2015年03月30日 04:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1426042918/
【チラシより】カレンダーの裏 2□【大きめ】
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)02:24:01 ID:w8q
- 愚痴です
すごく自分好みの素敵な雑貨屋さんがある
夫が「多分、すごく好きだと思う」って
教えてくれたお店で、50代ぐらいの女性オーナーと
20~30代?の息子さんでやってる。ブログによると
オーナーさんが独自に海外から買い付けしたり、
代理店から気に入ったものを厳選とのこと
直々、覗いたり、プレゼントとか自分の
ご褒美的なちょっといいもの?を買う時は
そこのお店で買っていたんだけど…
いつも、母も息子もお店に入ろうとレジでも
「いらっしゃいませ」の一言も、笑顔も一切なし
商品をレジに持っていくと無言でレジを打ち、
金額だけを無表情に告げて、お金を払うと
黙って紙袋を置くだけ。最初は無口な人?ぐらいで
気にならなかったけど、2年ぐらい行ってたけど
ずっとそんな感じ
ぶすーっと下向いてるか、マックいじってるか
親子で話してるかのどれか
一度話しかけたけど、聞こえなかったのか
スルーだったので、それ以来行ってない。
招かれざる客だったのかも知れないけど
わたしには縁のないお店だったんだろうなぁ
スポンサーリンク
- 937 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)10:30:20 ID:mTv
- >>932
どんなに品物が素敵でもそういう店には私ならもう行かないな
愛想振り撒けとは思わないけど
接客スキルも客商売には大切だと思う
だから頑固親父の店とかも嫌い - 941 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)11:09:51 ID:9eS
- >>937
いやだよねー
一昔前に良くテレビで取り上げられてた大阪のほうの下着のお店の
経営者一家が嫌だった
手に取ると怒られて出てけって言われてるお客さん映してたけど
あんなのでもまだ営業できてるのかな? - 942 :名無しさん@おーぷん : 2015/03/29(日)11:13:30 ID:x9I
- >>932
>>937に同意ですわ
素敵な商品のはずがケチがついたみたいになるね
挨拶なんて客商売以前の問題
行きつけの店に無口な店主はいるけど、接客はきちんとやる
それが普通だよ
話しかけても無視なんて極めて非常識だね
なんなら地域と名前の一部でも晒してほしい - 939 : 名無し : 2015/03/29(日)11:08:30 ID:wnB
- 先週旦那の付き合いでとある専門店へ車で五時間以上かかるお店に行ったけど
旦那とは挨拶してたけど私とは波長が合わないのか興味がないのか
目も合わさず挨拶もしてくれなかった
旦那は「楽しかった行ってよかった」って喜んでたけど…後でそのお店のblogを読んだら
「職人肌で典型的なB型」と書いてあった
初めて付き合った人がB型で絶対もうB型とは付き合わないって決めたのに
最後に付き合ったのがB型の旦那だった…A型の私にはなんか色々疲れるんだ
コメント
血液型うんぬん言ってるやつはだいたい頭が悪い
日本の過剰接客で無闇に労働の質をあげるのは
波長が合う合わないの問題じゃないような…
お客さんが入れば、いらっしゃいませ。話しかけられれば返事をする。
ものすごく当たり前なことだと思うんだが…
それで良く営業してられるな。って思ったけど、大抵そういうところって金持ちが暇つぶしでやってる気がするわ。
二年通ったなら無口で愛想が無いのはいつものことだっただろうけど
決定打は、客からのアクションすら無視するという
完全にコミュニケーション取る気が無いのが分かっちゃったからかな
接客業でこれじゃ致命的だしリピーターも逃しちゃうね
むしろ店員さんも雑貨の一つなんじゃなかろうか
あるいは雑貨に囲まれている内に自分も雑貨になってしまったか
B型だからどうとか言ってるバカにはお似合いの店
※2
最後はその通りだと思うw
雑貨屋なんて儲からないから、金持ちの道楽でもない限り難しい
資産も不労所得がたっぷりで、働かなくてもいいけど趣味兼ねてやるみたいなのが多い
そんな金持ちの素人が趣味でやってるんだから、「お客様」が「商売としてどうなの~」と言っても無駄なんだよね
嫌な人は行かなくなるけどダメージにもならない
「潰れてしまえ」と思ってもオーナーが飽きるまではやめない
資金はないけど情熱持った人の店はどんなに客を大事にしててもバタバタ潰れたりする
日本だと店側が客に尽くすのが当たり前になってるから不愉快になるけど、
初めから普通のお店だと思って行っちゃ駄目なのかもね
もちろんちゃんとしてる所もあるけど
※1
店に来た客にいらっしゃいませと言って欲しいという要望が過剰かどうか考えてから書き込めよテーノー
本当A型って血液型で差別するめんどくせえ人間だわ
なんか店の旦那さんに問題があるように思う。
店商売が生活の主ではないのではないかな。
一般客と積極的に関わりをもとうとしないというのは、
あっち系の貿易会社・・・なのかも知れない、
と無責任な想像をしてみる。
下着の店はルールにうるさいが激安ってやつじゃなかったかな。
今がどうだか知らないが、合わなきゃ普通価格のお客様でいられる店で買えばいいだけじゃね?
ノーいらっしゃいませでノー笑顔、金品の授受以外アクションなし
…うっわ、激しく好みだわ
出入りも滞在も気兼ねのいらないピーンとした空気の雑貨屋って理想だ
神保町の古本屋とか青山霊園近くの家具雑貨屋みたいでたまんねえな!
>>941
の、大阪の下着屋さんは「たけしのここがヘンだよ日本人」で見た。
会場で文句言う奴いたけど、大阪から来ている奴が
「これもコミュニケーションの一つ。すっごく客来て繁盛してんだぞ!」
と擁護していた。
で本旨の雑貨屋って、昔の古本屋とかジャズ喫茶みたいだな。
何度も通えば少しずつ口を開いていく。
店主が、自慢のつもりで店頭にディスプレイしてたお気に入りの逸品を
いつも報告者に買われてしまい、ショックで不機嫌だったとか?
私はいい品があるならその店に通い続ける
こっちも店主親子を「レジ打ちマシン」として扱う!
入ってくる人を万引き扱いするとか、常連以外はお断りじゃなければ別に気にせず買い物続けるな
コミュ障なんかなと思うぐらいにして
以前、家族経営の小さな古書店で重ねられ置いてあった本に欲しい本があったので見ていたら店員に大声で「触るな」と言われて、そこの店はそれ以来行ってない
ノーいらっしゃませノー笑顔、スマホで料理撮影大嫌い、な
飲食店で自分は好きな店なんだが
食べログでは料理以外は異常なほどボロクソに書かれてるので
サービス気にする人って案外多いのねーとは思う
気持ちのいい買い物じゃなくて、良い商品を買うことが大事だから
自分は無愛想な接客でも気にならないな。その人の価値観がどこにあるかだよね。
「いらっしゃいませ」はお互い客として認識しました、されましたっていうのもあるでしょ
笑顔振りまいてほしいとは思わないし、過剰な敬語も苦手なんだけど、呼びかけても無視は困るかな
ただ一度だけだと本当に聞こえなかっただけかもしれないから何度か声はかけると思う
あと、血液型の話を真面目にしてくる人って引くわぁ
客からの問いかけすら無視って好み以前の問題だろ
一度目は店が悪い
それ以降は報告者がアホなだけ
聞こえなかったんじゃねーの
商品が良いわけじゃ無いのに、良い気分にさせてくれる店というのもあるしね、
その真逆が合っても良かろうw行く行かないを決めるのは客なんだから。
商品がいいなら全く気にしない。
サービスを買いにいっているわけじゃなし、タダで提供されるサービスを期待するのは浅ましいわ。
にこやかに相手してほしいなら他の店にいけばいい。
うちの近くでも代替わりして配膳がおじいちゃんからドラ息子になった食堂が潰れたわ。
出す料理は同じものなんだけどね。接客大事
※23
15年前の中国人みたいだね
なんかこの人、すごくめんどくさい人だなーって思った。ついでに頭も悪そう
同じ職場で働きたくないタイプだなあ
よほど雑貨の趣味が合うなら行くかなぁ。
下手に声掛けらるの好きじゃないし。
もしかして超がつくほどのコミュ障なのかもしれないw
それか932が胡散臭く見えたかwww
雑貨屋って商売でやってる所より、金持ちオーナーが趣味でやってる所の方が
いいものやそこだけにしかないものがあったりするしね
オーナーがセンス良ければ(合えば)仕入れにコストや手間とか気にしない!気に入ったものを置く!みたいな方が良い時がある
だから普通の商売の接客は期待しない
気に入ってる雑貨屋もあまり愛想ないよ
営業時間も気紛れw
私自身コミュ障だから、多少無口で無愛想な店員でも返って気楽で行っちゃうなぁ。
雑貨好きだから思うけど、
雑貨屋さんの店員さんって最初は愛想が良くっても、
年数経るごとに段々無口で無愛想になっていくよね。
万引きで神経すり減らされてるんだろうなぁ、って気の毒になってくる。
単なる愚痴の吐き出しとしての書き込みは、わざわざまとめなくても良いんでないの?
この人も、その店をどうにかしたいとか考えてる訳では無いっぽいし。
コミュ障な親子なんだろうなあ
普通なら潰れるけど、恐らく雑貨が好きでセンスがいいから
その品揃えでファンがいてお店が続けられるってことかなと
私も品揃えがよかったら多分行っちゃうなあ
※1
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」程度で過剰接客?
キミ働いた事あるの?
個人店で愛想なしより気になるのが、愛想はそこそこというより馴れ合いになりがちな店主のところ
最初からフレンドリーで、そこで波長の合う客と馴れ合ったり(そうじゃないと冷遇)
いつのまにか「常連」がいて変な空気出してるみたいな所が嫌
だったら愛想なくても静かに品物選んで買える店のがいい
日本人はサービスして貰って当然と考えるからね
愛想はスキルとして必要だろうけれど過剰なサービス合戦になっていることも事実
気に入ったなら通えばいいし嫌なら行かなければいい
SNSとかで垂れ流しているのは大人げない
愛想の悪い店は「ここは日本じゃない、外国なんだ」と思うことにしている
言葉が通じないんだなーと
大阪のケンカ商法の下着屋
潰れろと思ってたけど、規模拡大して通販までやってるんだよね
半島の臭いがする店だったし
半島の人なら日本人的な接客できなくても仕方あんめえ
24の言いたいことがよく分からないんだけど
15年前に中国人に無愛想に接客されたのを未だに根に持っているということだろうか。
自分もむかーし下着の店行ったことあるけどべつに安くもないし品ぞろえもこれと言って
目に引くこともないし、商品に触らないように気を付けてささーっと店内見てそれから
一度も行ってない。全然混んでなかったよ。
アメリカでは、店に入った客が先に、店員に対して笑顔で「ハーイ」って言わないといけない。
そしたら店員が「ハーイ」と挨拶返す。
コミュニケーション能力必須。
銃社会だから、不審がられないための笑顔の先手を打たないと酷い目にあう。
※38
つまり日本も銃社会になれば、長生きするためには必死で笑顔で挨拶しあう
素晴らしい社会になるということですね。わかります
※32
個人経営のパン屋でそんなの昨日あった。
売り場面積が4畳半ほどにカウンターが付いてる小さい店だったけど
20代前半くらいの女の子2人が店長(男)と「パン屋とは」みたいな話してた。
専門学校は知識が手に入るけど実地のほうが~、って話を目キラキラさせながら聞いてる空間は異様だった。
店長は挨拶もしなかったけど奥さんらしき人は終始暗い顔で接客してたな。
味は普通でした。
あの下着屋は東京メディアが大好きなステレオタイプに合致してるもんだから
こぞって取り上げられてかなり宣伝してもらってる状態だから
物好きが買いに行って生き延びてる逆転現象なんだよね
地元民はむしろ近寄りすらしないのに馬鹿みたいだなと思うわ
まあ、報告者は愛想も商品の価格内に入れて売って欲しくて
そういう店じゃなかったってことだ
行かないのも自由さ それを超える価値を感じる人が行けばいい
くっそ不味いラーメン屋で店主の愛想も悪いのに、
怖いもの食いたさで行く自由もあるんだからさ
最後の人は二人しかB型の人と知り合わなかったのかね。
実用品の店なら質が良ければいいやと割り切れるけど雑貨は
雰囲気も大事だしなあ。
※28
しかし万引き防止を考えると「いらっしゃいませ」くらいは言わないと
どんどん万引きひどくなりそう。
「下向いてるか、マックいじってるか親子で話してるか」は万引き天国になりそうだ。
そういう悪循環ということも考えられるのかな。
常連客以外はお断わりの店だったんじゃないの?
常連客には愛想良く挨拶もするし商品も売るが、一見さんには挨拶もしないし話しかけられても無視だし商品も売らないという記事いくつか読んだよ。ここの過去の記事にもあるし、そのコメント欄にも沢山の被害者客がいる
数回来たくらいでは常連と認められない(だから無愛想だし挨拶も一切せず話しかけられてもガン無視)と向こうは思っているのでは
私も品揃えがよければ接客は気にしないほうだなぁ。
むしろマンツーマン接客のごとく引っ付いて歩かれるのは嫌だし。
報告者さんが、店にとって相応しくない客だと思われちゃったとか?
有閑オーナーのこだわり店なら客選ぶとかありそうで怖い…
※47
店の品物にいちいち語りかけたりしてたりしてwww
この報告者クレーマーの素質があるよ
ぶっちゃけ、初対面でもタメ口で来る店員はアカン。
まだ、研修中で丁寧語もろくすぽ出来なくても、努力が見られる店員なら
応援する勢いで、通うと思う
コミュ障だって「こんにちは」くらい言えるでしょ
コミュ障をなんだと思ってるの
※51
こんにちは、すら言えない人
馬鹿な報告者に絡まれて店主も大変だったな
普通に感じ悪くて通いたくない店だと思うけどなんでこんなに投稿主がしつこく叩かれてるのか分からん
後半の血液型うんぬんはどうでもいい
投稿者そんなに叩かれてる?
「雑貨屋ってそんなものかも」「自分なら品が良ければ通うかな」みたいな意見が多いような
まぁ全面同意しないと「叩いてる」ってなるのかもしれないけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。