2011年04月15日 17:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289365960/
- 236 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 11:41:27 ID:NsVrLUc2
- 私は、とある習い事を我が子(小2息子・小6娘)していて、
一応、真面目にやっている娘は良いけれど、何かと休みたがる息子には、
「練習はすればするほど上手くなる」と、言っている。
実際、毎回練習に出ている子は上手い。
うちは、週三回だけれど、他のもっとやっている団体は本当にすごい!
しかし、もう3年もやってるのに上手くない子(4年男子)が一人いる。
後から入った低学年の子達の方が、上手くなっている。
そんななので、ミジメになって辞めるかと思っているのに、なかなか辞めず…
会話をすると頭の回転は速くて、講師の言っている事が分からない風ではなく、
休憩時間などで子供同士でじゃれてる様子を見ると、運動に関して障害がある訳ではない。
(こう言ってはなんだけと、身体的な障害のある同じ年齢の子に全力で負けたりする)
とうとう、練習に行くのに愚図る息子に「○○君は練習に来ても上手くなんないじゃん!」と言われた。
娘は「一所懸命にやるのが大切だって言ってるの!○○君は下手だけど、少しづつ上手くなってるよ!
声なんて、一番出してるじゃん!あんた、そのうち抜かれるよ」
と、その子をフォローしてあげてたけど、基本より上手くなった程度。
(息子の方が、キャリアは一年長い)
その子が真面目に来れば来るほど、大人の「練習はすればするほど上手くなる」を覆すのを、
どうすれば良いのか分からない。
スポンサーリンク
- 237 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 11:46:49 ID:1XmLQzMi
- 娘は大人、>>236は子供。
どうしてこうなっちゃうのか。
- 238 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 11:48:09 ID:9xwJC9Ws
- >>236
息子をやめさせれば問題解決。
娘さんのセリフを「その子をフォローしてあげてたけど」としかとれないとか
この先子どもの指導やってけるの?
つーかその内容で誰にカチムカしてるの?
揚げ足取る息子?指導もできない自分? - 239 : [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 11:48:30 ID:bMy6XsOl
- >>236
どんな習い事か分からんけど小学2年だったら彼の好きな事させても良い気がするがなあ~ - 240 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 11:57:11 ID:NsVrLUc2
- >>238
腹立たしいのは、このモヤモヤをどこにもぶつけられない所かなぁ…
息子は一応好きだし、強いので辞めたくはないみたい。
ただムラがあって、「今日は休みたい」と思う日に愚図るだけ。 - 241 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:04:26 ID:zXPR2kNg
- アテクシの教育方針の邪魔だからその下手糞な子はとっととやめてくださらない?
ってことだろ要するに
剣道か何かかな
好きで強いならたまに休んでもいいじゃないか
好きなだけ休ませたら?
そんで休んだ分だけ追い抜かされてある日どんでん返されて
挫折を味あわせるのも教育じゃね? - 242 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:12:54 ID:NsVrLUc2
- >>241
そんな風には思っていません。
ただ、その子もその子の母親も、ミジメにならないかなぁ…と、思う時があります。
母親なんて気を使って、雑用を色々してる姿が可哀想に見える時があったりします。
剣道で正解です。 - 243 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:14:26 ID:+xj/Yc7i
- うまくなる速度は人それぞれ違う。練習しなきゃうまくならないのは確か。
もっと上の目標を持たせることはできないのかな。
目標になる様な子は他にいないのかな。
習い事はただ上手くなるためにやるわけではないよね。
習い事を通して努力する事を学んだり、礼儀作法を学んだり
コミュニケーション能力が身についたりいろいろと得るものはある。
そりゃやっぱりやるからにはいい成績をとってもらいたいものだけど
上手くならないからみじめで辞めるっていう思考がもうね… - 244 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:34:21 ID:zXPR2kNg
- >その子もその子の母親も、ミジメにならないかなぁ…と、思う時があります
大きなお世話
その子は上達が遅くても頑張って続けてるということは剣道が「好き」なんだろう
そんな子の気持ちや努力をミジメと決め付けてる貴方の思考が胸糞悪いんだよ
お母さんが雑用をしてるのもお世話するのが好きなだけかもしれない。
それを上から目線で「下手な子の親は雑用して大変ね」て見てるんじゃないか?
「可哀相」じゃなくて「ありがとう」の気持ちはもてないのか?
何時もすみません、お手伝いしましょうかとかさ…
剣道は何よりも礼儀を重んじるスポーツだろうに - 247 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:40:36 ID:NsVrLUc2
- 建て前はそうですよね。
でも、やるからにはやっぱり一勝でも、一本でも多く取って欲しい。
まして、自分も子供の頃からしているので。
確かに、剣道の昇段試験は勝ち負けではなく、
型を見る事(筆記試験も有り)だけど。
もちろん、その子の母親には感謝の気持ちは持っていますよ。 - 246 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:36:24 ID:4qE39+CG
- >>236のミジメ云々の考えはさっぱり共感できないが、
努力しても伸びない子を引き合いに出された時のうまい対処法は私も知りたい。 - 249 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:51:03 ID:NsVrLUc2
- >>246
そうなんです。
不真面目で下手なら、反面教師に出来るのですが…
中には、試合には出ないで段だけ取りたいという、中学生以上もいるんです。
それはそれでやり方なんで、良いとは思うんですけどね。
ちなみに私が子供の頃な所属していた団体は、下手な子はランクを落としたり、辞めさせられたりしていました。 - 248 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:50:51 ID:1XmLQzMi
- あの子ほど努力してないあなたが
自分の意見を通すためにあの子を悪く言うのは間違ってる。
でいいんじゃないの?
子供が休みたいと思うことと、相手の子とは全く関係ないもの。
自分のために習い事をしてるんだから、人と比べるのは違うと思う。
それでもグダグダ言うなら、思い切って月単位で休ませる。
行きたいと言っても1回は行かせない。
一度口に出した言葉の責任はとってもらうわ。 - 250 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 12:54:28 ID:qPTtRSdX
- >>242
人との比較じゃなくて色んな意味で成長してるかどうかとか、
何より子供自身が楽しめてるかどうかじゃなくて、
上達したかしないかだけでしか見られないの?
一生懸命やってて、お母さんもそれを支えてるのを見て、
ミジメだとかなんとか言ってるようじゃ息子さんも楽しくないんじゃない。
息子さんが剣道やめないであろう理由として、「強いから」って。
何か怖い価値観。 - 251 : [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:08:03 ID:bMy6XsOl
- >>246
状況によるけど兎と亀の話でもしてあげれば?
少なくとも>>236の習い事に関する考え方や他の人の見方は共感できないし気持ち悪いと思う - 252 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:10:32 ID:hEQXZzUv
- 剣道、武士道の精神がまったく身についてない
母親はだまってればいいと思う。 - 253 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:10:46 ID:NsVrLUc2
- 精神論と実際は違うんですよね…
子供は単純で本質を見ないので、指導に困る - 254 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:12:53 ID:hEQXZzUv
- 子供じゃなくて大人のくせに身についていないのが問題。
- 255 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:14:11 ID:q9LaX1PL
- 南なんだかイライラする
もうさ、「あの子は筋が悪いからずっとへたくそなの、内心惨めなはずよ!
あなたもそうなりたいの?恥ずかしくないの?」
って正直に言えば。
小2なんてもう建前の言葉は見抜くよ。
242は自分が弱肉強食な団体で鍛えられてきたんでしょう。
弱きは肉だって言ってやれ、それだって間違ってるわけじゃないんだし - 257 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:16:49 ID:Y4VyZYsB
- こういう親にしてはおねえちゃんはきちんと育ってて何より。
- 259 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 13:26:55 ID:zXPR2kNg
- 大人の思考や大人同士の関係を子供は見てる、敏感に感じ取ってる
そしてそれが子供同士の関係にまで響くことがある
貴方のその見下しを賢い息子さんが真似しないといいですね
3年たっても上達しない子をそれでも継続させてるということは
それがそのクラブの方針なんだろ
それが嫌ならもう別のとこ通わせりゃいいじゃん
それこそ貴方が所属してたクラブみたいなとこにさ
貴方が自分基準でしか考えてないのがイライラするんだよ
>>255にも同意する
言ってしまえば?本心だろ
それこそ奇麗事だけじゃないって自分で言ってんだしさ - 261 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 14:05:22 ID:vfQYyo/f
- すごいな…。
>ミジメにならないかな
って、ミジメになって早く辞めたらいいのに。って考えが駄々漏れ。
お姉ちゃんの言うとおり、小4の子は少しずつ成長してんでしょう。
努力もしてるから、クラブも辞めさせたりしないんでしょう。
息子は本人の希望通り休ませたらいいじゃん。
多少強かろうが、真面目にやらない子は辞めさせられるんだけじゃないの。
他のがんばってる子に悪影響だもの。
雑用やってくれて本当に感謝してるなら、「かわいそう」なんて思わないよ。
そうやって相手を見下してるのがわかるから、息子も引き合いに出して来るんだよ。
- 264 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 14:48:22 ID:q9LaX1PL
- 子供が練習嫌がって休みたがる怠け者なのは惨めにならないのかな
- 265 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 15:08:11 ID:NsVrLUc2
- 私は何を言われても良いですが、息子悪く言うのは止めてもらえますか?
練習を休みたがりますが、行ったら熱心ですし、怠け者ではありませんから。 - 266 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 15:17:34 ID:8XI9Kskf
- 子供の休みたがりは、よくあることだし、
屁理屈こねるのも当たり前にあることだから、
ずる賢いとか怠け者は言い過ぎかな。
あとは親がどうコントロールしていくかの問題だね。
耳の痛いレスもあるだろうけど、
出てきた意見を自分なりに解釈して、言い聞かせるしかない。
辛くても頑張ろうと思う子になるか、
口先三寸でその場限りで切り抜けようとなる子になるか、
大事な時だと思うよ。 - 269 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 15:23:02 ID:KMfxMhzn
- >>265
じゃあ別に現状でいいじゃん。
休みたがる≠怠け者じゃないんなら、問題ないでしょ。
行った時だけ熱心なあなたの息子さんの方が、行っても上達しない子より上ってことで。
- 271 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 15:37:12 ID:vHDsMttm
- 結局、上達しない子さえ居なかったらいいのに…ってことなのかな。
人それぞれ持って生まれた能力は違うから、上達のスピードや
到達レベルは違って当たり前。だけど練習しないとうまくはならないし
後は自分との戦いでしょ。なんでそう諭してあげられないかがわからない。
上達しない子がいなくなったら、今度は
「練習したのに○○君みたいにうまくならない」って言って休みたがるかもね。
ただ休むための理由が欲しくて難癖つけてるだけだよ。 - 272 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 15:45:03 ID:KMfxMhzn
- >>271
最後の一行に尽きるんだけど、それを認めたくないんだろうね。
- 276 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 16:19:25 ID:cXFp/XCr
- 自分も経験者らしいから自分のやり方に自信があるんだよ
この手の人は自分の周囲にもいたけど
休みたがりの勝ちたがり親子って言われていた
せっかく武道をやっているのだから、むらっけのある性格を改善するいい機会なのにね
小2で今から子供の言葉に振り回されているなら
高学年とか中学に入って親を舐めだす時期にどうするんだろう、この人
その時も自分の教育を台無しにする第三者がいるからこうなるんだって逃げるつもりなのかな - 279 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 17:31:06 ID:eT0gsQjK
- センスない、年下にも抜かれる=でも勝手に諦めずに努力し続けられる事はスゴイことよ?
ちょっと強い程度ですぐに理由みつけて休みたがる子のほうが、凡庸で大した事ないと思う。
2行目は言い過ぎかもしれないが、1行目はまじめに考えてみて欲しい。 - 289 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 23:07:10 ID:7rJZSanC
- >>249
>ちなみに私が子供の頃な所属していた団体は、下手な子はランクを落としたり、
>辞めさせられたりしていました。
って、剣道というか武道の精神にも劣る団体に居たんですね。 - 291 :名無しの心子知らず : 2010/11/29(月) 23:18:32 ID:dlJwO5N5
- >>289
剣道なんかの武道を「精神鍛錬の場」みたいに思ってる人が多いみたいだけど…
やっぱりやるからには、勝ちに行く練習をする事によって精神も鍛えるという考えは間違っていないし、
(実際、そういう所の練習はとてもハードなので、ついていけない人に退会を勧めるのは優しさから)
みんなで楽しくやりましょう的な所ばかりじゃないもの事実で、普通にそういう所も多いよ。
それはその会のやりかた方だから「武道の精神に劣る」というのは筋違い。
知らない人が、軽々しくそういう事を言うのはやめてくれないかな?
ちなみに私の子の通ってる所は後者。
「勉強したいのに試験に落とされた。学力の無い人でも有名大学に入れろ」
って言ってるのと同じだと思うよ。 - 302 :名無しの心子知らず : 2010/11/30(火) 07:23:11 ID:hbU68FeP
- >>236は、自分が何故叩かれたのか理解できないのだね。
発達の早い子・優秀な子スレで、①才能があり努力し続けられる子、②才能はないが努力し続けられる子、③才能はあるが努力し続けられない子、④才能もなく努力もできない子、の順で人生に成功しやすく、④に近いほど中庸以下だとか何とかの話があったな、うろ覚えだけど。
ところで、昨日NHKのE名言という番組を見ていて知った言葉を書いてみる。
日本人女性初のオリンピックメダリスト、人見絹枝さんの言葉。
「愚かなりとも 努力を続ける者が 最後の勝利者になる」
あと輪島功一さんの名言。
「簡単なことを一生懸命やるというのが大事なんだ」
最後に、王貞治さんの言葉も。
「練習を怠る人が上手くなることはないんですよ。修練して上手くなった人がより上手くなるんです。」
- 303 :名無しの心子知らず : 2010/11/30(火) 08:38:56 ID:9cpONMes
- 自分が練習休みたいからって他の子を引き合いに出してくるようじゃ、強さ厳しさを極めようとする所ではもっとやっていけないだろうよ。
娘さんはそれも含めて鋭く指摘してるのにまるで分かっていない。
問題は我が子であって他人は関係ないのに - 304 :名無しの心子知らず : 2010/11/30(火) 08:45:21 ID:i21wL6dL
- 剣道をされているならわかると思いますが…
『剣交知愛』
剣を交えて愛を知る
改めてこの深い意味を調べて考えてみて下さい。
- 307 :名無しの心子知らず : 2010/11/30(火) 12:27:41 ID:EEU1+ihR
- どんな団体であっても
才能なくても真面目に取り組む子>>>>>サボる言い訳を他人のせいにする子
だよね - 309 :名無しの心子知らず : 2010/11/30(火) 12:39:20 ID:EWp0wnvw
- ちなみに剣道の有名な格言は
「打って反省 打たれて感謝」
コメント
いちいち鼻にかけてる嫌な女だな
575やん
声を出してそのときだけ一生懸命やっても下手くそは下手くそのまま
ソースはオレ
息子に続けさせたいなら褒めるなり脅すなり騙くらかすなりすればよかった
中途半端に「練習すればするほど~」なんて根拠の無いおためごかしを言うからアホなことになる、程度がしれる親だな
ただ、我慢して行けば確実に運動能力は向上する
持久走でビリから中の上くらいまでは上がる
ソースはオレ
まぁ、もっと言えば、上手くなるとか運動能力向上に対して息子が魅力を感じないなら、何を言っても嫌なものは嫌なんだけどな
手っ取り早く叱り付けて通わせろ、稽古に行かなきゃメシ食わせないくらい言ってな、嫌いなもんはどうしようもない
「打って反省 打たれて感謝」
打たれて感謝はまだ分かるが
打って反省って、どうしてだろうか?
まさか、相手に痛みを与えてとかじゃないよな
それなら、最初からするなってことだし
?
ほんとにいやな女だね
娘だけでもいい子でよかったよ
『胃に汗をかく』猛練習をしている広島東洋カープ。(去年5位)
『横浜の選手は練習しない』と工藤公康投手に言われた横浜ベイスターズ。
(去年最下位)
これを見たら練習が多い方が勝つって分かるでしょ?
※4
打っても(=勝っても)その結果に奢るんじゃなくて、
その中にも反省点を見つけて精進しろってことじゃないかな。
きっと、心の醜さが顔に出ているような女だろうな。
今は出なくても、年取ったらきっと出る。
娘さんの方がしっかりしているように見えるぞw
息子に口で負けているのに、子どもは単純で本質を見ないとか誤魔化してるんだよなぁ。
小2だって正しいことを言えるよ。親が間違ったと認めることも大切。
※3
私も真面目に参加はするけど伸びない子だった。
練習すればある程度は上達するが、元々の資質もあるんだろうな。
てかその才能ないとか言う子も関係なくないか?
その子が止めたってこの息子はどうせ休むんだろ
きーもちわーるーいー
>242の言い方が最悪すぎる
ミジメで見ているこっちもかわいそうになるって言い方は
「見苦しいからさっさと習い事止めて私たちの前から消えろ」を遠回しに言ってるだけだろ
リアルでも他の親相手にこういうこと言って嫌な空気作って追い出そうとしてないだろうな
タゲられてる親子が心配だわ
逆にやる気がなくてサボってばっかりなのに
生まれつきの才能のおかげで強い子がいたらどうするんだろう?
強かろうがさすがに他人を惨めと思うのはおかしいだろ
おまえには関係ないだろの一言に尽きる
息子さんはただ幼少時代を謳歌したいだけなんじゃね?
話の子はみんなと遊んでる感覚なのか努力がまだ表に出てないだけなのか
どちらにしろ習いごと楽しんでるだろう
しかし息子さんは強さへの執着がストレスになっていて
そのくせ家で練習しているようでもない
本人の気持ちでは別にやめてもいいけど無駄にやさしいから親へ中途半端に強く言う
認識治さないと剣道以外にも悪影響出ますぜ
その頑張ってる子は多分、コツというかキッカケが掴めてないんだろうな
脳が何のために、どうしてって把握してない
もっと大きくなるまで続けたら培った練習分あっと言う間に強くなると思う
剣道ではないけど俺も下手なのに続けていたらある日突然上手くなった
あの感覚は未だに不思議だわ
嫌な女だな
娘はまともに育ってるけど、そのうち娘を潰しにかかる気がする
頑張るってもなぁ
ひとつ確認する方法があるけど、
マスゲーム、もしくは行進
これが短時間でちゃんと出来るやつは上達が早い。
いつまでもできない場合は障害がある。
頑張りの問題じゃない。
ソースはおれ。
各種の訓練で徹底的に行進を最初にやるのはやはり意味がある。
最近剣先で相手の一撃を受け止められるようになってきた。だから相手の竹刀がしょっちゅう壊れとる
息子の事悪く言わないでと怒るくせに、自分はよそ様の子を惨めにならないのかなと馬鹿にする
剣道は勝ち負けじゃなかったはず…
努力するものが皆成功するとは限らないが
成功したものの中に努力しなかったものはいない
236は291となら話し合いそうだな
最初に続ければ強くなるって子供に伝えたのが間違い。だからややこしいことになってる。
どんな武道でもそれを歩むのは自分の為でしかない。
だから比較しないとはかれない強弱による判断の植え付けになりうるこの言葉はどうかなって思う。
上達しなくなったらみじめだからやめさせるんでしょ?
そりゃ真面目に練習する気も起きないし親に口答えするわ
指導者の経験でいうと、才能なくても努力している子は、長い期間(2から5年)努力して、
伸びるときは一瞬にして伸びる。気がついたときには誰も敵わないほどにです。
そんな一瞬を見るために根気強く教え続けてます。
努力はいつか報われるということを教えたほうがいいのでは?
短期間で、成果を求めすぎのような気がします。
週1ならともかく週3だからなぁ。息子が辞めたいなら辞めさせてやってもいいと思う。
段位や勝敗なんて結果であって目的じゃなかろうに
248をそのまま言ってやれ
こんなにグダグダ言うくらいなら、自分が習ったところみたいに
実力主義で弱い奴は辞めさせるような指導者を探して
そこに息子を放り込んだらいいのにね。
でも、そうなったらなったで、
「頑張っても勝てない相手がいるから面白くない。だから行きたくない。」
とかなんとか言い出すだけだと思うけど。
すっごい嫌な親だなあ
下手な子がいると自分の子供の教育の邪魔だからやめて欲しいって…
>>そんななので、ミジメになって辞めるかと思っているのに、なかなか辞めず…
その考えが指導に出ちゃってるんじゃないかな?
だから上達させられない
というか、指導者が持っていい考え方じゃない
スポーツはそれと同時に、理不尽さがつきまとうもんだし、
それは社会と同じ。いい勉強になるとは思うが
小2にそれを理解させるのには無理がある。
小6と小2では男女の成長の早さ、前者のことを理解する能力に
格段に差があるのをこの毒親は理解できていないんだろうね。
そういえば俺は習い事は親に一度決めたら辞めるなとしつこく言われた。
確かに安易に辞めるのはよくないけど、どうしてもダメってケースもあるから
一長一短。ちなみに親父自身は何でも飽きっぽい体質で
子供心におまえはどうなんだよって不快に思っていたわw
剣道が息子に合っていないだけじゃないかな。
成長するに連れて、夢中になるものを自分でみつけるだろう。
親が無理に押し付ける必要もない。
>精神論と実際は違う
そりゃそういう時もあるがなるべく理想的な精神論通りにする努力はするべきだろ
子供まで「現実はこんなもん」とすぐ諦めるようになるぞ
ソースは俺
>精神論と実際は違う
そりゃそういう時もあるがなるべく理想的な精神論通りにする努力はするべきだろ
子供まで「現実はこんなもん」とすぐ諦めるようになるぞ
ソースは俺
>精神論と実際は違う
そりゃそういう時もあるがなるべく理想的な精神論通りにする努力はするべきだろ
子供まで「現実はこんなもん」とすぐ諦めるようになるぞ
ソースは俺
>後から入った低学年の子達の方が、上手くなっている。
>そんななので、ミジメになって辞めるかと思っているのに、なかなか辞めず…
>会話をすると頭の回転は速くて、講師の言っている事が分からない風ではなく、
>休憩時間などで子供同士でじゃれてる様子を見ると、運動に関して障害がある訳ではない。
>(こう言ってはなんだけと、身体的な障害のある同じ年齢の子に全力で負けたりする)
ここまで他人様の子供に言っといて
>私は何を言われても良いですが、息子悪く言うのは止めてもらえますか?
だもんね…
最初のレスの時点で
>ミジメになって辞めるかと思っているのに、な か な か 辞 め ず
って自分でいってるのに、
>アテクシの教育方針の邪魔だからその下手糞な子はとっととやめてくださらない?
には>そんな風には思っていません。
とくるし
人それぞれ得意分野とペースがあるってことを教えられないって害悪だよね
なんつーか、剣道経験者の恥さらし。
地方で中高やってた経験からの話だけど、正直こういうの、いるよ。特に強豪校。マイナースポーツで、連盟が指導に力入れてるとこ入れてないとこで実力差があからさまに出るんだけど、対戦相手の、団体戦のメンバーも揃わないような学校の選手指差して笑ってたり。しかも応援席から4~50人くらいで大笑い。で、誰も注意しない。
はっきり言って精神修養に役立つってのは特に若年層に関してはあまり当てはまらない。他の格闘技でもそうだけど、選手・生徒が天狗になるわ、試合で活躍してもらえれば文句は無いから指導者も大目に見るわでロクなもんじゃない。そういう学校だとそもそも指導者が傍若無人な人だったりするんだけど。”大先生”が自分で設定したルールを人には守らせて、当人が破ってても、誰も注意出来ない・しないってのも小さな大会だとあることはあるし。
相談者は狭い世界でイキがってるイヤーなタイプの剣道経験者の典型だよ。
剣の深みが人柄ににじみ出たような、おおらかでいい指導者もいっぱいいるんだけど、こういう偏狭なクズがいるのもイマイチ普及しない一因なんじゃないかと思う。こういう変な意識があって、戻りにくかったり、せっかく興味持った人も来なくなっちゃったりするから。
人と比べるものじゃない。 成長はその人その人で違うものだし、一生懸命まじめにやることは持続力、耐える力を身につけることもできるし、短期間で一気に伸びる子もいればゆっくりと着実に力をつけていく子だっている。
全てにおいて人と比べてどう、と子供に教えるのではなく練習を続けることでいかに自分自身が成長できているか、を教えるべき
この相談者は自分自身の体験や人を想う気持ちが薄く自分自身と子供のことしか考えられない未熟者
人様のお子さんをミジメミジメ言っといて>>265の意見が出せるっていうのがすげえわ
最初から自分の指導が間違ってたのにそれを子供に対して訂正も謝罪もしたくないだけ
結局「私が正しいの!私の正しい意見に添えないミジメな子が悪いの!」ってことでしょ?
最初に努力する事が大事と教えられなかった相談者が指導者として間違ってるだけ
娘の方が現状ですらよっぽど指導者に向いてるわ
何もかも自分の思い通りにしたいなら人形相手に1人でやってろ
自分の子供には剣道の才能があるのかもしれない
でも他の道では才能ないかもしれない、全く上達しないかもしれない
そのときどうすんだよ、才能無いからやめろって言うのか?
子供が好きでやってることだとしても「お前には向いてないよ」
って言うんだろうなこいつ……
たかだか小学生程度で才能の有無を決めるなよ
つうか「練習すればするほどうまくなる」こと自体が間違っている
限界はどこにでも存在するだろ
こいつの子供でさえ史上最強になれるわけでもなし
下手なガキはそこまでだし、上手いガキでもその程度だろ
39
同意
1は何を学んできたんだろうね…
惨めで可哀想なのは1だなー
練習して基本より上手くなってるならいいじゃないか。
息子、剣道好きじゃないのかもね。
でも試合で勝つと母親が喜ぶから続けてるだけで、本当はどうでもいいんじゃないかな。
この母親は、上達ペースが遅いけど努力はしていることが惨めと思っているのか、本当は分かってるけど息子より上と認めたくないだけなのか…
息子は母親の本質見抜いてるから従いたくないんじゃないの。
あと弱い弱い言われてる子、本質的には一番強い剣士なんじゃないかなぁ
障害者にも負けるってあたりでそう思う。
相手が真剣であればあるほど、ハンデ背負ってて頑張ってるのを理解してて
勝たせて喜ばせてあげてる気がしてならない。
※39
禿げ上がるほど同意。
とりあえず1は六三四の剣を読み直して欲しい。
しかし、アメリカ人ですら
剣は人をこ○すものではなく、人を生かすためのものだ、と悟っているのに。
(興味がある奴は六三四の剣、クリストファーヤングでぐぐれ)
鴨川会長の名言でも教えてやれよ
なんか、本文も※欄も努力している奴は強くなる。って意見ばっかりだけれど、実例として人一倍努力しているけれども人並み以下しか成長していない人間が居る。ってのが問題なんだろ?
1だって努力すれば成長するって息子に教えたいけれども、現実として成長していない子がいるからそう言えない。
要は全然練習していないけれども誰よりも強い子と、人一倍練習しているけれども、弱い子が居る場合、息子に練習の大切さをどうすれば教えれるでしょう?って質問じゃないの?
それで息子に、十年後は人一倍練習している子のほうが上手くなる。と答えたって小2にとっては十年後なんて未来過ぎてイメージ出来ないと思う
すげーな
最近の親は自分の子のためには劣る子を排除したいなんて思うんだ
怖い時代になったな
人様の子供をNPCと勘違いしてるんじゃないか?この馬鹿親は。
完全にモンスターペアレントのカテゴリに入っちゃってるよ。
娘が心配りのできるきちんとした子に育ってるのが救いだなぁ。
まあ、自分の夢を子供に投影させるタイプの依存親だと思うけど、
正直この息子さんはスポーツに向いてないと思うなぁ。
県大会とかで自分より強い人に当たったら速攻精神が折れるタイプだと思う。
逆に件の少年は粘り強く頑張りそうだ。
なんだこのクズ
こんなむかついたの久しぶりだわ
※49
たぶん少し違うと思う。
この母親は質問っていうよりも、単に愚痴りたかっただけなんじゃないかな。
>実例として人一倍努力しているけれども人並み以下しか成長していない人間が居る。
なので他の理由で息子に努力の大切さを教えればいんだけど、
頑なに自分の考えを信じて、イレギュラーな子が居なればいいのにと思っている。
弱いのに剣道やっていてミジメにならないかなとか言う母親は、練習の大切さを知らないんじゃないかな。
米48
『努力した者が全て報われるとは限らん。
しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!』
『地味なコトの反復になるが
優秀な選手ほど
その努力を惜しまないと思い知れ』
剣道が求める『強さ』っていうのは、鍛錬の先にある『心の強さ』『人間形成の道』
練習してもなかなか上手くならない、でも過去の自分を乗り越えるために考えてもがいて試行錯誤して、気づいた時にやっと強くなっているように感じる。そんな経験を大切が大切なんじゃないか
娘はちゃんとわかってるのにね
娘にとってこの母は十中八九反面教師だな
剣道を一本取るだけの習い事としか認識してない馬鹿親か…
こういう親に育てられると関大レスリング部のリンチ選手の様なのができるんだよ
どんなに好きでもどんなに強くても時には練習休みたくなる日もある。
そんな時うちの親も先生も「練習すればするほど~」なんてナンセンスなこと言わなかったな。
自分が決めた武の道をやりきったと納得するまではたゆまず歩き続けろって言われた。
小学生の内こそ目先の勝ちとか強さよりも精神主義的な教えを与えるべき。
相談者が子どもにそういう教育を出来ない程幼い思考なのが子ども達には可哀想すぎる。
※53
愚痴りたいだけならまだしも、他人のガキを馬鹿にして
あいつやめろとかほざいたくせに、自分の息子は
馬鹿にされると許さないって投稿者の神経は異常。
>ちなみに私が子供の頃な所属していた団体は、下手な子はランクを落としたり、辞めさせられたりしていました。
針谷夕雲の言う畜生心兵法だな。
合気道の最大会派である合気会などが試合・競技を行わないというのも、こういった浅ましい方向に向かうのを防ぐためなんだろう。
こういうモンペがのさばる剣道団体より、スポーツチャンバラのほうがはるかに健全。
得意不得意と好き嫌いは別物だと分からせた上で
行かせたいなら、強引にでも行かせるしかないよ。
中学生くらいだったら本人の意思に任せるべきだろうけど
小学生のうちは親の意思でどうこうしても良いと思う。
が、この親の言い分はおかしい。
練習はすればするほど上手くなるのは間違ってないよ。
ただ向き不向きで上達速度に個人差があるだけで。
そもそも子供に剣道を習わせてる目的が不明。
上手くさせたいのか、強くさせたいのか、身体を鍛えさせたいのか。
人の子供に口出す前に、自分の子供に合った教室に変えたほうが早いよ。
このクズ親は剣道から何一つ学んでないことがわかった。
この親は「武道」が何を目的にして何を成すべき道なのか
根本的なとこからまず自分が理解すべき。
最大の敵は己自身なんだって事を理解しなきゃ、
バカに凶器与えてるだけに過ぎないから。
才能も多少はあるだろうけど
真剣に打ち込んだ30分とだらだらなまけてやった1時間
どっちが上達すると考えているんだろうか
練習すれば巧くなるって大雑把すぎるわ
息子は辞めたくないがムラがあり好きなときに行きたい
なら親としては真面目に通わないなわ辞めろ!って叱るべきところを
息子の言い訳にのって下手糞君ミジメでしょ?
それに私の可愛い息子君が下手糞君見てると
やる気無くすから辞めて欲しいわ~ってか
娘は真ともだが息子は駄目母の鏡になって屑まっしぐらだな
息子さんがなにしたいのか?
親御さんは息子さんに何を習得させたいのか?
がわからないな。
全人格的教育を剣道を通してさせるなら(親御さんの思想信条的に)あきらめたほうがよさそうだし。体鍛えたいだけならときたま休ませてもいいだろうし。
剣道うまくさせたいなら無理やりさせるべき。
小学2年生なら「うちはうち、人の家は人の家」と一喝できるだろう。
おいこの母親頭おかしいのか?
皆さん色々書いてらっしゃいますが、会った事もない息子さんとお母様のことについて、推測でものをいうのはどうかと思います。
ただ、お母様もネットでなんか相談せずにご自分が正しいと思う指導を息子さんにするのが一番かと。
親が自分で考えられず、他人(それもネット上なんて、人は何とでもいいます)の意見を参考にして子供を指導してしまっては、お子さんも不安になると思います。
お母様が、自信を持って言いたい様に説明すれば良いかと。
子供は敏感なので、親が自分の発言に自信がないなんてこと見抜いてます。
出過ぎた発言かも知れませんが、正直に述べさせて頂きました。
すげえ締め括りで四年後に呆れかえった、と。
剣道の競技化を嫌った内藤高治先生のようなお方もいるんだけどな。
こんな話を聞いたら墓の下で憮然とされるだろう。
稽古は今日の自分より明日の自分だよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。