2011年04月12日 17:02
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1211085567/
- 77 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:05:41 ID:
- そんなに大した事じゃあ無いんですが…。
夫と音楽とか映画とか本とかの価値観が全然違うという夫婦おられますか?
ウチ、全然違うんですよね…。
夫は、自分が頭がグラグラするのばっか好きで、ど~していいか悩んでいます。
結婚前は私に合わせてくれてたみたいで解らなかった。
映画だったら車モノが好きで、私は画面のスピードで酔いそうになったり、
音楽だと、テクノとかユーロビートが好きで、昔のカントリーミュージックとかの
ゆっくりめな曲が好きな私にはやっぱり目が回ったり…本でも、似た様な感じですね…
自分は小説読みで、夫は一切小説ダメ、漫画のみです。
別に離婚する程じゃないんだけど…。まだ、結婚半年目。
これから、自分が夫の価値観に合わせて行くべきなのか、
それぞれお互いの好きな事やっていっていいのか、少し悩んでいます。
ホント、大した悩みじゃなくてすみませんが、
先輩方の助言いただけると、ありがたいです。
スポンサーリンク
- 78 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:26:45 ID:
- >>77
うちと逆だ。
嫁はRR、俺はクラシック。
俺は乱読、嫁はマンガ一本。
お互いに好きなことをやっているよ。
まぁ、うまくいってると思ってる。 - 79 :78 : 2008/05/20(火) 22:29:05 ID:
- 忘れてた。
嫁は観劇が趣味で、俺は興味が無かったが、それには俺も一緒に行くようにしてる。
結構新鮮で、面白い。
歩み寄ることも必要でしたね。 - 80 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:31:39 ID:
- >>77
うちも趣味が全然違いますよ。
音楽は私がバンド好き・旦那はシンガーソングライター系のまったりソングが好き
映画は私はラブストーリーが好き・旦那はアクション系・SF系が好き
本は私がエッセイ・旦那は日本史や探偵物が好き
2人ともマンガ大好きだけれど、読むマンガは9割以上違うもの。
最初はビデオなど旦那好みのものを押し付けられることがありましたが、
趣味が合わなくてケンカになるので、付き合いはじめてから12年、
映画館には1度も行ったことがありませんw
自分が観たい映画は各自で映画館に行くか、一人でビデオを観ます。
コンサートも、行きたいコンサートにお互い1人で行きます。
マンガも読むのを強要して、内容批判→ケンカということがよくあったので
今ではお勧めはしても、押し付けたりはしません。
2人ともゲーセンが大好きですが、やるゲームが全く違うので
ゲーセンに行ってから1時間後に集合、と決めて別行動ですよw
お互い趣味が違っても全く問題ないと思います。が、
自分の趣味を強要したり、相手の趣味を批判するのはまずいです。
たまには相手の趣味に付き合うのもいいと思いますが、
全然興味がない分野に参加してつまらない時間を過ごしても
お互いのためにならないと思いますよ。
長文になりましたが、参考にしていただけると嬉しいです。 - 81 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:35:26 ID:
- うちも趣味バラバラですよ~。
好みが合うのは10%くらいかな。
普段はそれぞれの趣味に没頭して、たまに少ない共通部分を一緒に楽しんだりもしてる。
バラバラなのも楽しいよ。
TVのクイズ番組とか見てると、お互い答えられる質問が被ってなくて
二人の知識を集めれば、ほとんどパーフェクトな回答が出来るのも面白い。
夫婦でお互いの足りない部分を補い合えるよね~と、良い方へ考えてる。
- 82 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:38:07 ID:
- >>77
子供が出来たらそんな悩みは吹っ飛ぶから大丈夫。
そんな事で悩んでるなんてカワユス - 83 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:48:45 ID:
- >>77
うちも全く趣味が合わないよ。
旦那は鉄だが、私はそっち方面にはまったく食指が動かないし、
私が好きなバレエや観劇は、旦那は興味を示さない。
映画に行けばB級マニア(私)と文芸大作好み(旦那)でこれまた合わない。
でも、お互いに押しつけ合わず、相手の趣味をけなしあったりせず、
「お互い好きなもので楽しめて嬉しいねえ。」という気持ちで、それぞれ
じぶんの道をいってるよ。
- 84 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 22:49:41 ID:
- >>77
相手の価値観と一切合わなくても、個人で楽しめるものに関しては問題ない。
すり合わせなければならないのは、子供の教育や金銭の計画など。
うちはお互いに音楽が好きだがジャンルはかなり違う。自分は幅広いが夫はジャズフュージョン系のみ。
夫は音楽以外は車が好きで、これも自分も好きだが考え方はおもちゃvs道具って感じ。
私は本もマンガも映画も舞台も大好きでしょっちゅう行ってるけど夫はまったく興味ない。
それでも、干渉しあわないでいいのならそれで充分。無理に合わせようとすると逆にお互いの批判になる。
うちはすり合わせなければいけない部分に関してはあんまり考え方の差がなくて、
こっちの方が大事で実は難しいと思うから、私はラッキーだったと思ってる。
- 85 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 23:09:34 ID:
- >>77
うちも夫は小説読まないタイプだったんだけど、わたしの影響で読み始めて、
今はわたしと読書量が変わらなかったり。結婚後それぞれに影響しあって趣味が
広がったよ。
これから長いんだし、色々変化すると思うよ。
むしろ・・・あわないところを数え上げてネガティブになるより、お互いの意外な共通点を
見つけあったり、相手の趣味で折り合えるものにちょっと触手を伸ばしてみたりと、
自分を広げるきっかけにしてみたりしてみたらいいじゃない。
趣味の違う人間と暮らす醍醐味って、そういうとこにあると思うんだな。 - 86 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 23:15:10 ID:
- ちょっとぐらいならいいけど、
音楽とか映画とか本とかの価値観が全部違うってのは
もう感性が全然違うじゃん
人生においての価値観が違うと言ってもいいだろ
それでよく夫婦生活やっていけるなあ - 87 :名無しさん@HOME : 2008/05/20(火) 23:47:15 ID:
- まあ>>80ぐらい全然違うと「よく結婚できたな」とは思うな。
本当に感性そのものが全然違うじゃん。
うちは嫁とけっこう似てる。
一緒に暮らし始めてた時、それぞれ持ってきたCDがいっぱい被ったのを覚えてる。 - 88 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 01:02:19 ID:
- 知り合って15年になる結婚5年目夫婦だけど、お互いの趣味はまったく違う。
夫の好きな音楽のジャンルは私が特に興味ない。
っていうか夫音楽大好きでジャンル関係なく聞くけど、私音楽流れてればいいぐらい。
私活字なら別に何でもいいぐらい本好きだけど、夫は漫画ぐらいしか読まない。
映画の趣味も、見たいテレビの番組も悉く違うけど別に平気。
好きなら相手に合わせればいい。一人で何とかなる部分は相手に強要しない。
長く一緒に居れば微妙な共通点ぐらいいくらでも見つかる。
合わせたい、一緒に楽しみたいって気持ちがあればなんとでもなるさ。 - 138 :77 : 2008/05/21(水) 15:26:27 ID:
- 亀レスすみません!
先輩方の助言、ホント参考になりました!なるほど、趣味を押し付けるのはあんまりイカンみたいですね。
そうですよね…夫婦とはいえ、個々の人間、家族でさえ見る物の趣味って違いましたから、何かそこら辺は
肩ぬいて良いみたいですね。でも、時々、深い話になったりすると、もうグワーって喧嘩
なっちゃいます orz でも、今は頭冷えてるんで、喧嘩する時はただただ、自分の意見が通らない事にイライラ
しているオコチャマのような自分…ていう風に客観視できます…。多分。
まだまだ、結婚ヨチヨチ歩きなんで、また寄らせてもらう事もあるかもです。その時はよろしくお願い致します。
ありがとうございました! - 140 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 16:44:18 ID:
- まだまだ若いんだよ
- 142 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 17:00:07 ID:
- 夫婦で議論なんてしてないで2chで好きなだけやってろw
- 143 :名無しさん@HOME : 2008/05/22(木) 05:49:27 ID:
- 全くだ
違う人間だから、そんなとこまで同じ意見になるはずがない、
わかってて意見を戦わせるならいいけど
昔から夫婦で選挙と宗教、野球の話はするなというよ
コメント
食い物の価値観が違うと絶望的
※1
すげー同意!
食の好みだけじゃなくて食の価値観大事だよな。
配偶者と「どの程度」価値観が共通しているのが好ましいか、って事でもあるかな。
大多数の人は音楽や映画の趣味が違うくらいは許容できるけど、宗教や人生観まで違うと結婚生活には無理がない?と思う人が多いと思う。
深い部分の価値観って、共同生活や育児においての姿勢に大きく関わってくるからなあ。
だから、例えば「ジャズは俺の人生でありすべてだ!ジャズをくだらないというお前はおかしい!!」みたいに、音楽の趣味を自分の人生に占める大部分だと思っているようなタイプとは、たかが趣味程度~夫婦できるわよ~とは言えないよね。
食、金銭、教育、住居の価値観の違いならヤバイけど、こういった趣味娯楽の価値観の違いは大した問題じゃないよね。
音楽、映画、読書なんて一人でする(できる)もんだし人に合わせるものではない。
食など人生、生活に大きく関わるものの価値観が違うと、たとえ性格が一致していても、うまくいかないんだろうね。
最初ウボアーと思っても後で楽しさが解るものはあるから、食わず嫌いしないでしばらくは付き合うのが良いよね。
こりゃあ合わないとなったらそこは別でも良いわけで。
一緒にやれたら楽しさ倍増だけど、何でも一緒にやる必要も無い。
妥当な選択肢
①離婚する
②夫を〆保険金でウマー
③自らを〆る
歩み寄れない夫婦は長続きしないよ。
ヒッキーな自分とアウトドアな主人で少し苦労している。
でもお互い違うってことは、いろんな趣味が増えるってことでもあり楽しい。
むしろ同じジャンルが好きだと微妙なこだわりの違いで喧嘩になるよ。
※8
それはあるね。
大切なのは相手の趣味を否定せず、許容することだ(別に好きにならんでもいい)
自分は宝塚が好きなんだが、旦那も連れて行くようになったらもともと興味はあったらしく、気付いたら自分より詳しくなっていた。
それはそれでなんだか悔しいのはなぜだろうw
父親と母親、趣味の価値観なんか一切かぶってないし、
二人とも信者ってほどじゃないにしても宗教も違う
思想も嗜好も思考の方法も全部違う
確かにラブラブ夫婦じゃないけど、別に困ってはないみたいだよ
そんでそこから生まれた子供も前述の物が全部違うけど普通に家族だからね
夫婦で違うからって押し付ける気さえなけりゃどうにでもなるんじゃねーの?
趣味なんか合わせる必要ないだろ。
ただ食の好みが合わないのは結構キツイな…
私はベジタリアンなので、夫が肉を食べたいと言ったときはご飯と梅干しだけの食事だ。
2人分の食事を作ればいいんだけどさすがにそれはめんどいし。
月の裏側の写真を月だと思う人は少無い…何故なら月は常に地球へ表側だけを向けて居るから。
私が鉄と文房具馬鹿で、旦那はプログラム馬鹿。
旦那は鉄の良さも文房具の世界の深さもあまりわかってないけど「ハマりはじめたら色々あるんだろうなぁ」ぐらいには理解してくれてるし、私もAndroidのアプリぐらいは作って「設計って大事ですよねwへへっw」ぐらいは話を合わせられるようになった。
同じものを好きにならなくてもいいけど、それが相手にとってすごく魅力的なのだということを理解して尊重して、できれば魅力の一部分だけでも共有できるようになると、夫婦の話題がぐっと増えるとですよ。
ちなみに食は、私が和食一辺倒で、旦那が各国料理食べ歩き派だったけど、食べ歩きに連れ回されたおかげで気がついたら本格インドカレーとか作る主婦になってたw
もちろん和食の方が作るのは楽だけれど、和食以外が得意でないことは知ってるのですごく喜んでくれるから、たまにはいいかなって。
趣味は金銭的に迷惑かけないなら好きなようにやればいいし、干渉したってロクなことないな
宗教は教育・行事とかと絡むから、価値観の違いは双方がどう歩み寄るか調整が必要
夫婦は友達じゃないんだから同じ趣味持つ必要無いと思うけどなあ…
なぜ無理に歩み寄らなきゃいけないんだ。
お互いスルーでいいじゃん
趣味あわないなら無理して付き合わなくてもいいじゃない
何でもかんでも夫婦でなんてやってると疲れる
ウチは、趣味は全然違う。
私→ゲーマー・漫画小説絵本何でも読む・同人活動・決まった歌手の曲しか聴かない
旦那→車・読書は漫画のみ・流行ってる曲なら何でもOK・テレビ大好き
ただし、原則お互いの趣味は馬鹿にしないし、干渉もしない。
だけど、食に関する事や金銭感覚なんかは、あまり差がない。
やっぱり、食や金銭に関しては、考え方が違うと、お互いの考えを
擦り合わせて生活するのは大変だと思うな。
むしろ深くハマってる物の趣味が近いと危険だろ。
マニアであればあるほど、譲れない部分が強固で
その部分の意見が違って揉めると収拾がつかん。
中世日本やってきたキリスト教の宣教師は
日本の家族が父・母・子供それぞれ違う宗派を信仰してるということが
どこにでもよくあるという事実に驚愕したそうだ。
当時宗派というのはとても大事だったから、
現在でいえば親子三人がそれぞれ
仏教・キリスト教・イスラム教を信仰してるぐらいのインパクトだろう。
中世の家族は宗教すら違ったけどひとつ屋根の下で生きてたんだから
多少の趣味の違いぐらいおおらかに済ませたいもんだね。
趣味が違うくらいで喧嘩とか、なにそれ。
結婚年数がオコチャマなんじゃなくて、夫も妻もオコチャマ同士が結婚しただけじゃん。
うちは宗教が違う。
私は無宗教、旦那はそうk…。
子どもや親戚を巻き込むのは絶対やめてと言っている。
ただ、音楽や小説の趣味は合うよ。本も何十冊もかぶってた。
なかなかうまくやってるよ。
いや、※3が言うように、その「趣味」が自分の人生でどのぐらい大事か、ってのも関係はあると思うけどな
自分は活字中毒な本の虫で、「本を読まない人とはぜったいに無理!」と思ってる
音楽や映画はわりにどうでもいい(むしろ一人で楽しみたい)んだけど、本を読まない人だけは無理
本を読むにしても、読む本の傾向がある程度一致しないと無理だな
自分にとっては食事と同じぐらい大事な「生活の一部」なんでね
でも結婚してから趣味の違いに気がつく程度の「趣味」ならば、違っていてもそれはそれなんじゃないのかな
お互いの趣味に手を出して、趣味が倍増したと喜んでる友達もいるから、そういう楽しみ方もあると思うし
米21
初々しくていいじゃない。
年取ってくると色んな悩みがふえて、こういう些細な問題は気にならなくなるね。
趣味なんて合わなくてもやってける!うちなんて共通する趣味とかない。あたしオタク、旦那野球馬鹿のパンピ、野球にまったく興味なかったけど旦那の話きいてなんとか選手は顏だけで判断できるようになった。それくらいでいいと思ってる。
価値観うんぬんで悩んでるのか・・・
価値観が一緒だと夫婦円満、違うとうまくいかないと思ってるんだね。
なんというお花畑な頭してるんでしょうか。
ひとつでも共通の趣味があった方がいい。
あ、子ども関連以外でね。
じゃないと子どもが巣立った後、寂しい。
価値観一緒でも喧嘩はする
それを言い出したら夫は男で妻は女なんです!
と言ってるのと変わらない愚問w
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。