2015年04月24日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427662486/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part2
- 873 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)10:34:42 ID:4GH
- 20代後半の女です。ファッションが本当にわからない。オシャレって何?
自分が肩幅広いガッシリした体型だから、あの形の服や色は合わない…というのはわかる。
けど、何着ていいかわからない。
ワイシャツの上に長袖カーディガン着る一般的なスタイルも何かよくわからない。
何でワイシャツの下の裾(?)ちょっと出すの?
近くにしまむらがあるから行きはするんだけど、
探す→試着→何か合わない→探す…で、だんだん何がいいのかわからなくなり気持ち悪くなる
→買わずに帰るのパターンです。
アドバイスしてくれる友達も居ません。
ショップに行く服が本当にないし、ハードルが高くて…。
もうこんな自分か嫌だ…。
スポンサーリンク
- 874 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:03:55 ID:wNw
- >>873
難しいよね。
身銭を切って失敗しないとなかなか感覚が身につかないってのもつらい。
自分で大事なお出かけする時に着て、鏡見て、
「なんか外出るの恥ずかしい!」ってなって初めてダメだと分かるから。
生地の織り方とか風合い感とかの組み合わせも重要なんだけど、
そういうのも、自分が本当に出かける時に着てみて
初めて「これじゃダメだ」とか真剣に感じられるんだよね
買い方で簡単なのは、おしゃれな店で、とにかく1つ気に入ったアイテムを手にとって、
店員に話しかけられたら
「これに合わせるのでおすすめのものとかってあります?」って聞いて
提案されたもので気に入った組み合わせのを買うと大ハズししない
この手はフリマで買う時も有効(出店者がおしゃれな若い人のとこじゃないとダメだけど) - 875 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:10:23 ID:5x0
- >>873
通販サイトで全身まとめてお買い上げが一番楽 - 878 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:17:47 ID:4c0
- 通販なら、
自分自身の採寸と、自分がちょうど良く感じる服の各所の寸法も忘れずに。
手が長い私は、
リアル店舗巡りでもなかなか合うモノが無くてなー - 876 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:11:09 ID:4c0
- 身体の線がハッキリ出るからニットはあまり・・・
がっしりを強調したいなら別ですが。
体型がよくわからないけど、マニッシュ路線ならいけるかも。
あと、シャツの袖はワザと出すものでは無く、サイズが合ってれば自然に出る。 - 877 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:13:04 ID:oSh
- >>873
似たような悩みですごく共感
買ったときは「これいい!」ってすごく気に入って買ったはずなのにいざ着て出社すると、なんか違う…
光の当たり具合でも全然印象が変わるからお店で選ぶの難しい
友達も少ないし、ショッピングが嫌いな友達だと買い物に付き合わせるのも悪いし…
で結局一人で買いに行くけど、自分に合っているのかどーかよくわからん
体型的に合う服も少ないからほんとに困ってる
まずはアドバイスしてくれる友達が欲しいお… - 879 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)11:41:31 ID:JyT
- >>873
>>874さんとかぶるけど
店頭に気に入ったものがあるお店、雰囲気が好きなお店で
商品を物色
→気に入ったものがあれば、店員さんにあわせてもらう
→その後、継続してそのお店で買う
お店によっては顧客が何を買ったか控えてるところもあるし
そういう事をしなくても、系統が似たものを置いてある事が多いので
着まわしが楽になります。
同じお店に通ってると、店員さんもこっちの好みを把握してくれますし。
で、買う時に色の合わせ方やどういうものがあうか聞いておくと
後々便利です
自分もファッションに関しては壊滅的にわからんという状態だったのですが
そうするようにしてからは、かなり楽になりました。 - 880 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)12:10:38 ID:fKt
- >>873
もうちょっと具体的に体型出せるかな?
肩幅広くてガッチリって事だけど、身長と、ぼかしていいから体重
下半身が太いかどうか、あと胸のサイズね。これ結構大事
あ、嫌なら無理にはいいからね - 881 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)12:43:00 ID:IFW
- >>880
え、何これキモチワルイ… - 882 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)14:13:46 ID:vj6
- >>873
>ショップに行く服が本当にないし
これが大間違いだよ。
ダサダサのモサモサのまま店に行っていいんだよ。
重要なのは、「私はダサダサの喪女だが!金はある!出す気もあるぞ!」オーラだよ。
店にとっていい客ってのは、オシャレで流行わきまえた客じゃない。そんなもん一銭の得にもならない。
大昔の豊かな時代だったらオサレな客は店に箔つけるって意味があったけど、
今そういう時代じゃないから。
大切なお客様はお金を定期的に落としてくれる客。
でも店もブランドも溢れるこの時代、安物もいっぱいあって、ネット通販もたくさんあるこの時代、
そういう顧客を捕まえるのは難しいんだよね。
そんな中、「垢抜けたいけど何もわからない、まともな服はゼロです。でもお金あります」って客は
店員にとっちゃぜひ常連になってほしいお客様No1だ。
だって一回買っただけで終わらないもん。
ブランドもわからない、店に行くのも怖いとなったら、他の店に浮気する恐れも少ないし、
理想的な客なんだよ。
だからね、恥ずかしい馬鹿にされるとか考えないで、堂々と店に行けばいい。
んで正直に言えばいい。
「服が欲しいけどわからないから適当に見繕って」と女王様気分で言ってしまえ。
ただお金もないなら…自分でどうにかするしかない。
とにかく雑誌を大量に読む。ネットは勧めない。ぶっちゃけセンスゼロの画像も多いから。
雑誌を読んでいろんなパターンを頭にたたき込む。
そこまでの興味を服に持てないなら、諦めるしかない。
なんでもそうだけど、お金を出したくないなら自力で努力、
努力したくないならお金を出せばたいていは解決する。
どっちも嫌なら諦める以外ないね。 - 883 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)14:39:36 ID:Ocq
- >>882
服買いに行くのに出会うのは服屋の店員だけではないでしょ…
ダサダサのモサモサの格好を道行く人に見られたくないってのは当たり前の感情だと思う
特に知り合いに遭遇しちゃったらもう恥ずかしい&情けなくて、落ち込むと思うよ…
>「私はダサダサの喪女だが!金はある!出す気もあるぞ!」オーラ
そんなオーラを堂々と出せる人ならそもそもここで悩みを吐露しないわけで - 884 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)14:45:44 ID:4GH
- いろいろと詳しく返事してくれてありがとうございます。
165センチの60キロで、後出しになりますが下半身も太くそれを隠すためにロングパーカーばっかりです。
通販はニッセンとかベルメゾン、フェリシモとか見てます。
一式買ってみようかとは思ってますが、まだ手を出したことはないです。
伊勢丹のプロのスタイリストが全身コーディネートするのをテレビで見たことありますが、
ああいう人にお願いするのもアリかもしれないですね。 - 896 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/23(木)22:30:00 ID:fKt
- >>881
ごめん、ある程度の体型が分らないとみんな服のアドバイスはしにくいだろうから聞いた
胸のサイズを聞いたのは、女性服はそれによって着た時かなり違いが出てくるから
>>884
その体型でガッチリタイプって事は、何かスポーツやってた?
私も太股気になるから、最近はチュニックワンピばかり着てるよw
それにレギンズや7部かアンクルパンツ合わせてる
通販は今の段階ではお勧めできないかも。あれは自分の体型と合う物を理解している人向けだよ
返品も簡単にできるし安いから試しに買ってみるのも良いかもしれないけど
最近はサイズも豊富だし楽といえば楽だもんね
全身コーディネートは良いかも。他人の意見って凄く大事だと思うし
後は一度カラーコーディネート診断で、自分に合いそうな色を探してみたらどうかな?
ガッチリ系の人って細く見せようとして黒系ばかり着たりするけど
意外な色が似合っててスッキリ見えたりする時があるよ
でもまあ一度、怖がらずにお店行ってみても良いのになと思う
出会った店員さん次第って感じだけど、合う店ってきっと見つかると思うよ
コメント
襟にレースついた長袖ワンピースお薦め
寒い時には下にカーディガン着ればオールシーズン一着で着回せる万能アイテムだよ
店に行ってディスプレイしてあるマネキンを指さして「これを私のサイズでください」で解決
※1
間違ってはないんだろうけどアラサー女にはなかなかチャレンジャーな代物な気がw
最初からわかってて完璧にできる人なんかいないってだけだな。
店員にききゃいいだけだから
まだハードル低いよ。
実店舗で試着してわからない人が、ネットで体型書いてアドバイスもらって通販で買っても厳しいと思う。実店舗で店員さんと話して回るしかない
※1
他の記事も読んでないと理解できないようなネタはやめい
※1
長袖ワンピの下にカーディガン着るの?腰に巻くってこと??
あと襟にレースっていうのはなんで?
自分は靴で同じように悩んでる
靴下と靴のバランスとか服のバランスとか、どうも上手くいかない
普通にボーダーのカットソーにパンツとかのフツーの格好でいいと思う
最終的におしゃれに見えるかどうかのポイントはメイクと髪型
服だけ可愛くて髪ペター顔クスミーじゃ微妙なかんじ
勝手に喪女扱いしてるチュプうざ
私は20前半の女だけど同じくオシャレが分からなくて地味な母ちゃんみたいな格好してるよ。幸い?ダサいと思われても仕方ない、だってしょうがないじゃん服のセンスないんだもの!と開き直れているからそこまで気に病んだことはないけどw
スタイルがよければジーパンTシャツでもそれなりに見えるんだろうなあ…
居心地の悪くないお店を見付けたら、服を見るのがそれなりに楽しくなると思う。
肩幅あるならジャケットかな
あとカットソーとパンツでいいじゃないか
若いうちはまあ何着ても大丈夫
しかしあまりファッションに気を配らないでくると、
ある程度年行った時に一気にツケが来るんや…
その、カットソーにしてもパンツにしても
似合う似合わないがあるんだよ
自分はしまむらがダメ
体型に合わない、特にパンツもの
なので程よいサイズの店を見付けると常連客になる
あと、ワンピースが楽で好き
……枚数は持ってますよ?
カラー診断とお買い物同行を業者に頼むのが結果的に安く付きそう
中高時代に何着も何着も失敗して体得するセンスが数時間で買えると思えば悪くない
通販は難しいよ。サイズがあわないとか、着てみたら安っぽいとか思ってたんと違うとかよくあるよ。
とにかく雑誌読んで好きな傾向を探す、怖がらずにリアル店舗へ行く!職場の人にでも、好きな感じの服来ている人にどんな店があるか相談してみたらどうだろう。店探しも大事だし。
フェリシモなんてセンスないと厳しいでしょ
くたびれた主婦かオタクみたいになるよ
しまむら安いし、吊ってあるの見る分にはクオリティも悪く無いんだけど
いざ着てみると、袖口が小さいとか肩が張るとか、ちょいちょい不満があることが多くて
ジャストミートで当たりってことが滅多にない。
ユニクロなんかは、値段の割に高品質だと思う。
作りもいいし、ゆったり加減や締まり加減が丁度良い。
コーデで迷ったら、マネキンが着てるの丸ごとお買い上げでもいいんじゃないかな。
中年になったらもっと分からないよ
明るい色だと若作り狙ってるBBAに見えてしまうかもとか考えて
デザインも色も地味で無難なのを選んでる(つもり)
パーカーが好きならフードつきマキシワンピとかいいんじゃないの
体型も隠れるし
アドバイスの内容が理解不能orz
色の合わせ方が基本じゃね
元アパレルだったけどこういったお客さんとても好きだった。
難しいけど、パズルを一緒に解いていくような感じでボトムから決めてセットアップしてく。合わせ方のバリエーションも余裕を持たせる。
165センチあるなら外資系のH&MとかTOPSHOPがいいかも。一緒にいってあげたい。
こういう人は、パーソナルカラー診断と骨格診断してみればいいよ
ttp://www.colornavi.net/kokkaku/
オシャレに見えるか見えないかは、すべてサイズ感次第。
地方にお住まいなのかな。
自分は都心まで電車で30分くらい地方の郊外に住んでるんだけど、
地元の友人で都心に就職した人と地元に就職した人とでは、
垢抜けさ加減がけっこう違う。
センス云々というより、単純に地元のスーパーなどで服を買うか都心のデパートで服を買うか、
それだけの違いが反映されてる気がする。
テイストが違う雑誌を沢山買って、色々見比べる。
まず、自分自身と服のジャンルの関係を把握する。
それから自分の体形と似合う色の判別、
無難な単品での合わせ方が分かるようになったら
トップス、ボトム別に、バリエーションの広げ方を学習。
小洒落たものは、はじめは、服そのものででなくて
小物で取り入れる様にする。と良いと思う。
店員に任せたら。
世の中には>>23みたいなひともいるし、アパレルの店員さんってのは服が好き、自分の勤めてるブランドの服を着せるのも好きってひとがおおいし。
マネキン見てこういう服が着たいというショップの店員に頼めばいい感じに仕上げてもらえます。
ある意味シビアに似合うとか似合わないとかも聞けるしね。
どこに行く用、とか普段着、とか予算とか伝えればいい。
んでつぎはそれを一式着ていって、どこどこに行くからこれにあわせる何か、でいいじゃない。
通販はある意味賭けな部分が大きいのでやはり試着できるショップがいいと思います。
今年はシャツワンピースが来ると新聞に載ってた
それにジャケット合わせれば結構どこでも行けるスタイルになると
これは良いと思うよ
ファッション雑誌じゃなくて、着まわし術、みたいな本を買えばいいよ。
イラストで説明してたり、気温や季節に合わせてこういうのを着たらいいよって書いてる。
何着たらいいかわからない!が解消されるよ!
金儲けに利用されてるだけ
携帯電話と同じ
携帯電話は一生持つと少ない人でも300万以上かかる
良く使う人だと1000万以上
一ヶ月5千円として一年で6万
50年で300万
>探す→試着→何か合わない→探す…で、だんだん何がいいのかわからなくなり気持ち悪くなる
これ、香水買いに行って諦めるパターンと同じじゃん
香水探す→色んな匂いで混乱→鼻が馬鹿になる→何も買わずに店を出る
自分はお洒落じゃなくてもいいから浮かない格好さえできればって感じだ。
どうやってセンスを学んだらいいか根底からわからない。
胸のサイズというか、ハト胸だと着膨れしやすいとかはあるね
もうアンサンブル+チノパンor膝丈スカートにしとけばいいよ
特別オシャレではないけどシンプルで幅広いシーン対応、全世代から好感度高し、大体どこの店にもあって毎シーズン各素材で出してくれる
そういう場合は金払ってパーソナルカラー診断してもらえよ。
自分に合った色が決まり、体型が分かれば似合う服に合わない服がはっきりしてくる。
似合う服の中で気に入ったのを探せばいい。
似合わなくても着たいなら、好きにしたらいい。
今どきのファッション雑誌って、編集側が良いと思って載せてるんじゃなくて、ブランドの新作載せる場所になってるからなぁ。
好みの服が載ってなくも不思議じゃない。
*16と*24に同意。
松坂屋のファッションナビってとこで骨格診断ナビつきを受けてきたら、大分自分に似合う服が分かった。
自己診断だと判断つかなかったし、診断後に一緒に売り場をまわって実際に売っている服を見ながらこれはOK、あれはちょっとと、アドバイスをくれるので大変参考になったよ。
元アパレル店員だけど、
「これは無理」「これはちょっと」と、言えるようにしとかないと、
悪い店員にあたった時に、適当な服買わされるから気をつけなはれや~
とにかく買わせたい系店員だと、あからさまに似合ってないのに
「すっごく似合いますぅ~」てな感じで買わされる、嘘つけぇい!!
肩幅がっしり骨太下半身太めの人は足のラインが出ないようにガウチョパンツや
アラジン系のふわっとしたパンツに、ヒール合わせると良かったりするよ
その分、上のトップスをやや細めにして身体のラインを出すと
メリハリが逆転して、肩幅とかを誤魔化せたりする
とりあえずサイズだけ気をつけて、自分の定番の着回しを探してみよ。買って帰って着てみた後に、これなんか違うと落ち込むのも勉強。
自分が理想とするコーディネート全体のイメージから近い服を選ぶも良し、お気に入りの一着を核にして膨らませるも良し。統一されたテーマと、メインの色と他2色までのグラデーション、服装に関する基本的なマナーを抑えとけば問題ない。服のサイズと季節感さえ間違えなければ。
ちょっとお金かかっても、松坂屋みたいな大手で信頼の置けるアドバイスもらったほうが、
最終的には安く済むんだろうなぁ。
チキンなら美容室行ったあとに化粧品のカウンターいって
メイクしてもらったあとに買いに行けば?
化粧品もそろうし服も買う自信つくし一石二鳥
面倒くさいなあ、女は
男ならバンダナ+ボーダーシャツ+ケミカルウォッシュ+スニーカー、
これで完璧なのに
年代向けのファッション誌を半年~1年間買い続け、じっくり読むといい
会社員か主婦かで異なるから、そこは雑誌のテーマをよく見定めて
買うとか似合うかどうかは考えず、ひたすら「自分の好み」を見極めていく
しばらくやってると「好みの傾向」(ブランド)が絞られてくるはず
それからデパートとかへ現物を見にいくわけだが、
「似て非なるブランド」ではなく、必ずそのブランドへ行く
そして試着 ← これ、大事
できれば、雑誌やマネキンのコーデをそのままそっくり着てみる
しっくり来なかったら、同じブランドの違うスタイルを試着
それでも気に入らなかったら、試着だけで帰る ← これも大事
この繰り返しで、好きな物と似合う物の違いがわかってくる
残念ながら、金と時間をかけなければ体得できないよ
それからアラサーあたりからは、仕事の内容や地位も考慮に入れて、
好みとは別に「他人にどう見られたいか」を考えるのも重要
それによって有能さや社会的な知性も見られてしまうから
私もわからん。
PTAとか何を着ていけばいいやら…orz
※5に尽きる
金を握って実店舗にGO!だな
あとは全身鏡と毎日にらめっこする、と
米1見てフフッてなったんだけど、みんな意外とスルーなのね
30代半ばになるとさらにわからんくなる
ワンシーズンに一回くらいターゲット年代の雑誌買ってみるのがいいのかもなー
松坂屋のパーソナル診断ってぐぐってみたらなかなか良いな
私もわからなかったから、色々見て歩いて好みにあう店を似た感じの2つに絞って、
そこのどちらかで買う、新しいの買うときは合わせたいインナーやボトムで行く、という風にして
少しずつ揃えたよ。
ゼロからコーディネートしろと言われたら今でも無理。
ゲームとかのアバターレベルですらお洒落に組み合わせられる自信ないよ
服ぐらい好きなモン着ようぜ(敢えて色々無視
ネットでニッセンやベルメゾンなど適当な通販サイト見て、モデル画像の上下適当に買えばOk
(店員いないし参考画像多いしセール品はそのへんの店より安いから)
それらを来て歩くうちに、これ着やすいコレ似合わんとかあっちの色が良かったとか欲が出てくる
それが服の好み。その感覚を育てながら、金を握りしめて実店舗へ行く。
好みや感覚育ってないと店員のトークやセールスに負けて悲惨な結果になるからね…
太めだと何着ても似合わなく感じて何も買いたくなくなるんだよな
※24 報告者じゃないが、感謝!
リンク先良かったわ、自分の着たい物と合う物がずれてたのが良く分かったし、納得したから
服買う時参考にする、あんがとー。
チビだからズボンも足首出した方がバランス良いとかわかってても寒がりだからムリだったり。
オシャレって我慢だよね。
※44 別記事みたいだけど知らんもん
関係ないが「フフッてなった」とかいう表現みるとイラつくw
つ ジャージ
普段着なら今の季節安く済ませるなら最低限
Gジャン
Tシャツ
スカート
コンバース
あれば、なんとかなる。
カーディガンとかは安いのはヨレやすいからナシ。
アウターがヨレてたら全てを台無しにする。
あとは好きな小物を合わせればよい。
ガーリーにしたかったら、コンバースをパンプスに
スカートをフレアにすればよい。
体型が気になるなら、ロングスカートにすればよい。
それだけで、可もなく負荷もなく普通になる。
突然おしゃれになろうとするからおかしくなるんじゃないの?
ユニクロにでも行って、好きな着こなしの店員さんを見つけるなりして
「こんな服が欲しいです」って言えばなんとかなるでしょ
オンラインショップで大体の値段は分かるから
上下セットで買えるだけのお金だけ持っていけば
どんなにいいえと言えなくても必要以上に買わされる事もない
服を買いに着て行く服が無い
って糸井重里だっけ
※54
その恰好が許されるのは大学生までだろ
米40
バンダナをどこにやるんですか?頭に巻くの?
アラサーならとりあえずOL向けブランドで
優しめな色のスーツ上下を買えばいいのではないかな
汎用性高いし
それ着てショップ行ってくだけた服はゆっくり探せばいいと思う
最近の雑誌見ると妙にカジュアルで苦手だ
もうすぐアラフォーなのにフレアスカートとトレーナーを合わせられるかよ
カジュアルだと若く(悪い意味で言えば幼く)見えて変
今日見た雑誌もトレーナーを「きちんと感」って紹介してて、どこが!?ってなった
見た目やスタイルは関係なく、自分に似合った服を着ればいい
何が似合うかは着てみるしかないと思う
ユニクロで、シンプルなニットかカットソーとパンツでいいじゃん。
色も黒グレー紺カーキ白とデニムを一揃え買って、あとは好きな色や柄モノを少し。
上下派手な色や柄にしなければ、普通の格好になるよ。
お洒落なんて、分からないのに無理にしなくてもいいと思う。
同じ165センチだからわかる
あと最低でも3kg、できれば5kg痩せた方がいい
そうすれば服を選ぶのがかなり楽しくなるはず
あと服オンチがおしゃれになりたいとかハードル高すぎ
せめて「普通」から始めなよ
買えてないということは今現在は裸族なのか
髪型ほんと大事
同じ服でも店員の態度まで変わる
>>880は何もおかしいことは聞いていない。
身長と体重、特に胸のあるなしで着こなせる服の種類が激変するし。
※62さんの言うように選ぶ楽しみが出ると変わるよな。
165センチの55~57kgでも体脂肪が標準で締まっていれば「えっ?そんなに体重あるの?」と言われるくらい太く見えないし、9号サイズでも行けるレベル。
メイクやヘアセットやネイルと同じで数こなして失敗するしかないと思う
私がとにかくださいし短足だし下半身デブだしでスタイルもセンスも最悪だったんだけど、一人でお店に行って店員さんにお任せして気に入ったものを買うっていうのを色んな系統のお店でやってたらなんとなく自分に似合う形や色がわかってきて、今はしまむらユニクロGUなんかで自分で選べるようになったよ
ただ未だに外で鏡見るとださい時があるから、完全におしゃれにはなれないのかもしれない
悩んだときはまずボトムから選んだらいいと思う。
下半身ってパッと見たとき上半身より面積広くて結構雰囲気左右されるから。
ボトムが広がってるならコンパクトなトップス、逆にタイトならボリュームトップスを…
という風にまず大まかなシルエットでバランスを取るとそんなにひどい失敗しないと思う。
もちろん色やテイストも大事だけど。
いや、二十代後半なら10万くらい出してスタイリストに見立ててもらえよ
で、後はそのバリエーションだけ買っておけ
二十代後半って、着る服がない、どの雑誌を見たらいいのかわからない、
みんなそういうふうに思い始める時期なんだってファッション雑誌の編集者が言ってた。
たぶん、上の年齢にも33とか37、45歳あたりで節目節目があるんだろうなって思う。
ずっと通していたスタイルや服が自分の立場や年齢に合わなくなってくるから…。
自分もまさに悩み中。昔は見向きもしなかったファッション本、
自分よりちょっと上の年齢向けのを何冊も買った。
米24さんのサイトもすごく役に立った。ありがとう。
実際に診断してくれる人にかかってみようかなって思う。
最初の選択肢はしまむらにしない方がいい
高校生ならまだしも20代後半なんだし
派手すぎないファッション雑誌を二つくらい買って
これいいなと思うものをチェック→方向性を決める
ユニクロのセール時に普段使いできるものを入手
あとはファッションビルでぐるぐる物色
(店によっては数回着ただけで毛玉が出来まくったり
縫製が雑なところがあるので注意)
最初から奇抜なデザインのものは買わない
マネキンのコーディネートでいいのがあればそれ買うのもあり
最後に美容室で髪形整えてもらって完了
何が『おしゃれ』かは好みの問題。自信ないなら雑誌の真似で無難にすれば良い。
ジャージにサンダルが最強な人もいれば、肩や胸元を出したり超ミニが好きな人、きゃりーぱみゅぱみゅみたいな奇抜なのが好きな人、白シャツとジーンズだけのシンプルさだけど、アクセサリーや持ち物でおしゃれに見せる人、様々。
姿勢良くキビキビ歩けばそれだけで雰囲気良くなるし、太すぎず細すぎない体型であれば大抵の服は似合うよ。
勤めてたとき、全身店員任せにしてた。行く前にシフト確認の電話入れて、予算も伝えて。イロイロ選んでもらえて助かった。おかげで、その店員さんが辞めたあと、又微妙な自分に戻ってしまった
「最初はプロに任せて自分に似合うものを指南してもらって、それを基調にあとは買い揃える」ってアドバイス、まさにそれが正道で正論だと思うんだけど…。
ファッションがわからない人って、その後半の「自分で何を選んだらいいか」がまったくわかっていないので厳しいと思う…ソースは自分。
だからたとえば「奇抜なモノはダメ」はわかっているんだけど、のっぺりしすぎて間延びした物足りないマヌケな感じになるか、一点だけひねりすぎた「それ脱オタが選びそうな一番選んじゃいけないものでしょ」ど真ん中なアイテムで全身固めちゃったりする。
プロが選んでくれたアイテムも、組み合わせの妙あって初めて全身輝くものなので、自分が組み合わせるとヘンにしかならないから着こなしの幅が増えない。
髪も、高い美容室でなんとか髪を切ってもらって、向こうは神がかった技術できちんと、しかもお手入れいらずのスタイルに仕上げておきますね~ってやってくれるんだけど、翌日から絶妙なニュアンスを再現したり、洋服に合わせてアレンジしたりするスキルがない。
メイクも同様。
こういうの、一歩一歩なんとかして学ぶしかないんだなあって思う。
肩幅あって下半身が太めなら、ドルマンニットにロングスカートとか。
紺色のドルマンにグレーのロングタイトなんてかわいいと思う。
※1 そのワンピに花柄のレギパンあわせるといいよね。
最近はパーソナルスタイリストってサービスなんかもあるよ。
ネットで調べると結構出てくる。
バスト大きいから普通サイズの服屋さんばかりで買い物行けないんだよ。
卒園式のスーツも上が19号なのにスカートぶかぶかで巻いて腰履きにしたよ。
わからないならまずユニクロじゃない?
そこから好きな色や系統がわかってくるんじゃないかな
体型とか似合う色とか考慮しようとするだけ尊敬しちゃうけどなあ
いっそ気にせずこれ着たい!っての一着くらいあってもいいのでは
酒樽みたいな体型の人がプロデューサー巻きにショーパンにデカい水玉柄ニーソで
堂々と闊歩してる現代だもの
誰か※1の元ネタを教えてください
※25
同じチェーン店でも繁華街と郊外のスーパーじゃ品揃えが段違いだもんな
出来るだけ繁華街の店で買うようにしてるわ
165センチも身長あって、体重も太過ぎず痩せすぎずでちょうどいいし
モデル系の服も着こなせそうで羨ましいな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。