2011年04月09日 08:01
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181881600/
- 318 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 01:57:38 ID:HR9pYvRW
- 幼稚園の音楽発表会って感動して泣きますか?
私全然泣けなかった。
まわりは泣いてる人いたけど。
「どうしてうちの子の立ち位置はあんな変な場所なの???」
「どうしてうちの子の担当楽器はあんなにショボイの???」
「どうしてうちの子は動きがおとなしいの???」
「となりの子は、激しく動いているじゃない!」「もっと元気に動きなさい!」
etc
本人は一生懸命頑張っているのに
こんなことばかり考えてしまうんです。
どうしてこんな気持ちになるのでしょう。
こんな自分を変えたいです。どうかご意見ください。
スポンサーリンク
- 319 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 02:40:38 ID:Zr/7Fueo
- なんで周りの子と比べるの?
あなたは周りのママと比べられたらどう思う?
大事な自分の子じゃないの。オムツしてた子が、演奏会で一生懸命やっているなんて、素晴らしいじゃない。
そんな成長するまで一生懸命育てたアナタも素晴らしいわよ! - 320 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 03:59:09 ID:IWAoKazw
- >>318
あなたは子供の時今の自分から見て完璧だったと思いますか?
そうやって冷ややかな目で見られてる事子供はいつか気付きますよ
現実をみましょう。蛙の子は蛙ですから - 321 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 06:06:21 ID:ha+FnExk
- >>318
子供に期待しすぎ。
感動するしないは個人差だから仕方ないと思うけど
立ち位置とか楽器とか園から与えられた役割なんだから仕方ないでしょ。
気に入らないなら、あなたが園になんらかの奉仕でもして
子供にいい位置が少しでも与えてもらえるように努力したら? - 322 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 07:57:14 ID:fr8mbKz1
- >>318
内心、だれでも自分の子供のポジションで、一喜一憂してると思うよ。
そりゃ、仕方がないよね、大勢の人前でいっせいに子供が並ぶわけだから
比較するな、って言われたってしない方が無理。
でも、幼稚園によってはうるさがたの親に配慮したり、出来のよさそうな
はっきりした子に目立つところを押さえさせるのも事実。だって、先生の
評価は子供の演奏の出来にかかってるんですよ?
おとなしい子や幼い子が、目立ちにくいのは仕方ないです。そんなにくやしければ
家でこつこつお稽古事や、勉強とかに、親子で努力して自信持てる何かを
身に着けることです。ひとつの特技が人生をかえる自信の元になることは、ほんとうにありますよ。
そうすれば、音楽会や運動会なんて、どうでもよくなります。
- 324 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 08:54:07 ID:NRG+RqYs
- >>318
子供が楽しかったならいいのではないでしょうか。
個人的には、ナイーブのCMの男の子みたいに、舞台端でワカメを一生懸命に演じる姿とか好きです。 - 325 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 08:54:50 ID:v9EVys+a
- >>319
比べたらいけないって頭ではわかっているのに
腹が立つんです。先生に一番腹が立つ。
ママ友の子は、みんな中央に立たせてもらっていたのに
うちだけ恥ずかしい。
ママ友は、発表会が終わったあと、妙に晴れやかな顔をして満面の笑みで
それも悔しかった。
でも、>>319さんの最後の2行、泣けました。
>>320
認められたい願望が強いのかもしれません。
うちの子を認めて欲しい。いい配慮をして欲しい。そう思ってしまうのです。
>>321
園に奉仕ってどうしたら?
>>322
誰でも一喜一憂。そうかもしれませんね。
欲が出て、うちより全然いい楽器とポジションなのに
その親は、さらに上の花形な楽器をうらやましがっているかもしれません。
>>322さんは、「子供に自信を持てる何か」は具体的に何をさせていますか? - 326 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:02:53 ID:h72GwdoX
- >>318がどれだけ完璧な親かわかんないけど、あなたの子だから
そうなんだよ
でもママにほめてほしくて自分のできる範囲で一生懸命やってると思う
それをダメ出しばっかりだと、将来絶対ゆがんだ子になってしまうよ
自分が子供の説きはどうだったか、旦那さんはどうだったか
思い出したり聞いてみたりしたらどうだろう
実際>>318みたいなDQN親って多いんだよね
- 327 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:11:43 ID:LJN5kbNq
- うちの子の幼稚園は発表会が目的ではない、それに向けてみんなで作り上げていく過程が
大事なんだという考え方で
何ヶ月も前から毎日やるリハーサルのたびに子どもが勝手に楽器を選び、立ち位置も自分で決めるらしい
劇も配役をぐるぐるとチェンジするし、台本も子ども自身がどんどん変えていく
本番を見ると決して派手ではないし上手じゃないけど、子どもたちが心から楽しんでいる様子が見て取れて
感動して泣いたよ。 - 328 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:14:32 ID:nwMZGvM/
- >>325
あなたは負けず嫌いなお母さんなんだろうね。
わたしは母が負けず嫌いで苦労した。だから、子供の勝ち負けについて、
親が必死になるべきではないと、身をもって知っている。
子供のことで必死になってしまう気持ちはよくわかる。わたしも必死だもの。
でもね、がんばってるのは子供なんだよね。親はサポートと応援をして、
その結果、喜んだり、こっそりがっくりきたりすることしかできない。
発表会で泣いてるお母さん達は、子供の健気さに泣いてるんだと思う。
わたしは自分の子じゃなくても、子供が歌ってるの聞いたりすると泣ける。
一生懸命さに心打たれるというか。
お子さん本人が一生懸命がんばってるのがわかるなら、
立ち位置や楽器が子供の努力となんの関係もないの知ってるよね。
控えめでも、ちゃんと自分の責任を果たす子は、
いつか必ずみんなに認められるよ。今あるお子さんの良いところを
ちゃんと認めてあげて下さい。幼稚園なんかでガツガツすんなよ! - 329 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:23:36 ID:wNtVIxSE
- うちはここぞと言うところでこけたりなどの
ボケかましてギャラリー大受けを得たのに
もう園に行けないと大泣きする我が子や
あそこで転ばなければねえとくそ真面目な
評価を浴びせる先生方にイライラする。
おいしいナイスボケでいいがな。 - 330 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:27:20 ID:5fSLkWYX
- >>325 319に泣けた、って書いてるということは、
これは本当に貴女の心の問題だ。子どもの発達の良し悪しじゃない。
自己評価が低い?そのくせプライドが高くて人目が気になる?
努力してるのに、誰も自分を褒めてくれない。認めてくれない。
居場所がない、とストレスをためてる?
こういうパターンは、実親や旦那との関係に問題アリが多い。
実親が酷い過干渉だったとか。夫が妻子に極端に無関心で放置とか。
誰もあなたへ感謝&褒める人はいないの?自分自身ですら?
お子さんだけは、あなたに心から純粋に感謝してると思う。
あなたの味方を潰すつもり?
間違えないで。
あなたの心の闇は、あなた自身で克服するべきだよ。
そうでなきゃ、いずれお子さんが真ん中で目立つ役をこなしたとしても、
あなたは満足できない。「もっともっと」とあがき続ける。永遠にね。 - 331 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:31:47 ID:cZTVr6Rt
- >328
>控えめでも、ちゃんと自分の責任を果たす子は、いつか必ずみんなに認められるよ
いい言葉だよ。
自分の子供がセンターにいないと「認められてない!ムキー」となる親が増えたね。
なんというか、性格によって端っこの方がのびのびできる子とか、
地味な役をしっかりこなせるのは○ちゃんだけよー、と先生が信頼しての配役だとか
もしくは単に実力が伴わないから端っこで目立たないようにするのが本人のためにも無難とか
いろいろあると思うんだよね。
でも「うちの子を端役で使うなんて、実力をわかってない。間抜けな園に腹がたつ」
って考える親が多くなってる。
子供を過大評価するのか、センターで輝く以外に人生道はないと考えるのか。
ママ友の「お宅のお子様は端っこざますね。プ」という嘲りが怖いのか。
与えられた仕事をしっかりこなすって、すごく大事なことで、それを全うした子供だけ見てればいいよ。
ふざけて、演奏時間の間ずっとふざけていたならそれも受け入れてw - 332 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:33:39 ID:psEareky
- >>318=>>325
うちの母親が同じような感じでした。
幼稚園の年中の時、お遊戯会で女の子はウサギかネズミに変身する事になったのだけど、かわいいイメージのウサギに人気が集中。
私はネズミをしたんだけど、それを見た母は幼稚園に苦情を入れました。
娘がネズミなんて納得いかない、どうしてウサギのお姫様じゃないんだ、と。
私は目立つお姫様は嫌だったしケンカも嫌だからネズミにしたんだけどね。
ただ、母親が不満げに見てたのは覚えてるし年長の時もそんな感じだったなぁ。
結局、ずーっと続いたよ、周りと比較する事。
子持ちになった今、母親の気持ちも分からなくはない。
我が子に中央にいて欲しい、いい役をして欲しいって気持ちも分かる。
ただ、「子供が一生懸命取り組んでて、楽しんでる」姿が何より大切なんじゃないかと思う。
何役でもいい、子供が一生懸命やって楽しかったという事を一緒に喜べる親になりたいなぁと思う。
私の決意表明みたいになってしまったけど、自分が一生懸命してるのを冷めて見られてたら、お子さん悲しいんじゃないかな。
あと、先生に腹が立つのは我が子にいい役をくれなかったから?
それを言い出すときりがないような気がします。 - 333 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:36:48 ID:dPpCJk87
- >>318
もし気が向いたら『毒になる親』という本を読んでみて。
文庫で安く手に入ります。
あなたのように、「自分の子の評価=自分の評価」と勘違いする親が
どのように子供を苦しめていくのかが詳しく書いてあります。
330もいうように、これは子供とは無関係な、あなた自身の内面の問題です。 - 334 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:39:36 ID:M8AXwQlt
- >>318
今、小学校の先生たちが怖がっているモンスターペアレントだと思う、あなたのそれ。
今のうちに改心することをお勧め。 - 337 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:48:45 ID:nwMZGvM/
- >>325
追加だけど、比べてしまって泣けなかったって書いてるけど、
あなた位に子供に入れ込んでたら、そのうち泣くと思うよ。
少なくとも、卒園式で泣くw 断言できる。
音楽発表会ごときで泣くなんて、泣いてる母達は実は恥ずかしいと思う。
自分の子供への思い入れが強いことがバレバレなんだから。 - 338 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:54:45 ID:fr8mbKz1
- >>325
322です
いっしょに行ったママ友の子が、中央だったなんて。気持ち察してあまりあるわ。
それは、つらかったわね。だれだってその立場なら、子供には悪いけど、腹が立つわよ。
でも、真ん中でいまひとつ冴えない演技をされても、またそれはそれで腹が立つわよ。
『今回のことは大目にみてやるわ、でも、うちの子だって・・・』の・・・ですよ。今後の問題は。
で、うちの子ですが、本当におとなしくてマイペース。とにかく目立たない子だったのよ。
行事の度にため息ついてたわ。それで、このままだと何のとりえもない子になりそうで
賛否両論あるとは思うけど、駄目で元々、とヤマハの幼児科へ。以外に続いてクラスがあがり
選んだのが、エレクトーン。みんなピアノだったけど、本人の希望で。あまり比較する相手が
いないのが良かった。ある日、小学校の発表会で楽器決めのとき、本人がイケル、と判断、
いきなり先生の弾いたところをそっくり弾いて見せて、みんながびっくり。希望の楽器を手に。
そのときはじめて人に認められることの快感を、学んだようです。
男のお子さんだったら、将棋とか、女のお子さんだったら日舞とか(ちょっと大変か)、
あまり他人とかぶらない、比較しないで済むものは身近にないですか?
続いてくれたらもうけもの、と、気負わず始められることがいいと思います。
そして試合や発表会で、達成感、というものを味わえると成長すると思います。 - 339 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 09:56:03 ID:Lk5T6wop
- 318は自分を変えたいんだね、気が付いただけでもエライとおもう。
- 340 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 10:03:19 ID:7tWDu0ZE
- そういう人が多くてイヤンなっちゃって学校も
徒競走しなかったりするのかね
しまいにみんながお姫様王子様のくるくる動き回るだけの劇になったりして - 341 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 10:12:26 ID:v9EVys+a
- 325です。どんな意見でも本当にありがたいです。胸にしみます。
>>326
自分が子供の時、発表会で失敗して母親に「何やってんの!」と怒られました。
そんな母親にだけはならないと思っていたのに・・・。
旦那は私とは正反対なタイプです。
>>327
何歳ですか?
うちは年少です。
>>328
>控えめでも、ちゃんと自分の責任を果たす子
確かに果たしていました。
>>330
図星でびっくりです・・・。
自己評価低いです。子供の頃いじめに遭い、自分に自信が持てない
自分自身を否定する、そんな人格になってしまいました。
親も誰も助けてはくれませんでしたし、親はいじめに遭っていたことすら
知りませんでした。私はずっと隠していたから。
子供のせいでもない、幼稚園の先生の配慮のせいでもない
私自身の問題なんですね。
子供は幼い頃大病を患いました。
元気に生きていてくれるだけでいいと思いました。欲がまったくなくなったのです。
かけっこで1番じゃなかったことを嘆く親に対し、その贅沢な嘆きに「健康で走れただけでいいじゃない」と
思ったりしました。
なのに、今は欲の塊。330さんの言う通り全然満足できないんです。
※改行エラーになってしまったので、一旦切ります。 - 342 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 10:13:23 ID:v9EVys+a
- >>332
言葉では子供に「よくがんばったね!上手だったよ!」と言いました。とてもうれしそうでした。
でも、その後撮ったビデオ何十回と観て、何度も気になる箇所で巻き戻しをし
とうとうさっき「いつもこの位置だった?最初から?」と聞いてしまいました。キョトンとしていました。。。
子供に察しられてしまったら、悲しみますね。反省です。
>>333
読んでみますね。
>>337
卒園式では素直に泣きたいですね。
>>338
良いお母さんですね。お子さんがおとなしくても、私みたいな欲を出さず見守ってあげてたんですね。
体を動かす習い事をして、活発になってほしいとバレエを始めようと思ったのですが
これじゃあバレエでもまた比べてしまいそうですね。発表会に出なければいいのかもしれないけど。
>>339
ありがとうございます。 - 343 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 11:05:32 ID:hOXmMQkS
- >>342
「参加することに意義がある。子供が楽しんでいるんだからいいじゃない」
「子供が健康なのが一番だよ」
「頑張ることが大事なんだよ」
これね、いいことなんだけど、これしかないと子供伸びないよ、
緊張感なさ過ぎて。
自分を全否定しないでね。
多くの、スポーツ選手などの人よりぬきんでた人間は
親が鬼コーチよ - 344 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 11:13:31 ID:+kxNQo37
- 旦那さんに育児を丸投げされてない?
子供の事=全部、自分の責任と思ってない?
幼稚園児時代に主役をつとめた子が小学、中学とずっと皆の中心とは限らないよ。
人生の中で、どの時期に輝くかって本当に人それぞれだと思う。 - 346 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 13:49:43 ID:Zr/7Fueo
- アスリートを作りたいなら別だけど、普通に元気で子供らしい子供を育てるならいいんでない?
育児は育自だよ~。自分が育てようなんておこがましい。ママ4年生か5年生だもんね。
私も年少のママだけど、もう一回子供と一緒に幼稚園に通っている感じ。子供にお遊戯とか教わってると楽しいよ。
- 347 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 14:04:05 ID:vy5AntL+
- >34
育ててアスリートになる素質があるならいいけど
それで一流のアスリートになれなかったら
相当歪んだ人間に育つと思うよ - 349 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 14:05:33 ID:bxHw9rTv
- 子供は元気が一番、幼稚園くらいの時はそれくらいでいいんだよ
親が子を認めなきゃ誰が認めてくれるの?
- 352 :名無しの心子知らず : 2007/06/24(日) 16:17:08 ID:61W0A9R3
- >>342
幼稚園の発表会でそんな風に考えてしまうのならバレエ習わせない方が
良いと思うよ。
コメント
バレエなんか生まれ持った才能とか体格や容姿が第一で努力で超えられない壁ガラスの天井を感じに行くようなもんじゃないか
これいつぞやのお教室ママじゃね?
なんつうか、子ども乙…。
相談者が行動力があったら、クレーム入れていたに
違いない。モンペまっしぐら。
おかしさに気がついたみたいだからいいけど。
モンペの思考回路を垣間見た気がしたな。
※2 水泳教室のママか?確かにそれっぽい雰囲気だが
バレエはあかんやろ…
あれは子ども本人の体格容姿もモノ言うけどなにより親の金とやる気と見栄
主役とるために母親達はうふふと笑いながらシネコノアマ、アシツブレロクソガキって心の中で思ってる
この母親がバレエなんかに連れて行ったら子ども高確率で潰れる気がする…
そんな派手な習い事じゃなくてそれこそ読み書きそろばん、みたいな地味に自信が持てる習い事したほうがいいと思うんだけどな
自己主張できる子にするために!とかタテマエつけて芸能事務所とか入れそうで怖い
ビデオを何十回も見るって少し怖い…
幼稚園のお遊戯なんて、へたくそながら一生懸命やっている姿を楽しめばいいのに可哀想。
自分も虐められていたし、娘が病気だったけどこんな風にならないよう気をつけよう…。
※1
バレエ習ってたけど、そこまでガチガチじゃなかったぞ?
クラシックバレエじゃなくモダンバレエだったってのもあるかも知れんが
子役の世界とかこんな親ばっかりなんだろうな
あの人か?
子供をなんかの教室にかよわせてから可愛く思えなくなりましたってやつ
※7
私※1じゃないけど、たぶんどんな習い事も、教室によるところがあると思う。
もちろん全体の傾向として、厳しい習い事とかわりとゆるいとかあるとは思うけど。
私は小学生の頃スイミングやってたけど、行ってたところは「とにかくある程度きちんと泳げるように」
って感じのところだった。だから、昇級がどうのとか、フォームがなってない!とかいう厳しさはなかったなあ。
私としても、バリバリやらせるところよりはそういう所のほうが性にあってたし、
通ったお陰で学校の授業でも平泳ぎ・クロール・背泳ぎが「普通に」こなせたから、水泳の授業は楽しくできたので通ってよかったと思う。
もちろん、学校の水泳発表会(親が見に来る)ではバリバリ系スクール通ってる子にはとうてい敵わなかったw
親はビリッケツの私になぐさめるでも叱るでもなく……って感じだったけど、内心ちょっとはこのお母さんと同じこと思ってたんだろうなw
でもなんにも言わなかったし、ピリピリもしてなくてよかったと思う。そこんとこはありがとうな、カーチャン
蛙の子は蛙だからな(笑)
園の発表会なんて、自分の子供しか見てないんだから
我が子が端か中央かなんてきにならないわw
ビデオも写真も自分で撮ったのは、ど真ん中にしか写ってないし
園の集合写真見たらどうも端っこだったみたいだが
きっとしっかりしてるから、端を押さえる役なんだとしか思えないw
泣くかどうかはしたい方をすればいいけど、
「どうしてうちの子は動きがおとなしいの???」 等の思考って
子供を子供と思ってないんじゃない?と思ってしまう。
おもちゃ代わりなのか、自分代わりなのか、
夫代わりなのか、親代わりなのかしらないけど、
子供不憫としか。
集団に放り込んでるから比較するんでしょ。
個人競技の習い事させればいいじゃん。水泳とか。それに究極の個人競技は勉強。
それでもダメなら自分の子供はそれまでだと諦めがつくのかな。
幼稚園やそのへんの習い事の中でしのぎを削ったところでねぇw
今はそういう狭い世界でしか見れないのはわかるけどね。
自分は背が高いせいで記念写真はいつも端っこ。
母親は教育ママだったけど、父親がマイペースだったおかげで無理してセンター立って失敗して大恥かくなら、脇で適当にやる方が楽だと思うようになった。
幼稚園のお遊戯で才能を発揮する子供なんて
数百万人に1人いる超天才、それこそモーツァルトくらいのレベルだよ…
それに発表会なんて元々参加することに異議がある、程度のものだし。
ちなみに自分は演劇部の大道具係だった。
役を貰って舞台に立つ人たちに比べれば地味な役回りだけど
頑張って作った舞台セットが審査員に褒められた時、
「わかってくれる人は必ずいる」と思ったよ。
幼稚園の発表会はひいき激しいから実力関係ない気も。
センター、指揮者全部同じ子がやってた。
オーディションとかその子が失敗しても毎回同じ子。
一生懸命練習していってもだめだったからそういうのは子供本人としては悔しかった。
でも親になんでここなのとかできないの思われてたらすごい悲しいな。
俺なんか高校球児の頑張りだけで泣くのに…
幼稚園は確かに贔屓はげしいね。
デコだしてる女の子は好かれるよ。
幼稚園は確かに贔屓はげしいね。
デコだしてる女の子は好かれるよ。
花形の楽器、センター…音楽が好きじゃなかったら、しんどいだけだと思うけどねー。
結局、その子供にはどちらが向いているかってことを親が分かってないとだめだよね。
大病から回復したあたりは無欲で良い母親っぽいのにな
自分の内面が原因だって気付けてよかったんじゃねーの
誰かが中央になれば誰かが端にならないといけない
当たり前のことなんだけどなあ
釣りかと思ったらマジ相談だったのかな……
我が子が集団の中で自分の役割を果たしてる。
小さかった我が子が音楽発表会に出るほど成長してくれている。
それで良いじゃないの。
他人の子供の運動会でも泣いてしまう。
歳かな…。
※24
俺も発表会や運動会で泣ける。
数年前までオムツして「あー」とか「ばぶ」しか
言わなかったくせに一生懸命歌ってやがる・・・と思ったら
自分の子も他所の子も関係なく泣けてくる。
どうでもいいことだけど
「活発になってほしい」でバレエって?な気分だ
活発になってほしいならスポーツや、踊りでも優雅系より元気系なんじゃないのかい?
馬鹿母(笑)
20人園児が居て、一列に並んだ場合、真ん中に立てるのは2人だけ。
この母親は無人島か何かで子育てした方が良いよ。
芸事や学業で目立たなくても、ムードメーカーというか、
その子がいるおかげで居心地のいいクラスになる、っていう子もいる
派手で立派な建材があっても、釘も接着剤も緩衝剤もなければマトモな建物にならないように、人の集団にもそういうことはある
うちも母が「目立て、しかも誰より上手くやれ、お前の向き不向きや幸せ具合はどうでもいい、私を優先させろ」派で、人生がかなり破綻した迷惑人間だった
それはもう、ありがた~く反面教師にさせていただきましたw
※28
良い事言うなあ~
私なんて、下の子(1歳)にぐずられて会場の中にいれず
窓から覗きこんで辛うじて我が子の姿をチラ見できただけだよ。
幼稚園の行事はとりあえず、私がちゃんと見に行ったって事を
子供に確認させる事が第一目的。
トピ主みたいにいろいろ考えるレベルまでいけない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。