2015年04月30日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430012430/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part3
- 197 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:15:29 ID:WJ8
- 4月入社の新人が理解の範疇を超えてる
たとえばABCと3つの仕事があってAが緊急、BCは明日以降でもいい時
私「Aが急ぎだからAからやってね」
新人「わかりました」
私「BCは後回しでいいからね」
新人「はい」
そんな会話をして数十分後、確認するとなぜか黙々とBをやってる
Aの仕事に必要なものを自分のミスでゲットできなかったのでAはそのまま放置したらしい
仕事である場所に行ってもらった時
普通に帰ってきて何も言わないのできちんと行けたと思いきや
後になって実は行っていないことが判明
私「なんで?!」
新人「場所が分かりませんでした」
仕事内容を説明した時
私「Aをして、Bに行って、Cを返して、Dをもらいます」
新人(メモメモ)
私(書き終わったのを確認して)「じゃあきょうやることを言ってみて」
新人「…Eを…Fで…分かりません」
私「ファッ?!」
新人「聞いてませんでした」
もうどうしていいか分からない…
スポンサーリンク
- 198 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:17:42 ID:51U
- >>197
そんな未知数の人間見たことないwアスペ認定はあまりしたくないが… - 200 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:33:16 ID:WJ8
- 仕事先で
私「私がAをもらうので、そのあいだに新人さんはBをもらってきてください」
新人「わかりました」
数分後
私「もらえましたか」
新人「はい」
私「では帰りましょう」
会社にて
私「Bください」
新人「もらえてません」
新人「Bってなんですか」
私「…」
本社には指導が至らないと言われるし、本当に助けてほしい… - 201 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:44:16 ID:RlL
- >>200
カワイソス・・・
けど、どうにかしないとならとアドバイス。
説明の情報量が多くないかチェック
早口じゃないかチェック
メモとらせたらそこで確認
ミッションに躓いたら報告・相談することを躾る
なぜ出来ないのか理由を話させて、どうしたら出来るのか解決方法をあげさせる
かな。 - 202 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:46:57 ID:2EL
- 果てしなく使えない人間であることは確かなので
徹底的に疑ってかかるしかないのかな?
最初の緊急のAに関しては新人がちゃんとAを始めたかどうか確認
進み具合も確認
仕事内容の説明も一個ずつはじめさせる終わったら次へ
仕事先でBをもらえたかどうかは現物を見て確認
とここまで書いて自分だったらと思うと嫌になったw
上司に話して何とかしてもらうのが一番かもね
その新人使えなさすぎだよ - 203 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:55:50 ID:WJ8
- >>201
>>202
私も転勤したてで愚痴を言える相手もいなかったのでうれしい…ありがとう
私自身も転勤で新たに覚えることが多くて余裕がないから説明不足とかもあるのかもしれないとは思う
でもミスを黙ってたり分からないことを聞けなかったりするのはほんとどうしようもない
ちなみに最後のもらえなかったBは
新人「代わりにCならもらいました(キリッ)」というオチが
Cは全く必要ないというか話にも出たことがないものです… - 204 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)11:57:01 ID:El3
- >>200
おつかれ様。
新人に求めるレベルが高すぎるのだと思う。
人間だと思わず、3歩歩いて物事を忘れるニワトリと思おう。 - 207 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/29(水)12:14:27 ID:nEl
- >>200
うちの新人もなかなかし仕事覚えないから気持ちがすっごくわかる!!
ろ老人ホーム勤務なんだが、利用者優先で動けって何度も言ってるのに
利用者と関係ない雑務ばっかやっててイライラするorz
コメント
ボイスレコーダーを常にオンして
ことのあらまし全てを上司にも聞いてもらって
マジ相談するくらいしか思いつかない…
任せるからいけない。
何もやらせないのが正しい。
Aをもらっている間にBを取ってきてもらうではなく、
AもBも自分で貰いに行って後ろにいさせるだけ。
それを一ヶ月くらいやらせたら自分からいなくなってくれるだろ。
※2
こういう人って、仕事を与えなくても全く堪えないと思うよ。
わからない、できないなら呼んで聞いてねってどんなにいい含めても、黙ってる人って一体何なのだろうね。
別に呼んだからって怒るわけではなくむしろ呼ばないことに対して何度も怒ってるのに、改善しない人って本当にいるから不思議だ。
※2
阿呆が、それでは任せられた責任を果たしていないだろう。
結果を出すのが仕事なんだよ。
責任を任されることもない底辺ワーカーはこんな考えなのか、可哀想だな。
プ
他人をアホとか底辺とか罵るだけの※4さんに解決の具体案を聞きたいですなあ。
結果を出せと方法策もなく罵るだけの馬鹿が一番の底辺だと思いますがね。
しかも知りもしない他人相手に極め付けと上から目線で実生活での卑屈さが垣間見えますが。
うちの職場の勤続年数10年の女がこんな感じだ…。私よりキャリア長いのに、未だに新入りがやる様な仕事すら満足に出来ない。何回も同じ事を注意しても(口頭&メモ)次の日には元通り。障害者枠で採用されたんでもなく普通に働いてるけど、多分軽度の知的障害。上司も匙を投げてる。こういう人間がいると、周りに余計な負担がかかるから大変だよね。
※2から始めるしか無いだろうなー。
まずは仕事に穴を開けない事が最優先で、この事態も職場で共有しつつフォローしてもらい、改善できないようなら本格的に対策考えるとかね。
ただこのレベルの人間が入ってくる職場のレベルからするとフォローが望めそうにもないな。
※5
お前の解決策は新人をいびって辞めさせる方法じゃねぇか
辞めさせるのって単に指導力不足の烙印を押されるだけなんだが
妄想じゃなくて社会に出ないと
仕事ができないことよりも、話が通じないほうがイライラしそう
新人に復唱させたらどうかなあ?
やる事の順番に番号も付けて、場所とかも超具体的に、、、。
メンドくせーけど。
その新人あたまがスポンジだと思う
といっても、新人指導の立場としてつらいだろうな
業務まかせたらその途中とその後にかならず報告させることを
パブロフの犬のような条件反射で覚えさせたらどうかな・・・
覚えるまでが大変そうだけど
上司「今年は新人とってないだろう?」
むしろ何故人事は採用した?
※14
まったく同じ状況を経験した挙句採用にまで参加した私が参上
話し方とか一見きちんとしてるんだよ。学歴も中の上、勤務態度もごく真面目。
ただ仕事スキルがどうしようもなくポンコツ。優先順位が理解できない、話を聞き逃す、自分の作業を説明できない、分からないことを分からないままクリアしようとする等…。
最初は「新人だから仕方ないね~そのうち覚えりゃいいさ~」と軽く考えてたけど…
いっくら教えてもまったく身にならないんだこれがw
1年未満でやめたけど次の就職もすぐ決まったらしい。そして速攻離職したらしい…。
仕事できるできない以前に、
>>Aの仕事に必要なものを自分のミスでゲットできなかったのでAはそのまま放置したらしい
>>新人「場所が分かりませんでした」
って感覚がわからない
失敗して怒られるのが嫌なのかもしれないけど、失敗を放置するほうがよっぽど怒られるじゃん
ADHDの可能性ありだな
こういう人は組織で働くってのが合わないよ
小説家とかデザイナーとか、自分が1から作りあげてく仕事があってる
うちの新人はよく期日までに提出する書類を期日の当日に出してきた
そして、始業時間までに仕事の準備ができるまで3年かかった・・・
あと2年は辛抱じゃなくて我慢しなきゃ
よく人事が責められるけど、短い面接で能力や人柄の全てがわかるわけじゃないから…
あ、本社の人間はよく知らない新人のことなんて基本すぐ忘れるから無視してどうぞ
まあ新人のうちに辞めてもらうのが一番いいだろうけど難しいね。教えるなら忍耐だけど
業種によっては続投は厳しい。営業や、医療系なら一大事になるような人材だし。
顧客や取引相手への迷惑、クレーム、当人と自分のストレス、職場全体の負担や不満を抑えられるなら
誰かがお世話係になってずっと面倒見てやればいいけど、職場は家庭や学校じゃないからさ、
中々そうはいかないし…足を引っ張る人がいなくなる選択肢に救われる人もいるからね…
この程度の人材しか取れない職場なのかそれとも採用担当がポンコツなのか
せめて日本語が通じるなら…って感じの新人さんだな。
でも、この新人は、ミスしてもそのたびちゃんと謝ったりしてるんだろうか。
仕事できないまま、でも、居心地の悪さも感じることなく、ずっと居座るタイプかもね。
※18
あるあるあるあるあr
ちょっと今日飲みに行かないか
これ口頭で説明しただけなのかな?
本文の何かを取りに行くってのがどこに行くのかわからないけど
もし取引先なら1回は一緒に行かないと新人がやらかすことがあるかもしれないから指導の立場だと怖いんだが…
質問を恥だと思っているのか、あれこれ尋ねて嫌な顔をされるのが怖いのか知らないが
たまーにいるなぁ、こういう若い人
後で大きなトラブルに発展する方がよほど怖いと思うんだけど、そこまで想像してないならまだマシ
「仕事のトラブルは自分だけの責任じゃないし、まだ新人の自分は仕方ないし」みたいなことを
真顔で言ってきたのもいて、泣きたくなったよ
脳に記憶を定着させるには
書く、声に出して読む、繰り返す、実行する なんだけど
そもそも説明を聞いて無いんじゃ、記憶なんかできるわけ無いよね・・・
※13
スポンジなら逆にどんどん吸収していくでしょ
自分がもし報告者の立場なら、この新人を採用した奴を恨む
※14※15
自分も※15と全く同じ体験してる
本当に爽やかな好青年で、真面目で経歴も(一見)問題ないから採用したら
戸締りすらロクにできないんだよ…
調べてみたら、本人も知らなかったんだがIQ80だった
軽度の知的障害は、一見賢そうに見えることが多いらしい
「優先順位が分からない」人はボーダー域の可能性高いとのこと
まだ「理解できませんでした」までなら対処法もあるけど
「聞いてませんでした」はもう仕事をする気そのものが無いってことだからなぁ
誰かと話すときは常にボイスレコーダーON、説明後にその説明を復唱させる、
出来なければボイスレコーダーを聞き直して説明させる
…もうこれオママゴトだな
「あなたの指導が至らない」って言われたら「私は人を指導するにはまだまだな人間です、
他の方に代ってもらえないでしょうか」って投げてみれば?
それで出来なければ分かってもらえるかもしれないし、逆にスムーズに行ってしまえば
「仕事のできない人間」ってレッテル貼られるかもだけど。
※28 よく読めよ、普通に聞いててメモまでとってることを報告者が確認してるのに、そのうえでの「聞いてませんでした」だぞ
話の内容だけじゃなく、聞いたという事実ごと頭から消えてるんだ
>>197
未知数?
※30
おぅ…そうか
「あなたの脳は正常に機能していますか?」から始めないと駄目だったな…
最終面接を「ミッション方式」(候補生にミッション(XXと面接、OOでXXを貰ってきて会議室へ移動など)を与えて達成状況を評価)にすればいいんじゃね。
この新人はメモを取ってるときに何をメモしてるんだろうな。
優先順位がわからないってか、報告者がAが大事!Aからやれ!って言ってもBをやるんだから、優先順位の問題じゃかい気がする。
採用した人事部が、その使えない新人を飼えばいいのに
最近、こういう人増えたよね。
本当は昔から一定数いたんだろうけど、何故か目立たなかったんだろうか。
自分も出くわしたことあるけど、メモを取らせても無駄。
なにせメモしたことを忘れてるから。
メモどころか、エクセルでまとめまで作ってたのに、土日明けたら、何一つ覚えてなかった。
(メモもまとめも作ってるところを覚えてたので、指摘したら慌てて探してた)
月→金で多少の進歩があるんだけど、土日で全てリセットされて次の月曜を迎える。
でも仕事以外の日常会話とかは正常。
だからもう、なんらかの障害持ちだと思わないと指導側の神経がもたない。
※17
ADHDはおおざっぱ、無気力、不注意という言葉でけっこう説明できるので、この新人くんは違うでしょう。
ADHDだったところで、原因ではないと思われます。
報告者が10も20も指示を出し、その中で選択をミスするなりパニックで何もできなくなったらADHDの可能性はありますが、ありもしないCを出してきたり、最優先と言われたAを放置したりというのは、もはや妄想癖や統合失調のレベルです。
誠意がない単なるアホの可能性も高いですが。
こちらが話しているときにメモとらしちゃダメ。
メモ取るだけで満足するから…
話して、復唱させて、メモに書き起こさせる。時間かかるけど新人さんには丁寧に。
ほうれんそう徹底、いちいち確認かな…。
頭の中で処理できてなくてパニクってるのかな
入社1年未満の自分の立場からしたらひやひやする内容だわ
ただうちの会社はマニュアルなんか何もないし、上司もその時の感情でものを言うし、全て満足に覚えるにはかなり意識高くないと難しいわ
教わるより教えるほうが大変だと思う
新人より責任があるからね
複雑な指示が多いね
新人は何も知らない人だと思って手取り足取り、1から10まで説明するしかねーわ
最近の若い子は指示以外しない子多いよね
猫の手の方が肉球ついてるだけまだましだなwww
この時期はどの会社もイケてない新人が多くてお互い苦労しますな・・・
昔、教える人の言ったことを全部復唱してただのオウム返しになってた人いた
「はい」「わかりました」で済むところもいちいち繰り返すから、
バカにされてる気分になったって言ってた
お世話係って学校や家庭じゃないんだからさ
仕事与えず放置で
買い物で例えると「パン屋に行ってフランスパンを買ってきてください」というのを
「パン屋がわからなかったので、コンビニでおにぎり買ってきました」レベルのヤバさだな。
※45
しかもそのパンは食うためじゃなく、木炭デッサンを消すために必要だったのに、とかな。
昔、中途採用で入ってきた新人の事務員に仕事教えることがあったんだけど
顧客データの打ち込みを頼んでわからなかったら聞いてね、って言って他の仕事して、
30分くらいして戻ったらそいつ何もしないでPC画面じっと見てた
何してるのって聞いたら、打ち込もうとすると変な文字が出るんです、と
どうやらかな入力の上司がモード変えたままだったらしくて
ローマ字入力の新人は途方に暮れて30分キーボ睨んでたと。
アフォか。聞けよ!
「勉強はできたんだろうけど、会社や仕事は違うのよね…」って子はいるけど、
ここまでくると「よく受験戦争を生き延びたなー」って感じだよね
自分も物覚えが悪かったから、
迷惑かけたなーとか思いながら本文を読んでたら、そのレベルじゃなかった。
メモしながら作業を覚えた場合、どっか抜けてたりするけど、その時はここからここまでは出来ましたが、ここで詰まりました、
みたいな説明ができるんだけど、
この話の人は日本語なのに日本語じゃない感覚だよね。
この手の人は増えてきてるらしいけど
退化なのか進化なのか…
>最近の若い子は指示以外しない子多いよね
いやいや、自分らも新人の頃は上の人たちから同じように思われてたと思うよ。
仕事全体が分かるようにならないと指示外で動くのは難しいものだよ。
先輩社員に聞くにしても、その人が仕事をしてるとこへ割り込んで聞くのも聞きづらいし。
実際、下手に動いて余計な仕事増えても困るだろ。
とはいえ報告者のとこの新人はひどすぎるが。
最後の老人ホームの人の話は新人はわざとやってるんだと思うよ
手のかかる老人相手より事務仕事の方がストレス少ないしね
今のゆとりの顕著な特徴って仕事を真面目にやったら負けってマインドだと思う
どの時代の新人も無能なのは仕方ないんだけど、
今のゆとりは無駄に自己評価が高いから
こんな安い仕事で一生懸命にやりたくない
ってのが底辺ほど多くなってる
普通は逆なのにね
指示以外の事すると怒る奴もいるしね
それがたとえやった方がいいことであっても
ダブルバインド問題は今も昔もあるけどそういう環境作ってる方にも原因があるんだよ
聴覚からの情報処理ができない種類のLDなんじゃない?
口頭指示をメモってるようだけど、流れや目的を理解しないまま重要そうな語句を書いてるだけで、自分が書いたメモを見ても全体像が把握できてないので、何をしていいか理解できない
指示を簡潔に文書化あるいはフローチャートにして、時系列ごとにやるべき行動を確認させるしかない
これはLDや注意欠損の子供相手の指導法なので、成人に通用するかは不明
どっかにも書いたんだが、
「これやって(今日だけの指示)」を毎日やって
毎日やる仕事を、仕事で使う備品がなくなったからと仕事をしなくなり
でもどうでもいいことは相談、報告してくる人がいた。
一緒に仕事していてあまりにもひどいので、相談したらその人は知的障害との事だった
発達障害かと思ってたわ…
口頭面接だけではなく、もっと実践的な試験をしてから採用した方が良いんじゃないだろうか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。