2015年02月26日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395389413/
スカッとした武勇伝inOPEN
- 105 :名無しさん@おーぷん : 2015/02/25(水)21:40:47 ID:3rp
- うちの母は元々子供好きで、特に孫を切望していた。
伯父・伯母世帯に次々と孫が生まれるのを羨望のまなざしで見ていた。
そして私が結婚・出産するとなった時、それは爆発。
週一での母子の近況を聞くための電話、
「戌の日の日取り決めた?産院決めた?」まではいいとして、
まだ手の平サイズの孫のお宮参りやお食い初めについての相談。
等、その勢いは何かが取り憑いたかのようだった。
私たち夫婦の中では、母の行動はまあ許容範囲内で、
こっちの言い分はちゃんと聞いてくれたし、有り難いなぁと思っていた。
しかし、母はとうとう暴走。
「孫ちゃんにはみーちゃん(仮名美代子)って呼ばせるわ!」と言い出した。
スポンサーリンク
- 「向こう(父方)のお母さんをばあばって呼ぶだろうし、ややこしいでしょ?」との談だが
どうにも「ばぁばって年取ったみたいで嫌」という本音が見え隠れ。
現実見ろよ…バアバはバアバだよと言いたかったが、
産前産後お世話になる予定だったので、波風立てたくないなぁと悩んでいた。
そして出産し、実家の家族がお見舞いに来てくれた。
そのとき私は、悩んだ末、笑顔で「ばあばだよー」とゴリ押しする気でいた。
しかし、一足早く母が行動を起こす。
ベビーコットをのぞき込み、今にも「みーちゃんですよー」と言いたそうな母よりも先に
弟(当時19歳の戦国オタク)が赤ちゃんに呼びかけた。
「初めましてーおじちゃんだよ!
おじちゃんいっぱいいるから(夫に兄弟がいる)、叔父御って呼んでなー!」
続いて妹(当時24歳)も「こっちはおばちゃんだよー、いっぱい遊んでねー!」
と、ゴツい一眼レフで甥を激写。
自分を覚えて貰おうと、叔父御・おばちゃんを連呼して帰って行った。
実家に帰っても叔父御・おばちゃんコールは絶えることなく、
母は、弟妹が(特に未成年の弟が)おじおばというポジションをすんなり
受け入れたのを見て、急に「みーちゃん」と呼ばせようとした自分が恥ずかしくなった模様。
最初は小声ながらも「ばあばですよー」と自己紹介するようになった。
いや、本当に、陣痛の直前まで「孫ちゃん、みーちゃんはここですよー」
とかやってた母だったので、弟妹のおじおばコールにスカッとした!
ありがとう弟妹!
だが、「甥の目元は自分に似てる」と喧嘩するのは止めてください。
どう見ても夫の生き写しだ。
コメント
こういうはっちゃけ見ると
適度な距離感と適度な好意を寄せてくれる親戚しかいなくてほんとよかったと思う
いるなぁこう言う婆さん60過ぎてるのにオバサンと呼ばれるのも嫌と言ってて
心底呆れてる
本人が他人からどう思われても良いなら別にいいんでないの
そのうち孫の方が恥ずかしくなってばーちゃんて呼ぶでしょ
>現実見ろよ…バアバはバアバだよと言いたかったが、
>産前産後お世話になる予定だったので、波風立てたくないなぁと悩んでいた。
お姑さんならわかるんだが、実の母親にこういう事って言えないものかな?
家庭によって違うって言われたらそれまでだけど、親子関係で言えなかったら
誰も勘違いばあさんを指摘できないんじゃないかと。
うわー、人の母親にこんなこと言うのも何だけど
うっざいわーwww
※4
このお母さんにはそれが一番いいやり方だって分かってたから、弟妹がわざと「叔父御・おばちゃん」を連呼して、本人に悟らせたんでしょうよ
自分が子供産んだ時、「おじちゃんだね」と言ったら「おにいちゃんだろう!」と言い切った我が兄(アラフォー独身)と報告者の弟妹を交換して欲しい…w
>現実見ろよ…バアバはバアバだよと言いたかったが、
>産前産後お世話になる予定だったので、波風立てたくないなぁと悩んでいた。
分かる、分かるよ…
うちの母ちゃんは甥に「あーちゃん」と呼ばせている。
おば「あちゃん」ということらしいが、現実に気付けゴルァと思いつつも、言えない…
自分の時はどうなることやらと気が重い…
ばぁばって呼び方違和感があるんだけど、なんか最近多いよね
寛大な旦那で良かったね
逆なら離婚()騒動だよ
バアバはババアだよって読んでしまった。
自分の知人、三十代だがいまだに自身の祖母のことを「あーちゃん」って呼ぶ。昨今のことでなく、30年以上前でもおばあちゃんって呼ばれたくない祖母はいたんだな。
あー、近所の人も「あーちゃん」と呼ばせているなぁ。
かくいう家の母も「回りの人は皆あーちゃんと呼ばせているから私も絶対あーちゃんと呼ばせる!」と息巻いていたが、私は我が子に普通に「おばあちゃん」で教えた。
母は最初は残念そうにしていたが今じゃ普通。あーちゃんとかホントに変だと思う。
叔父御 読み方がわからn
おじお(ŎдŎ;)?
みーちゃん、なんて友達や近所の猫もそんな風に呼ぶ可能性があるのに
ばあーちゃん、は孫にとって世界にたった二人しかいないんだから
世界でたった二人だけの特権だよ、甘受しろ
叔父御って何じゃーと思って調べたら叔父さんを敬って呼ぶときの呼称なんだね
※10
ほんとそれ。
逆のこと夫親がやったら、皆さんキラウエア火山よりも噴火するもんねw
※10※17
出産したり育てたりは奥さんの役割が大きいから、妻⇔夫には置き換えれないと思うけど。
オジキと呼んでねーwww
BBAはBBAだろ
早い人は三十代で孫がいても「おばあちゃんだよ」って言うのにな
米14 「おじご」な。
※18
それはちょっと図々しすぎると思うけどね。
夫にだって、孫を待つ親が居ることを忘れちゃだめよ
孫がほしいと思っているなら
おばあちゃんであることを受け入れるべき
それが嫌なら自分が産め
まあでも、可愛らしい話だね
孫も沢山可愛がって貰って、家族みんなお幸せに
小さい頃に父方の祖母を「シーボーズ」母方の祖母を「タッコング」と呼んでいたらしい
なんて失礼なガキだ
>25
うわああああひでえ・・・
つーか、貴様同世代だな
いつからバアバって呼ぶのが普通になったんだ?
おばーちゃんでいいだろう
そういえばおばあちゃんの事をおばあちゃまと呼んでる奴がいたな。
※18
その考え方は家庭板脳の兆候だよ…
※18
それを真面目に言ってんなら貴方はネットから離れることをお勧めするわ
旦那生きてるの?
「生き写し?』でググってしまった……。
あーちゃんが定着するよりばあばが定着する方がいい。
聞けば「あぁ、この子のおばあちゃんなんだね」って分かるし。
孫が欲しいと熱望するのに、おばあちゃんと呼ばれたくないって意味分からん。
※10
うちの姑も「あーちゃん」だけどそんなことで離婚なんぞせんよ。
子の認識がおばあちゃん=母方の祖母のみになって
今になって慌ててるからばーかwwwって思ってるだけ
うちもマリコでマリーって呼ばせようとしてたわ…実母ながら心底キモいと思ったし言った
だが頑固な母はそっから大ママになってでも自分でたまにバァバですよーとか言ってしまった!ってなってたw
子が喋れるようになったらバァバって言うだろうし諦めるかな…
パパ・ママ呼びでさえ寒気がするのに…
小さい子供が「おじちゃん」「おばちゃん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」
って呼んでくれるの、可愛いと思うんだけどな
ばあばもあーちゃんも子供がそう呼ぶのはまだしも、言われる側が名乗るとか吐き気がする。
うちの母が親戚おばぁ様方に「こちらの世界へようこそ♪」と言われてて、「よろしくですー♪年をとるのは嫌だったけど、いざ孫が産まれるとばぁばなんてのも良いものですねー♪」なんて言ってたな。
孫ドリームはどこでも一緒てことか
ばぁば呼びが嫌だという気持ちをガン無視してまでおばあちゃんと呼ばせようとする必要あるんだろうか?と疑問
なんか若ぶるおばさん(おばあさん)に異常に厳しい人って多いよね
こういう人ってホもやお釜や高齢独身、あるいはいい年したオタクとか女なのに男っぽい趣味、
といったイレギュラーも許さなそうだ
当然、本人はキャラ物や漫画鑑賞といった子供っぽい趣味をキッパリやめて
「おかあさん」の型から一歩も外に出ないような生き方を選んだのかもしれないけど
※39
別に「まだお婆ちゃんって年じゃないわ!」って人を非難してるわけじゃないのよ。
知り合いの子供にみーちゃんって呼ばせる分には大いに結構だと思う。
ここでの「ばあば」は、おばあちゃん=祖母を意味してんだよ。
自分の子供に「お母さんって呼ばないで!みーちゃんがいいわ!」って人いたら違和感感じない?
いやー、あなたお母さんじゃんって気がしない?
※12
それ私だ。
しかも祖母はもっとかわいいのにすれば良かったかな?とか言ってた。
私を呼ぶ時はばば様でいいよ。
なんで話にないのに夫側ならどうのとかひがんでる男がいるんだろ
パート先のおばさん(50代)がやっぱり孫にあだ名で呼ばせてて
「なんでおばあちゃんじゃないんですか?」って聞いてしまった黒歴史思い出したw
時代が違うけど、うちの祖母は父方母方両方40代でおばあちゃんだったからさ…
いるよねぇ孫とはいえおばあちゃんと呼ばれたくないわって人
だったら孫に会わなきゃいいだけの話なのに
ナウシカ…
ばあばって幼児語だと思ってたけど一般的には何歳までなら使っても引かれないものなんだろうね
小学生のときに同級生が作文に「ばあば」って書いててドン引きした
自分では少なくとも記憶のある年令からはばあばって使ったことない
ジイジ、バアバって呼ばせるの、最近じゃないの?ちょっとキモイと思ってるんだよね
おばあちゃんかばーちゃんでいいよねぇ
名前呼びはそれほど抵抗ないわ、祖父母は2人ずついるから名前で呼んだ方が分かりやすい
みーちゃんじゃなくて美代子さん(仮名)ですがね
うちの母なんて、姪っ子(つまり私の従姉妹)に「おねえちゃん」って呼ばせてるぞ……。せめてあだ名で呼ばせろよ……。もう慣れちゃったけどさ。
従姉妹の両親も「お姉ちゃん(血縁的な意味と『お義姉さん』的意味で)」って呼んでるし。
実際、父方も母方もどっちもばあちゃんでややこしいってのはあるから、
好きによばせりゃいいんじゃないの。
自分の母がこのタイプだが、べつに。って感じだ。
同居でもないし、たまにしか会わないし。
本人の呼ばせたいようにすればいい。娘が母のことをなんと呼ぶかは娘に任せる。
ま、トメでなく実母だっただけマシってことでw
幸せそうじゃないか
うちの母も、私の子供に「あーちゃん」と呼ばせているわ…。(おばあちゃんのあーちゃんらしい)特に何とも思ってなかったけど、周りからすると、うわぁ…って思われていたんだろうか。今更恥ずかしくなってきたー。
っていうか、そんな風に呼ばせたいおばあちゃんって結構いるんだな。もう少し大きくなったら、子供も自然とおばあちゃんって呼ぶでしょ。
性別逆だったとしてもこのくらいで自分で気づいて直してくれる人なら
離婚まで行かないだろ
悲しいことに誰が言っても聞かずに爆走するジジババがザラにいるもんな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。