2015年04月23日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427877615/
その神経が分からん!その7
- 468 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)16:03:12 ID:ll1
- 連絡網を仲のいいママ同士のLINEで済ませる人。
共働きしていて専業主婦らのママ友の輪にはずれている人は情報が得られない状況なのに
それを注意すらせずむしろ黙認の小学校側。
連絡が行き届かず誤ってお弁当を持たせてしまった事があり、
担任に連絡網の事について問い詰めた事ががありますが
鼻で笑いながら「ママ友さん作って教えてもらえばいいでしょうが。」だって。
連絡が行き届かずに何人かが被害にあった事は明白なはずなのにこの対応。
呆れて言葉も出なかった。アプリで録音でもしときゃよかった。
こっちは仕事で精一杯で学校関係の保護者らとの関係なんて築く暇もないわアホ!
学生気分もいいところ。
あと一年の我慢・・・。
中学ではきちんとしていてほしいな。
スポンサーリンク
- 469 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)16:40:39 ID:Cpt
- 学校関係の保護者ってなに?PTA役員や学校ボランティアのこと?
ちなみに、うちの方では共働きでフルタイム勤務正社員でも、
そんなの無関係で会長・副会長やらされます。
LINE使用が前提っていう周囲の雰囲気はどうかしてんじゃない?
学校から一斉メール来るのが当たり前でしょ? - 472 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:20:48 ID:ll1
- クライスメイトの保護者って意味でした。
うちの担任はいざこざが嫌だから保護者同士の問題は
保護者同士でなんとかしてくれって感じで放置しています。
LINEで連絡網回す人は便利でいいじゃない&親しくない人に電話掛けたくないってノリだし
どいつもこいつも自分さえ良ければいいと思いやがって身勝手で本当に腹が立つ。
うちの学校は出しゃばりさんが居てくれるのでPTAの役員決めでもめた事はなので
そこは得してます。笑 - 474 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:22:24 ID:hYx
- >>469
フルタイムだからPTA活動考慮してくれたっていいじゃない!って
言いたいみたいだけど、そんなの469に八つ当たりしたって何もならないじゃない。
ここでヒスられてもねえ。
つか468はPTA活動やってないとも書いてない。
必要なお知らせがLINEでしか流れないから困ってるって書いてるのに。
一方的に決めつけて自分の不満ぶちまける前に落ちついたらどうだろう。
他人の問題にかこつけて当たり散らす癖、治した方がいいよ。
ヒス持ちの母親のの犠牲になるのは真っ先に子どもだもん。 - 480 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)18:19:40 ID:giG
- ん?誰がヒス?
つか、近年は連絡網っての無いわー
緊急時は一斉メールだしな - 483 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)18:31:01 ID:ZrE
- >>480
学校ごとに違うでしょう。
最近は個人情報保護の関係で連絡網や名簿がなくなったところは多いけどね。 - 470 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)16:59:08 ID:okf
- 今の小学校って保護者への連絡って一斉メールなんだ…
子供にプリント持たせて帰す時代は終わったのかな - 471 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:19:56 ID:0Td
- >>470
娘が通ってる学校は基本はプリント。メールは緊急性のあるものや、プリントの補足のみ。
メールは携帯持ってない保護者がいるかもしれないし、
アドレス変わっても登録変更するの忘れたり、何かの加減で迷惑メールに入ったり万全じゃないしね。
468は校長とか必要なら教育委員会とかもっと上に訴えたほうがいいよ。
だいたいママ友なんて友達じゃない。ただの子どもの友達(あるいは同級生)の親だ。 - 475 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:28:48 ID:ZrE
- 電話連絡網は昭和の時代からあったよ。
遠足の中止とか雪による登校下校時間変更とか電話連絡が回ってきた。
大抵、相川→金本→佐藤→田中→中田…という順番が決まっていて、
佐藤が不在の場合は金本から田中に回し、佐藤は金本が後で連絡する
システムだった。
>>468さんが言っているのは、勝手に相川、佐藤、中田etcでグループ
作ってLINEでママ友仲間内だけで連絡してしまい、その他のメンバーに
連絡が来ないので不都合を生じているのに、小学生側に対処してもらえ
ない、って話では?
学校側が決めた連絡順を勝手にルール変えて連絡するのはおかしいし、
それを黙認する担任もまたおかしい。
学年主任とか教頭に言ってもダメなのかな。 - 476 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:40:14 ID:ll1
- 例えば運動会の日に小雨降ったけどやるのかやらないのかとか、
給食日のはずがお弁当の日に変更になったとか
行事の日にちが変更になった事とか
震度5弱の地震が来たけど学校は臨休なのか、それとも普通に登校日なのかとか、
そういう細々としてるけど重要な連絡網が仲間内だけで回されて
LINEをしていない人間には届かないって事です。
そして担任に電話を掛けても出ない時が多い。
金曜日に参観日があるのでダメ元で教頭に縋ってみるのも手ですね。
こんな愚痴聞いてくれてありがとうございました。 - 479 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)17:54:33 ID:zZe
- >>476
教師に言っても無駄では?
それか教師との会話を録音して学年主任か校長に話してみるのもありかと
しかしガキみたいな母親と教師だね - 481 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)18:28:28 ID:uqW
- 学校からはクラスの誰かに連絡行ってるってことでいいの?
だいたいクラス役員がいるから、そういう人に連絡いくんだろうけど
クラス役員に連絡くれるように言ったらいいじゃん
被害こうむってる人がまだいるなら、476が連絡回してあげれば済むし
>>472は出しゃばりがやってくれるから役員しなくていいから得してるって読めるが
役員が損だって思ってるんなら、役引き受けてくれる人に出しゃばりとか言っちゃだめだよ
誰だって、協力的な人にはやさしいもんだよ - 484 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/22(水)18:57:33 ID:ll1
- >>481
まず担任からクラス役員の人に連絡があり、クラス役員と親しい人だけで回っていく感じです。
LINEで連絡網回してる連中は改める事もなく「主婦は忙しいの!便利さ優先(ドヤッ)だもんな。
やっぱり男の新任はダメだなあ。
その人は仕切りたがり屋さんですから。
私にとっては役員は損だけどその方にとったら得なんでしょう。
コメント
教育委員会に教師の所行をまずチクれ
その教師がまずクソだ、学校行事の連絡はPTAの会でなく教師が担当のはず
暇かどうかよりその個人がそういったことに向いてるかどうか、だからねえ
LINEで仲間内しか回さない・それを許可してしまう・被害者がいても改めないのは
排他的かつ事務能力に欠けるからむしろ役員は不向きだよ
そういうつながりにくい人を取りこぼさず
必要な連絡は行き渡るよう計らうのが役員の仕事なんだけどな
円滑な運営ってもんがわかってない
いまどき、メールの一斉配信やってないなんて、すごいな。学校がサーバーをもってないのかな
今、連絡網ないんか?私らの時は、すぐ前の人に直接聞く(メアドとか、携帯番号を)って方式だったんだけど。連絡網自体だけ学校が作ってくれて、すぐ前の人に携帯番号を聞くようにすると個人情報も守れるし、いい考えだと思ってた。
クレーム対応もクソだし、学校、アホなんw?
そりゃ学校がダメだろ
ちゃんと体制整えろ
まずは教頭に相談するのが筋だよ
実務面での学校側のトップで、教師の直接の上司にあたるから
それでもラチが明かないなら教育委員会(小学校は市町村役場の教育委員会が管轄している)
物事は手順を踏んだ方がスムーズに解決する事が多い
教頭に話をした方がいい
連絡網のシステムが機能していないならそれは学校側の問題でもあるから
以前、どっかのまとめで
新入社員が遅刻や休みを当日メールで送ってくるだけで困ってる報告があって
今時はそれが普通だと報告者を疑問視するレスが多くてビックリしたのを思い出した。
うちの会社では、仕事の引き継ぎや連絡事項もあるだろうし
“当日”の事ならメールより電話ってのが主流だから。
会社でそうするべし!ってルールならメールでもOKなんだろうけど
それこそ会社によってルールなんて違うし。
小学校からこんなふうなら、さもありなんって感じかなぁ。
>親しくない人に電話掛けたくない
誰だってそうだけど、だからってそれが通じない事もあるのにね。
自分だって親しくもない人から大切なこと教えてもらうこともあるだろうに。
こういう人が宅配便にも居留守使ったり、法事は嫌だ帰省は嫌だって言いつつ
旦那の稼ぎにあぐらかいて引き籠ってたりするんだよなぁw
自分は子供が幼稚園の時全く同じような感じで困ってた。
幼稚園にメールで一斉連絡にして欲しいと言っても、
電話での連絡網のほうが保護者同士のつながりが強くなるからとわけわからん理由で却下。
小学校に上がってから一斉メールになって楽になったよ。
それはLINEで済ませる人が悪いんじゃないよ
学校側がきちんとした体制を作ってないのが悪い
普通は役員が責任持って全員に連絡するものだけど・・・
そのための役員なんだし出来ないんなら役員を引き受けるべきではない。
連絡網の件はPTAの執行部に、担任の件は教頭及び校長にそれぞれ訴えるべきかと。
電話派とLINE派に連絡網を分けてもらうのが一番いいよ
担任が最初二箇所に連絡すればいいだけだし
まさか担任もLINE連絡ってことはないよね?
仕切りたがりだろうが、役員かって出てる人をでしゃばり呼ばわり
ハブられる片鱗をみた気がするわ
担任が悪い役員が悪い体制が悪いとかそりゃまあそうなんだろうが
現実問題として困ってる現状を解消するのが先だろうから
LINEやるかLINE内の誰かに連絡お願いするかしかないんじゃないの
意地はって正論押し通そうとしてる間にどんどん時間は過ぎていくよ
>その人は仕切りたがり屋さんですから。
>私にとっては役員は損だけどその方にとったら得なんでしょう。
ちょっとでも感謝する気がなさそう...
そういうの色々積み重なって今の状況なのでは?
大体こういう役員のキャラはでしゃばりだろ
うちの学校もメール一斉送信だけど、
連絡網方式でしているなら
誰から連絡貰うようになってるか、うちは誰に連絡するのかって、
順番が決まってるもんだと思うけど・・・
役員の仲間内だけで連絡回すとか、
そんな曖昧な連絡網なんて聞いたことないわ
だからといって学校がやるべきことをやらないのはおかしい。
何かあったとき学校側が責任問われるよ。
ただの平時連絡すらも満足にできないんでは役員はタダのでしゃばりな奴ホントそれだけ
くそ田舎の2クラスしかない小学校だけど
もう何年も前からメールの一斉送信だなぁ。
Lineだけの連絡網なんか聞いたこともないし
想像できないな。
※13 誰かと言ってもそこに仲のいい人が誰もいないから連絡がまわってこないということでしょう。
つきあいもない人にピンポイントで「LINE友達になってください」て、言える?
というか、学校がきちんとした連絡網を作ってもらうかすればいいだけなんだよ。電話連絡網だったら名簿順に回してくださいてお手紙でも出せばいいだけだろ。なんで放置するのかね。担任がめんどくさがりでやってないだけじゃないか?
うちは幼稚園でも小学校でも緊急連絡はメールで配信だったから、そういう苦労がないのは助かってる。
震災のときにメール一斉配信の学校連絡網がすごく役立ったけど、
日がたつにつれて停電もあって携帯の電池切れの人も出て
メール以外の連絡方法が必要になったんだよね。
最後は普段からの人付き合いが物を言うかな。
いくら何でもこんなんネタに決まってんだろ
学校の連絡網を仲のいい人だけで回して終わりにする馬鹿親が多少出てくる事はあっても、
問題が起きた時に責任を取らないといけない学校側が全員それを許容する訳ないだろ
※14
まともに連絡網も回せない役員なんて感謝できないわw
こんな学校あるとはおもえない。
子供も親もLINEでの連絡などはいじめに発展するので
考えて使用、もしくは使用しないようにと
学年懇談会で言われたけどなぁ。
そもそも「連絡網」という形が整ってないじゃん。
連絡網っていうなら、報告者の前の人は誰よ。報告者の次の人は誰よ。
そういうの無くて、連絡来たらああそうですかで終了なんでしょ。
今の状態は「綱」になってなくて、役員が知り合いに一斉送信してる状態でしょ。
だったら、その役員に「連絡網」という形を作ってもらうか
LINEやってない人に、一斉メールしてもらうとかしないとダメじゃん。
今の状態がおかしいのは確かだけど
指摘するなら、こうしたらいいって現実的な代案出せばいいのに。
連絡が回って来ないって事は子供の学業に支障があるって事だぞ
しかもLINEって事は意図的に邪魔してる事になる
教育委員会に訴えるべし
>うちの学校は出しゃばりさんが居てくれるので
>その人は仕切りたがり屋さんですから。
うっざ。
PTA役員の連絡も、最近じゃスマホのLINEで済ませる。
スマホ持っていない人、スマホユーザーだけどLINEやっていない人には個別にメールする形。
LINEで連絡取り合ってる役員たちは、LINEやっていない人たちをそれはもう酷くバカにする。今時スマホも持てないの?とか、貧乏人(笑)とか。
LINEは外国の会社がやっているし、個人情報漏れるかもしれないからやらないって言う人も多いのに、必要だからやれ!ガラケーやめてスマホに変えろ!と個人的な事まで強要してくる。
そんなにPTA役員の連絡のやり取りをLINEでやりたいなら、役員はLINEユーザーのみで、もしくはPTA運営費でスマホを役員に貸与という形にすれば良いのに。
児童の健全なる育成を目指すという名目で結成されたボランティア組織なのに、やってる保護者たちは全然健全じゃない。
ないわ〜、この案件は危機管理も絡んでくるから、使えない担任すっ飛ばして副校長へ話持ってった方が早いよ。
そして学校側へメール配信の導入求めた方がいい。
うちの子が通ってる学校は、メール配信導入に否定的だったけど、震災の時に子どもらを家に帰すのに電話連絡網を使ったが、電話回線が混み合って使えなくなり大混乱。
これがきっかけでメール配信になったよ。
メール配信に対応出来ない人はごく少数なので、学校から直接電話してもたかが知れてるらしいし。
新任の教師、舐め過ぎだろうよ。もしまた大きな災害が遭ったりして、連絡回って来ないってなったら、誰が責任取るんだよ。
今時はメール一斉送信だよー
その教師、糞だね
校長に言っても良いと思うわ
教師の対応は勿論クソだけど、母親連中も酷いな
連絡網を仲良しの間だけで回して、親しくない人は知ーらない☆って…アホな女子高生かよ…
LINEはあくまで友達や仲間内の連絡用だろ・・・・
あんな画面で大事な連絡をする神経がわからん
※14※27
黙れモンペ!
仕切りたがるだけで役員の仕事しないのに、感謝もへったくれもない。
仕切るならきっちり仕事しろ。
これは学校が悪い。
うちの子が卒業した学校は連絡網形式だったから連絡漏れはなかった。
しかし、全員が携帯所持してると思うわけ?全員がスマホ持ってると思うわけ?
「スマホ使いにくいし、通信費高いからガラケーにした」って人いるし、専業主婦だから携帯持たせてもらえないって人もいた。
仲間内だけでキャッキャやるだけで満足に連絡も回せないクラス委員ってそりゃ目立ちたがり屋の出しゃばりと言われても仕方ない
そんな役立たず使うくらいなら嫌々でもちゃんと回せる人の方がいい
感謝しろってそりゃ無理な話だ
まあでも、クラス委員はダメだとしてもボランティアだからね…
じゃあアナタやってって言われたら投稿者だって困るでしょ
担任がクソ一択だよね。
今年子供が入園したけど、連絡網ない。
園からのメールの登録した。メール手段ない人は電話優先してかける登録。
バス停が同じ人とライン登録した。
小学生の兄弟がいるらしいけど、ラインのそのクラスのグループで連絡網まわして、やってない人と既読がついてない人には個人的に電話するって言ってたな。
もうラインやってない人が2、3人しかいないって言ってた。
関係ないけど「ヒス」って便利な言葉だよね
内容に関わらず言われた側がキチだと第三者に思わせることができる
「冗談なのに」とかもそう
もし天候情報とか伝わらなかったらシャレにならん事態にも発展しかねんだろ
なんだその教師
携帯の弊害かなあ<親しくない人に電話したくない
昔は家電普通だったし、本人が出るとも限らなかったから電話での言葉遣いとかきちんとしたマナーとか厳しかったもんだけど携帯は本人限定だもんね
名乗りもしない、確認もしない、いきなりタメ口で本題に入る
間違えたらガチャ切り
そら、親しくない人に電話できんわな
うちの小学校も地元の老舗旅館の主人がはりきって6年通してPTA会長してたわ。
役員は取り巻き。
おかげで母には回ってこなかったけど、しょっちゅうその旅館で打ち上げだの壮行会だのやってお金の使い道が怪しかったみたいね。
※28
大変なんだな・・・
むしろPC持ってない貧乏人がスマホに食いついてんだろと逆に言いたくなるが
企業の問題だけじゃなくもLINEでしか連絡しないのはかなり問題ある
メールと違ってLINEはアカウント登録必須の単なるSNSだから
Twitterやmixiやってない人には回しませんって言ってるのと同じだよ
SNSを緊急時の連絡ツールにすること自体が非常識にも程がある
そもそもSNSのアカウントなんか個人の連絡先扱いにはならないし
LINEと別個の連絡手段は取っておくのが当然だろう
この状態を無視して平然としてる担任もカスすぎる、いくら新任と言っても社会通念ってもんがあるだろ
小学生だからこそ細かい連絡のやり取りが必要だろうに
校長から最悪教育委員会にまで流していい話でしょこれは
全員に連絡がいかない仕組みの連絡網は既に連絡網の意味をなしてないよね。連絡網が無いのと同じ。
ネタだろうという※あったが、地方のわりと田舎の方にいる自分の友人ママも同じようなことがあったわ。
クラスの連絡が行き届かなかった件で担任にクレームしたら、
「新任なのでよくわからずすみません」「でも保護者の方々の方がご存知のかた多いと思います」言われたと。
学校に電話したら「こちらからは担当の人に連絡をまわしてるので、その先は保護者のかたがたでなんとかしてもらわないと、保護者の方同士のことまで学校では把握できないですし」
要するに保護者の揉め事、交友関係のことだから、という主旨の反応をされたと。
教育委員会にでも苦情出してみたら、とアドバイスしてみたけれど。
うちの田舎は教育委員会も退任教師の隠居場みたいになってるらしいから、どうなることやら。。。
偏見かもしれないけど、中途半端な田舎だと、特に公立の学校だと親任せ(ある意味責任逃れ)の面が強い気もする。うちの田舎もそうだったので。
※41
ガラケーだよっていうと「ネットどうしてんのー!?」って言われるよw
ネットはタブレットかPCのほうがいいでしょ、っていうとPC使えない奴はだいたいだまる。
スマホ代でハイスペックPC買えるわwっていうと更にだまる
この学校、本当に連絡網存在してるのかな?
連絡網の前後の人の話が出てこないし、
学校側はプリントや連絡帳の連絡のみなんじゃない?って思った。
わからないことは、自分で学校に問い合わせしてくださいってスタンスだから、
中心的なママが自分で学校に問い合わせして聞いたことを、ママ友に教えてあげてるんじゃないかな?
保護者が個人的に作ったLINEグループで、情報を共有してるだけなら、
担任の「ママ友さん作って教えてもらえばいいでしょうが」発言もわかるし・・・
なんか報告者が一人で勘違いして、キーキー言ってるイメージ。
クラス役員も本部もしたことあるけど、学校的には公式な連絡網がLINEはNGだと思うよ。
全員がLINEしてるわけじゃないし、もし認めたとしてもLINEしていない人には
個別に連絡するように先生から物言いがつく。
メール連絡網の幼稚園にいたころ、祖父母家庭などメールできない家には個別に連絡したよ。
そういう家は先生から指定してきたなぁ。
学校が使えなさすぎて悪くね?
ただの口コミなのか、正式な連絡網なのかによって全然話は違うと思うんだけどどっちだろう。
たぶん前者なのかなという感じだけど。
BCCで担任が保護者に一斉メールすりゃいい話だ
それすらできないなら教師どころか社会人の資格すらねえよ
※48
連絡内容を見ても、担任がクラス役員に伝えるってところを見ても
正式な連絡網で流すべき話だなとしか思わんが……
明日弁当不要なんていう担任からの連絡を口コミとは言わんわ
この連絡システム自体はダメだと思うけど連絡システムからこの人が
外されているのはこの人自身に要因があるんだろうとしか
担任に問い合わせても出ないことが多いともちゃんと書いてんのに、本当文盲多いなこの※欄
ママ友同士で固まって謎の仲間外れを作って喜んでるアホ共はおいといて、
新任教師がやばいな。大学サークルの延長かよ。
まともにクラス運営できてない状況だし上の人に相談するしかないじゃん。
※51
要因もなにも働いてるからママ友お茶会LINEから外れてるって書いてんだろ
それとも「文章から滲み出る報告者の性格の悪さ」を感じちゃった系?
※54
まぁ性格はわるいよな。
この人が感じ悪いのと連絡網がちゃんとしてないのは別の問題だよね
どんな人にもちゃんと周知しなきゃいけないだろう
○○だから悪い、知~らない!ってメンタルの人がいてそれ形式なのがいけない
弁当不要とかわざわざ連絡網で回すの?
子供が親に言えばいいんじゃないの?小5なんだし難しいことじゃないような…
仲良しの親同士の「うちの子から聞いたんだけど明日お弁当いらないんだって~」を叩いてる予感
そもそも弁当不要が急に決まるとも思えないし、月間予定表とかに書いてあるでしょ
連絡網を使って保護者に情報を伝えようとしたけど結果的に途中で止まってしまうのは割とよくあるトラブルだが、
連絡がそもそも一部の人にしか行かないような連絡網で情報を閉じるのを学校側が許容するのは意味合いが大分違うだろう
要は連絡網自体に不備があるって事なんだから保護者間のトラブルでは済まされなくなる訳
いくら何でも話の設定に無理があるわ
LINEで回すならちゃんと情報網の管理をして保護者全員に行きわたるようにする(当たり前)
それが出来ないならメール一斉送信にするか、
電話の連絡網でも良い(ただし電話の連絡網はトラブルや多少の時差が発生する)
要するにまたバカしか出てこない話(報告者含む)か
最初に回すべき連絡事項を小学校から回されてくるのは誰なんだろう。
PTAの人?担当教師?どちらにせよちゃんと全生徒に廻るように連絡網を組むなりしないと
その人の責任になるように追及すればいいんじゃね?
テキトウに回せば全員に廻るよね(テヘペロ)ってやられたらたまったもんじゃないよな。
何かでみたのは個人情報の取り扱いの問題で生徒一人一人に担任が電話するってのはやってたけど
無責任な学校もあったもんだ。
※61
PTAの役員の責任を追及!?
やりたくなくて皆が逃げ回った挙句クジ運の悪い人が押し付けられてる現状を知らんの?
そんな事したら「じゃあ私責任取って辞めます!やったーっ!!!」って大喜びで辞めちゃうよ
そして残った者たちでババを押し付け合う醜い争いが始まり
「責任を追及した人のせいだからその人がやるべきだと思いまーす」「賛成ー!」で敗北完了だ
メールを一人に送るのも大勢に送るのも手間は変わらん気がするけど担任はなぜ拒否してるんだろう
担任はLINEしかできないとかそういうこと?
田舎だと、運動会開催の合図の音花火が鳴るんだよな……
連絡が行き渡っていない事実が明るみに出たら、担任が率先して改善策を打ち出さないといけないことなのにね。
重要事項なら、基本は電話だと思うけどなぁ。
つうか、担任が全保護者に連絡しろや。
※65
だよね
これ保護者間のトラブルじゃなくて、担任(学校側)の怠慢のせいで
保護者間で担任からの連絡が来る/来ないという差ができてしまっている状態であり
担任の情報の取り扱い方に問題がある
弁当程度ならともかく、本当の緊急連絡までこれだったらえらいことになる
台風や地震時に休校にするのかどうかとか、他の母親に聞けばいいだろじゃ済まない
※63
自分のメアドを他人に教えたくないって人なんじゃない?
個人情報ですから(キリッとかw
仕事用にスマホ貸与されてるとも思えないし個人用使ってんでしょ?
しかもPCは持ってない、使えない、スマホでネットってタイプだから
学校にあるのPCもメールも使えないとかね
まあ、代表一人なら嫌だけど仕方ないなあとか
電話連絡網が当たり前だった世代のおばちゃんから見ると
「LINEなんて非常識!メールにすべき!」って意見もLINE派ママと同じに思えるw
その内「連絡はLINEが常識!」になるのかねえ
学校側が連絡網を指定するべきだと思うけど
報告者もカリカリしすぎててイヤだわ
※68
?
前半ちょっと何を言ってるのかよくわからないです
※69
分かる人だけ分かってくれればいいよ
※69
どっちも自分の都合に合った連絡方法である「○○にすべき」という点では同じ
って意味じゃね?
メールは学校側が保護者へ一斉送信してくれれば良いって話で、LINEとはまた別の話だと思うよ。
※68
LINEやってない自分が言うのもアレだが
メールとLINEではそれぞれ特性、弱点があるから
スマホの普及率100%なっても、LINE連絡網は無いと思うよ。
メール連絡網が推奨されるのは、電話より圧倒的に便利だからだし
かつLINEや他のSNSより確実で安全だからでしょ。
※68
この話はどのツールで連絡網を回すのが常識かじゃなくて
担任から連絡を受けた人が連絡網を全体に回さずに仲間内しか見れない所で完結させるのが問題
電話であろうがメールであろうが、親しい人の間でしか回さないなら問題は変わらない
それに対して、担任がメールで一斉送信って方法ならそういう問題は起こらないのに
というのがメールを推奨する人の言いたいことなんだよ
論点がズレまくっとる
米68
電話しか使えないおばちゃんにも分かりやすいようにこの話を電話で例えると、
クラスの中の一部の人しか載ってない連絡網を使って学校からの連絡をしているせいでそれ以外の人に連絡が行かない状態
何を使って他の人に伝えるか以前に大きな問題があるの
分かった?
※68
それは電話連絡も同じだな
極稀に携帯やPCを用意出来ない人がいるように、電話をかけるのに非常識な時間帯しか家に居れない奴もいるからね
そもそも、電話連絡だって仲良い奴にしか連絡しないのなら駄目に決まってるだろが
何を道具の問題に摩り替えてんだ老.害
立候補した上で、ちゃんと仕事をこなす奴>立候補する気すらない奴>>>>立候補した癖に、仕事をせず周囲に迷惑をかける奴
まず、立候補した事は評価対象にならないからね
あくまでも、評価対象は「仕事の成果」なんだよ
・過程:連絡してない(する気もない)
・結果:連絡が行き届いてない
何一つ評価するべき点がない
学校全体の事はメールだけど各学年の事は連絡網になるんだよね!
ラインで連絡するとか流石にないな…みんな家電にかけてくるよ。
こんなに人の迷惑を考えない人たちが先生と親だなんて本当に将来が不安だ。
連絡網って連絡する必要があるから回すものなのに、それを「あまり知らない人に電話かけたくないから」なんて理由で回さないとかありえん。
それを報告しても対応できない先生とか意味ない。
他人事ながらすげぇ腹立つ。
そもそも連絡付くように登録しているものが「連絡網」でしょ。
勝手に身内だけのLINEで事を済まそうということがおかしい。
身内だけなら買ってでもいいが、その輪に入ってない人にもちゃんと回せよ。
やっぱり運動会実施連絡は花火でお知らせが一番なのね
連絡網通りに電話もできないって5歳児以下の知能だね
そんなのが子供産むなと
16歳程度で出産してる出来婚DQNの方がずっとマシな母親やってそう
小学生の頃に電話連絡網で抜かされて連絡が来なかった・・・
子も糞なら親も糞すぎ
うちの小学校もメール一斉送信だ。
先生に「携帯無い人の所は先生が個別に電話してるんですか?」と一度聞いた事がある。
そしたら「そういう申し出は今のところありません」だって。すごいわ。
うちの子が幼稚園ぐらいの時はクラスに一人二人携帯持たないママがいたけど、
今は全員必ず持つ時代なんだね。
ガラケーだから、
line?何が楽しいの?
って思うわ
教師がクソなのは諦めなきゃなぁ
LINEなんぞやりたくないが、LINEが担任やPTAの会で決められた
正規の連絡手段というのなら対処のしようもあるんだよな。
(「LINEはできないから別の手段も欲しい」って意見がちゃんと正式に出るだろうし)
手段の問題じゃなくて仲良しグループにだけ知らせるみたいな状況になってるのがおかしい。
で、それを先生に相談したら回答は「じゃあ仲良しを作ってください」なわけだ。
気になるから追記欲しいわ
こんな機能してない方式改めないのは絶対おかしい
改まらなかったらどんどん上にチクって欲しい
1年は長い
メールはガラケー、スマホ、PCに標準装備だけど
LINEはガラケー不可、スマホ持ってても
賛否両論あるアプリをダウンロードしなきゃ使えないじゃん。
そんなん容認してる担任がおかしいわ。
担任が捕まりにくいなら学年主任や教頭に
LINEは学校公認の連絡ツールなのか、
一斉メールなり希望者に個別電話をするという対応はできないのか、
しっかり確認してほしい。
自分の所は学校からの連絡=まちcom、子供会からの連絡はLINEだけどガラケーとかのLINE未加入者には担当者が電話か口頭で知らせることになってたわ
手段は何でもいいからちゃんと連絡網を機能させないとね
性格悪いから嫌いだからって仲良くないからって連絡網から外しても良い訳ないじゃん
ネタだと思いたい位低レベルな話
連絡網として機能してないんだから、素直に学校に電話してきいてやればいいんだよ。
校長とか指定で呼び出しして。
担任がダメならさっさと上に言えよ
うちの家族とかケータイもPCメールも使ってないからなぁ
そういうところにはどうするんだろ
学年主任や教頭校長に訴えてもダメなら、もう教育委員会に直接…って手しかないんだろうなぁ。
教育委員は教員経験関係なく民間企業の人も就任したりしてるから(この辺だけ?全国そうだよね??)、そういう人の方が動いてくれる気がする。
しかし、教員やってる友達が何人かいるけどみんなすごく頑張ってるのに…
この報告者んトコみたいな教員がワラワラしてるのも事実なんだよね。悲しいね。
今時メールの緊急連絡網ない学校なんてあるのにびっくり。
学校用のシステムってあるのにね。
迷い牛が徘徊してる外に出ないで!!ってやつが一番笑った
これ、報告者もカチンとくる言い方してるけど全然悪くないじゃん。
担任が言う保護者間のもめごとってことじゃなくて、
クラスの緊急連絡が上手く行ってないんだから。
連絡ツールうんぬんではなくて、担任が対策立てろよ。
で、担任が拒否したから教頭に文句言っていい話じゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。