2011年03月23日 09:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1274913872/
- 890 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:01:36 ID:E0rkIPro
- 3年生の女子について相談です
最近放課後友達と遊ぶ事が少なくなりました
先々週までは週の半分以上は遊んでいたのですが、
先週からは1日も遊んでいません
本人は気丈に振舞っていてマンガや読書を楽しんでいますが、
友達からの電話をコードレスで取り別室で話したり(短時間)
ショッピングセンターの七夕飾りに友達がたくさん欲しいと書いたりしているので
相当寂しいのではないかと思います
少し前までは自転車で近所を走り回って遊んでいる友達を見かけると中に入っていましたが
最近は入れてもらえなかったり見かけなかったりするみたいで探しに行く事がなくなりました
学校の休み時間は友達と楽しく遊んでいるようなのですが
放課後遊びには繋がらないようで、
学校での様子は先生に聞くかどうか迷っているところです
2歳上の兄がいて、こちらは毎日友達とサッカーメインで遊んでいるので
近所の広場で遊んでいる時は混ざっていますが、
やっぱり同級生の女の子同士で遊びたさそうな感じがします
娘に対して何かしてあげられる事はないでしょうか
とりあえず今日も遊びに行かなかったら
夕方にお菓子作りか外で何かして遊ぼうかと思っています
スポンサーリンク
- 891 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:08:19 ID:TqwFOCfP
- 娘さんの話をまず聞いてあげたらと思う
- 892 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:19:35 ID:0U5kKcex
- >>890
特に約束せずに、遊びに行って誰か見つけたら遊ぶタイプなのかな?
周りがだんだんと遊ぶ人が固定してきたのか、グループの誰かに嫌われていれてもらえないのか
理由はなんなんだろう?
学校で仲がいい子がいるなら、学校でまず約束を取り付けたらいいんじゃないかと思う。 - 893 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:42:56 ID:rCoSMO6p
- >>890
自分が小3だった頃を考えても、親ができることってほとんどない。いじめとかじゃない限り。
話を聞いて家で楽しく過ごさせる工夫くらい?
うちの息子、小2だった頃に毎日遊んでた子がいたんだけど、小3になって違う子とすごく仲良くなって
毎日その子と遊んでる。小2の頃の仲良かった子のお母さんが>>890の娘さんと同じ状態になって
すごく心配してる。でも別に無視してるとか遊びにいれてあげないとかうちの息子がしているわけではないし、
(うちの子、小3から仲いい子、小2の頃仲良かった子、その他の子にも聞いた)申し訳ないような気もするけど、何にもできない。
親としては小2の頃遊んでた子のほうがいい子な気がするんだけどね。
- 894 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:44:01 ID:Pr+aoLoV
- >>890
娘さんがこだわってない様子を見せてるんだから、習い事とか塾で新しい友達を作る機会を
与えてあげてもいいような気がする。
新しい世界が広がると余裕ができるし、学校でも変わるかも。 - 895 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 12:49:51 ID:x0Ve8SAf
- >>894さんと同意見です。
全ての性格の子に言えると思うけど、学校以外の居場所を作ってあげることは大事だよね。 - 896 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 13:20:47 ID:E0rkIPro
- 基本的には学校や帰り道で約束を取り付けてました
そこで断られると外で遊んでる子を探しに行ってましたね
友達は幼稚園に入る前からの仲良しの子がいるんだけど、
1人とじっくり付き合いたい娘に対して
その子は不特定多数と仲良くしたいようで
タイプがあまり合いません
なので入学して同じ地区の友達ができてからは
くっついたり離れたりを繰り返していて、
その子に限っていえば今は離れている時期みたいです
それについては本人はやや気にしていそうですが、
仕方のない事なので私は気にしていません
3年生になって新しい友達もできたけど
ここ数週間急激に疎遠になった感じがします(誘いに来なくなったり話題に出なくなった)
習い事は現在週4で行ってるので、増やすかどうか迷っているところです
英語がレベル別の固定クラスで、始めたいと言っているスポーツクラブが同じ曜日で被っているので、
英語をやめる、もしくは語学学習でない別のクラスに変えてスポーツクラブを始めるか
どうしようかな、というところですが、
本人が学校や習い事の宿題をきちんとやってくれればそうしてもいい
という話はしています(進展なし)
習い事では友達はいるけど家が近くないのでその場だけのお付き合いです
話はうまい切り出し方が思いつかないので、
すみませんがアドバイスをお願います・・・ - 897 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 13:35:59 ID:/QdZAmeU
- なんでそんなに友達と遊ばせたいのかわからない
無理に遊ばせる必要ないような
グループで遊んでて仲よさそうにみえても
その中で仲間はずれもあるよ
このほうが立場的には辛そう
- 898 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 13:48:44 ID:U9bd4Nd5
- >>896
なんか娘さんよりお母さんの方が現状を気に病んでなんとかしようとやきもきしてる印象。
そんなに気にせず静観でいいんじゃないかなー。 - 900 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:01:53 ID:D0iryn0T
- >>898同意。
たかが1~2週間、友達と遊んでいないというだけで気に病むのはちょっと。
3年生にもなれば友達とのかかわり方や自分の心地よい余暇の過ごし方を試行錯誤する時期。
むりやり話を聞きだそうとする必要もない。見守ってあげてればいいんじゃないかな。
少し子離れして、お子さん自身にまかせてみたら?
- 901 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:08:52 ID:NC2R1QP9
- >896
「うまい切り出し方」って娘さんの話を聞くのに
どう話をしたらいいか、てこと?友達のことは
娘さんが切り出すまで待っていたらいいんじゃないかな。
その他の話題では話せる機会を増やしてみるとか。
けど私もなぜそこまで親が心配するのかわからない。
週4習い事があって、そこでは顔見知りの友達がいるのだし
書き込みを見る限り 放っておいてもいいんじゃないかな。 - 899 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 13:54:42 ID:Pr+aoLoV
- 週4日でその感じだと、習い事が結構いい気分転換になってるんじゃないかな。
これも縁っていうか、波長とかレベルが合わないと仲良くするのも疲れるから、
ちょっとお休みする時期があってもいいと思う。
ずっと学校で孤立してた男の子いて、心配したお母さんが子供に受験をさせて
難関校に入れてみたら、そこには似たようなタイプの子供がうじゃうじゃいたって。
すぐに友達ができて見違えるように変ったっていう話をどっかで見たけど
学校の友達と合わないんだったら、遊べって言うのもかわいそう。 - 903 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:11:44 ID:UEFcpcua
- >>899
うちの子も勉強はまあまあなんだけど、空気読むのが苦手っていうかルールに厳しくて理屈っぽいタイプだったから、若干友達と距離を感じることが多かった。
田舎で中受とかないから、「今から勉強を頑張って○○高校(県内のトップ校)に入れれば似たようなタイプの子が多いかもねw」って話してたよ。
最近は相手に合わせることも出来るようになって少しずつ友達も増えてきた。 - 906 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:23:29 ID:E0rkIPro
- >>903
お子さんは何年生ですか?ちょっと個性的な感じですか?
うちの子とタイプというか方向性が似ている気がします
>>899の後半の話とか、環境の変え方がうまく行ったんでしょうね
やっぱりスポーツクラブに入れてみようかな - 919 :903 : 2010/07/01(木) 17:00:53 ID:UEFcpcua
- >>906
うちはもう小5になった男子。
よくいえば真面目で悪くいえば融通の利かない感じです。
幸いクラスにもう1人似たような子がいて、その子といつも一緒にいるみたい。 - 902 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:09:44 ID:E0rkIPro
- 元々友達への執着が強く、
友達と遊びたい、でも遊んでくれる子がいない・遊びたい子と遊べないで
娘の表情がだんだん暗くなってきて、
イライラしているみたいで上の子に八つ当たりをしてケンカになるのが最近すごく増えていて・・・
時々「何で私と遊んでくれる友達がいないのかな」とかつぶやくし
(言葉は変わるけど内容は同じ)
だからって夕飯の買い物に行こうとか誘っても来ないしorz
友達とどうしても遊ばせたいってよりも娘のストレスを晴らしてあげたいんです
本人の希望通り友達と遊べるのが一番だけど
子どもの人間関係をどうする事もできないから何かいい手立てはないのかな、と - 904 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:15:41 ID:E0rkIPro
- 本人が私に何か言ってくるまで何もしない方がいいのかな?
家の中でもその辺は放置の方がいいでしょうか?
思い返すとスポーツクラブに入りたがり始めたのが
友達と遊ぶ回数が減り始めたあたりの気がします
段々言ってくる回数が増えてきたから
新しい環境を作りたいって事なのかな・・・ - 905 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:20:30 ID:Pr+aoLoV
- >>902
親は友達の代わりにはなってあげられないから、そこは親が入れない領域。
夏休みのイベントに行ったり工夫して、出会いの場を与えてあげるしかできないよ。
友達と仲良くできない性格的な何かはないの?
そこを気づかせてあげるのは親の大事な役目のような気がする。 - 907 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:28:52 ID:TqwFOCfP
- >>902
> 時々「何で私と遊んでくれる友達がいないのかな」とかつぶやくし
こうつぶやいた時に「どうしたの?」って話を切り出すチャンスなんじゃないかなぁ。
子供は話を聞いて欲しいのかもしれない。 - 908 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:32:31 ID:E0rkIPro
- >>905
>友達と仲良くできない性格的な何かはないの?
私からみると何と言うか人に好かれる要素がないように見えます
カリスマ性がないというか
性格云々に関しては嫌われるほど悪いとには思えないのですが、
会話が噛み合わなかったり、個性的な感じがするので
何となく合わない、遊んでいても楽しくないといった感じな気がします
>>907
黙られちゃうんです・・・
私の会話スキルが低いせいでうまく突っ込めたりできなくてorz
ショッピングセンターでの短冊の内容を見て
早くどうにかしないと・・・と思ってしまって - 909 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:51:46 ID:NC2R1QP9
- 親子の場合「会話スキルのせい」は通用しないと思う。
ウチの子、話さないことは聞かれたくないタイプなので
やっぱり聞き出すのは難しくて、気持ちは分かるけど。
きっかけがあれば、外出先でお店を見ながらとか気が紛れるときに
話してみるのは?お互いの目を見詰め合って、にならなくて気楽かも。
- 910 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:53:33 ID:TqwFOCfP
- >>908
「友達とのこと?」って突っ込んでも駄目そう?
言いたくなさそうなら、話してくれるまで待ってるよ、と言うしかないね。
それでスポーツクラブ行ってみるか!と提案(?)して
明るい気持ちにさせてあげるのがいいかもしれないね~
早く解決するといいね - 911 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 14:53:55 ID:NC2R1QP9
- 話してみるというか、話を聞くのね。
- 912 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 15:01:45 ID:0U5kKcex
- >>908
やりたいことがあるなら可能な限りやらせてあげたらいいと思う。友達とのことは抜きで。
友達とのことは長い目で見守っていくしかないよ。急に対人スキルをあげるのは無理だし
他のことで何か自信を持たせてあげることができたらいいね。 - 913 :名無しの心子知らず : 2010/07/01(木) 15:12:20 ID:E0rkIPro
- そうですね
そもそも英語のクラスを変われるのかが疑問だけどw
(システムじゃなくレベルの問題で)
曜日が変われなかったら他のスポーツクラブを当たってみたり、
可能性を広げられるようにしてみます
みなさんのレスを読んで、合っているかどうかはわからないけど
環境の変化を望んでいるかもしれない
というのに気づけたのはとても大きいです
自尊心も育ってきている時期だと思うので
悩み事や辛い事は親には言いたくない年頃になってきたんだろうな
というのは感じます
なのでゆっくりでも話し出せる程度まで気持ちを落ち着かせられるように
環境を整えて見守りたいと思います
お陰さまですっきりしました
本当にありがとうございました
コメント
小3女子がスレ建てしたのかと思った
小3にもなれば子供なりのプライドもあるから
悩みを全部素直に親には話さなくなってくるんだろうなぁ
自分もそういや小3からいじめられだしたけれど親に言わなかったし
1人のことだけ付き合いたいタイプって女子の中で付き合いづらいタイプだね
こういうタイプにはトラウマあるわ
家庭ってのは冗談やら軽いギャグを言えるような感じが良いと思う
厳格な父とか教育ママとかマジで誰得だぞ。言っても遅いけど。
遊んで「もらう」とか「くれない」とか言うと叱られたな。
お陰で今も一人ですw
自己イメージがやや低いのかな、ちょっと心配だ。
独立独歩のほうに進むならまだいいが、
「遊んでくれない」→「私が悪い」→「遊んでくれない」→・・・・
てグルグルしちゃうと悲惨だ。
お陰で今も一人ですorz
子供の前では他人の悪口とか言わないほうがいいと思う
ガキって単純だからすぐ真似して
結果それがいじめにつながることもあると思う
週四で習い事って…;;そこにはあまり突っ込まれないのか?
俺だって中学受験前の6年生だったらそれ位行ってたけどさぁ…。
友達なんかいないから夕飯までの時間つぶしは空き地で草花を摘んだり、イジメっ子にみつからないように物陰から物陰に移動してやり過ごすか、内職を手伝うかしていた。
イジメっ子の性質は永遠に変わらないだろうからもし、当時被災することなんかあったらガッコに
避難している状況下で毎日苦しめられてたのかと思うとやりきれない。
友達がいなければ生きられない、失格だという考え方が子供としてツラかった。
「子供は明るく元気で友達多くて」こういう考え方が途方もなく厄介だと思う。
むしろ今は昔と違って個性を理解してもらえる時代なんだしありきたりな子供像に幻想を抱かなくとも良いのではないかと思うが。いつまで古風な妄想を押しつけてるんだろう…
本人が友達いなくても平気なら、無理に遊ばせる必要はないけど
友達と遊びたいのに相手になってくれる子がいないんだったら
何とかしてやりたいと思うよなぁ
どうすればいいのかわからないけどw
小学校中学年くらいって習い事ぼつぼつやりだすから
友達と遊ぶっていうと学校でって程度で普通じゃなかろうか
珠算やりだしただけでも週4埋まってたし
で、塾で学校の同学年だけど別のクラスの子と仲良くなったりしてた
親としてはいじめが有るかないかだけでもはっきりさせたいな。
いじめが有るならのんびり構えてられないし。
何かいい方法はないだろうか。
週4で習い事してるってのが問題じゃないの?
習い事がある日は友だちと遊べないだろうし、習い事がない日は友だちの用事のある日とかでうまくいってないだけかと。
むしろ減らせば子どもも自由に遊ぶ予定組めるだろうに
※12
落ち着けよ
自分は小学から私立だったから地元に全く友人がいなかったし、
習い事も小3で週に4日くらい普通に入ってたから放課後遊ぶってことなかったわ。
遊ぶって言うか、塾で学校の違う友達と1時間くらい先生とダベったりってレベル。
おかげで立派なインドア派になったけど、30過ぎの今、遊ぶ友達は困ってない。
露骨にハブられて困ってるとか言うんじゃなければ、習い事先で新しい友人関係を
築いたり、いっそ別に家の中で親と遊んでてもいいと思うが。
高学年になれば塾に通いだす子も増えて、結局放課後遊びは難しくなるし、
交友関係なんて中高になればもっと広がるし、どちらかと言えば一生の友だちって
この頃に作られるものじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。