2015年04月11日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427662486/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part2
- 482 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/10(金)02:07:13 ID:H0Z
- おかんと話してると、「あれ」「それ」などの指示代名詞が多くて話についていけないことが多々ある
例)
~~話の流れで声優さんについて話になったときです~~
おかん「あの…あの漫画(アニメ)の声の人が出てたやつって、何だっけ?」
私 「あの漫画って言われたって…何?」
おかん「あれ…あきらって人!」
私 (…あきらって誰?)
スポンサーリンク
- 私 「それだけじゃ分からんよ…(アニメの)タイトルは?」
おかん「ここ(喉)まで出かかってるけど、思いだせん…ほら『あれ』だがな『あれ』!」
↑なぜか少し逆切れ気味
私 「『あれ』『これ』言われたって分かるわけないだろうが!」
↑こっちも呆れつつ切れる
おかん「…だから『あれ』『あれ』!ええと…ちいさい子が出てくるやつ…」
私 「(名探偵)コナンのことか?」
おかん「そう!それ!」
私 (神谷明さんのことだったのか…)
最初から「小さい(男の)子」とか「探偵」とかキーワード言ってくれよ…
そうしてくれれば、まだ分かりやすいのに…
「あれ」「これ」ばかり言われたって、こっちは全然分からないつーの! - 485 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/10(金)09:16:13 ID:DoL
- >>482
あんたが名探偵だよw
コメント
あるある過ぎる
名探偵になるのもよ~くわかる
うちの父親がそうでヒントがわかりにくいのも同じ
でもいきなりピンと来る瞬間があるんだ
親子だからw
あれ、それとかって言うようになったらやばいって聞いたけど、実際どうなんだろ?
私は二十代だけど、あれ、それってすごく使うから気になるわw
※2
知ってる名前が出て来ないってのがあんまり多いとやばいんじゃないの
うちのおかんと同じだわw
しかもうちの場合は「あれ」「それ」が何かを思いだすのに時間かかって話脱線して、
そもそも何の話をしてたのか忘れたり、もういいってなったりする
昔からこうだけど、最近ちょっと酷くなってきたかも
……やばいかな
「自転車に乗る人」で「忌野清志郎」を導き出した時は、自分、神がかってると思ったな
ほんとこれなw
ばあちゃんと話してると何が言いたいのかわからないし、本人も言いたいこと言えなくてみんなしてイライラしてるww
察せるものならいいけどエスパーじゃないからわからんよ…
わかる、それでたまに喧嘩になるw
おかん「はさみ取ってきてー」
自分「はさみ何処にしまったの」
おかん「あれ、あそこの引き出し」
自分「あそこってどこの」
おかん「あそこだよ!そこの左にあるでしょ!」
自分「あれとかそれとか言ってもわかんねーよ」
おかん「探しもしないでまったく、もういい!」
おかん「ほらあるでしょまったくほんとにぶつぶつ」
自分「(何なんだよ・・・)」
♪あれじゃない~yehそれじゃない~yeh♪by 早見優
おまいらももうすぐやで
高齢者が指示語多くなるのは記憶力が衰えてる証拠
衰えてる理由が高齢性の健忘によるものか痴呆症によるものかアルツハイマーによるものかはまた別の問題らしい
私もアラサーだけど最近やたら言ってるな
日々新しいワードが上書きされていくせいで薄まってくのかねぇ
声優の名前=あきら
漫画の内容=ちいさい子が出てくる
これだけの情報で一発でコナンと当てられる報告者が凄いw
なんというあるあるwww
ウチのおかんも先日一緒に行ったスーパーの山積みレモ〇ジーナを見て
「あれ」「これ」を連発していたww
「今話題の新発売で、売りきれ続出のジュースってこれでしょう」
と言いたいのは理解できたから、生暖かい目で見守っていたんだが
おかんも歳をとったんだなぁ、としんみりしてしまった
うちのおかんは俺が小さい頃からこれだったわ
会話が指示語ばっかり
あれやそれじゃわからんから具体的に言ってくれというと
散々考えた挙句に重要な情報(小さい男の子、探偵)より
全然ピンと来ない情報(あの漫画のアニメ、あきら)が先に出てくるんだよな
最近60近くなって余計に悪化してる
父親は大丈夫なんだがなぁ
出張で東北新幹線に乗ってた時のこと。俺の横の座席はシートを対面にした、これから旅行に行くんだろうな、とキャッキャウフフしてるおばちゃん4人組。そのうちふと耳に入ってきた会話。
オバA「Bさん!こないだアレがあーしてあーだったのよ(原文ママ)!」
オバB「(間髪入れずに)Aさん、悪いけどその会話全っ然わかんないw」
オバC「指事語の多用ってボケの始まりって言うじゃない?」
オバ全員「ギャハハ」と爆笑www
あまりにもテンポいい会話で、横に座ってた俺は飲んでたコーヒー噴きかけた
あるあるだよね。
うちのおかんはもう開き直ってそのまま会話してる。
指示語が多くても、今までは時々散りばめられているヒントから推測できていたけど、この前なんかは
「あそこの奥さんのアレがアレしたのよ!」(原文ママ)
で、ノーヒントだったから、全然推理できんかったwww
いつか行く道
あるあるすぎて困るw
母親がそうだったなあ・・・って。
そして私たち三姉弟が推理する。
子供産んでアラフォーになった今の私が
当時の母親と同じ状態だ。
お母さん、天国で笑っているかな?
明日は我が身で笑えないwww
たまに出てこなくてフリーズすることがあるある。
あるある過ぎる
親子だから私はたいていはわかるんだけど、そのノリを公的な場でもやってるのを見てこの人ヤバイと思った
怒涛のおかんあるあるw。
しかし、今は自分が息子に「○○ってどこにある?」って聞かれて
「ほらあそこ」って答えてる。とっさに何処って出てこないんだよね。
歳って怖い。
うちの家族は出てこなかったらちょっと「うーん・・・」って考えこんでから
「やっぱなんでもないわw」って言って険悪にならないように配慮してくれる。
うちの親もこれだ
他人の頭を使って会話しようとする
「あの時やったのよ」
「・・・『やった』って何を?」
「だから田中さんと」
「・・・田中さんと、何をやったの?」
「えーとね、それを」
更に「それって何?カラオケ?買い物?ドライブ?」みたいに、
まだ会話がタドタドしい小さい子に何かを聞くみたいに1個1個こっちから単語を出していかないと話にならない
連想ゲームをしていると思えば苦にならない
上手くヒントを出して正解を引き出せると「ヤッター!」という気になるw
うちの母65歳もそうだわw
おまけに、頭の中の「あれ」や「それ」を娘が分かってる前提で話をするから、
なおさらワケわからん。
みんな行く道
アラフォーだけどあるあるw
人の名前は全然出てこないw
旦那との会話はおたがい指示語ばかりだw
それでも通じるのが夫婦ゆえかなぁ。
そんな夫婦の会話に、無理矢理娘が口を突っ込んできて、
「いや、それ違う」ってなる。
旦那と「あれ」と「これ」で話しばらく通じてたけど
最終的には、全然違かったって事があった。
自分の頭の中で、物のこじつけの上手さに驚いたよ。
おかんがこういう人で家族みんな閉口してたが、兄の結婚した相手がすごかった。
おかん「お兄ちゃんあれ直して。パソコンの。ほらこういうの(両手をぐるぐる回す)」
兄「あれって何。そんなんじゃ分からん」 俺「そのぐるぐるは何」
兄嫁「あああれね。どうしたの、出なくなったの?見てあげる」(女2人で去る)
あとで聞いたらパソコンのスクリーンセイバーがおかしくなったという話だった。
他にも「あれどこにある?」「あれならあそこ」的な会話が日常茶飯事だった。なぜ分かるんだ…
自分にとって一番衝撃的だったのは、母からの電話だな
「もしもし?」と出た途端、「それでね」とまるで続きのように話しかけられて笑ってしまったw
爺さん婆さんになってくると自分の目で見ているものを他人も見ている感覚で居るから余計にややこしくなるわw
『そこのあれ取って』「どこの何?」『ホレ目の前にあるソレだって!あそこの!』「誰の目の前にあるどれ?」
こんなんが延々続くと泣きなくなってくる…うちの親は70歳。しかし30代からこんなもんでしたがwww
うちの母もそうだ…
毎回「何一つ必要な情報がないじゃない!w」と言ってるよ。
「ほら、あそこにあるなんとかって店のなんとかって料理、美味しいのよ」
文面そのまんま言いますw
あー、それね。そのうち移るから気をつけてね('A`)
おかん標準装備ww
そういえば自分も最近おかんと指示語で話してるわ、年を取るってつらい……
サラリーマン川柳でもあったなー
アレをあれするあのアレだ…みたいなやつwあれ聞いたときは笑ったけど
実際自分で似たような事口にしちゃうと、自分の頭が心配なって笑えない
本人は「天然ちゃんでかわいらしいドジ」くらいにしか思ってないんだよね・・・
※36
そうかな?
うちの親は自分の老化にショック受けつつ、どうしようもないみたいだけどね
自分の中で開き直ったり、凹んだりしてなかなか複雑みたいよ
母:ギター弾く人で、網、あみ…
兄:三原綱木。
というやりとりを見たときは兄ちゃんスゲェって思ったものだが
物の名前が出てこないのは仕方ないとして、それを導き出すヒントを言わず頑なに名前だけを思い出そうとしてずっと一人でうんうん唸ってるのは会話してる相手としてはイライラさせられるよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。