2010年06月06日 23:39
- 35 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 14:50:08 ID:6CKmYRqH
- ここでいいのかわからないけれどイライラするので誰かアドバイスをお願いします。
小1息子についてです。
明るくて優しくて良い子なんですが何故か「他所の人+家族」という場で
強気の暴言が口から出てくるんです。
例えば、車で迎えに行って乗り際に「うちの車、ゴミ処理場の臭いがする」
とか
たまの来客時に「凄く汚い部屋だったけど今片付けたばかり!」
とか、聞いた相手が誤解するような事を得意げに言います。誇張もします。
(事実としては、来客前に掃除はしたが日常の習慣的な掃除であって、
常に汚部屋だからあわてて片付けた訳ではありません)
他所の人に威張りたい?でも家(族)の悪口を言うのは
結果的に自分が馬鹿にされるのを知らないのか?謎です。
KYなキツい落としジョークと言ったらピッタリかなぁ。止めて欲しい。
お出かけした翌日、友達のお母さんに「超つまんなかった」とか言われてショック。本気でむかついてしまいました。
率先して楽しんでいたくせに。
そういう年齢なんでしょうか。
今日も同じような事があって、かなりキツく叱ったけれど効果があるかどうか・・。
速攻で止めさせたい。
スポンサーリンク
- 36 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 14:57:12 ID:6voPY0Tb
- >>35
その場で逆に恥をかかせるかな。自分だったら。嘘で。
ただこれは、事前に言っておかないとダメだと思うけど。
「次に嘘をついてママを陥れようとするなら、ママも同じ事をするよ。」
っていってからね。
つまりは反抗期なんだろうけど。
「そんなに臭いなら、載ってもらわなくても結構。勝手に帰っておいで。」
といって放置するとか。
「どうしてそういう嘘をつくの?昨日もおねしょしてママが布団を干してあげたのに。」
みたいな感じとか。
(友達に言うと、いじめられるから親の人間関係でね)
「ママに毎日チューしてくれるくせに、どうしてそんなに嘘つくの?」
とかさ。
息子さんが文句言ったら
「え?嘘ついてる時にはママも嘘つくって言ったじゃんw
嘘をつく人間がどれだけ嫌われるかわかるでしょ」
みたいな感じとか。
ただ友達同士でいじめられてストレスためてる場合に、発散する事とかあったりするから
よく見極めてさ。 - 38 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:13:41 ID:OZlCv6B7
- >>35
荒っぽいものやアウトロー?的なことに憧れてるのかもよ。
わざと悪いことを言いたがる時期なんじゃないかな。悪い表現だけど意気がるみたいな。
私だったら「違うでしょ」だけ指摘して後は相手にしない。
いい加減なことを言ったら相手にして貰えないと知らせる為に。
相手の父兄には「最近変なこと言いたがって」とフォローしておくかな。
ただ、人に対して差別発言や生き死にを悪く言ったらバシッと叱る。 - 40 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:38:04 ID:HBjuKVPP
- 男の子がカッコつけたがって言うのはありがちだけど、程度が過ぎると問題だよね。
>友達とトラブルになったら面倒だよ息子よ。
まさにこれ体験したw
息子の同級生、おやつたべても「おいしくない」「こんなの飽きた」
遊んでも「くだらない」「超つまんねえ」「うちなんておもちゃ一個もない」
とネガティブ発言連続。場の雰囲気が一気にダウンする感じ。
でも本音は楽しかったようで「また遊びたい」と後でいうみたい。
親が「そんな言い方しない!」と叱っても改善されず、困ってた。
息子は真に受けてマジ凹みしてしまい、泣いたことも。
「○君は本当の気持ちと逆を言ってるんだよ。恥ずかしがりやなんだよ、気にしない!」
とフォローしたけど理解できないみたいで、誘われても断るようになってしまった。
ほかの同級生もそうらしく、ポツンになってしまっているよう。
>>38さんみたいに相手にしないこと、が対策方法かなあ。
「そう言い方してると誰も相手にしてくれなくなる」ことを
身をもって教えたほうがいいかもしれない。
- 42 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:42:29 ID:6CKmYRqH
- 何度もすみません。
>>40
そうそうそう!それ!
友達同士のやりとりは見える範囲では大丈夫そうなんだけれど
他所のお宅や学校では全くわからないですよね。
身を以て知るのが一番だけど、一番辛くもあり(親も)
いらいらしながらもモヤモヤ心配してしまう。
嫌になっちゃうよ。
- 37 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:08:59 ID:uy6lSvya
- まるで姑の前では態度が変わる夫みたいだなー。
- 39 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:30:06 ID:6CKmYRqH
- いらついて書きなぐってしまったのにレス有難うございました。
少し落ち着きました。今、怒ってるオーラ出しながら2ch中。
息子は時々こっそり私の様子を見て二階へ戻る・・を繰り返している様子。
悪いと思っているのか、恐いだけなのかわからんです。
覗くまでは足音を消すのに、自室に駆け込む瞬間ダッシュするのでモロバレです。浅はかな奴。
嘘ついたら嘘を言い返す、脅しに使ってみます。それでも止めなかったら実行します。
姑の前の夫、ホントにそうですよね。「うちの愚妻が」系の態度だと思います。
パパと兄弟巻き込んで、全員でルールを作ろうかと思います。
あの様子だと他の家族もネタにされているような気がする。
わざと悪い事に憧れるのはわかるけれど、生活密着型の悪態なので
微妙にリアルさがあり相手が信じてしまいがちなのがイヤですorz
自分もむかつくけど、聞かされた方も困った顔するし
まさか友達関係でも同じような事をしていないだろうな・・と不安がよぎります。
親は叱るだけだけど、友達とトラブルになったら面倒だよ息子よ。
甘い物でも準備して、連休中に腹割り家族会議だ。
可愛いだけだった末っ子にここまでむかつくようになるとは。はぁ。
- 44 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 16:03:11 ID:scGn7gUW
- 私がそういう子どもだった。
ありもしない尾ひれをつけて、友達のお母さんに言うんだよね
怒られたら、「やだー。お母さん、家に帰ってもフライパンで殴らないでね」とか。
小4くらいまでやってたよ。
ただ、>>39さんと違うのは、相手の親の態度かな。
私が家族のこと面白おかしく言うと笑ってくれるのがうれしくて
毎回言ってしまうんだけど
今でも、まだ少しその傾向がある。
大きくなってからは自分を必要以上に落とすんだけど
これって、だんだん知り合いからもナメられるし下に見られる。
分かってるんだけど、どうもできないわ。
今のうちに息子さんは、言わなくなるといいね。
ただ、相手の親御さんが困った顔をしてるだけなら
お母さんを困らせて、その反応を楽しんでいるってことはないだろうか。
お母さんを好き、っていう愛情の裏返しで
好きな人を困らせたいみたいな。 - 41 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:41:48 ID:+DHUJ2LU
- ウソを肯定することになるからウソにウソを返すのはやめた方がいいよ。
子供じみてる。
1年生になったばっかりでしょ?
ちゃんと話せば分かるよ。
調子にのってるだけでしょwまだ空気読めないだけだよ。
うちの車がほんとにごみ処理車のニオイがするなんていったら
友達みんなうちに来てくれなくなるよ。
お母さんのお友達だってお父さんのお友達だって〇〇くんのお友達とおなじくらい大事なんだよ。
とかなんとか、
言い過ぎをちゃんと諭すべし。 - 45 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 16:14:32 ID:6voPY0Tb
- >>41
ちゃんと話してわからない子どもにどう対処したら良いかの相談だと思うけど…w - 46 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 16:18:04 ID:+4wdf223
- >>45
同意。
子育てってキレイ事だけじゃない。
時には感情的に怒鳴ったり、不条理な叱り方をされて現実を知るのも必要だと思う。 - 43 :名無しの心子知らず : 2010/04/30(金) 15:54:52 ID:WJApIngI
- 他人に対しての接し方がまだわからないんだろうね。
自分も小さい頃、よそのオバサンに話しかけられた時に、
暴言こそ吐かなかったけれど、すごい苦手だったし困った。
ヨソ行きの顔と定型語を身につけてからは、そつなくこなせるようになったけれども。
【じっくり】相談/質問させて下さい50【意見募集】
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/
コメント
中二病臭いガキだな
うわうちの団塊親父みたい
嫁が遊びに来てる時は実娘をsageネタでこきおろす
家族だけの時はしない
それがカッコイイと思ってるんだよ。
嘘に嘘で返すのはよろしくない、正攻法推奨。
嘘付いたら他人が居ようともその場で叱る、
ゴミ処理上へ連れて行き、本当に同じ臭いかどうか問い詰めるとか。
※3
うわ小姑臭っ!
義実家内で立場の弱い嫁をsageたら、それこそ問題だわ。
あんたとは一定の信頼関係があると信用してるからsageるんだよ。
どうしても嫌なら、御父君と話し合って止めさせればいい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。