃ都会に出た意味ないよ
>農作物も、くださいって自分から言って貰ってるわけでもないだろうに
コレは少し気持わかるかも
近所の人が欲しくもないのに野菜をいつも大量にくれて、
そのたびにお返しをするのが苦痛なのがね。。。
気持ちはありがたいし、美味しかった、ってちゃんとお礼をいうけど、
ありがた迷惑、って半分思ってる
ごめんなさい
※64
農作物ってお金も手間もかかってるんじゃないかなぁ…
そりゃデパートでわざわざ買ってきた手土産と一緒ではないにせよ、
都会暮らしならなおさら、とれたての野菜を分けてもらえることのありがたさを知ってるはずなのに
※43さんみたいなのは、元々の土地の人とか、色々あった結果ちゃんと人間関係が出来た後だからこそオッケーな話で
引っ越してきて1年も経ってない人がいきなりそれをやったら、田舎じゃなくても都会でもダメだと思うw
要するに田舎は都会とは比べ物にならないぐらい義理で雁字搦めにされるってことよ
仲良くなった家とだけ付き合えば良いというものではない
地縁血縁職場学校趣味同窓その他もろもろの人間関係において義理を受け、
また逆に受けた義理を反す義務が発生する
これ結構辛いぞ~(笑)
例えれば普通年末に送るだけで済む年賀状を
田舎の場合それを毎日々々大量に出さなければならないみたいなもんだ
年賀状なら大した苦労でもないが、実際は肉体労働や宴会なわけで
俺も含めて2chやらまとめ見てたりするインドア派にはキツイ
夢見て移住してきた都会モンが現実に愕然とするのも分からないではないよ
何かしてもらったら感謝の気持ちを込めてお返しする
至極単純なことで田舎でも都会でも一緒だよ
野菜押し付けみたいなありがた迷惑の話だって都会も一緒
都会に住んでたってビールやハムなど似た様なものが
お中元お歳暮で消費しきれないほど贈られてくるわけだし
※70
お金も手間もかかっていて、ありがとう、って気持ちもあるけど、
貰いたくもないものを押し付けられる人の気持ちに、農作物も販売されている品物も関係ないと思うよ
冠婚葬祭ならまだしも・・・
いや、だからってお礼しないのは当然非常識だということはわかるよ
あと、台風の前とか、霜が降りて食べきれないから、って
ご近所に配っている人もいる
台風前は玄関口に野菜がてんこ盛り
虫も泥ももう慣れたわ・・・
※71
>俺も含めて2chやらまとめ見てたりするインドア派にはキツイ
田舎って案外兄弟のうちの1人がニート、無職、って多くない?
特に男の子。みんな暗黙の了解で知らないふりしてる
>夢見て移住してきた都会モンが現実に愕然とするのも分からないではないよ
これは田舎もんが都会に憧れて上京して幻滅、フランスに憧れて渡仏して幻滅(パリ症候群)みたいに、
隣の芝生は青く見えちゃうんだろうね
都会でも田舎でもいい人も悪い人もいるのはアタリマエのことなんだけどね。憧れる気持ちもわかる
確かにそこに住む人をテーマパークの住人(そういう役柄)扱いしてる人いるな・・・
観光地へ行って地元民に親切にしてもらうのが当たり前だと思ってる人とかな
田舎じゃなくてもメディアがステレオタイプを流布しまくっている地域の人も同じ憂き目にあってると思う
どんな土地へ行っても親切にされたら“ラッキー”であって、それが当たり前じゃないのに
テーマパークへ行く感覚で地元住民にサービスを求め続けるのは何なのかねぇ
今はネットがあって情報収集し易いし昔より楽にいろんな場所を行き来できるのに
逆に自分の想像図を肯定するための情報ばっかり集める人が多くて日常でも唖然とするね
都会モンからすれば
繁華街でティッシュ貰ったら、お礼返ししないといけないの?みたいなもんだろう
全然知らない人に親切にされたら、都会の人は高確率でああ親切な人もいるもんだなあ
…で終わるんじゃないの?
田舎はこっちは知らなくてもあっちはこっちのこと知ってるのって良くあるから
記事のケースの場合、移住当初に全然知らないからとスルーしてたら
いつの間にか悪い噂広まってたとかもあるかもな
田舎ではご近所付き合いよりも違法な野焼き・家庭焼却がいまだにはびこっていて、
ソッチの方に頭を悩ませたよ
消防署に農家の方々が届けを出して野焼き→ok
家庭ごみを家の焼却炉で燃やす→ダイオキシン等の問題でNG
自分や家族もダイオキシン等をバンバン吸い込むのに、平気でビニール等を燃やしているのには驚いたね
市役所も開いている時間しか注意できないから、現行犯で見つけたら警察に電話して
パトロールに来てもらうようにしてやっと家庭ごみを燃やさなくなった模様。
自分の土地で何しても勝手だろう!の精神の人が多すぎて困るときも正直あるよ
少なくとも、この話に出てくる農家の人達は※欄で言われてるような面倒な田舎もんではないと思うな。
というより、自分には心の広い人達だったと思うのだが。
だって、引っ越してきたばかりの何処の誰かもわからんようなのに、チェーンソーやら軽トラ貸してくれるんだよ?それも無償で。
それを感謝もせずに当たり前のように振舞ってたら嫌われるに決まってるじゃんか。
大体、物の貸し借りなんか、都会の人の方がクレクレだの図々しいだの言う記事を幾度も目にしているのに、田舎の人がそれを言うと「田舎は付き合いが面倒」とかになるのねw
※76
街頭で配っているティッシュとこの話が同じ…?
近所の人に親切にされてもそれで終わりとか都会人のおつむを舐めすぎじゃないのか
後者の話でも押し付けられた訳じゃなく取材しに行って物を貰うだけ貰って帰っていく人だし
この話と関係ない田舎の大変さを語る自分語りがやたら多いな
まあ田舎も都会も良い面あるし悪い面あるよ
感覚が違うもの同士だから
中々分かり合えなくても仕方がないと思ってる
だからどっちが良いか悪いかという話ではなくて
田舎には田舎の言い分があるし
都会には都会の言い分がある
個人的には田舎の価値観から一方的に断罪するよりも、
(自分は田舎の人間)
両者に対してオープンでありたいと思ってる
でないと田舎は良くならんのじゃないかなって
割と真面目に考えている田舎者でした(笑)
自分勝手な移住者に迷惑した、って話のコメント欄でわざわざ
「それでも田舎も悪い所がある!」
ってがんばってる奴って男女厨ならぬ田舎叩き厨だね
こういう記事でも即270みたいなのが湧いて出るんだから
「やってもらって当たり前だけど自分はしません」みたいなヤカラが多いんだろな
食べきれない程の野菜もらっても実際もてあますし、留守にしている間に書き置き一つなくおすそ分けを置いておいてもらってもどちらのお宅からの品かわからなくておびえる。
それでお返しをすることは嫌じゃないが、春夏秋冬ずっとやってると正直疲れる。向うは本業の余剰生産物だろうが、こっちはお返しの品用意するのにいつもと違う手間をかけないといけないのは正直つらい。
そうは言ってもこのやりとりやらないで村八分にされると田舎暮らしは詰むからしょうがない。
まぁお節介好きな人は都会田舎関係なくいるよね
親切の押し売りじゃないけど
正直負担になる時があるという気持ちはわからなくもないわ
ただ今回のケースは間違いなくA夫婦に落ち度があるからなぁ
自分から薪下さい、チェンソー軽トラ貸して下さいと頼んでおきながら
燃料入れて返さない、お礼も無しじゃ擁護できる余地は皆無
田舎の生活で大変なのは人付き合いだろうな。
総人口が小さい分、付き合いの密度が濃い。
だから、小集団に好かれる人(極論愚連隊の隊長みたいなでもOK)
または、全体に嫌われない人じゃないと生き辛い部分はある。
都会だと、同じ嫌われるにしても、初対面の人って言うチャンスが桁違いに大きいからね。
まあこれは田舎の人間の観点からの言い分だけだからね
都会の人間からすればそれなりの言い分があるだろうという話
自分は田舎を一応知ってるつもりなので(笑)
文章には表れていない部分の事情をやはり想像するわけです
薪を貰いに行ってお礼なかったとあるが
都会人の立場になって考えてみれば
彼らはその枝を引き受けて処理してあげる
こっちも薪として利用出来るのでお互い助かりますね♪
みたいな感覚だったのかもしれない
農機具借りといて燃料入れて反すというのも
まあ当たり前っちゃー当たり前だが
他人から車なり借りたことないような高学歴の人って
意外とこういうことに気付かない人もたまにいる
言えばすぐ理解するんだけどね
都会人は都会人で「排他的な田舎社会」「新参者を受け入れる気持ちがない」
これも全く誤解してると思うのだけど
要はお互いすれ違ってるんだと思う
自分はこんな感じで田舎暮らしに失敗して帰っていく人を結構見てきたけど
当然それは田舎にとっても損失なわけで
どうすればよかったのか?ということをやっぱ考える分けよ
…本当に人としてオカシイ変人ってなかなかいるもんじゃないよ
でも新しい環境に適応するのは案外難しいものなんだ
自分が田舎で育ったからかもだけど、モノ借りといてなんのお礼や手伝いもなしで済ませられる精神はよう分からん。ビジネスでもギブアンドテイクは基本だし、相手のこと考えりゃ分かんじゃねえのかなーと思う。
※76
さすがに街頭ティッシュとは全然違う。あれは宣伝だし配ること自体が「お仕事」だから。
都会暮らしだろうが田舎ぐらしだろうが、モノを借りてもお礼もなければフルボッコで当然でしょ
よくママ友同士のおもちゃの貸し借りやらお祝いのお返しがどんなだとかで揉めてる報告もあるわけだし
狭いところにぎゅーっと暮らしているからこそ、人付き合い力が必要だったりするんだぞ
都会暮らし舐めんなw
田舎のような人の少ない場所じゃ、ギブアンドテイクは基本中の基本でしょ。
大阪のど真ん中・核家族マンション育ちの低学歴な私ですら成長とともに知ったよ。
ま、部長クラスともなるとお返しだなんだの多いから、田舎ならしなくて済むと思ったのかね。
街頭ティッシュの例えは一期一会でもう会わない人、みたいなニュアンスで書いた
都会人がもう二度と関わる事はないだろうと判断した人が
高い確率で後々濃いお付き合いをしないといけなくなる
ここを見誤る都会人が多いのよ
※92
何で近所で物の貸し借りしたり仕事に協力して貰う人が一期一会でもう会わない人になるんだよ
※92
ID: lxKw8d8k の気持ちは、百歩譲って分からないでもないけど
都会人とやらを勝手に想像して、一括りにして文句を言われても困りますし、
そういった態度は、大変感じが悪いと思いますよ。
活動をしたいと言って近隣をあちこち回って
『手ぶらで来て農作物はしっかり貰って帰っていく非常識な人』
の話
※92
言い訳は見苦しいよ
一期一会でもう会わない?同じ人に薪を貰いに行ってるよね?
それに、農機具や設備はどうすんの?毎年違う人に借り続けるつもり?破綻は確実だぞ?
近隣住民に二度と会わないという考え方も理解出来ないが、
それ以前に、「もう二度と会わないから軽トラ数台分の薪を『自分から頼んで』貰おうが
設備や農機具を借りようが一切御礼しない」なんて考え方は都会にもねぇぞ?
お前は街頭ティッシュにお礼をしない理由を「もう会わないから」と思ってんのか?
お前は自分の誤りを認めたらしぬ病気にでも罹ってんのか?
「そんなつもりじゃなかったんですぅ」なんて言ったところで自己正当化は無理だから
全然整合性が取れてない
※96
※95を読んで下さい
近隣をあちこち回って
『手ぶらで来て農作物はしっかり貰って帰っていく非常識な人』
の話ですよ
ID:3OzTvUboにも分かるよう簡潔に書くわ
「街頭ティッシュにお礼返しをしない理由は、一期一会でもう会わない人だと思ってるからではありません。全然関係ないです」
これで分かる?
※92
ついでに、自分は都会生まれ都会育ちだけど、
彼らは仕事でティッシュを配っているだけであり、
そのティッシュも宣伝のためであって、「余ってるから」とか「親切心」とかではないと
分かってはいるんですけど
ティッシュ貰ったらつい会釈はしてしまうということも申し添えておきます。
ちょっと「都会者」に対する偏見が強すぎると思うよ!
※97
へぇ~、やっぱり自分に都合の悪い部分はスルーしたね
そもそも、ここは「都会から~」の記事のコメント欄だからな
それと関係ない話を考慮する必要性は全くない
今回のケースに当て嵌まらないのであれば、「そんな話をし出すお前がおかしい」で終わり
世話になっておきながら一切御礼しないなんて考え方は田舎にも都会にもないのは当然ですよ
本当に人としてオカシイ変人ってなかなかいるもんじゃない
しかし都会で善良であったであろう人が田舎で変人扱いされる
こういうケースを割りと見てきたゆえに
原因は何故なのか、ということを考えるわけです
自分の結論は、ちょっとした感覚のすれ違いですよ
どちらが悪いかという問題ではない
お互いに自分の立場だけに固執して
相手の立場に立って考えないからこうなるという考えです
※101
あのね、そういう「なってない」人って、たぶん、都会でも善良だとは思われてなかったと思うよ!
大きな会社で出世するような人は、むしろ善良じゃなかったりするしねw
※98
言いたいのは※92なんで
例えが不適切なら不適切なんでしょう
別に都会人が街頭ティッシュにお礼返しをしない理由は
一期一会でもう会わない人だと思ってるから
と思っているわけではないですよ
※102
都会に憧れて(逆に言えば田舎に馴染めず)都会に出てきた人は全員悪人ではないですよ
東京は悪人だらけではないでしょう
※39
苦労してる描写あんまりないよ
仕事も簡単に見つかってるしw
※103
なら、お前の書き方がおかしい
後、※92に書いてある事と今回の事は何の関係もない
関係のない話をするな
ID: 3OzTvUbo は田舎をこじらせて偏見を持っちゃってたこと認めた方が楽になるのでは
言ってることが支離滅裂になっとる
※101
ご近所で仕事に協力して貰う取材相手に対して、二度と関わる事はないだろうと判断して雑な対応した事が今回のトラブルの原因なら、
田舎だけではなく都会でも確実に変人扱いされます
って所を突っ込まれてるんだよアンタは
※101
で、それと今回の件の関係性は?
今回はどちらの価値観からしても善良とは到底言えないケースなんだが?
まさか、「記事と関係のない俺哲学・・・披露しちゃいました」とか言わないわな?
※106
関係あるから書いてるんですよ
近隣をあちこち回って
『手ぶらで来て農作物はしっかり貰って帰っていく非常識な人』
扱いされた人の立場に立って考えると
その人的には、野菜くれるなんて親切な人達だなあ♪
でももう二度と関わる事はないし御礼言っとけばいいか
ぐらいに軽く考えて
しかしその親切な人は自分の周囲の人間とガッツリ繋がってて
また後々濃いお付き合いをしないといけないといけないことが分かった
しかしその時には周囲に悪い噂が広まっていて動けず…
みたいな感じだったんじゃないかということを想像するのよね
※110
お前、病院に行った方が良いぞ?
「関係がある」と断言する根拠が「みたいな感じだったんじゃないかということを想像する」って何?
お前の妄想とかどうでも良いから、さっさと関係性を示せよ
そもそも、お前の妄想が事実だとしても「A夫婦は基地外」で話は終わりだ
お前は「都会人の特徴」と思ってるのかもしれんが、それも完全にお前の妄想だ
※110
近隣の人に取材して二度と関わる事が無いと思ってるならその時点で田舎でも都会でも非常識なんだよ
>田舎暮らしに必要な設備や道具を自分では買わず周囲に借りて当たり前って態度
>返す時は手ぶらどころか、農機具借りといて燃料も入れない
>Aさん家には薪ストーブがあるけど、近所の農家に果樹の剪定で切った枝を貰いに行って
>当然のように人様のチェーンソーや軽トラを貸すよう要求し、軽トラ何台も薪を持ち帰ってお礼はしない
↑A夫婦が実際にやった事
↓ID:3OzTvUboの想像()
>もう二度と関わる事はないし御礼言っとけばいいかぐらいに軽く考えて
>しかしその親切な人は自分の周囲の人間とガッツリ繋がってて
>また後々濃いお付き合いをしないといけないといけないことが分かった
※111
上の記事で出ている事例は完全に田舎の人間の言い分だけだよね
実際に田舎に住んでいる人間としては
田舎を一応知ってるつもりなので(笑)
文章には表れていない部分の事情を
移住失敗例を見てきた経験に即して想像するわけです
都会の人間からすればそれなりの言い分があるんじゃないかな?
というだけの話
まあこの手の話はアマゾンでも本になってるはずですよ
決して自分の意見が特殊というわけではないよ
※112
近隣といってもどの程度の近隣か分からんしね
その解釈次第でよい風にも解釈できますよ、ということ
※113
※97
※110
『手ぶらで来て農作物はしっかり貰って帰っていく非常識な人』 は田舎だろうが都会だろうが嫌われるよ
嫌われる理由は、単に図々しいからだよ。
地縁が濃密かどうか以前の問題。
※114
田舎は知ってるかもしれないけど、
「田舎で嫌われるような人が、都会ではどういう人だと思われてるか」は知らないでしょ?
※116
その都会の人は、別に農作物を貰いに行ったわけじゃないって意識があったのかもしれないよ?
また取材と言っても多分そんな金にならないだろうし
むしろ地域の宣伝でやってるって意識だったのかもしれない
※117
田舎から都会に人工が流れるのが、まあ本当のところだと思うよ
自分は田舎が好きだからずっと田舎に住むけど
それでも面倒臭えなって思うことも多々ある
※115
近隣は幅広いから実際は遠いのかもしれないって、何でそこまで無理して解釈する必要があるの?
仮に距離があったとしても取材相手に二度と会わないと思って雑な対応をしたのなら非常識です
地域の宣伝でやってるから雑な対応でいいだろうと思って取材してるのなら非常識です
田舎だろうが都会だろうが嫌われる人です
※118※119
そもそも全部、あなたの思い込みだし
>別に農作物を貰いに行ったわけじゃないって意識があったのかもしれないよ?
仮に、たまたま貰ってしまったんだとしても、後からお礼に行くのが一般的だと思うし
移住して一年も経ってない人に「地域の宣伝ですから」って恩着せがましく言われてお礼もない人に対して
良い印象を持つ人、田舎だろうが都会だろうが居ないと思うよ?
自分が、都会か田舎か、ってことにこだわりすぎてる自覚ある?
どういう場所に住んでいようが、明らかにダメなマナーってあるんだってば。
※120
別に農作物を貰いに行ったわけじゃないって意識で
地域を宣伝して盛り上げようって意識でその場は和やかに歓談して
帰り際に野菜持って行きなって言われる
当たり障りのない理由をつけて断ろうとするも
結局押し切られて持たされる
この辺が齟齬の元なんだよね
あと田舎の場合は1回のギブ&テイクで簡潔しないのよね
一旦ギブ&テイクの関係が出来るとそれは基本的に永続する
たとえそれが積極的に望まない関係だったとしても
※122
本当はちょっと迷惑だったとしても、どこかの段階では御礼はすると思うよ、普通の人なら。
そして、まだそれほど気安くない関係なら、「持っていきなよ」が断りにくいのも、田舎も都会も一緒だよ。
普通は、引っ越してきて1年ぐらいじゃ、「やだーそれ要らない」と言える人間関係は、
田舎だろうが都会だろうができないと思うよ。
もう一度いうけど、あなたさ、田舎とか都会とかにこだわりすぎてるよ。
断ったのに押し切られて持たされた場合
それを純粋な親切と解釈したらいけないってこと
多分上の記事の人はそう解釈したんじゃないかな
基本的に地域の人間は全員知り合いで、お互いに濃い付き合いをしているわけですね
ところが都会だと人間関係は会社とか地域とか自分の所属だけに限られる
その辺の感覚の違いが齟齬になってると思うのですね
あなたさ、田舎とか都会とかにこだわりすぎてるよ。
↓
この場合、たぶん。それ正しいかも。
定年退職してから、町内会や近所のつきあいにトラブルになる人がわりといるので、それに近いパターンかもしれない。
会社の中での付き合いしか知らず、対等な個人間の付き合いの経験がないのが原因。特に組織の中で仕事一筋でやってきて、会社で役付きなどしていた男性に多い。
※127
俺はそういう人間でも暮らしやすい社会であって欲しいと思いますね
そのためには相互理解、異なる立場の人間を分かろうとする姿勢が大事なんじゃないかなあ
田舎だととにかく時期には量をくれるだろ。
加工して戻すだけでもいいんだよ。
人数分よりちょっと少ないくらいの、夕食の+1くらいになる感じで。
おいしければまたもらえるし、不味ければ不味いって言われるよw
作り方を聞かれるときはまじでおいしく、きにいってもらえたって事だからレシピを書いて渡せば喜ばれる。
花はいつでもどこでも誰に差し上げても喜ばれるので花を育てるのはお勧め。
都会の万村暮らしが懐かしいけど料理が好きなので村の暮らしも楽しいです。
余り物野菜もらうのにそんなに面倒なしがらみにとらわれる土地もあるのか…
うちの辺は出来すぎた野菜を消費してくれるだけでありがたいって感じで
誰もお礼求めちゃいないし遠慮なくもらうし食べきれなければ捨てるか庭の肥料にする
どうしてもという人は年一くらいで旅行のお土産渡して気が済むわ
田舎の良いところを書くと、
一旦仲間と認めてもらえればある意味人生に不安がなくなるところかな
冠婚葬祭等のライフイベントもそうだし
本当に色々助けてもらえる
※127
>基本的に地域の人間は全員知り合いで
>ところが都会だと人間関係は会社とか地域とか自分の所属だけに限られる
どっちも「地域」が入っちゃってるので、すでに矛盾しちゃってるんだよなぁ…。
都会でも、近所づきあいで気も使うし、血縁もあったりしますけどね。
ID: 3OzTvUboは、都会には住んだことあるの?
ID: 3OzTvUboは自分がA夫妻や自称ライターの同類だから
ありもしない妄想をでっち上げたりしてでももなんとかして仲間を庇いたいんだよ
住んでる場所に関係なく、そういう無理矢理な身びいきをカッペ根性というのだよ
※122
断ったのに押し切られたとか完全にあんたの妄想だし、
そうだったとしても最初の内は何かしらお返ししようと思うのが普通だと思うよ
単なる近隣の人と言うだけじゃなくビジネスの相手なんだから
つーか二度と会わないって話はどこ行ったの?
※132
地域の会合に出てくる人だけじゃなくて
それこそ地域全体の人間を家族まで全員知ってるぐらいの勢いみたいな感じかな
実際は当然そんなの不可能だけど、
まあそれに近いぐらいの感じ
※134
ビジネスと言ってもそんな金になるのかなあ
二度と会わないって話もそれに加えてってこと
※136
本業だけど金にならん仕事だから適当でいいと?
それで二度と会わないつもりでいたならどこに行っても非常識だよ
※135
ID: 3OzTvUboは、都会には住んだことあるの?
そもそも、濃い人間関係があろうがなかろうが「失礼」にあたることもあるし、
このAさん夫婦のやってることは、それにあたるよと、ずっと言っているんだけどなー。
※135に関連してだけど
都会から来た嫁(他人のなw)が産婦人科の病院行ったのを誰かが見ていて
次の日には妊娠したって噂が村中に広まってて
全然知らない人からおめでとう言われたりしてノイローゼなったりとか
よく知らんけど女にとっては安定期入るまでは知られたくないとかあるのかな?
まあそういうこともあった
皆が言ってる礼儀については良く分かるのよ
まあ普通そう思うだろうなと思う
分かるけどそれに加えてこういうこともあるよってこと
なにかよくわからないけど、3OzTvUboが体験した?田舎話とこの記事の図々しいIターン夫婦に何の関係性があるの?
軽トラやチェーンソーなんて決して軽くない道具を借した農家の人達を書かれてもいない妄想で貶めることに何の意味があるの?
そもそも軽トラやチェーンソーのような道具を無償で貸してくれる人達をティッシュ配りと同列に扱う意味がわからないわ。
ティッシュ配りはその話の例えじゃないって何度も言ってるよ
※139は※126の関連かな
※142
どうでもいいよ。
書かれてもいないことで農家の人達を貶めてる意味を教えてくれよw
※143
俺の仕事は農業だよ何言ってんだ(笑)
まあ田舎を貶めているつもりはないよ
ただ俺はこういうのって経験からお互いの理解不足が理由だと思ってるので
その話をしている
田舎都会関係なくこの夫婦は失礼だから嫌われたんだと思うが
※144
は?理解が足りてないのは貴方だと思うけどw
この話に都会だの田舎だの関係あるのかい?
借りるだけ借りて感謝もせずに、世話になった人達に後ろ足で砂かけてった非常識な夫婦の話。
何処にいたってこんなもん通じやしないよw
この話の裏でこんなことがあったに違いないあんなことがあったに違いないは、貴方の想像。
※145
芥川龍之介の小説に藪の中というのがあるが
要は同じ出来事でも当事者によってその印象や感想は全く変わるってこと
今回の記事の場合あくまでも農家の言い分であって
都会モノに話を聞けばまた全く違った別の言い分があるだろう
俺は田舎に住んでるからその辺をまさに妄想(笑)で書いている
※146
※147
※147
何度も言うがアンタの例じゃどう転んでも相手が非常識だと言う感想は変わらんのだが
取材相手に二度と会わないから構わないとか思ってる時点で失礼だわ
書いてない部分に関してとことん都合よく解釈すれば擁護する事が出来ない事も無いが、
そんなん言い出したらどの話でも善悪ひっくり返す事出来るしそれに何の意味があるのか分からない
人の話を全く聞かない頭のおかしい人と言う評価を貰いたいのならどうぞ
※149
この手の話はよくあることなんだよ
そういうことをテーマにした本もあるしね
「田舎暮らしに殺されない法」とか
取材相手に二度と会わないから失礼でも構わないと言ってるのではなくて
まあ※147にも書いたように、田舎の人間は失礼と感じたが
都会の人間にしてみたら全く失礼なことをしたとは思わなかったのかもしれない
そういうこと
※150
田舎と都会で失礼の基準が違う事は結構あるしそれでトラブルになる事もあるのは分かるが、
アンタの言ってる二度と会わないから云々とかは田舎でも都会でも同様に失礼に当たる話だって言ってるんだよ
※151
まあ例えとして不適当なら不適当なんでしょうね
自分の言いたいことは※147ですよ
立場が違えば感じることは違って当たり前だから
お互い理解する努力するべきおなってこと
こういう話聞くたびに
テレ朝系列でやってる「人生の楽園」が諸悪の根源だと思うわ
当たり前だけど成功例しか紹介してないし
移住者はみんなコミュ充リア充、地元の人はみんな親切ないい人ばっかり
ド辺鄙な山奥で熊と猿しかいなさそうな場所にオープンしたオサレカフェは何故か大繁盛www
テレビだってことがわかってない熟年夫婦が真に受けちゃうんだろうな
※147
都会人の視点で見ればもっと辛辣になるよw
雨雪なー、天涯孤独の女子大生が身籠って一人で田舎で子育てなんて、前提からしてファンタジーもいいところなのに本気にする人がいるんだな
ズブの素人が自家農園で食い扶持作れるようになるまで保つ潤沢な財源がすごく謎だったんだけど、あれもまたファンタジーだったんだろうか
要するにID: 3OzTvUboはこの記事を単なる踏み台にして自分語りしたかっただけだろ?
だったら無理やりこの記事との整合性なんかとらずに「自分語り始めます」って書けよ。
ID: 3OzTvUboは、田舎に住んでることにコンプレックスが強いのかな。
視野狭すぎィ!
ID: 3OzTvUboはお互い理解する努力をすべきって力説する癖に自分は一切その努力をしないのな
「都会者」を「田舎者から見ると凄く失礼な人間」「でも都会だとこれが普通」と決めつけてるが
そんなことをする奴は都会者から見ても凄く失礼だってこれほど多くの人が言っているのに
そこには一切耳を貸さずに、それは田舎者の言い分だ、都会者には別の見方がある、の一点張り
俺が正しいんだから理解しろを繰り返す人間が相互理解を求めるって凄いブラックジョーク
綺麗事っぽく言ってるだけで実態は一方的な付き合いを求めているだけ
まさに報告のA夫婦そのものだな
ID: 3OzTvUboって結局なんだったの?
ただのバカ?知識だけ出して知恵はないと自分を説明してるの?
※158
俺は都会で善良だった人間が~と言ってるよ
つまり記事で言われている都会の人間を
田舎の人間の言い分のみをもって悪人と決め付けていないわけね
俺が言ってるのは、どっちが良い悪いではなく
違いから来る齟齬の話ね
そんなことをする奴と言っても、それは田舎の人間の言い分だけで
※147で書いたように、当事者が違えば感想や印象、さらには事実認識すら齟齬が出てくるもの
だからあいつはオカシイみたいな噂は田舎ではすぐ広まるが
個人的にはそういうのに安易に流されず、実際にあって自分で判断したい
辛辣なことを書けば、一方の当事者の意見だけを鵜呑みにする君は
噂話や人の悪口が大好きなオバチャンと本質が同じかもなって思うよ
※160
あのね、そんなことは分かってるの
多くの人が言ってるのは
この夫婦の行動は田舎の価値観に照らしても、都会の価値観に照らしても
君の言う「齟齬」の範囲からはみ出てる、それ以前の問題だって言ってるの
んで、その「齟齬」からはみ出る人間を人は「(都会田舎関係なく)常識の無い失礼なやつ」と呼ぶのよ
※161
その辺の事情を色々妄想(笑)して米87とかでも書いているよ
もし※87のような事実があったとしたら、見方変わるでしょ?
※162
いや、全然変わりませんけど…
相手の考えも聞かずに「この枝はゴミに違いない。処分してあげるんだからお互い様よね。」
なんて勝手に考えて実行する人は都会田舎関係なく常識が無いと思います。
※163
相手の考えを聞かなかったのは田舎の人間も同じかもしれないよ?
だから齟齬が生じると思うのよね
まだやってたのかw
※162
>もし※87のような事実があったとしたら、見方変わるでしょ?
変わりません。
都会においても、それでお礼がない人は、「非常識な人だ」と判断されて、やんわり距離を置かれますよ
都会に住んでたって、枯れ木を薪にする手間がかかってることぐらい分かるし、当然、御礼はする。
馬鹿にしないでちょうだいな。
※165
枯れ木を薪にしたのは都会の人じゃないかなあ
齟齬が生じてるのは、全ての世の中 vs ID: 3OzTvUbo なんじゃないか?
※167
世の中齟齬だらけだよ
育って来た環境が違うから~好き嫌いは否めない~♪
なんて曲もあるしね
※166
自分で「薪を貰いに行って」って言ってるぞ
田舎者のくせに枯れ木と薪の区別もつかないの?
こころの病気か何かなの?
※169
Aさん家には薪ストーブがあるけど、近所の農家に果樹の剪定で切った枝を貰いに行って
って記事には書いてあるよ
3OzTvUbo の言う「齟齬」は「非常識」の範囲まで含めてるって自覚はあるの?
この記事はあくまでも田舎の人間の言い分であって事実そのものではないわけね
こんなこというと全ての事象において同様のことが言えるみたいに言われるかもだが
自分の場合田舎に住んでて、まあこういうのは田舎にありがちでどっちもどっちだろうな
って思うよくある話に見えるわけね
※171
もし記事が事実であれば非常識そのものですよ
しかし田舎に住んでいるゆえに実情は記事そのものの事実ではないだろうなと妄想(笑)するわけです
よくある話だからね
※173
じゃあ、もうその都会の人視点の妄想書いてよ
投稿者の内容に沿ったやつを
※174
もう散々書いて疲れたよ(笑)
それにその都会の人間の立場を想像して君自身が妄想(笑)したほうが
より君のためになると思う
繰り返すが、俺の意見が正しいということではないよ
ただ田舎に住んでるから、経験上実情はこうなんではないだろうか、
よくある話ではないだろうかと直感=妄想してるだけの話だからね
※175
その散々書いた内容が理解できないから聞いてるんだけど?
つまり投稿された記事内容とは関係なくあなたが勝手に妄想した話を延々と披露してったことでいい?
※176
君に優しい人間になって欲しいってことだよ(笑)
※177
アーハイハイ
コンプレックスと偏見にまみれちゃって、頭も固くなっちゃってる。
可哀想に。
手土産云々は田舎の常識ではなく、田舎や都会は関係なく社会人としての常識だよなぁ。
つまり都会人ではなく非常識人だっただけ。
※160
一方の意見だけで決めつけるなと言い張るのは結構だが
フォローするつもりで書いた※87の妄想にすら誰にも同意してもらえていない訳だ
せめて同意がもらえるような妄想を思いついてから書き込んでくれ
※180
だよな。
田舎の人間関係はどうしょうもないという話にすり替わってる人がいるけど、人に物を頼む時にどうすれば良いかは結局のところ都会も田舎も同じだよ。
※181
皆がそう言ってるからそうなんだ、というのは違うと思うよ
一応※87に対する反論にも反論しているしね
また、※180は同意してる人もいるが、だから正しいとは思わない
例えば保険の勧誘などで、手土産持って来られると断りにくい、
というか心理的にちょっと嫌だなあと感じる人もいるだろう
新聞の勧誘で手土産持って来るのが常識かと言ったらやっぱりそういうの嫌な人もいる
そういう人からすれば、逆に相手に圧力を感じさせないように、
あえて手土産持っていかないというように考える人もいるかもしれない
大事なのは自分はどう思うか、自分に嘘をつかないことじゃないかな
※183
あのさ、保険の勧誘も新聞の勧誘も、あんたが上で上げてるティッシュ配りも「それが仕事」だ。
親切で野菜やら薪やらを分けてくれる近所の人とは全く次元が違うんだけど、それは理解できてる?
あとさ、じぶんが、あんまりアタマ良くないって自覚ある?
※184
フリーライターで、農業や環境問題に特化した
活動をしたいと言って近隣をあちこち回ってた人の話じゃないの?
上で仕事はギブ&テイクだとか散々出ていたが
※185
あのね、お金を貰う相手が違うでしょ。
保険の勧誘や新聞の勧誘やティッシュ配りは、
自分のところのサービスを使ってもらってお金を稼ぎたいから、粗品とかを配ってるわけよ。
ライターの場合は、出版社などから原稿料を貰う。
取材に関する費用はその場合の必要経費。取材先に対しては取材御礼を包む方が一般的だよ。
つまり、A妻は、出版社から見たら「経費をケチってる、もしくはピンハネしてる」と見えるし
取材先の農家さんから見たら、わざわざ時間を割いたけど御礼も見本誌もなし、お土産渡した御礼もなしな状態。
だからこれは、都会でも田舎でも当然「ありえない」になる。
それでさ、じぶんが、あんまりアタマ良くないって自覚ある?
※186
上でも書いたように、あまり金にはならないだろうけど、
自分が取材してその地域を取り上げることによって地域を盛り上げたい
つまりそういう取材すること自体がA妻にとってのギブだったのかもしれない
そういう風に考えたのかもしれないよ?
まだやってたのね…
※183
フリーライターの件は好意的に取ればそういう見方もできなくないとは思うよ。
ただ「いきなり手土産じゃ相手が恐縮する」ということを配慮した上で
気遣いとしての手ぶらをするような人なら取材後に必ずお礼するでしょ。
後日でもきちんとお礼があれば非常識な人なんて悪評立つわけないし
やっぱり好意的な解釈は不自然だよ。
※188
確かにね
でも※187みたいに思ってたとしたらどうなんだろうなとは思いますね
※189
物事を一方だけでなく多面的に捉えようとする考え方は賛同できるけど
187みたいなのは無理やりすぎると思う。
そういう考え方が通用するならもう何でもありだよ。
例えば重い荷物をたくさん運んでもらって
「その人の筋トレにもなるし、その機会を提供してあげたのが私のギブ。お礼はいらないでしょ」
こんな考え方まで考慮してたらキリが無いよ。
まあこのA妻が※187みたいなことを考えて自分を正当化していた可能性はあるかもしれないね
それはギブアンドテイクの関係じゃないということを分かってない残念な人もいるからな
記事書いて地域盛り上げるというギブに対するテイクは、記事書くためのネタを提供すること
収穫物をもらうことはそれと別の話であり、ネタもらった上に野菜までもらって
お礼は片方だけでいいやなんて考え方が非常識なんだというのは都会も田舎も関係ないのにね
※189
思ってたと仮定して、それでも、不自然非常識だって言われ
そんな同じことを昨日からずっと繰り返してるけど
何がしたいの?
※190
個人的には、
「田舎の暗黙のルールを都会育ちの私に要求されても困る」と逆ギレしたとあるので
今まで通用してきたであろう態度をそのまま貫いてトラブったと読みますね
重い荷物の例えならば、重い荷物をたくさん運んでやったんだから
見返りをくれて当たり前、みたいな感覚もあるわけです
「その人の筋トレにもなるし、その機会を提供してあげたのが私のギブ。お礼はいらないでしょ」
という感覚とどっちが正しいかではなくて
違うから会わなくて当たり前だよなと思うわけです
※191※192
仕事とは別の話だからこそ
全くの親切であると受けとった可能性があると思うわけですね
重い荷物をたくさん運んで貰った時に
お礼なんて要りません、という感覚に慣れていた場合にね
見返りをくれて当たり前、という感覚についてですが
田舎では都会に比べて圧倒的にそういう文化なんですね
理由はそうしないと生きていけない(かったから)
言葉を変えれば貸しを作っておくから
それによって自分が助けてもらえる可能性が担保される
だから殆どの場合、田舎で何かしてもらうということは
相手に対して借りをつくっているということです
もちろん特に親しい間柄においては損得抜きの付き合いがあるのは当然ですが
田舎の場合、特に仲良くもない相手とも少なくとも表面上は仲良く付き合わないといけない
この場合も貸し借りの関係をつくるのが常識であって
それを拒否するのは無礼であるとなるわけですね
自分はこういう考えだから、というのはなかなか通用しない
なぜなら上で述べたように、貧しくても生きていくために根付いた文化だからです
※195
その前提をみーんな踏まえた上で意見だしてるけどなんでそこから1歩も動こうとしないの?
なんでそんなに田舎と都会を妄信してるの?
※193
価値観が分かれるような物事ならそういう齟齬は理解できるけど
フリーライターの件を含めて今回のケースって田舎・都会関係ない感覚(あまり使いたくない言葉だけど社会で生きていく上での常識)だと思うんだよね。
私含めて多くの人はどちらが悪いのかという視点がどうしても中心になるけど
恐らくあなたは田舎暮らしで挫折していく人を数多く見てるから
是非よりなぜそうなったのかという視点でこのケースを解釈したいんじゃない?
だからA夫婦を肯定する考え方も披露することになって他の人と衝突するんだろうね。
※194
お礼なんて要りません、という言葉がなぜ出てくるかくらい考えような
運んでもらったらお礼をしようとするからだし、お礼が当たり前だから断りの台詞も定型化する
要りませんと言われる前に、要らないよね?あー助かったで済ませるような人もいるけど
そういう人なんだな、と理解されたからこそ疎遠にされたに過ぎない
報告の農家さんたちは、※194風に言えば正しく相手の感覚と常識を理解した訳だな
A夫婦の方は周囲を理解しようとせずに騒ぐだけ騒いで引っ越したようだが
※193
>今まで通用してきたであろう態度をそのまま貫いてトラブったと読みますね
この前提が間違ってるって言われてるんだよ
あなたの都会人の解釈に賛同してる人いないでしょ
※197
サンクス
是非よりなぜそうなったのかという視点なのはその通りですね
純粋にこういうこと考えるの好きなんですよ
A夫婦を肯定してはいますが本当に肯定しているわけではなくて
もし肯定しうるのならこういうことかな?ぐらいの感覚ですね
逆に言えば郷に入って郷に入る必要は必ずしもないが
自分の考えにばかり固執しないで郷に入っちゃえよ
とも一方で思うわけですから
※198
上で書いたように、田舎ではお礼なんて要りませんが通用しないわけです
あなたに借りを作る気はない=あなたを助ける気はない
ということですからね
お礼なんて要りませんが通用する環境で育った人の場合、
断っても断っても無理に持たせてくれた→純粋に親切な良い人
という風に解釈するかもしれませんということ
※202
純粋に親切で良い人に何も返さなくていいと思っているのなら非常識です
今回の場合は偶然出会った人ではなく近隣のそれも仕事絡みで協力してくれた人だから都会であっても見返り無しは失礼に当たります
※187のように考えていたと言うのなら思い上がりも甚だしいし都会であっても疎遠にされるのは当然です
これ何回言わせるつもりだ
※203
田舎では思ってもいなかったような繋がりがあるわけですね
つうか地域の人間全員繋がってる
そういうのを知らない人はビックリするわけですが
つまり好意的に解釈すれば、
もうお付き合いが続くことはないだろうと判断してしまったのではないかということです
※204
田舎は繋がりが想定以上に広く深いと言う事はあるが、
それ以前の問題として、近隣の人かつ取材相手であれば、お付き合いが続かないと判断する事自体が社会人として非常識なんだよ
それは田舎に限った話じゃない
※204
入れ代わり立ち代わり悪いが、お付き合いが続くことはないだろうと判断した、という妄想なんだが
以前もそれ書いてたけど、そう判断すること自体が地域関係なく非常識というか異常だぞ
もう付き合わない人だからどれだけ親切にされても一切何も返さないって本気で言ってんの?
しかも向こうが急に押しかけてきて「これやる」ならまだそう判断するのも分かるが
自分から取材に行った相手で、おまけに近隣住まいなのに付き合わないって意味不明
自分から世話になりに行っておいてなんだそれ
※205
状況が妥当だったか否かは当事者でないと判断できませんよね?
距離とか
そこを好意的に判断すると、ということですね
※206
もしかしたらそのお礼の分も含めて取材によるギブが成り立っていたと
そう考えたかも知れませんよね
断っても断っても持たせようとした→取材によるギブにテイクが足りないから野菜も持ってって
と農家の人間は考えたと都会の人間は思った
みたいなことも考えられるわけです
※207
近隣の農家相手なのに距離が遠いと解釈する意味が全く分からんが、
仮に遠いと判断していたとしても取材相手に対してもうお付き合いが続くことはないしお返しもいらないと判断したのならそれだけでも失礼です
農業関連をテーマに取材を続けていくのであれば同じ人に再度話を聞きにいく事は当然あるんだし、社会人としての常識が欠落しています
当事者じゃなくてもその位は言えます
※208
自分が取材しに行く事を農家はありがたいと思っている、野菜はこちらへの恩返しだな
こんな上から目線の馬鹿な事を考えていたのなら疎遠にされるのは当然です
もちろん都会でも嫌われます
上から目線の勘違い取材が叩かれている話なんていくらでも目の前の箱で出てくるでしょう
何を言っても「もしドラえもんがいれば解決できるよね?」並の返ししかしないな
※209
そもそも農業関連をテーマに取材を続けていくのかも本人にしか分からないですよね?
お付き合いが続くことはないしお返しもいらないと判断なんて日常茶飯事です
ここまでやったんだからお返しはこれぐらいでいいだろう
或いはいらない、ナド
また都会でラーメン屋なり取材して
たまたま住所が近所だった場合、以降関係が続かなかった場合
それは非常識なことなのですか?
※210
馬鹿ではあるが悪意はないわけです
お互いに考えを理解して齟齬を解消すれば
許せるレベルと思いますよ
※212
>奥さんはフリーライターで、農業や環境問題に特化した
>活動をしたいと言って近隣をあちこち回ってた
妄想ソースだけではなく書いてある事はちゃんと読みましょう
現に取材できなくなって困ってるでしょ
ラーメン屋の例えだが、取材相手と結果的に関係が続かないのが非常識なんじゃない
取材相手に最初からこの人と関係が続く事は無いだろうと言う判断をしてかつ雑な対応する事が非常識だと言ってるんだ
あんた田舎の人なのにお付き合いが続くことはないしお返しもいらないと判断なんて日常茶飯事って随分と薄い人間関係なんだね
人生の楽園なんか見て田舎の人は親切だ~みたいに思ってる人は非常識なんですかね?
そんなこと言ったら日本全国非常識な人だらけになりますよ
失礼ながらある意味バカというかお人良しだとは俺も思いますが
※213
仮に悪意が無かったとしても迷惑で非常識な人です
これが許せるレベルだとしたらこの米欄でも少し位は擁護が付くと思うけどほぼアンタ一人でしょ
家庭板でも悪気は無いのが一番タチが悪いとよく言われるんだが見たこと無い?
※214
本人的には雑な対応だとは微塵も思っていないんじゃないですかね、ということ
また都会でラーメン屋なり取材して
たまたま住所が近所だった場合、以降関係が続かなくても非常識じゃないでしょ?ってこと
※216
そこで誰も注意しないから臨界まで行くわけですね
所詮は話せば分かること、しかしお互いに自分の感覚が常識だと思っているから
いつまでも改善されず
上でも書いたように、人が出て行くのは田舎にとっても損失なわけですね
無理解もまた迷惑なのです
※217
これを雑な対応だと微塵も思ってなかったのなら非常識です
取材をして結果的に関係が続かなかった事と関係を続ける気が無い前提で雑な対応で取材を行うのは全く意味が違います
※218
あんた一人しか擁護してない事からも分かるようにこれは田舎に限った話ではないって言ってるだろ
迷惑な大人が出ていく事が損失で迷惑と思っているのもあんた一人だよ
※218
>そこで誰も注意しないから臨界まで行くわけですね
あなたはこれだけの人におかしいと言われてますが
>所詮は話せば分かること
それ鏡見て言えます?
>しかしお互いに自分の感覚が常識だと思っているから
それ鏡見て言えます?2
>いつまでも改善されず
それ鏡見て言えます?3
>無理解もまた迷惑なのです
これだけは満場一致で大賛成でしょうね
※219
問題は、本人がどう考えていたかだと思いますよ
恐らく本人的には丁寧に対応したつもりでしょう
ラーーメン屋の例で、関係を続ける気がある取材とはどういうものですか?
移住者のみならず若者も出て行くのが現実ですが
経済的な面や生活の融便性だけがその原因ではないと思いますよ
そう思える人は幸せと思います
※220
上で言ったように、皆がそう言ったからそうって考えは違うと思いますね
これだけの人と言っても、長々続いているのは数人ですし
自分の感覚が正しいのかはどうでしょうね?
それを知りたいからやり取りするのが楽しいのでしょう
しかし安易に大勢の意見に迎合すれば、それも分からないでしょうね
だから自分は君のようにこれが正しいんだよ、みたいなことは言わないし
誰かみたいに人格攻撃もしないわけです
※200
なるほどね
私含めた大勢→A夫婦って非常識だな
3OzTvUboさん→A夫婦は何故そんな態度を取ったんだろうか
そもそも視点が違うからそりゃ議論が噛み合わないわけだ…
個人的には
>A夫婦を肯定してはいますが本当に肯定しているわけではなくて
>もし肯定しうるのならこういうことかな?ぐらいの感覚ですね
これをもう少しわかりやすく主張してくれればここまで喧々諤々しなかったと思う。
(勿論、私たち他者側も真意を読み取る努力をしなきゃ建設的な意見のやり取り
とは言えないから決してあなたが悪いという意味じゃないよ)
意識高いのは結構だが妄想と現実の区別もつかないやつが何言ったところでキチの戯れ言じゃん
※221
この件で何も返さなくていいと思ったのはもうお付き合いが続くことはないだろうと判断したからだって話だったはずなのに、
何で本人的には丁寧に対応したつもりって話に変わってるんだ?
貰った物は何も返さないけど丁寧に対応したつもりなら社会人としての礼儀が出来ていない
それは田舎でも都会でも同様の価値観だよ
ラーメン屋で取材をした時に例えば色々世話してもらったり物を貰ったりしても二度と会わない前提でお返しするつもりもなかったらおかしいだろ
記事にした時に好評だった場合追加取材とかも普通に考えられるのに
つーかラーメン屋の取材は雑誌に載った場合直接売上げに貢献するから農家の話とは違うんだが
こうじゃないかと考えるのは構わんがな、都会の人はこう考えているからと無理矢理擁護しても、
都会の人から見ればキチを都会で一まとめにすんなと思うし、
田舎の人から見れば何でそんな奴を許容しなきゃいけないんだと思うし、
米欄の誰一人として納得させられていない以上敵しか作ってないよ
つーか自分語りしたいだけならチラ裏でも行ってきたら?
盗人にも三分の理。
なんとでも言えるわなw
※223
冷静な意見サンクス
俺の妄想に意味はないですよ
いわば例えみたいなもので、本当はそれの是非についてどうこう言う気はないんですよね
ただ田舎暮らし失敗する人間が全部が全部無礼者、ということではないということは
普通の感覚から照らし合わせても理解してもらえると思う
もしちゃんとした人間だったとしたらどういう事情だったんだろう
そういうのを俺の妄想(笑)を参考に想像してもらえれば一番良かった
A夫婦って非常識だな、という観点は
農家の言い分を事実だと認定した場合のみ議論し得ると自分は思いますが
まあ上でグダグダ書いた理由でそう思えないので
この観点からの意見に同意したり付き合うのはまあ不可能なんですね(自分にとって)
ゆえに無意識のうちに自分のフィールドで議論しようとしてたのかもしれないですね
※225
もうお付き合いが続くことはないだろうと判断≠無礼な対応じゃないですかね
貰った物は何も返さないけどってのは※208
ラーメン屋で取材をして、例えば断ったのにラーメン食わせてもらって
恐らくもうビジネスしないのにまた後からわざわざお礼をしに行くのか?という感じ
丁寧な態度でありがとうございます!ご馳走さまでした!
これでおkなんじゃないの?ということ
これで済ましたら失礼になるの?ってこと
ID:3OzTvUboの妄想は、全て、主語が「都会」になってるからおかしい。
A夫妻が特別にオカシイし、他にも都会から田舎に夢を求めて来たオカシイ人は居るかもしれないが
都会の人も、多数は、A夫妻や他の都会から来た迷惑な人たちのことを「オカシイ」と思って暮らしている。
あんた、主語がデカイんだ。
それが、偏見の原因。
※228
自分が取材しに行く事を農家はありがたいと思っている、野菜はこちらへの恩返しだな
と思って相手を怒らせたのなら結局ただの馬鹿だし失礼だって言ってるだろ
それからラーメン屋への取材は記事自体がラーメン屋への直接的な利益に繋がる事だから農家の話と一致はしないっつーの
恐らくもう関わる事がないってのは完全にお前の妄想だろうが再取材に行く事は普通にあるわ
※229
その観点からの意見に自分は上の理由により同意も否定も出来ないわけです
妄想(笑)が全て「都会の人間」視点に立っているのも
上で書いたように、A夫婦って非常識だな、という観点から話が出来ない故に
無意識のうちにA夫婦は何故そんな態度を取ったんだろうか、という観点に
乗って貰うための便宜ですね
まあこの辺りの事情についてハッキリ整理出来ていたわけではないですが
ID: AebZb/S. さんのおかげで大分整理された気がしますね
感謝
※227
農家の言い分は嘘だと決め付けるに至った理由って具体的にどれよ
何聞いても結局A夫婦が非常識だと言う結論にしかならんのだが
※230
で、人が出て行くのは田舎にとっても損失で~という話になるわけです
その都会人が自分が取材することによって農家の利益になると考えたのかも知れないということ
要は自分の妄想(笑)の正しさなんてどうでも良いわけですね
ただ俺のが違うと思うのなら君がその都会人の立場でのもっと良い想像してみて下さいみたいな
田舎暮らし失敗する人間が全部が全部無礼者、ということではないということは
普通の感覚から照らし合わせて妥当だと思うし
A夫婦って非常識だな、という観点で話をすることに個人的にはあまり意味を見出せないので
※231
多くの人は、都会の人がすべてそういう人ではないし、
A夫妻のような輩は都会でもむしろ排除される側の人だと言ってる
それをひとつも全く信用しないのは、変な偏見があるからでしょ
都会にも田舎にも、だいたい同じぐらいの割合で変な奴っているんだよ。住んでる場所は関係ない。
※232
農家の言い分は嘘というと正確な表現にはならないですね
あくまでも農家にとっては真実だろうけど
移住者の方にも別の真実があろうということ
まさに真相は藪の中
に加えて自分が色々見てきた経験ですね
しかしそれは移住者が正しい、ということではなく
何度も言うようにお互い正しいんだけど齟齬があって不幸な結果になったね
ということ
※234
A夫妻のような輩、という観点は
農家の言い分を事実だと認定した場合のみ議論し得ると思うのですね
で、事実認定が可能というかというと不可能だと思うのですね
一方の証言だけで裁判が成り立たないように
だから農家を非難しているわけではないですよ
農家の立場からすれば無礼だと思うのは当然でしょう
でももう一方の言い分も聞かないと本当のところはどうなのか分からないよねってこと
※235
なんでA夫妻の行動は正しいと、お前に決める権利があると思ってんの?ずうずうしい
他の意見が全部、都会の尺度だろうが田舎の尺度だろうが、A夫妻はオカシイと思うと言ってんのに
※237
※236
※236
>農家の言い分を事実だと認定した場合のみ議論し得ると思うのですね
そんなこと言ったら、ここでお前が言ってることも誰も信用しなくても良いことになるけど?w
元の報告者の、比較的客観的に受け止められそうな部分だけを見ても、
Aは都会でも田舎でも、どの文化圏においても非常識だと、お前以外のここに来た全員が思ってるわけだが
※239
客観的かを判断するには比較が必要ですね
しかし農家の言い分のみだけでは比較出来ないので客観的かどうかは分かりません
まあアマゾンにもこの手の本はありますし、自分一人特殊なわけではないですよ
※238
農家の言ってることは信用に値しない、とするなら
そもそも議論をする意味がないと思うんだけど。
他の意見が全部、あんたと意見が反対なことについて、どう思う?
※241
農家の言ってることは信用に値しない、ではなく
一方的な立場からの意見だけではなんとも分からないということ
だから自分は※233で書いた様に
農家の言ってることを信用した前提で話すことにはあまり意味を見出さないです
他の意見が全部、あんたと意見が反対なことについては
まあアマゾンなりに本あるし色んなサイトもあるしってことで
※242
片方の立場からの意見からは何も分からないというのなら、
本や色んなサイトの意見も、「片方の立場からの意見」でしかないんですけど。
その辺、理解できてます?
※236
農家の言い分を事実だと認定していない移住者側の真実とやらを語るあなたの話を聞いても、
それならA夫婦側も非常識とは言えないねと納得してる人が一人もいないのはどう言うこったよ
まあこの話の農家連中が全員キチで新参者をいびるために結託して口裏合わせたとか、
書いてない部分を妄想して都合よく解釈すれば常識非常識をひっくり返す事は可能ではあるよ
そこまでやればこの話に限らず全ての話で同じような事が出来る
で、決めつけやら何やらで色んな人を不快にさせた上で、
かなりの高確率で事実とかけ離れているであろう妄想を人に語る事に何の意味があるの?
立場が違えば見方も変わるなんて誰だって分かってるんだよ
ただ、このA夫婦を正当化させる位都合よく解釈しだしたらキリが無いし無駄な事だと分かっているから普通の人は現実的なラインで物事を解釈するんだよ
※243
しかしここで書き込めば君の意見も俺の意見も揃って
最強になるじゃないですか(笑)
それがこういうとこで話しをする良いところでしょ?
※244
真実ではなく妄想と言っていますよ
納得してる人が一人もいないのは俺の例えというか
妄想が駄目なためでしょう
だから上で書いたように、自分で移住者を正当化する想像をして欲しいわけです
ごく普通の都会の人間が田舎で失敗するのも
ありふれた現実的なラインの話なのですから
※245
お前はこちらサイドの意見を一つも受け入れないし、元の報告者情報に真実性を疑っているわけで
最強どころかコミュニケーションが全く成立していないのに気付いているのか?
お前が気に入った本やサイトの情報は信用するが、
この報告にある農家の情報は信ぴょう性を留保してるってことは、偏見がある証拠になるわけだが
自分に偏見があるって理解できてるか?
※247
自分が君サイドの意見を受け入れられない理由は上で書いたとおりです
そのことについてどう思いますか?
農家の情報については、農家の立場からすればそうだって認めてますよ
※248
都会ではA夫妻がどういう風に受け止められるかについては、
都会に住んでる者の意見を尊重してくれないんだねw
>ごく普通の都会の人間が田舎で失敗するのも
お前、さては移住失敗・後悔してるタイプのヤツか?www
ID: 3OzTvUbo=A夫妻もしくはそれの同類の都会からつまはじかれ田舎でも馴染めない落後者
とすると、色々しっくりきたので満足した。
※249
上で書いた様に、そう受け止めるためには
農家の話をそっくりそのまま事実と受け止めなきゃいけないからね
ただ自分はそれが出来ないからその観点からの意見を尊重出来ないよってこと
超ド田舎生まれの超ド田舎育ち
大学だけ都会
で、現在超ド田舎在住w
まあ良いところだよ
まぁ厳密に考える前提なら3OzTvUboさんの言いたいことは理解できる。
大袈裟に脚色されてたり、農家にとって都合の悪い部分が端折られてる可能性は否定できない。
本人はアドバイスのつもりで近所の人に教えてあげただけなのに
相手にお節介・苦情と受け取られて騒動みたいなエピソードはよくあるし
両方の立場からの意見が重要というのはよくわかるよ。
ただネットのコメント程度でそこまでの厳密性を確保するのはさすがに厳しい。
みんなそれを前提の上であーだこーだ言ってるんだと思うんだよね。
※252
度々サンクス
同意です
興味ある話題だったんで興が乗ってしまった
反省
※246
ごく普通の都会の人が田舎への移住で失敗すると言う事は現実的な話ですが、
このA夫婦は実はごく普通の都会の人だったと言う理由を捻出するのはかなり無理があるし現実的とは言えません
いや、そんな事はない、現実的だと言うのなら一人位は同じような意見の人がいてもいいんじゃないの?
※254
自分は最初から上で書いた理由により
農家の話に対して妥当性を判断することを最初から放棄しているわけです
あえてこのA夫婦は実はごく普通の都会の人だったと言う立場に立ってる感じです
※254
現実的じゃない妄想を語る趣味の人はここにはいないって事だよ
議論したいようだが的外れな妄想で多方面に喧嘩売ってるだけだし少しは空気読む事を覚えたほうがいい
間違えた※255だった
※256
空気を読まないことについては反省している(笑)
ただ現実的にどうかということについては
移住失敗者が全員が全員無礼者ではないのが妥当なように
マトモな人間でも他所の土地に行って失敗することはまあ現実的な話ってことね
農家の話に対して妥当性を判断することを最初から放棄した上での話ね
※258
だからまともな人でも移住失敗するのは現実的な話だが、
このA夫婦をまともな人になるように周りがおかしいと解釈する事は現実的じゃないって言ってんだろうが
※259
農家の話に対して妥当性を判断することを放棄しなければね
自分は放棄してるから君と意見がすれ違うんだと思うよ
あのさぁ、この記事をベースにして「田舎人と都会人の齟齬」の妄想を語るから整合性も取れないし、何言いたいかわからんし、人の意見に一切耳を傾けず喧嘩売りまくってるように見えるわけだよ。
それならあんたが実際経験したっていう「豊富な経験談」ってやつをいくつか書いて提示したほうが余程スムーズに言いたいことも効率もよかったと思うんだがどうよ?
※261
まあ実際自分の経験を語ればよかったというのはあるね(妊娠の話ぐらいかな)
ただ喧嘩を売っているわけじゃないのはご理解ください
俺からすれば人格否定なりアンタお前呼ばわりなりされているわけだが
それでも普通に話しようと思ってそうしてるわけだから
ということでモンハンでもするか
お前ら悪かったな
でも付き合ってくれてありがとう
※260
さっきから農家の話の妥当性がーとか言ってるけど、
この話のどこの情報が違うはずだと言う前提で話してるの?
あんたの妄想を聞いてもそう言う事情があればA夫婦は悪くなかったと思える話は一切なかったし、
農家がキチで新参者を貶めるための罠を仕掛けたとかじゃなければA夫婦の行動に全く正当性を感じられないんだが
言葉遣いを気を付けることより
意志疎通出来るよう気を付けるほうがよほど重要だと思うんだが…
生活に必要な食料、燃料というのは、移住する前に販売店に目星をつけておいたり、契約先を決めておいたりして、安定した供給者の確保する行為は、社会人にとって常識。
Aは、薪燃料が必要であるという前提で居住空間を設定しているので、それが必要であれば、近隣の農家と金銭取引等の契約を結ぶべきであった。
剪定された枝という物に対して、金銭的な価値を認めることが出来なかったのがAの失敗であり、或いはここが、都会と田舎の差であったのかも知れない。
でも、それは自立した社会人としては非常に恥ずかしい失敗だよね。
ニートのモンハン君には理解出来ないだろうけどw
※255
>あえてこのA夫婦は実はごく普通の都会の人だったと言う立場に立ってる感じです
と言っているが、多くの人間が「いや都会でも普通じゃねーよ」と言っている。
※251で
>大学だけ都会
とあるので、おそらく大学時代に都会でさぞ嫌な目にあって夢破れ田舎に戻り
都会への偏見に満ち満ちてメンタルを患ってしまったのだろう。
結局ID: 3OzTvUbo は何も理解できずに消えたのか
何度か言われてるけど、この人自分を田舎側(受け入れる側)に置いているけど
完全に都会側(受け入れてもらう側)というかA夫婦側の思考をしている人間なんだよね
田舎に砂かけして出て行ったA夫婦の擁護を、まだ田舎に住んでる同類がやってるだけ
悪化した関係を改善するために必要なのは、自分自身がどう思っていたかという弁解じゃなくて
相手にどう思われたかを理解し、悪い印象を持たれたならそれを払拭できるように行動で示すこと
どこまでも上から目線で、自分は悪くない理解しない周囲が悪いって態度でいるようじゃ
ヒマな俺らはともかく忙しく働いている近隣の人達にはスルーされて当たり前だな
ID: 3OzTvUbo は思考実験がしたかったんだろ
実験の体を成してないし頭が良くないのかことごとく的を外してたが
こっちはドッジボールしてたけどアイツだけサッカーやってるようなもんだ
それも勝手にサッカーしてると誰にも言わず、飛んできたボールを蹴って独りで笑って、
しかもドッジコートの真ん中からは動かない
ID: 3OzTvUboだけど(笑)
田舎を悪く言っているのではないよ
※139の妊婦の件で言えばどっちが悪いと思う?
自分の主張はどっちも悪くないということ
田舎の人間からしてみれば、本当におめでたいと思ったからおめでとうと言った
妊婦にしてみたら、まだ安定期入っていないから
村中から出産のプレッシャー受けるとキツイ
どっちの立場も分かるんだけど
お互いに自分の価値観だけで判断すると
田舎の人間的にはおめでとうと言われたら喜ぶのが当たり前だ
妊婦は自分達に心を開いていない、となるし
妊婦的には監視されてるみたいで嫌だ、これだから田舎は~となる
どちらが悪いということではなくお互いに齟齬があるってこと
どちらが一方的に悪いということはそうそうないですよ
でもどちらか一方の言い分だけ聞けば、間違っていないわけだから正当だと思うのも当然ですよ
しかしもしかしたらもう一方の正当な言い分もあるかもしれませんよ
経験上往々にして地元と移住者のトラブルはそんな感じなのが多いですよってこと
最初からこんな風に書ければ理解しやすかったかもと反省しているよ
良い印象与えたくて色々渡したるするけど
そんなのは最初だけ、スーパーの開店セールと同じ
そもそも手ぶらで他所の家を訪れられる神経が判らない
この記事と関係ない話したいなら余所でやれよ
それこそチラ裏だの2chにふさわしい場所があんだろ
そういえば、引っ越してきた移住者夫妻と公民館で2,3回会話しただけで
「夫が病院(車で片道1時間)にしばらく入院する事になった、退院するまで病院へ週2回車送迎してほしい」とか言われたよ・・・
電車は酔うしタクシーは金かかるからちょっと・・・だそう
この調子で公民館サークルの人に片っ端から物頼みまくっては距離置かれてるらしい
夫も夫で「この町は排他的、もっと移住者を受け入れるべき」とかクダ巻いてたし
お前が言うな
※270
ドヤ顔で「最初からこんな風に」といっても、全く通じてない件。
病院行きなさい、悪いこと言わないから。認知障害があると思うよ。
※274
多分通じてるからおk(笑)
※274
まあ君も長々付き合ってくれてありがとうな
感謝してるよ
ありがとう
田舎なめてたな
※275
ごめん、ぜんぜん意味分からない。
本当に、ちょっと病気なんじゃないの?
っていうかそもそも、3OzTvUboの言ってることが通じてるかどうかは、
※274初め、それを読む他の人が感じることで、3OzTvUboが勝手に決めることじゃないよね。
やっぱりちょっとおかしな人なんだろうな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。