2015年04月02日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427662486/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part2
- 63 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)10:10:21 ID:Qaj
- 流れをぶった切る上にまとめ下手ですが吐き出し。
誰かにプレゼントを贈る時、私(大学生)は相手の欲しいものをリサーチしてから予算を組む派。
母の誕生日にも同じことをずっとしてきたんだけど、
最近になって母が予算を提示されてから欲しいものを言いたい派であることが判明。
母曰く「身内なんだから予算を先に提示してもらった方が気を使わなくて良いし楽」らしい。
「言ってくれなきゃ予算組めない」って言ったら
「プレゼント予算は言われて組むもんじゃないでしょ」だって。
最終的には「思いやりがない」とまで言われた。
私みたいなタイプと私母みたいなタイプ、どっちがメジャーなんだろうな・・・とモヤモヤしてる。
スポンサーリンク
- 64 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)10:33:15 ID:7J3
- >>63
お母さんの方 - 66 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)10:41:48 ID:6eq
- >>63
自分も63とおんなじ方法でプレゼントするけど
こういう時は貰う側の望むようにするかな?
受け取る人が気持ち良い状態になってこそのプレゼントだしね。
相手に合わせないと渡す側、貰う側両方がモヤモヤしちゃうんじゃないかな? - 67 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)11:25:19 ID:0J8
- >>63
お母さんがメジャー。
つか上限が分からないとリクエストしにくいじゃん、無茶な要求して困らせたくないし
かといってあんまり安い物を要求するのも相手をバカにしてるみたいで悪いし、気を遣うよ
逆に欲しい物をリサーチしてから予算を組む、の意味が分からない
高額な物を要求されたらバイトのシフト多く入れるとかそういうのかな?
だったらちょっと高めの金額を予算として提示すればいいと思うよ - 68 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)12:12:32 ID:71d
- >>63
なんかあなたは“予算”に囚われすぎな気がする
プレゼントを贈られる側の気持ちになってみてほしい
>「プレゼント予算は言われて組むもんじゃないでしょ」
お母様のこの言葉がすべてじゃないかなー - 69 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)12:24:15 ID:Lym
- >>63
馬鹿なのかな?
まあ馬鹿は言いすぎだが、発達障害とかそういうの持ってる人なんだろうね - 70 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)13:00:08 ID:3fC
- ≫63です。書き捨てようかとも思ったのですが、レス付いてたので。
言い訳かもですが…昔から何事も事前に計画を立てておかないと気が済まないタイプで、
組んだ予算に合わせてバイトや買い物の割り振りを決めてきました。
それをプレゼント予算にも適用してしまっていたのが間違いだったみたいですね。
「何考えてるかわからない」と言われるたびに自分でも「もしかして発達障害?」ってなるのですが、
今まで発達障害との診断は受けたことはありません。 - 71 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)13:04:56 ID:oQv
- >>70
深く考えすぎだよ。
疲れてるんじゃない?
そこまで思い詰めるようなことじゃないよ。
レスを真に受けすぎ。そこまで真面目にならんでいい。
63のやり方は普通だよ。
どっちかっつーともらう側が予算提示しろって言う方が傲慢。
これが他の相手で考えたらどうよ。友人とか同期とかさ。
「あ、プレゼントくれるの?予算いくら?」なんて聞かないだろうし、
「お礼にプレゼント贈りたいんだけど、リクエストある。予算は○でね」なんて言わない。
まあ母親も我が子だから言ったんだろうから、どっちが正しいだの標準だの考えずに
母親はそういう性格だって思ったらいいんじゃない? - 72 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)13:14:08 ID:3fC
- >>71
そういうものですかね…。
母も「身内だから」ということで言ったっぽいです。
他人にプレゼントするor他人からプレゼントもらう時に色々気疲れしている分、身内だけは…みたいな。
というか、もっと早く言って欲しかったorz - 73 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/02(木)13:39:35 ID:zNu
- >>72
お誕生日を祝おうって気持ちが一番大事
71さんも書いてるけどあんまり気に病まない方がいいよ
コメント
まぁ、「どっちかが間違ってる」って話ではないと思う。
だけど、どうせプレゼントをあげるのならあげる相手がうれしいのが一番。
よって、お母さんが気分が楽な方(=お母さんのやり方)でしてあげれば?
投稿者派の人に聞きたいんだけど、
「さすがに○○円以上のもんは要求して来ないだろう」みたいな想定があるわけ?
自分はいまプレゼント貰うなら数十万の機材が欲しい。
※2は数十万のプレゼントを頂けるほどの価値のある人間なの?
報告者サイドは相手に喜んで欲しいからリクエストに合わせて多少高くても頑張るつもり
母は相手の懐を痛めずプレゼントする楽しみも損ねない価格帯のものを選ぶつもり
元々はお互い思いやる気持ちから始まってるのに、ギスギスモヤモヤして終わる不思議よ…
※3
質問に質問で返すなよ馬鹿。
例えば予算が3000と仮定した場合の話ね
カバンが欲しいと言われて
3000円のカバンをプレゼントしても、
相手にしてみれば安物のカバンを使わなければならない。
母子なら特に、しまっておくわけにはいかないよね。
それなら予算を最初に3000円と言ってくれれば、
普通の価格からみたら3000円はちょっと贅沢、と思われる物を選んで、ちゃんと使う事が出来る。
なんだろ、ハンドクリームとかかな?
私が貧乏性だからそんくらいしか思い付かないけどw
おかあさんの言い方はちょっと乱暴ではあるけれど、自分の娘だから言える我が儘だと思う。
私も身内からのプレゼントなら予算聞いた上で欲しいもの選びたいな。
予算なんて、プレゼントする側は相手との関係性や、誕生日なのかで自分でだいたい決め
もし貰う側がリクエストするのなら、同じようにその辺考慮してリクエストするもんだと思っていた
今までそれで問題なかった
自分が予算割り振って予定組まなきゃ気が済まないからって、本来気遣いと思いやりの発露であるプレゼントで相手に自分のやり方押し付けてどうするよ
こういうのって独り善がりな迷惑サプライズと正反対であるようで、本質は同じなような気がする
うちは夫婦で予算も品物も全部相談しあってから贈答してるから、
誕生日やクリスマスは物々交換みたいになる。まあ、お互い
その方式が気に入ってるし、相手がくれたという名目のほうが
大切にするから良いんだけど。
なんでも決めておかなきゃ気が済まないなら
それこそ予算は友人には五千円まで、親兄弟には一万円までみたいに
あらかじめ決めておくものな気がするけど
親の金で暮らしてる大学生なのに、ちょっといい物要求したらバイト増やされるとか
親からしたら本末転倒じゃねぇか
予算言ってくれたほうがいいなあ
そして報告者は発達障害の気があると思うよマジで
そりゃ自分で受診しなきゃ診断は下りんわい
でもグレーの範囲って広くて、自分で把握しておいたほうがいいよ
周囲に自分の取扱説明するときに楽なのよ
そもそもそんなに深く考えない派だ
実際は※9に近くなるかな
※6が言いたいことを分かりやすく書いてくれた
そうなんだよ、身内なら無理のない予算を教えて欲しい
そうしたらその予算内から欲しい物を安心して伝えられる
中途半端な値段の鞄って本当に微妙だから例えがよく分かる…
めんどくせえー
よほどの高額のものなら相談しなきゃとは思うけど、
プレゼントを贈る相手に金額の話はしないなぁ…
逆もまた然りで。
この程度の個性で発達認定してる人はどんな世界で生きてるんだ!?
全員均一とかあるわけないじゃん、怖い。
もうめんどくさいから、
プレゼントの予算はお互い協定組んどけばいいんじゃないかな。
プレゼントしたいと言われ相手の懐具合も考えず欲しいジュエリーやバカ高い生活用品がつらつら出てくる自分と違う世界だなと思った。
図々しい自分に対し高すぎると全力で却下してくる家族と恋人。価値観の違いって凄いよな
プレゼントって文化消えてほしい。
面倒くさすぎる。
欲しいものは自分で買うわ。
相手が欲しいものをプレゼントするために頑張る人なんだね。
でも相手が気兼ねなく選べるように予算を教えてほしいって言うのであればそうした方がいい。
そうでないとただの独りよがりになる。
別にいらないけど、食べ物とかでいいなぁ
すぐに顔に出ちゃうから、趣味がまったく違うものをもらったときのあの微妙な空気が申し訳ない
我が家も予算組む派だけど、※18のいうように毎年金額が決まってるから相手も無理を言わない。
社会人の今は一万前後、学生のうちはバイト代で3000~5000未満だったような。
二人姉妹なので予算オーバーする場合は合算するか、親自身が「足りない分自分で出すから、アレがほしい」と希望する場合もまれにある。
お母さんも毎年のことだから、娘は幾らまで出してくれるって予想がつかないものか。
※19
相手にもよるけどそこまでいくと「あ、これ遠回しにプレゼントイラネって言われてんだな」と思って逆に清々しいかも
母親が欲深というか面の皮が厚い人間なように思われてしゃーない。
希望を聞くなら予算も提示してほしい。
予算を提示するつもりがないのなら、気に入りそうなものを探してきてほしい。
気の置けない家族や友人には予め予算を告げてその範囲内でリクエストしてもらうし、
そうでない相手には、その人との距離、相手の年齢や立場、お世話になっている度合いに応じて
自分で予算を組み、相手の好みそうなものを探す。
プレゼント探しは相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら迷うのが醍醐味だと思ってる。
自分自身に関して言えば、相手が私のために選ぶ時間と手間をかけてくれたものなら、
好みではなくても、何をもらっても嬉しいと思うよ。
予算を提示して、その上でサプライズでなく一緒に選んでほしいなあ。
報告者は計画通りに物事が進まないと不安になるようだね。
友達の軽度アスペルガーの子に似てる。
関係ないかも知らんが
男はプレゼントはサプライズしたいものらしく、女はプレゼントは自分の欲しいものが欲しいらしい
それはさておき、母子の関係であるなら、余程の事が無ければプレゼントで数万も使わせようとか思わんのではないかなぁ?
こんな高価なものは困るとかじゃなくて、このくらいなら相手も負担無くプレゼントしてくれるだろうって、呼吸みたいなのがあっても良さそうだけどね
米18
だよね
今回のは誕生日なんだから、毎年同じくらいの予算でいいでしょう
母ちゃんは、昨年○○を貰ったから予算はこれくらいなんだろう、と理解すべき
>最終的には「思いやりがない」とまで言われた。
最終的にはってことはそれまでずっと口論が続いてたってことだよね
「思いやりがない」の直前はどんな会話だったんだろう?
お母さんには、いつも使ってる口紅と、同じシリーズの限定色とか自分では買わない色の2本あげてる。限定セットとかでてる時はそれにしたり。消耗品の化粧水とか。瓶がかわいいネイルカラーとかあげてる。値段が手頃だし、お母さんも喜ぶ。
予算を提示してから、
品を選んでもらうっていうプレゼントが世の中にあるんだね…
そしたら、そういう方には商品券かカタログギフトがいいんじゃない?
うちはみんなプレゼント好きだから、悩むことも楽しいって知ってるしなあ。
※19
初見でそれ言われたらギャグだと思って笑うな。
いやほんと煽り抜きで。
思いやりがない発言は酷いと思うが
たぶん言動が常々こんな感じで溜まってたんだろうな。
プレゼントを商品券にしたら全て解決だよ。
食べ物とかの失せ物でいいんじゃないの?
よほど相手が欲しい(けど自分では買わない)とわかってる物が
あるなら別だけど、形の残らない物の方がいいと思うわ
細かく言えば値段とか好みとかお返しに気を使うとか、面倒くさい事が多いし
お菓子とかならそんなに後を引かないでしょ?
自分も予算提示して欲しい物聞いたり聞かれたりしたくないわ
基本欲しいものは自分で買うから、プレゼントなんて気持ち以外はおまけみたいなもんだし
ある程度の収入があって、貯金もちゃんとしている人に「何欲しい?」と聞かれるぶんには
これまでやりとりしてきたプレゼントの価格帯前後の物を言ったりすることが出来るけど、
いつもお金に余裕が無くて金欠生活している人で、プレゼントの為にバイトをするような人に
聞かれたら、そりゃもう困ると思うよ。
お金無いのかもしれないな~と安い物を言っても、やおらバイトを始められたら申し訳ないし。
予算の条件に加えて予算の上限の提示が条件
無理のない程度の金額を言えばいいのではなかろうか
あるいは今まで無理をしてきて母親がそこに気付いてるのかもしれない
身内ならいいけど職場の人の誕生日に皆で贈り物になった際は先に予算の上限を決めないとまずいし母親に合わせていいと思う
そもそもサプライズじゃないんだしプレゼントにそこまで労力かけなくてもいいんじゃないかな
プレゼントってさ、予算を決めてからその予算で相手に何が良いか考えるもんじゃないの?
プレゼントってさ、自分の生活を犠牲にしてまでするもんじゃないよねぇ?
自分がしているバイトやお小遣いからさ、無理のない範疇で自分の事を考えてくれているという物を貰ったら嬉しいんであって、プレゼントする側の生活を圧迫するような物を貰っても親なら嬉しくないと普通は思う事が多いんじゃないかな。
欲しい物を本人に聞いても良いけれどさ、欲しい物があんまりない人もいる。
でも、普段は本人が買わないような物をチョイス出来ると、想像以上に喜ばれる事もあるよね。
母親のプレゼントって皆そんなに気を遣ってるの?
自分は母がビール好きだから普段なかなか買えない高めのビールや
好きな芸術家のグッズをその時のお財布事情に合わせて適当にって感じで済ませてる
誕生日くらいなら好きそうな物をこっちの予算内で選ぶけど、出産祝いとか引越し祝いとか、大きい金額の物は役立てて欲しいから、他人でも金額提示して欲しい物聞くよ。
大体相場があるから出来る事かもしれないけど、不必要な物を贈ったら双方損するだけだし。そういう所でサプライズはいらないと思ってる。
知り合いで出産祝いに金額提示したら「サプライズが好きだから、くれる人に選んでもらった方がいいな☆」って言ってた夫婦が、他の人に貰った物をボロクソに言ってて、無難にお金包んで良かったと思った過去もある
これはちょっと思う
この前「何か欲しいもんある?」って聞かれて「炊飯器」って言ったら
電気屋でいちばんいいヤツ(数十万)のやつ買ってきて何事かと思ったら
「結婚○周年のお祝い。指輪変わり」とか言われて困惑したわ。
そういやこういう人だったなあとうまい米食べながらしみじみした
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。