2015年01月30日 06:05
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/live/1396871892/
今までにあった修羅場を語れ
- 344 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/29(木)22:59:24
- 修羅場だけど半分愚痴
文才ないから長くなってしまった
約20年くらい前に元夫の浮気+私に内緒で消費者金融で借金してたことが発覚し離婚
当時若かったから知識もないしPCどころか携帯すらない時代で、慰謝料とかなしの泣き寝入り
借金だけは私の親が動いてくれたので私に被害がなかったのが救いだった
子供達は私が絶対手離すつもりがなかったのと、元夫が浮気相手との再婚を夢見てたから、
親権はすんなり貰えた
正直なところ、元ウトメのいびりや元夫のマザコンっぷりにほぼ冷めてたので渡りに船だった
金がないどころか借金抱えてる元夫に多額の養育費は無理だったので月々3万(子2人分)で諦めた
その微々たる養育費は1年弱支払われただけでその後は貰っていない、
関わるのが面倒で請求もしなかった
最後の養育費が支払われてから元夫・元義実家とも音信不通、
住まいも車で2時間程の隣県だから偶然会うこともなかった
スポンサーリンク
- 去年自宅に借金の請求書が来た。元夫が死んだらしい
後で知ったことだけど元夫は結局再婚もしておらず、法廷相続人はうちの子2人だけだった
借金取りってすごいのね、相続放棄出来る3ヶ月過ぎてから送ってきた
送られてきた請求書だけでも総額700~800万くらいあったから実際はもっとあったと思う
法とかに無知な私も子供達もパニックになった
職場の友人に愚痴ったらそういうのに詳しい人いるよと教えてもらい
相談してまだ放棄出来ると教えてもらった
専門家にも相談しつつ家裁に訴えた結果、無事相続放棄出来て私も子供達もホッとした
今日夜勤明けで昼寝してたら、どうやって知ったのか元トメから自宅に電話がきた
「親の不始末は子供が尻拭いしろ、遺産放棄とは何事だ!」(要約)とのこと
アホかこいつはと思いながら、いきなり何ですか?と言い返したら、
元ウトメが借金背負う事になったと喚いてる
年末に請求書が来てお前達のせいで最悪の年越しだったとか言ってたから、
さっさと放棄の申請しろよバカかと思ったら、
どうも元夫のわずかな貯金とか元夫の持ち物等売り飛ばした金を着服してたらしい
借金はうちの子に背負わせて、金目の物は私達の知らない内に自分達のものにすれば
ウマーとか思ったんじゃないかな?
20年近く音沙汰なかったから、元夫の所有物や貯金なんて私達は知り様もないしね
結局それが仇になって放棄申請が認められなかったって、知らんがな
相続放棄を撤回しろとか喚かれたけど、「嫌でぇす♪」ってガチャ切りして音消して留守電にしておいた
そもそも放棄を撤回とか出来るのか?しないけど
元ウトメ確か今70半ばくらいだったはず、生きてるうちに借金精算なんて無理だろうなぁ
請求書来た時も修羅場だったけど、今度は代襲相続に備えなきゃならんのかと修羅場継続中 - 345 :344 : 2015/01/29(木)23:09:57
- 改めて読み返してみたらおかしなところがw
×→PCどころか携帯すらない時代
○→PCどころか携帯すら持ってない時代 です
持ってる人は少なかったけど、PCも携帯も一応存在してましたw - 346 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/30(金)03:24:20
- 乙
確か被相続人が死亡したことを知ってから3ヶ月だよね
それでも慌ただしいけど無事放棄できて良かった
- 347 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/30(金)08:15:55
- >元ウトメ確か今70半ばくらいだったはず
結構すぐ死にそう
粛々と相続放棄すればヨロシ - 348 :344 : 2015/01/30(金)08:51:51
- こんなこと言ったらダメなんだろうけど、ほんと早く死んで欲しい
今回の事で子供達も遺産関係に随分詳しくなったけど、私が元ウトメより先に死んだら手助けも出来ない
私が馬鹿男と結婚したせいで子供達に迷惑かけてるから、出来る限り私が動いてあげたい
朝留守電確認したら、元ウトメ+元コトメから大量に入ってた
「可愛い孫と引き離されて(シクシク」「年老いた身で路頭に迷えと言うのか!」「孫に会わせろ!」等々w
元コトメからは「親や兄がしたことはごめんなさい、でも一度は縁があった仲なのに酷くないですか?」って
他人事みたいな口振りで言ってたけど、アンタもいびってただろうが、人のせいにすんな
そもそも20年も会ってないちゅうの
つか、暢気に電話してきてるけど元ウトメ死んだら半分はお前に相続行くんだぞw
朝出勤前の子供達に死んだ父さんとこのじーちゃんばーちゃんが会いたいって言ってたよって話したら、
「は???今更???無理www」だそうだ
着拒したいけど、元ウトメの生存確認しとかないとまためんどくさいことになるからなぁ
亡くなった人悪く言いたくないけど、死んでからも迷惑な男だわ…
- 349 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/30(金)09:15:30
- >でも一度は縁があった仲なのに酷くないですか?
意味わからんwww
仮に仲がよかったとしても借金しかないなら相続放棄するだろ
じゃあコトメ、テメーは絶対相続放棄すんなよ?と言いたいw - 350 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/30(金)10:14:53
- ん?
生存確認しとかないと面倒なの?
電話着信の嵐があるほうが面倒じゃない?
借金の通知が着てから元夫の死を知って相続放棄が間に合ったんだから、
元ウトメの時もその手でいいんじゃないの?
また借金の通知が着たらああ死んだのね~って相続放棄したらいいんじゃない?
それかお金に余裕があるなら弁護士雇って、今後の連絡は弁護士を通じてして下さい、
嫌がらせ電話止めないと精神的苦痛に関して慰謝料請求すんぞ!
でもいいんじゃね? - 351 :344 : 2015/01/30(金)10:31:54
- >>350
そうなんだけど、一番手間が掛からずすんなり放棄出来るのは死後3ヶ月以内に手続きすることらしいよ
固定電話引いてるけど、普段の連絡手段は私も子供もほぼ携帯だからってのもあってそのまま放置してる
たえず留守電ボタンがピカピカ光ってるのはうっとうしいけど、実害は今の所ない…かな?
上の息子は近々結婚予定で出ていくし、下の娘も彼氏いるからその内出て行くだろうし、
私だけなら子供達のために我慢するのも仕方ないかなぁと
ゴメン、愚痴垂れ流しはうざいね
これで消えるよ
コメント
ウトメがアホすぎるwww 無事に放棄できてよかったね。
遺産相続はもうちょい法律を整えて欲しいわ。
後妻業なんて言葉があるくらいだしさ。
そんなウチは父が亡くなってから後妻義母が強欲丸出しで調停中ですよ…
この話のような離婚した伴侶が引き取った子供は相続放棄可能な期限が
過ぎてても放棄ができるのかね
頭の悪い俺に説明してくれ
なんでウトメが借金したの?
※3
亡くなった人の子供が放棄したから、代わりに親が相続人になって借金を相続したってこと。
財産も借金も、
配偶者
子供
親
兄弟
の順で相続されるから
今回は子供が放棄したから親に順番が回ってきた
財産だけ相続して借金は放棄ってのはできない
片親あるあるだな
米3
簡単に言うと元夫の財産を相続したから。
相続放棄は文字通り、全ての財産を放棄する事。財産には家や土地、現金なんかがあるけど、借金も財産に含まれる。
プラスだけ貰って、借金はいらな〜いは無理。貰うならマイナスも相続しなきゃダメ。これは金を貸した人の為でもある。相続人が払ってくれるなら良し。でも相続人が放棄したら換金出来そうなプラスを貸した人達で分配する。微々たるものだろうけど。
ウトメ達は元夫の貯金などのプラスを相続している為、報告者の子達が放棄した後、借金の支払いもそちらに移った。しかも元夫の死から三ヶ月経過して、相続放棄出来る期間が終了しているから、余計に無理。
※3
死亡したことを知ってから3ヶ月だから、死亡したことを知らなかった証明すれば良い
※2
本スレ346さんが言ってる通り、亡くなったのを「知ってから」三ヶ月以内なら相続放棄できるようだよ
※2
この場合は期限は過ぎてないと判断されたんだろう
離婚後親権は報告者、音信不通で死亡時は同居でもない場合、起点は「死亡した時」でなく
「死亡を知り得た時」が起点となってそこから約三ヶ月と判断されたんじゃないかな
「督促状が送られて初めて死亡を知りました」が「法的に」認められたって事
※2
相続放棄の期間は「相続人が、故人の死亡を知ってから3か月以内」であって
「故人の死亡日から3か月以内」ではない、混同するとバカをみるぞ
混同するバカが多いから債権者は「故人の死亡日から3か月後」に請求書を送ってくる
一円でも払うと相続放棄が出来なくなるから注意
※3
元旦の借金の遺産をウトメが相続したから
70代のウトメが現在判明してるだけで7~8百万円の元旦の借金を払わないといけない
勿論ウトメが生きてる間に返せないだろうからウトメの死亡後に孫に負の遺産が来る
って話だ
※2
>>346にあるように相続権が発生したことを知ってから(つまり被相続人が死亡を知ってから)3か月以内なら放棄可能
この場合は実家に借用書が届いて元夫が死んだことを知った日から3か月以内なら放棄出来る
ちなみに元ウトメらの放棄のリミットは子どもらが放棄をして相続権が回ってきたことを知ってから3か月
でも遺産を使ってしまえば既に相続を受けたと見なされ、後から放棄したいと申し出ても受け入れられない
その為に元ウトメらは放棄出来なかった
>さっさと放棄の申請しろよバカかと思ったら、
自分も少し前までは法に疎かったのに、他人に対しては「バカ」呼ばわり
ウトメあほだな。
限定承認という方法もあるけど明らかに純資産がマイナスとわかりきってるなら相続放棄の一手だよなぁ
セコい真似をすると元義父母のようなことになる
どうせプラス資産なんてほとんど無かったろうにアホ過ぎる
うん、知ってからだよね
被相続人の死亡を知ってから3か月経過しても、債務の状況を知らないせいで放棄していないことを立証すれば、債務の状況を知ってから3か月以内に放棄できるという審判例もあるよ。
早く放棄しろよ、こんなとこに書き込んでないで!!と思ったけど、無事放棄できて良かったわ。息子さん達が可哀想すぎる。
クソ元義親らは、亡くなった事知ってただろうから放棄はできんし、ざまーだわw
知らん人が多いみたいだけど、放棄は『亡くなってから』じゃなくて、『亡くなった事を知ってから』なんだよね。
因みに、この債権者みたいに3ヶ月過ぎてから請求するところが多いんで、亡くなった事を知ってても、借金があったのを知らなければ放棄出来るよ。
これ読んどいて良かった。
うちの絶縁済みの離婚した父親も借金癖あったからあいつ死んだらこっちに回ってくる可能性十分だし。
いつでも対処できるよう備えとこう。
なんにせよ、相手が法的な手段に訴えてきたら、オタオタせず、こっちもプロを頼ることですね。
とりあえず法テラスでいいから相談してみること。
わからないことを、目先のことだけ考えて素人対応すると痛い目を見るですよ。
「親の不始末は子供が尻拭いしろ」
見事なブーメランw
死んでからも迷惑掛け捲る本当に汚物でしかない屑男だな
それにしても慰謝料も払わずまともに養育費払ってもないのに
こうやって借金の連絡来るのってゾッとする
>>亡くなった人悪く言いたくないけど
これ日本人の美点とか言う人いるけど普通に悪いところだから
死んだ後も周囲を汚しまくりな人には怒っていいし貶していい
あかん 宮廷相続人にみえてしまった。
負の遺産相続って、相続したい奴なんていないんだから何もしなければ放棄されて
申請すれば相続できるように法律変えたほうがいいと思う。
貸す側に甘いよね日本の制度って
放棄すれば返さなくて良くなるんだからどう考えても借り手の方にクソ甘いと思うが
借りた本人じゃないのに返さなきゃいけないことのどこが甘いんだよ
※28
それをいうなら、自分で成していない財産もらうんだから、
マイナスの財産も引き継ぐはめになるのは当たり前じゃんw
※26
法の不知は関せず
利益を受けたいと欲する人が積極的に動かなければならない
知らなかったよーという怠惰な人は自業自得
この場合、負債を被らなくて済むというメリットが有る人が動かなくてはならない
だって、お金貸した人は存在するわけだからね
※28
別に返さなくてもいいんだよ、報告者みたいに相続放棄すればね。
相続するなら返さなければならないってだけ。
なぜなら遺産相続っていうのは故人の権利だけじゃなく義務も受け継ぐことだから。
案外、マイナスの遺産って知られてないんだよねー。
「借りた本人が死んだら、借金はチャラじゃないの?」みたいなこという年配の相続人とか
結構居るよ。
※26
普通は故人の遺品とかのプラス財産も多少はあるし、ほとんど価値が付かないものでも
遺族は形見として持っていたいという場合もある
んで、プラスだけもらってマイナスはヤダっていう我儘は基本的に通らない
限定承認という方法はあるが、これも相続した範囲で責任を負うって考え方
相続の場合、貸し借りの責任があるのはあくまで死んだ人(被相続人)だ
死んだ人が借りたことによって得たプラスを受け継ぎたい人は、借りたことによるマイナスも継ぐ
何も要りませんと言えばプラスもマイナスも文字通り何も引き継がない無関係の他人となる
どっちに甘いじゃなくて、相続するなら得も損も同じだけ、という至極当たり前の話
>元コトメからは「親や兄がしたことはごめんなさい、でも一度は縁があった仲なのに酷くないですか?」
色々と他人事じゃないと思うんだけど余裕っすね
相続放棄関係の話はこういうろくでもないケースのときに目に触れることが多いが
こういう話だけ見て「こういう制度にしたらいいのに」と思うのは早計なんだよね。
法律というのはある程度一律に課すルールであることが重要だから,こっちを立てればあっちが
立たずという場合が常にあって
「あっちが立たず」側だけ見ると不合理な法のようでも,全体見るとまあ仕方ないものが多いもんだよ。
現行法がベストな制度であると言い切れるものはほとんどないし,なんでこんなのを今まで改正・廃止せずに
放っておいたんだ?と思うようなのもないわけじゃないし,周知や相談制度の充実は
行わねばならんとは思うけどさ。
元コトメが借金返せばすべてまるっと解決だなw
そして現実にそうなりつつあるのがメシウマw
生前贈与ってのがあるぐらいだし、生前放棄ってのは無いのか?
※3
話を簡単にするために、仮に元夫の資産が10万、借金が100万だったとしよう。
ウトメの目論見…資産10万をゲット。借金100万は嫁に押し付けて10万丸儲け。
現実…嫁が相続を放棄したため、借金100万がまるまる降ってくる。
こちらも放棄しようにも、資産10万はすでに使ってしまったため認められず、
90万の大損となる。
欲をかかずに素直に放棄していればこんなことにはならなかったのよ。
ジジババが健在の内に放棄はできないんだっけ?
面倒くさいよね絶縁したいのにそんなクズ男の借金のせいでまだ振り回されないといけない。
三か月してから請求するのは貸した人的には仕方ないのかもしれないけど血のつながり「しか」
ない344の子供たちにとってはいい迷惑だよなぁ。
法律に詳しい人を知っている人が近くにいてよかった。
ジジババいなくなってもコトメがいるんじゃ当分うるさそうだなー
むしろ養育費の不払い分を債権としてウトメからから回収できんのか。
※36
ある人が死んだ、その時点で相続っていうシステムが発動するっていう考え方だからねえ。
だから、生きているうちに財産を与える(継がせる)のは「相続」じゃなく「生前贈与」になる。
一応念書取って、遺言書を残して「こいつには相続させない。」って謳ってても、
そいつが遺留分の請求が認められてる立場で、実際そうしたら、遺留分は渡さなきゃいけないし。
※36
そういう制度は現状無い。
事前に放棄できたら、自分の相続分を増やすために放棄するよう迫るとか、騙して放棄させるとかのトラブルの種になる。
現状の死亡後の相続放棄でさえ、相続人(+周囲の取り巻き)の間で放棄しろしない云々のトラブルが面倒くさいのに。
後から気が変わることもあることを想定すると、死亡後にどうするか考えるのが自然だと思うよ。
※13
知っている人がえらいわけで
そういうことを知らないのがアホなわけ
知る前の状態がどうだったかを問う意味はあるのだろうか
※26
意外にそうでもないのよ
債権者が親戚知人ならきちんと返済したいって相続人は多い
相続人が承継する事業絡みの借金なら金融機関との付き合いは継続したいし
あと貸す側に厳しくするなら貸してもらうのも厳しくなるというジレンマが
正解って難しい
さくっと相続放棄が一番ラクだな
米3
配偶者がいない場合、親と子供が法定相続人になる。
そして、死んだ人の財産を勝手に処分すると法定単純承認っていって、相続を承認にしたことになって、もう放棄できなくなるの。
この親は勝手に売っぱらって処分してるから、自動的に相続したことになるの。
相続っていっても負の財産(借金)もあるからね
前半うちの母が書いたのか?ってくらい状況がそっくりだなw
まだ生きてると思われるが生存確認取れないし、取る方法もない
「2~3年前に生きていた」可能性はあるけど本人を見たわけでもないしなぁ
25年間見た事がない
そもそも相続放棄は一度手続きしたら撤回できんと言うのに
元夫の遺産放棄してたら、元ウトメから元夫の代襲も放棄になったような気がする。
本来なら元ウトメから元夫に行く物だし、子は「父→子」の相続放棄してるから、子は本来なら父を経由する物は全部放棄。だと思う。
ウトメ遺言が指名してたら判らんけど。指名が法定相続人の扱いとは違ったらもしかしたらもう1度放棄の手続き(代襲じゃないウトメ→報告者子)が必要かも。
元ウトメは息子(元夫)の金目のものを売ってお金に変えてるから、息子の死亡日を知ってる。つまり、元ウトメは息子死亡日から3ヶ月以内は放棄可能。でも金目の物を手に入れ『相続をした』から3ヶ月以内でも3ヶ月以降でも放棄不可能。
返済請求は3ヶ月過ぎてから始まる。法定相続人相当の近親者は、基本死亡日を知る立ち位置だから、相続人ほぼ確定してから請求を始める。3ヶ月前にお知らせして放棄されたら貸した方は貸し損。
どこかで『子の放棄を知ってから3ヶ月以内は放棄可能』とあるが、死亡日知ってる法定相続人は死亡日から。
『それ』やると9ヶ月待たなきゃ金取り戻せない。配偶者いない子放棄期限3、親放棄期限3、兄弟放棄期限3。兄弟に至っては考える時間が9ヶ月もあるコトになるw
報告者の子は、借金返済請求で父の死亡を知ったから、請求書を受け取った日から3ヶ月以内は放棄可能。
あと、報告者が放棄したような事書いてる人いるけど、
報告者は元嫁だから、蚊帳の外の人。報告者が放棄ではなく、報告者の子が放棄。
赤の他人の相続放棄する人はいないでしょ。
遺言書で指名されたら必要だけど。
あのさぁ、タヒんでから3カ月じゃ無くて、相続することが解ってから3カ月な。
業者も解ってっから3カ月待たねぇよ?
相続放棄されるの解ってっから、早々に連絡寄越して損金扱いの税金対策するっつの。
いつの時代だよ。
金融屋も只請求したら金融庁からお取り潰しに遭うわ。
※34
まるっとまさしく仰るとおり
ていうか相続に限らず、法って一部だけ切り取って「不合理である!現行法やめてしまえ!」と言ってしまうのは早計なんだよね
そのあたりの意識も含めて、もっと法について周知徹底(利用法、相談窓口)できるといいんだけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。