2015年02月20日 00:05
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424329165/
親が勉強しろって言うのは子供に良くないっていうから言わないようにした結果
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)15:59:25 ID:c4s
- 長男の成績下降、現在ほぼニート
次男には口を酸っぱくして勉強しろって言いつづけたら、
そこそこの大学行って就職して結婚、孫が出来た
長男にも無理矢理やらせれば良かった、学者の話なんか聞くもんじゃないわ
スポンサーリンク
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:01:01 ID:KIU
- 反面教師存在が弟を成長させた
親の戯言など関係ない - 6 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:02:59 ID:c4s
- >>2
それが次男も長男に似て全然勉強しないタイプ
勉強する意欲がないんだね - 3 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:01:01 ID:AOW
- 勉強しろ、じゃなくてね
勉強に向かわせるような環境を作るとか、興味を持たせるとか、そっちのが大事だと思うんだ - 11 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:04:26 ID:c4s
- >>3
環境ととのえたり親が勉強する姿を見せるといいっていうけど
意欲がない子は勉強しないよ - 10 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:04:25 ID:caH
- >>3ほんとこれだな
- 20 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:11:02 ID:c4s
- >>10
やる子はやる
やらない子はやらないから口を酸っぱくして追い込めば良かった - 4 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:01:02 ID:WPu
- >>1は何歳?
- 12 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:05:13 ID:c4s
- >>4
アラ還 - 5 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:01:24 ID:adH
- >>1 まじか、これから子育ての俺からすればさんこうになるは
- 14 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:06:28 ID:c4s
- >>5
友達はうまくいった人もいたみたい
でも駄目なら口を酸っぱくして言わないとやらないよ - 15 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:07:16 ID:adH
- >>14 おおさんくす
うるさがられる位まで言ったほうがいい?? - 24 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:14:00 ID:c4s
- >>15
親に言われるのが嫌だから自主的に勉強するようになるまで言い続ければいいんじゃないかな - 7 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:03:03 ID:rhC
- >>1みたいな責任転嫁癖がついちゃったんだろ
- 16 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:08:04 ID:c4s
- >>7
長男がニートなのはうちら親のせい
苛烈にしないで本人の自主性に任せたせい
はっきりわかってる - 8 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:03:45 ID:t7y
- 小学校のころは習慣づければ後は受験の人生における重要性などを教えれば自分でやる
- 17 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:08:51 ID:c4s
- >>8
本当、小学生のころ言い聞かせれば良かった - 9 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:03:50 ID:adH
- >>1 ってか長男何とかしないと
- 18 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:10:07 ID:c4s
- >>9
部屋から出ないんだよね
弟との差がコンプレックスなのかも - 19 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:10:09 ID:Wys
- 勉強一緒にして出来たら褒めるとかじゃだめなん?
- 26 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:18:12 ID:c4s
- >>19
勉強したら褒めてたよ
でも長男は自分から勉強しなかったからね
「お母さんこれからペン習字勉強するけど長男くんも学校の復習しない?」
「えー、やだーしなーい」
こんな感じ - 21 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:11:38 ID:nuL
- 大事なのはこれからだろ
親として子供が自立するまで手助けするべきじゃないっすかね?
過去を嘆いてる暇があったら求人誌でも部屋の前に置いておくべき - 29 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:20:21 ID:c4s
- >>21
やれることはやったんだよね
世間でこうしたら?っていうことは大概やった
追い出すこともしたしね
さすがにナントカヨットスクールにはやらなかったけど - 22 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:11:51 ID:Klw
- しろって言わずにするように示すのがいい親
- 30 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:20:59 ID:c4s
- >>22
理想ではね
現実は甘くないから - 23 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:12:49 ID:V1c
- 俺、勉強しろとか言われたことないけど、
中学ぐらいからはやるようになったなあ - 31 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:21:47 ID:c4s
- >>23
自主性がある人はあるし
ない人は無いんでしょうね - 25 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:16:39 ID:Vsd
- 長男いくつ?
- 33 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:22:42 ID:c4s
- >>25
30代半ば - 27 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:18:51 ID:V1c
- 親が勉強する姿を子供に見せなきゃダメなんじゃない
- 35 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:23:37 ID:c4s
- >>27
見せてもやらなかった
理想通りにはいかない - 32 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:22:34 ID:3YM
- 自分から全くやらない子→色々手を尽くしてやらせる
少しでもやる気がある子→やれと言わずに環境を作ってやる
多分これが正解 - 40 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:25:50 ID:c4s
- >>32
本当その通り
気づいた時には遅かったけどね
時間は戻らないんだ悲しいけど - 34 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:23:30 ID:iLa
- 一緒に勉強したら子どもはやるよ
俺ももっかい受験するつもりで
ただ学歴至上主義な価値観は植え付けない方がいい
やりたい事と年収の方が大事だから - 44 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:27:43 ID:c4s
- >>34
やる子はやる
やらない子はやらない
やらない子には無理にやらせるしかない - 37 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:24:34 ID:Vsd
- >>1は母親?
お母さんが成績至上主義なんじゃない? - 46 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:30:45 ID:c4s
- >>37
旦那も私も食べていけるなら中卒でもかまわないタイプ
そこが良くなかったんだけどね - 38 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:24:45 ID:bSa
- 勉強以外で褒めたりしなかったの?
- 48 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:32:22 ID:c4s
- >>38
茶碗洗ったり、買い物手伝ったり、なんでも本人が頑張ったときには褒めていたけど
褒めるだけじゃ駄目なタイプもいるんだよね - 39 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:25:11 ID:Wys
- やりたいことへの手段として勉強させるとか?
あと他にやりたいことあるなら別に勉強じゃなくてもいいと思う
スポーツでも芸術でもパソコンでも - 50 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:33:06 ID:c4s
- >>39
そうかもね
もうきっと遅いけど - 43 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:27:34 ID:V1c
- そうなのかー
俺は両親が勉強したり本読んだりしてる姿を見て、
「俺もやらなきゃなー」とおもったんだけど。
あと勉強しろとは言われなかったけど、
「勉強はできなくてもいいから挨拶とかマナーをちゃんとしろ」
とか
「好きなこと見つけろ。」
と言われ続けたな。 - 45 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:30:13 ID:iLa
- 後は子どもに期待や依存をしない
- 52 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:36:46 ID:c4s
- >>45
アルバイトか、家事をしてほしいけどそれすら高望みみたいな感じだしね
希望は持たないようにしてる - 47 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:31:47 ID:0v7
- >>1毒親っすね
- 53 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:37:02 ID:c4s
- >>47
そうですね - 49 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:32:24 ID:Vsd
- うつ病とか発達障害の問題はないの?
- 56 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:40:51 ID:c4s
- >>49
病院に行ったけど、家族みんなで受けてみた結果
家族全員多少その可能性があるみたいなことは言われました - 51 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:34:05 ID:Wys
- あと親が働いてるとこ見せるとか
- 59 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:41:45 ID:c4s
- >>51
それはやったことないのでやってみます - 54 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:38:44 ID:JJn
- 1が無能なんやろ
- 60 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:42:05 ID:c4s
- >>54
そうですね - 55 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:39:34 ID:iLa
- 長男つってもアラサーかアラフォーのおっさんだろ?
支援を断つ以外に自立の道は無いよ
おそらく専門家でも同じ意見だと思うよ - 62 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:44:49 ID:c4s
- >>55
家から追い出したら家の前で2日座っていました
離れたところに連れていっても家の前に戻って座ってました
渡した50万円には手をつけていませんでした - 57 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:41:18 ID:AOW
- 機能不全家族
- 64 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:45:41 ID:c4s
- >>57
次男夫婦以外はそんな感じです
彼らには迷惑かけられないので - 58 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:41:45 ID:3YM
- もう長男には秘密で家引っ越せば?
- 65 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:46:18 ID:c4s
- >>58
それでも家族の情があるので - 61 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:43:50 ID:Vsd
- ニート対策とか支援組織みたいなのがあるんじゃないの?
そういうのに相談とか参加してみたことは? - 66 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:47:29 ID:c4s
- >>61
相談していろいろ本人に伝えたりしましたけど
なにも変わりませんでした - 63 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:45:22 ID:AOW
- 自分に非があるとは考えたことがないみたいだね
- 67 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:49:34 ID:c4s
- >>63
すべて私たちの責任だと思っています
旦那と、もしも夫婦二人が死んだら(長男が)やる気出すんじゃないかって話し合ったりします - 70 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:51:21 ID:c4s
- そろそろ晩ご飯作らなきゃいけないので
ありがとうございました
コメント
親が死んでもやる気出すとは思えんけどね。
誰かが言ってたとか偉い人が言ってたとか
少しは自分で考えればいいのに
そりゃまあ、勉強より面白い事なんていくらでもあるんだから、放っておいて勉強するようになる子供なんて、滅多にいないわな。
自分が子供の頃、放っておかれたとして、勉強するようになったと思うか?
表に出てくる文系の学者なんて、「何か言うのが仕事」であって、それが正しいかどうかなんて、誰も責任を持たないよ。
スレ民ひどいな
> 63 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/19(木)16:45:22 ID:AOW
> 自分に非があるとは考えたことはないみたいだね
こいつは何様だ!? この>>63 は
「自主性」「褒めて伸ばせ」「頭ごなしはいけない」
長男の時にはこう言う理屈を信じてしまったと言う苦い自嘲と後悔g感じられる
俺の兄、ニート
自分もそうなりそうで怖いという恐怖心が常にあった
お陰でなんとかまっとうな仕事に就けた
自分に非があるとは考えたことはないみたいだね
って長男にいってるのかと思った
やるきださねー長男がわるいだろ
1が何のために勉強するか、勉強って何なのかわかってないから長男もわからない
次男もただそこそこの大学に行っただけ
無能無能アンド無能
子供は外部からの働きかけがなければ人間未満なんだから人格なんか認めずにまず人間としてすべきことを覚えさせなければならない
人間未満に人間の権利与えて放っておいたら人間未満のままで終わるのは当然
自主性だのなんだの言って放っておいて育つのは生まれついて聡明な子供かしつけられて人間並みになれた子供だけ
そして残念ながら世の中そんな聡明な子供は少ないし、しつけをしっかりできる親も少ない
この親の文句は子育てで楽をした報いでしかない
子供にまともになってほしいならまず自分で子供をしっかり見て出来が悪いのは面倒がらずにしっかりしつけないとだめ
※4※5
お前が何様だよ。そもそも自分の教育方法を悔いてるんなら
>理想ではね
>現実は甘くないから
こんな事言わねぇよ
日本国における勉学の必需性を教えてやりゃそれで済む話
自分が勉強の必需性を理解してないからその程度の事も出来ない
自分達が死んだらやる気出すかもしれない、と思うなら
黙って引っ越していなくなってみてはどうだろうか。
30代の大人の人生が100%親のせいとかないし、
例え「親の責任」だとしても、本人の人生のツケは本人が払うしかないんだしね。
50代、60代で放り出すよりも30代のうちに放り出す方がマシってもんだ。
(あんまりキツく言うなって意味なんじゃ...)
どっかそう言うとこの寮付きの施設に突っ込むしかないんでは。
うちの両親は頭は良かったけど、私の前で本を読んだりはしなかった、でも私は子供の頃から本好き。宿題も見てもらったことなく、一人でやっていたけど、まあまあ頭は良かった。
息子は小さいうちから読み聞かせをしたり、息子がいるとき私が読書をしたりしているけど、全然本を読まない。課題図書やその年齢にあった面白そうな本を勧めて読ませたりしたけど、全然自分からは読もうとしない。 宿題も勉強もそばについていないとしない。成績も悪い。
「いつまでも親がいるわけじゃないんだから」と思うことがあるから、この人の気持ちもちょっとわかる。
まだ、それこれ考えて専門家の意見を参考にして試しただけまし。
それに比べてうちの無能な親は…
もう氏ねば良いのに。
※10
どんなに必要性を説いても実感として理解できない限り無意味な場合もあるよ
ほんとに子どもって生まれたときから個性があって教本通りには全く行かないからね
つーか、家から追い出されても2日間も家の前で座り続けるようなやつにまともな理解力があると思ってるのか?
アスペとか自閉症を疑うレベルだわこの長男
子育てに正解なんぞないんだよなぁ。
しかし追い出しても2日間で親が根負けしてりゃ世話ねーなぁ。
親が死んだらやる気出すかもって、息子60とか70になってるだろ。
その時やる気出したって何もかも無理だって。
息子一人置いて、親だけウイークリーマンション借りて半年くらい放置したほうがいいのでは。
育児に正解は無いなんて使い古された言葉だけど本当にそうだな
子供の性質を早いうちから何とか見極めて合った教育させないとなあ
ずいぶんと落ち着きのない子供っぽいスレッドですね?
息子名義でアパート借りて強制移住
親は黙って実家をたたんで引越し
心配なら携帯の番号だけわたしとく
これで何とか出来るかね
あと10年くらいで親のほうも元気じゃなくなってくるし
今諦めモードなってる場合じゃないと思うが
すごい他人事みたいな印象受けた
分からんぞ、弟の会社はその後倒産。兄は事業が当たり、家を出るどころかノマド生活になんてなるかも。明日の変化がデカイ今の時代、生き残るのは出木杉ではなく、カツオだと思う。と、子供時代勉強しまくって、リーマンショックで就職できず、新卒じゃないのであっちこっちまわってる僕が言って見ました。
子供のころにもっと好きなことをきわめていれば、今何かできたかもしれないのに・・・。
※21
そういう境地に至ってしまったんだろう、諦めで
まあどんな教育だろうと一定の落伍者は出るわけで
子供に意欲がないんじゃなくて現代に応じた意欲や意義を身に着けさせなかった未熟な親だっただけだよ。学者の言うこと鵜呑みにするあたり。
まあ親子どっちも哀れっちゃ哀れななんだけど
こういう30代、40代の引きこもり沢山いるんだろうなあ……
年金貰ってる親世代が死んだらどうなるんだろう
孤独4すんだよ
劣等遺伝子や模倣子排除できてよかったな
今、宮廷上位校で教員している。自分もその学校出身。
全部公立で親に何も言われなかったという人間はいるが、それは一部で、大多数は親に勉強させられてきている。
小学生から塾に通って、中高一貫、で、大学。
本人は物心ついたときから勉強するのが当然なので、敢えて親は「勉強しろ」とは言わない。
そういう意味では「勉強しろ」と言われたことのない人達が多い。
環境を整えるというのは、本人に気づかれずに「強制的に」勉強せざるを得ない立場に立たせることだと思っている。
自分は前者のタイプだったが、特殊な例だと自覚しているので、子供には普通に勉強させている。
勉強とかの前に、切迫感とか生きる意欲とか
精神、心理的な情動がないんじゃないか?と思う。
カウンセリングでも受けたら、親も一緒で。
アラフォーのニートがいる悲壮感や危機感が全く無いな
※16
単なる我慢比べでしかないからだろ
現に親が根負けして中に招き入れたわけだよ
中学生になる前にヤバイと気付けなかったのだろうか?
小学4~5年で勉強についていけない子は強制塾が普通なのに
息子をヒキニートにさせたのに人の意見も聞けないし
現状維持で満足なのかな?
俺の親に似てるなぁ
自分が何もしなくても子供が勝手に「勉強する意欲」を持ってくれると信じてる
幼少期から何かに取り組んだときに褒めてあげたり、取り組むチャンスを与えた結果意欲ある人間に育つんだよ
放任したらそりゃ普通の子供はラクで楽しいことばかりに偏向する
いろいろ言っても今誰かこの人を導ける偉大な先輩なり指導者なりいますか。
結局そういうことだと思う。
ほとんどの人がわからない。たとえ現役の教師であってもね。
レールに乗ってる人しかどうにもできない人が大抵
意欲が無くても環境さえあれば勉強はする。中学時代勉強はしなかったが高校進学で学力がほぼ横ばいになってからはクラスで1位も取れるようになったら勉強が面白くて常に上位を目指すようになっていた。ガリ勉みたいな奴にも余裕で勝てる学力を身につけ大学にも行った。ネタのように6大学とかはいけなかったがEFランレベルの大学で法律を学ぶ。そんな俺も今やニート。ニート抜け出すために色々やってるけど正直何が悪かったのか分からないほどやる気が出ないよ。ただ金持ちになりたいから色々考えてる。普通に就職するつもりはない
自主性は有る、無しじゃなくて、育てるもんだ
そこから、すでに間違ってる
色々勘違いしてんなこの親
まあ何言っても聞かんだろうけど
子どもかわいそ
同じように育てられて見事人生ダメにした30代半ばの私が通りますよ。
正社員目指してあがいてはいるけど正直もうしんどくて終わりにしたい。
子供はやり過ぎない程度にきちんとしつけて小さいうちに勉強の習慣つけなきゃだめだよ。
ほんと早くいってしまいたいけど過保護過干渉の親が発狂するからそうもいかん。
周囲への迷惑がとんでもないことになってしまう。(前にこっち被害者で事故った時すさまじい事になった)
生まれてきたくなかったわほんと。
はいはい親が悪い親が悪い(´_ゝ`)
ん?こいつが発達だったって事で正解でてるだろ。
たまたま次男はラッキーだった。
応答ですぐにわかりそうなもんだが。
親がガミガミ言わない方がいっていうのは、勉強を自分から進んでやるタイプの子供だよねW
長男の反省を生かして二男ではうまくいきましたってこと?
普通は効果なかったら反省して「二男にじゃなく長男相手に」方針転換するけどね。
学者の言葉に騙されたっつってるけど
小学校6年 中学3年 高校3年 いつまで騙されてたの?
長男と二男の年齢差は?
なんで間違ってると気付いて二男に対応変えた時点で長男にもやらなかったの?
それも学者のせいなの?
最低限の事は言うべき
ただ勉強しろって言葉は時と場合によってはただの親の理想の押しつけの一つになり下がる
子供は若く未熟な存在だけど、子供にもちゃんと人格があって何する、何しないにもちゃんと理由がある
それを理解しようとする事が子育てにおいて絶対に欠かしてはいけない重要なもので、同時に一番軽視されがちな部分
この要素で0点取るような親は大体がこの勉強しろの声が異様にデカイ
子供に勉強しろと言うなっていうのはそうはなっていませんか?っていう戒めみたいなもんだよ
当たり前に発せられてしかるべき言葉の中にも勉強しろはあるし
絶対に言ってはいけない言葉の中にも勉強しろがある
それだけの話
同じ音の違う言葉が解るか解らないかが人間と鬼の境目
こんな還暦ババアさん嫌だわ
多分これから死ぬまで持論を曲げずに生きてく。
この母親こそが勉強の意味をわかってない。
どっちの方法を用いても同じ結果だったんじゃないかと思う。
すごくありがちなダメ親だよね
スパルタ教育終了直後ぐらいに流行した教育法
子供の自主性にまかせる、強制しない、つめこまない(ゆとり教育もこの類だね)
いずれ子供は自然と自分でやるようになるからって
んなわけないのにねww
それは凡人以上のポテンシャルを持った「できるよい子」への対応であって
並の才能&自制心の子供に施行したらそりゃ楽な方に堕ちるに決まってんじゃん
親は何もせずただ流れに任せるって、ある意味親の努力放棄だよ
子供は勝手に頑張ればいい、私は知らん関係ないからって言ってるようなもん
そもそもこの報告者=親が自分で考えてないじゃん。
テレビの御用学者の「勉強しろって言うな」という意見を鵜呑みにしてたわけでしょ?
一年経っても二年経っても勉強してなかったら、やっぱり強制的に塾へ…ってなるでしょ普通は。
放置しすぎだよ。
家族の情けがあるというなら殺してやれば?
気の毒だけど、親が死んだら、次男の家まで行って玄関先で正座するだけだと思う。
このまま行くと次男夫婦に迷惑かかるよね。
死んだら子どもたちで相談しないといけないことがたくさんあるんだから。
人によって有効な対応が違う
そんだけのこと
※33
その通り。
人ごとだからスケープゴート代わりに言葉が
使われてるだけで。
スレ民がみんな長男と同じような人だから
悪いのはパパやママなんだよ!っていってる感じがする。
家の前で2日くらい座り込んでても
知らんぷりで旅行にでも行ってりゃよかったんだよ。
ならどっかで逝ってくれたかも。
何でもかんでも親のせいにするなよw
引きこもりなら勉強云々じゃない別の問題がありそうだけどな
むしろなぜ現状の原因が勉強させなかったせいだと考えるのかが不思議
ニートを作る親ってこんな風なのか。
前に仕事で神経壊して実家帰ってきた人が
引きこもり期間にネットで男女厨になり絵に書いたクズニートになってたけど
親御さんが入院して十日くらい放置されてたら正気に返ったって話があったよね。
ニート時の暴言がひどすぎてお姉さんとは和解できそうにないみたいだけど。
でもあれは、元は働いてた20代だし、職歴なしアラフォーはきついな…
教員の両親は仕事一生懸命やって、朝4時から仕事(採点やらプリント作成やら諸々)、夜も家事のあと仕事関係の本読んだりしてたけど、私や弟は漫画ばっかりだった。勉強しなさいはあまり言われたことない。たぶん「自主性に任せる」「親を見れば自然とやるようになる」←これだったんだと思う。
私はまだ、最低限テスト前だけちょちょっとやって学生が終われば働いて(中小ですが)、今は家庭を持って子どもも居るけど、弟は完全ニート28歳。
この期に及んでもまだ「自主性に任せ」ている。
※55
親よりも本人の資質が大きい。親の資質を受け継いだと言われればそれまでだが。
親の教育方針の問題だけでニートになろうったって普通は無理だよ。
※52
同感。長男の立場から親を責めてるだけにしか見えないなw
受身タイプの子は周りが全部お膳立てしてあげないと何もしない、って子は確かにいるね。
でもそういうタイプの子は、お膳立てしてあげて大学までは上手く行けても、
どうせそこから先で何かしらつまづくよ。
(そして結局親のせいにする)
いかに自覚させて、自立心を持たせるか、が最終課題だと思うなぁ。
せめてスレ内で、長男がニート中に何をやってるのか、何に興味があるのか位は聞いてほしかったなぁ
まあ、レス見てると無能の集まりのようだし、人の困り事に親身になるとかではなくて、それ見たことかとバカにしたいだけなんだな
それにしても、30代とは少し手遅れ過ぎる
せめて20前半の内に手を打ちたかったな
でも、この長男の心境ちょっと解るわ
大事な事と解っていても頑張れないんだよな
普通だと、そんなときでも尻を叩かれて叩かれて頑張ってる内になんとかなるもんだが、それも10代までだからなぁ
一度親子(弟は抜いて)で腹を割って話し合ってみるんだな
そして、自分達が死ぬ時は、お前をコロしてでも連れて行くって伝えてみるか
結局は本人の心境に決定的な分岐点を与えないとダメだよ
そういや、旧帝行った知人の親は「勉強しろ」とは言わなかったらしいけど、
「大学なんて無駄なところに行く金はない!
勉強なんて無駄なことしてる暇があったら家業手伝え!
家業を覚えて金を稼ぐ手伝いをしろ!
でもまぁ、旧帝くらいが受かれば、学費を出すことを考えてやらんでもない」
って言われて育ち、手伝いをする傍ら、家から逃げたくて必死で勉強した
って言ってたな。
大事なのはハングリー精神なんだろうね。
自分も全然勉強をやらない子供で、母親からビシバシ殴られてようやく机に向かうような感じだったけど社会人になってから勉強が好きになった
仕事を真面目にやったら上司に褒められ、給料が少しずつ増えたことに衝撃を受けたんだよね
頑張れば現金という目に見える報酬に変わるってのが自分のやる気スイッチだったらしい
貧乏だったからテストで〇点取ったらお小遣いアップって方式は我が家にはなかったし、そもそもお小遣い自体も褒められることもなかった
ずっと勉強のメリットを理解出来てなかったんだろうなあ、と思う
自分たちがまともで、長男が異常と感じているんだから、もう話し合う余地無いじゃん…
この人自身が思考停止してるもん世話ないわ
人の意見を聞いて実行するだけ、
自分で工夫しようとか子どもにあわせて考えようって気が感じられない
もらったマニュアルをその通りにやるだけで結局子どものことも考えてないし
自分が悪いとか言っておいてそれを改善しようとする気もない
変わるもんも変わらないわ
勉強しろとは言われなかったが、ピアノを弾けとは言われた。
だからピアノが大嫌いだった。勉強は好きだった。ていうか勉強してればピアノを弾けとは言われなかったから。
今でも学んだり調べたりするのは好きだけどピアノは触らない。
自分はうるさく勉強しろと言われない方がいいタイプだった。
10年もすれば「叱らない育児」バージョンのスレがたつだろうなー
まぁ、共通して言えることは、別に学者が悪いわけではなく、学者の理論を理解できていないまま実践するバカが悪いってことだな
>旦那と、もしも夫婦二人が死んだら(長男が)やる気出すんじゃないかって話し合ったりします
まあ自虐なんだろうけどさ・・・
両親が他界する頃には長男は40―50歳だろ。そのころからどうやってやる気出すねん
自主性に任せていいのは親子関係が良好な場合だけ
親の言うことを聞かなくていいのは中学になってから
小学生がお母さん勉強するから一緒にやろうと言われて
「えー嫌だー」という発言をしてしまうところがむちゃくちゃ問題
子供はどんなに注意してもサボるもの遊ぶものと思ってる人は
子供になめられてるからそこから関係改善するのが先
親の言うことは必ず聞くようにするには親が24時間キッチリ生活するだけでいい
常に背筋を伸ばして椅子に座り正しい日本語を使いにこやかに分単位で日常を管理する
そんなの無理と思う家庭が9割だが残り1割は実践してるし
そこから「役に立つ人間」が生まれるから雑魚はどうでもいい
この親の、長男に対する無関心と無恥の言い訳に過ぎない、、、。
自分たちが何の自発性も自主性もないじゃん。
せいぜい長男に復讐されろ、、、。
長男、はっきり発達じゃんw
抱え込んだまま親が先に死ぬことであとは行政に任すしかないんだな
子供なんて、獣と同じ、最初にしつけなきゃ人間にはならん。
それを最初から自主性に~とかいってると大失敗って典型だな。
小2までにがっちり勉強力をつけにゃ、えんえんバカのままになる。
俺もこの長男みたいなものだが。
やる気が無いなら、それでいいじゃないか。
出世や成功に興味をもてない人間もいる。
それで自分たちはどうしたいのか考えればいい。
※71
別に出世や成功しなくてもいいけど、他人(親含む)に迷惑かけんなよ
最低限てめえの面倒くらいてめえで見ろ
それが出来てないヤツは底辺以下
勉強しろじゃなくて、自分の口から勉強したいって言わせる教育するんだよ
学校の勉強以外でもいいから勉強したいことを探させる
そしたら、学校の勉強もやらなきゃいけないことに気付くし、気付かせやすい
文字通りにしか言葉を受け取れないくらいの知能の親ならそんなもんじゃないのか。
遺伝要素ってでかいぞ。
あー、私は自主性のない子供の側だったわ。
自分からは全く何もしなかった上に、中学までは授業聞いてるだけでそこそこできたから、勉強の習慣が全くないまま大人になって詰んだ。
兄もそれで、6年くらいニートだった。30くらいの時に父の知り合いの職場でアルバイトさせて貰って、段々「良くも悪くも自分のやった分だけ結果が出る」という学習をして、今はバリバリ正社員で働いているけれど。
報告者の長男さんもきっと怖いんだよ。両親の職場とかでバイトさせられないかな?失敗しても何でもフォローしてやるから!って言って。
環境が全く違うところに放り出してみたら?親のまったく関与しない(できない)場所にさ
※57
ニートだって色んなパターンがあるけど
この話の場合、親が楽に流れる性格なのが原因ってはっきりしてるからなあ。
成績だって、ある日突然悪くなったわけじゃないだろうに
長男は放置で次男はケツたたきまくったって、そのあいだ長男はどうしてたんだか。
アホだwどんな性格の子もそれを言えば自分でやるもんだと理解してしまうなんて、頭弱すぎw
うちは、勉強しなかった結果、字が汚かった結果、書き順間違って覚えた結果、どんなことも最終的にこうなるって説明してる。
最後に大人になった姿を想像出来ないからやらないんだよw
でも、今はネットでどんなタイプの人間の顔も出てくるでしょ。
だから、検索してニートとか見せてやるんだwかなりショックを受けるww
そして「勉強してもしなくても、お母さんの人生だから関係ない。それはあなた達の自由だ。お母さんはあなた達が大人になるまではちゃんと育てる。けど大人になったら、次はお母さんは自分の人生を自由に生きる番だからね」と言い切っているよ。
そうすることで授業中の態度も宿題も自分の世話も、自主的に必要だと思うことで、ようやく動くようになる。
今小3、小1で、上の息子はかなりやる気ない子だけど、字もキレイになったし、勉強もかなり前向きに学校で覚えてくるようになった。褒めるのが楽しい。
下の娘は元々出来る子だし、親に褒められたいので何でもこなす。何やってもかわいい。
本とか人の意見で育児が出来るわけない。その子の性格によってやり方を変えてあげれるのが、唯一の母親でしょ。
積極的に害を与える要因があった場合以外は自分の人生は自分のものなんだからいつまでも人のせいにしてんなよ
20歳こえたら全ての責任は自分で持たなきゃいけない
人と会話ができて文字が読めるんだったら自分の人生良くも悪くもすんのは自分なんだって当たり前のこと気づかなきゃいけない
もう見ないかな?
うちの兄も5年くらい
ニートでした。
毎週求人みて見るだけで
面接とか
行かなかった。
けど
父が同窓会であった
友達に話したら
うちの職場に来いと
勝手に面接日決めて
採用して
やりたいとか
やりたくないとか
関係なく働きに行ってます。
そういう強引な人
いないですかね?
いないか…
なんだっけ、誰かの格言
利口な人は誰かが指差したその先を見る、馬鹿はその指先を見る
1は指先しか見なかった模様
※80
「もう」も何も、まとめだからなぁ。
基本、本人は見ないと思ったほうがいいよ。
友達の弟も酷かったけど、小学校で気付けたよ?
2日座り込みで引き上げさせないで息子が何かアクション起こすまで放っておいたらどうかな
50万持ってるんだし、一応脳みそも持ってますし、何か思いついて動くかもしれん
※16の、
>ほんとに子どもって生まれたときから個性があって教本通りには全く行かないからね
これは大事な事だからもう一度言っておこうと思う。
社会に歓迎される資質を持った子の親は楽できるけど、反社会的な資質を持ったこの親はむちゃくちゃ大変。
子育ての結果なんて、なかなか出ないし、間違っていても軌道修正が難しいから親は常に本当にこれでいいのかと悩むんだよね。
正直、報告者夫婦だって、スレや※でこうすればいいなんて言われていることはあらかたやっていると思うよ。
疲れ切って、もう誰か正解を教えてよって心境になっちゃったんじゃないのかな。
過去の記事に、両親が死亡しても長男(一人っ子)は引きこもりのままで終わった話があったよね?
父親が先に死んで、次に母親が亡くなったけど、葬式ですら親戚に丸投げしたっていう(親戚視点での投稿記事だった)。
この記事の夫婦が死んでも、長男は変わらないんじゃないかと思う。特に、次男がいるし。
二日座り込みで金にも手を付けない30代半ばとか、もうどうしようもないな
長男放置して5万だけおいて冷蔵庫からにして2か月くらい海外回るとかどうよ
それでも動かずあぼんしましたってんならそれはそれで諦めてもいいのでは
このまま親が死亡したら迷惑こうむるの弟夫婦と孫だぞ
平均寿命を考えたら長男はまだまだ若いから遅くなんかないよ
追い出すよりも新しい環境に放り込んでみたらいいと思う
外に出ていろんな人にあって刺激を受けるのって大事だよ
ニートや引きこもりは産廃以下
※85完全同意。勉強になるわ
それから、子供に勉強への興味って言うけどさーーーー
今は生活に追われてやる事が多いし、昔と違って子供を自由に放任出来ないし、
親が採点する宿題も多いし、習い事だってある。
普通の親は子供に勉強に対して興味持たせるって至難の業だと思う
小学校1,2年生の勉強でさえ、100位の漢字の暗記、算数なら水のml、dl、l長さmm、cm、m、時間の単位を変換させたり既に暗記科目だよ。
正直楽しくないよ。
博物館に行ったり、虫や小川やお花を見てキレイ、楽しいって思わせるだけじゃ
どうしようもない。
勉強を自らしない子に、勉強への興味を持たせるって学校の先生でも大変
だと思うよ。
親は子供にうるさがられても、ある程度の知識は子供に教え込むしかないよ
それはわかるんだけどねえ
そして昔は親がそれほどそういうことに意識が向かず
自分たちが育った時と同じようにあまり何も考えなくても
幸せな未来が来ると思って子供作ったのも分かるんだけどねえ
なんてーかほんと親や子としてだけじゃなくて
どっちも同じ人としてかわいそうなんだよねえ・・・
もう希望を持ってない感じがあるし
だからといって自分は答えを持つわけでもない。
彼らになんかいいことありますように(他力本願)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。