2015年02月22日 13:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423328963/
その神経が分からん!その6
- 250 :sage : 2015/02/22(日)00:54:52 ID:tRJ
- 他人の神経も、そして自分自身の神経もわからなくなった話。
先日、103歳の祖父が亡くなった。2時間だけ病院にいたけどまあまあぴんころ。
病院のベッドを我々孫世代やらひ孫やらたくさんの人に囲まれて、
祖父は今わの際に99歳の祖母の手を握りながら
「明るく楽しく送ってよ、ね、明るくね、幸せだったよ」と言った。
(一字一句覚えてる。我が祖父ながら素敵な言葉だなあと)
お葬式は元々あった遺言に従って家族葬で送ったんだが、
親族はみんな病院での最後の言葉に従って、とにかく楽しい雰囲気を作ったんだ。
祖父の好きだった歌を合唱したり祖父の昔の写真を見ておおいに笑った。
当たり前だけど、みんな無理してた。
スポンサーリンク
- で、そこに現れた祖父の息子(私の叔父)の離婚した元妻。
「こんなに笑って不謹慎!葬式で笑顔の写真を撮るなんて(ry、誰も泣いてないなんて(ry」
と、とにかく怒っていた。
それでスレタイ。私たち親族はあくまで亡くなった祖父の言葉に従って無理して笑ってたんだが、
他の人から見たらそれは怒りの対象になるんだなあと思った。
こういう場合は正解がないような気がするし、なんだか不安定な気持ちだ。 - 253 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/22(日)01:39:03 ID:13S
- 離婚した元妻はなんでいたの?その方が意味わからんわ
うちも去年、94のじぃちゃんの葬式あったけど年齢が年齢なのでほぼ身内のみ
皆、先が長くないのを知って会いに行き楽しく過ごしてたからショックも少なかったんだが
遺影がどう見てもどこかの組のお偉いさんで孫一同、衝撃的過ぎて笑いが止まらず
49日過ぎるまで皆、遺影見るたび笑ってたw
不謹慎だろうが泣くだけが見送ることじゃないから気にすることないんじゃね?
コメント
うちも、祖父が100歳で亡くなった時はみんなニコニコしてたよ。
めでたいことだからって。
祖母が94歳で亡くなった時も親戚中ニコニコだった。
長寿で亡くなるのはめでたいからってのが理由なんだけどね。
平均年齢以上なら順番だからしゃーないって感じが多い
祖父(享年91)の葬式も誰一人泣いてなかった
103歳なら和気藹々と楽しい雰囲気でも普通
>こういう場合は正解がないような気がするし、なんだか不安定な気持ちだ。
正解はあるだろ。個人の意思に沿うことだよ。
だから報告者たち遺族のおくり方で正解なんだよ
赤の他人の元息子嫁とかいう雌が分をわきまえないほうが問題だわ
そうしてくれって言われてたんだから悪くないでしょ。
むしろその元妻の方が無神経かと。
遺産のおこぼれでももらいにきたのか
笑顔で、って遺言があったってちゃんと説明はしたのかな?
人が死んで混乱した状況じゃ頭に血がのぼることもあるかもしれん
笑って送り出すのはスパニッシュ系統の風習だね
んで死者の日には仮面を被ってお祭りをするんだ、こっそり紛れこんでこれるように
死者の国は楽しい事ばかりだし、笑ってノシしたほうが死者も安らぐからって
103歳で大往生を笑顔で見送るのはおかしいことではないよ。
祖父の息子の離婚した妻が余計なこと言ってるだけだ、気にスンナ!
つまんねーことでグチグチ相談するなと
スレタイだけだとこいつだけの独断の行為かと思えば家族全員でなんでしょ
ならなーーーんの問題もナイナイナイの、ナーーーイだよーんだよと
※6
その元妻が馬鹿でおかしいだけ
仲間ハズレでビビビビんだったんだろ
ぴったり100歳で死んだ俺の祖母の葬儀の時も、どっちかっていうとむしろ
和やかなくらいの空気だったな。
別に嫌われてたとかじゃなくて、むしろ100歳まで生きるという
大きな仕事を終えた人をねぎらうって空気になってた。
長生きした人の葬式って明るいよな
確かに悲しいんだけど何かほっとすると言うか、
長距離マラソン走り抜いた人をゴール前で拍手するみたいな感じだ
しかし叔父の元妻って他人の癖に何割り込んでるんだよw
頭おかしいから離婚されたのかと思うレベルだわw
遺産目当ての乞食のいうこと真に受けんなよ
超他人じゃあないかほっとけよ
99歳だったかの人のお葬式でお祝いを貰った
金額的には数百円だけど、長寿のお祝いだそうな
自分の考えがない空っぽな人間なんだろ?w
>>1
一生そのままだから心配すんなw
長生きして本人が幸せだったというんなら、そばにいた人間は後悔もないだろ
寂しさは後から来るだろうが、まずは幸せに送れたという安堵がある
距離があって何もしてない人には理解できないのかもしれないが「そういう他人は黙ってろ」だな
離婚した元嫁が来る事態なんか許しがたい…
長寿の葬儀には 赤飯炊いて お祝いするものだと 高校(仏教系列)で 習ったよ
うちの103歳のばあちゃんが去年なくなったときもみんな笑ってた。
3年寝たきりが続いて70近い母さんの介護が終わってってのもあるけど、
ひさしぶりに県外からの親戚が20人以上きて、ひ孫もいっぱい来て赤ん坊の玄孫も来てみんな笑ってた。
読経と出棺の時だけ泣いちゃった。
姉ちゃんなんかすごく泣きながら笑ってた。器用なもんだったよ。
送り方なんて人それぞれ、家それぞれ、家庭それぞれ。
結局その叔父の元奥さんこそ亡くなったお祖父さんのことを考えてなかったから怒っただけ。
報告者さんは何も間違ってないよ。
長生きした人の葬式の場合、紅白まんじゅうを配る地域や宗教のところもあるし、一概に悲しみだけとは言えないんだよね。
見送り方はいろいろあるし、しかも苦情を言ったのは元嫁なんて他人だから報告者はあまり気にしないで欲しいな。
>祖父の息子(私の叔父)の離婚した元妻
他人やんけ
てか103歳の祖父をもつ報告者は一体何歳なのかと…
長生きした人の葬式は大往生だってんで明るくするよ。
自分の一族は酒飲みが多いこともあって、夜通し宴会だよ。
祖父が亡くなった時も、「じいさんも酒好きだったからなぁ」とか言いながら。
コメ欄がノーマルで安心したw
人間、いつかは必ず死ななきゃならないんだから、長寿者の葬儀は寂しい中にもめでたさがあるもんだよね。
うちの祖母も96だったけど、うちもやっぱり通夜はほとんど宴会だったよ。
自分に当てはめればわかるじゃないか
遺された人が泣き濡れて後悔の言葉吐いてどんよりした葬儀をするような生き方がしたいか、
それともお互いに満足してカラリと送ってもらえるような生き方がしたいか
他人(元親戚)の神経わからん、だけでよくね?
なんで自分の神経もわからんくなるのさ
10代のガキじゃあるまいしもう50前後だろ?
そんな素敵なじいさんと家族だったんだ、何が正解かは分かるはずだよ
通夜葬式の雰囲気は年齢や亡くなり方にも依ると思う
若くして亡くなった方や幼子だったりするとお通夜葬式ともう居た堪れない雰囲気で
天寿まっとうした長寿の方なら葬式後の食事とかでも酒も入って個人の思い出話とか和気あいあいとなってる場面が多いよ
年寄りでも事故や自ら命を絶ったとかだと笑いは無いなぁ
ただ…葬式中に絶えず笑いとかだとちょっと自分は違和感ある気がする
あくまでも許容範囲の節操のあるレベルの大騒ぎではない笑いだよね
自分が思う笑って見送っては涙なんか流さずに笑顔で見送ってくれよなって事で
あからさまに笑ってハシャゲってのはと違うかなぁ
まあ人それぞれで感じ方は違うからこればかりは何とも言えない
やったー!!!しんだしんだしんだおめでとおお!!!
ひゃっほー!!であえであえものども、酒だ酒だ!!今日はめでてえ
祝いの日じゃああ!!!!とかやってたんならしゃーない
※6
だよな。普通最初にいうよね
これこれこういう理由でこうするからみんなも楽しく送ってね
って、家族葬だから後から来た人以外しってるってことなのか
もっとも無理はしなくてええんやで
元妻?
離婚した元妻が家族葬にしゃしゃり出てくる意味が分からん
参列した子供経由で情報が行ったのかな? どちらにしろ情報を漏らした奴が事情(笑顔でお見送り)を説明するべきでは。そして誤解とはいえ怒鳴り込みの謝罪をしてもらえ
報告者は本当は泣きたかったんじゃないかな。じいちゃんの気持ちもわかるし、報告者の気持ちもわかる。その辺ももやっとする理由かも。
元妻は論外。失せろ。
>いまわの際の100歳のじーちゃんが99歳のばーちゃんの手を握って
>「幸せだったよ」
なんて素晴らしい死に方だ。萌える。
笑って見送れって、悲しみに沈みすぎないでくれという意味で励ます言葉だと思うんだが
本当にニコニコ笑うだなんてアスペ一族なのか…
死んだジジイのたわ事なんか真に受けるなよ
※33
そうだよね〜、こういう死に方したい。
でも送る方はムリはしなくていいんだよ。悲しくて泣きたければ泣けばいいし、
大往生だ〜いい人生だったねお疲れ様、と思えば和やかに送ったっていい。
報告者も親族も優しい人なんだろうし、無理しても遺志を尊重してもらえたって事は
じいちゃんも愛されてたんだろう。
無粋な馬鹿がいたのは残念だけど、他は誰も間違ってなかったと思うよ。
サマーウォーズかな?
ファンだった役者さん(まだ20代)が亡くなった時、「華やかな服装で見送ってあげてください」とあったので黒ドレスにコート着ていった。そしたらお寺の息子さんだったため焼香の場はみんなフォーマルで超厳粛。とてもドレスで焼香できる雰囲気ではなく不躾だけどコート着たままでさせていただいたな。
どういう恰好が正解だったのかいまだに不安だわ。
元妻もどうかと思うが、報告者以下親族も、無理して笑うことはないだろ
そもそも、「明るく楽しく」と「大いに笑う」はイコールじゃないと思う
※14
長寿のお祝い(数百円)ってなんかいいな
死んだことを悲しむより、いっぱい生きた事お祝いしてねって感じで
103歳の大往生だろ。
めでたいことだって考えも別におかしくない。
葬式は故人の遺志を尊重すべき。
いちいち押し付けてくるやつはウザイね。
※6
最初に説明したとしても葬式なんて突然だから仕事終わりに来る人もいるし
何度も説明するほうが異様だしな。
例え説明されなかったとしても100歳越えの方が亡くなったら大往生なんだし悲壮感が無くても納得でしょ。
少なくとも他人に近い人間が口を挟める領域ではなかろう。
悪くないって言われたくて書き込んだだろこれ。
そうじゃないとしたら爺の意向に沿った自分たちに自信がなさすぎで馬鹿みたい。
人が死ぬと、故人から縁が遠い人ほど、
残された心底悲しんでいる人に対して心ない言葉をかけるもの
これ人死んだ時あるある。
結婚するまえ、税理士事務所に勤めてて、色んな相続を見てきたけど
縁が遠い人や、看病も看取りもほとんどしなかったような人ほど、煩いしがめつかったw
お爺様が苦しまずに、愛する人の側で天国に行けたのが良かったな。
俺もそうありたいものだ。 ご冥福を心よりお祈り致します。
※44
亡くなる前の介護とかお見舞いでもそうだよ
普段関わってない人ほどやたらと口を出したがって、気遣いの出来る自分アピールを始める
目的は色々あるんだろうが、傍目にはただただ醜いだけ
※3
今回不謹慎とか言い出した人は全面的に間違っているが,一般論としては確かに正解はないと思うな。
故人の希望に沿って笑っておくるのも,そうしようと思ってても悲しくて悲しくて泣いてしまうのも
遺族の心の整理のために悲しい雰囲気で一般的な葬式をするのも全部間違ってない。
ばーちゃん95で老衰で亡くなったら長生きしてめでたいってんでお寺さん戒名に「寿」入れてくれたわ
その叔母は「冬に麦茶飲んじゃいけない」って奴と同系統の匂いがするな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。