2015年05月04日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430012430/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part3
- 403 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)20:07:36 ID:Ci3
- 愚痴です
義姉がちょっと嫌味で嫌
義姉は義実家で義両親と同居してるんだけど、普段は義母が家事をするのであまり家事をしないらしい
うちは旦那のGWが4月29日からだから30日に義実家に行った
義姉はGWが2日かららしくてその日も仕事でいなかった
私は家事を手伝うために料理をすると申し出た
義姉は夜23時過ぎに帰ってきてご飯を食べたんだけど、ご飯は冷めきってた
私はその時子どもを寝かしつけるために別室にいたんだけど義姉と義母の会話が聞こえてきた
「今日のご飯なんか臭いんだけど」
「え?そう?」
「魚生臭いよ、塩振って湯引きした?肉硬いし味も濃いし」
「●●さんが作ってくれたんだから文句言わないの」
「そうなの?ふーん、小さい子がいる主婦だから料理に手まわす暇ないのかな」
主婦のくせに料理もろくにできないのかって言われたみたいでモヤっとした
冷え切った夕飯なんて味が落ちて当然だと思った
1日の夜義姉が昆布を細かく切って瓶の中に水と入れて野菜室に保存してた
2日の昼間、義姉は朝から買い物に出掛けてサザエや豚バラ肉の塊を買って帰ってきた
料理を手伝いますと言うと、「料理のやり方違うみたいだからいい」とやんわり断られた
義実家はリビングダイニングだから料理をしている姿が見えるからそれを観察した
味噌汁は出汁からとってたし、圧力鍋を使ってとろけるような角煮を作ってた
魚は捌いて塩をかけて時間をおいてから綺麗に洗ってと手間をかけてた
サザエも合わせ調味料を自分で作って付きっ切りで焼き加減を見てた
6人分だけで3時間くらいかかって作ってて、全部やんちゃな子供見ながら作れるようなものじゃなかった
ご飯の時間に鳴った時、前にうちの子がほうれん草が苦手だけど
冷凍食品のお弁当にあるほうれん草とベーコンのやつは大好きだと話したら
全く同じ味付けのベーコン抜きのほうれん草を冷蔵庫から出してきた
「朝畑で採れたほうれん草で作っといた」と言ってた
息子も「ママのよりおいしい」ってバクバク食べるし、
サザエ好きの旦那は「姉貴がサザエ焼くとなんでか美味しいんだよな、みが柔らかいし辛くないし」
と義姉の分まで食べてた
義姉は「どうせ作るなら美味しいもの作って食べたいし」となんでもないことのように言ってた
せめて手間をかけたとか、苦労してるってことを言ってくれたらいいのに
主婦のくせにこれくらいしてみせろよと言われてるみたいで居心地悪かった
帰ってきてから息子のためにほうれん草のやつ作ったけど
「ママのはベタベタしてるし砂糖とほうれん草の味しかしない」と食べてくれなかった
採れたてのほうれん草うちじゃ用意できないのに、無理なこと言われてるみたいで家事やりたくない
スポンサーリンク
- 404 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)20:26:47 ID:3V9
- >>403
まぁ、悔しいし、愚痴りたくもなるよな。
否定された気持ちになっちゃうよな。
けど、義姉を悪く言うでもなく、義姉さんがやってることをちゃんと評価している403は偉いよ。
成長できる人間の証だと思う。
すぐに美味しい料理なんて誰も作れなくて、何度も失敗したり、研究してできるようになるもんだと思う。
吐き出すだけ吐き出して、メシ旨目指してがんばってね。 - 405 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)20:42:49 ID:b3j
- >>403
まずさ、メシマズって自覚持とうよ。
義姉は時間あるから、暇だから美味しい料理を作れるんじゃない。
純粋に、料理の腕と丁寧さが違うんだ。
はっきり言ってさ、手抜き料理のまずいご飯食べさせられるのはさ、虐待だよ。
子供が食事するの大嫌い、食べたくないけど母親が怒るから無理矢理かきこむ、
食に対する興味一切持たない、そんな人間になってもいいの?
まずい手抜きご飯食べさせ続けたら、そうなるよ。
下ごしらえ面倒だからってやらないのはただの手抜きだよ。
まずね、レシピを見ようね。
それから レ シ ピ 通 り に 作ろうね。
メシマズの何がだめって「レシピ通りに作った」と言いながら、
分量は目分量、材料をそろえない、アレンジ加える、と手順取りに作らない。
面倒くさがらずに手順通りに作れば、メシマズの大半は解決する。 - 406 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)20:45:17 ID:mLI
- メシマズなのはわかった
- 410 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:19:41 ID:Tbk
- 「言ってくれたらいいのに」って、どうせ言ったら言ったで悪者扱いするんだろうな
自分ができない負い目を義姉のせいにするのはただの八つ当たりだよ - 411 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:34:51 ID:BdT
- みんな愚痴スレなのに辛辣過ぎw
まぁ、正論だけど。 - 412 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:51:57 ID:ZTv
- >>411
お子さんが絡んでるからねぇ。子供の敏感な舌には辛いだろうし、
奇跡的にまだ味覚がまともみたいだから
今改善されればそのまま成長できるかもしれないし
まあ、お子さんの将来のお嫁さん的には、舌が鈍感になってくれてた方が良いかもしれないけど
友人の義母さんがメシマズらしく、
旦那さんが自分のフツメシでも喜んで食べてくれるから楽wって友人が言ってたw - 407 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)21:35:56 ID:rAf
- ほうれん草+ベーコンのやつってバターソテーじゃないの?
なんで砂糖たっぷりなんだよww
冷凍のが食べられるんだから新鮮だから食べたって考えもおかしいと思う - 408 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)22:05:36 ID:BwB
- あなたが作るほうれん草の炒め物(だよね?)の作り方が気になる
どうやって作って、どう味付けしてるの?
ベタベタになってるって事は火を通しすぎ、水切りが十分でない(先茹でしてる場合)、
バターが多いのどれかかなぁ
あと砂糖入ってるのは珍しいと思うけど、グラッセとレシピ間違ってるとかないよね? - 409 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:12:09 ID:ZTv
- >>407 >>408
良かった。ほうれん草とベーコンのヤツって、バターソテーだよね。冷凍のって言ってるしそれしかない
砂糖入れた事ないから、一瞬自分の今までの作り方が間違ってるのかと思ったw
子供用に少々入ってるレシピはありそうだけど、たっぷりで砂糖の味って凄いよね
>>403
子供の手間がかかる事を料理の手抜きの言い訳にしちゃ駄目だよ
少なくとも義実家で調理した時は、子供の世話しながら作った訳じゃなくて
子供は旦那さんや義母さんに見てもらってたんじゃないの?
その上で魚の臭みも取らず、ろくな下拵えもせず作ったなら単にメシマズなだけ
塩振って下茹でして臭みを取るなんて、魚料理の基本中の基本じゃないの
調理時間に3時間もかけなくても、1時間料理の中でもやるべき事だと思うよ - 416 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)00:45:37 ID:FxC
- >>408
栄養が逃げないようにシリコンの容器にほうれん草を入れてレンチンしてざく切り
バター20gくらいをフライパンで溶かしてほうれん草とベーコンとコーン缶のコーン入れる
ベーコンが味ついてるからコショウ少しと砂糖いれてほうれん草からでる水が蒸発するまで炒める
義姉が砂糖入れると味がまろやかになるって言ってたんだよ
だから砂糖いれたのにまずいって言われた
義姉のは人参も入ってたからその違い?
冷蔵庫に入れてたから水分飛んじゃないの? - 420 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:05:45 ID:pTG
- >>416
砂糖は隠し味程度の量でいいのでは
どんだけ入れちゃったのよ
味見しないの? - 413 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:52:36 ID:l1q
- 魚の下茹でなんて殆どした事ないわ
- 414 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/03(日)23:58:45 ID:ZTv
- >>413
塩ふり+洗い+下茹で、塩ふり+洗いだけ、酒ふりだけと色々やり方はあるけど
下拵えも必ずしなきゃいけないわけじゃなくて、魚の種類や料理や新鮮さにもよると思う
でも料理して魚臭かったという事は、生の状態でも多少臭かった可能性が高いんだよね
そういう魚は下拵え必須だわ - 417 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)00:51:34 ID:FxC
- 魚のこと言われてるけど私も臭み取るために塩ふって焼いたよ
私のは鯖だったけど義姉が焼いたのは鮎だったから種類違うし
義姉は魚に塩振ってたけど鮎はもともと臭くないって聞くから、
そりゃ鯖に比べたら臭みもないでしょって思うんだけど - 418 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:01:51 ID:0mg
- >>417
ほうれん草ソテーに砂糖はわからないんだけど
魚の臭みとりに塩振ってもあんまり意味はないと思ってる。
鯖は特に臭みでやすいから、新鮮じゃない限り塩焼きしないかも。 - 419 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:03:17 ID:0mg
- >>417
気になったのでぐぐってみたけど、鯖の臭みとりでこんなのあったよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129849127 - 421 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:07:24 ID:AU1
- 状況の違いってのはあるだろうけど、吸収できる部分は吸収しとかないと後々苦労するよ。
まぁ夫方親戚の気の回らなさも確かだけど
ほうれん草ソテーはほうれん草の苦味消す程度の砂糖で良いかと
基本的に子供が全部甘いもの好きかというとそうでもない。
苦味、辛味以外は大人同等で大丈夫だよ - 422 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:08:07 ID:Tx3
- 確かに砂糖は少量加えたらまろやかになるけど物には限度ってのがあるでしょ
あとコーン缶と人参が入ってたらそれだけで甘みも出るよ
つかラップしてたら冷蔵庫に入れても水分飛ばないと思う
魚に関しては鯖に塩振った後に出た余分な水分は洗うなり拭き取るなりした?
そのまま焼いてしまったのなら臭くても仕方ないね
そうじゃないなら古かったと思ってあきらめろんw
鮎は臭みも少ないって言うけどちゃんと塩して洗わないと川魚特有の臭みも残るよ
あなたは作り方聞いて作ってみる努力が出来る人だと思うからいじけずに頑張ってほしいな - 423 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:11:00 ID:FxC
- テレビで塩振ったら臭みが取れるって言ってたのにちがうんだ
お酒は誰も飲まないから家にない
義母は義姉もいつも鯖の臭みは塩振ってるって言ってたけど何が違うんだろ
砂糖はてきとうにスプーンですくってさーとかけたから多分大さじ1くらい
私の美味しいと思う味覚と息子の味覚が違いすぎてわからない
息子はケチャップ嫌いソース嫌いマヨネーズ嫌いだし味付け何でしていいか困る - 425 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:19:08 ID:AU1
- まずはレシピとか数字で固定されたものを作ってみればいいと思う。
数字で固定せずに「こんなもん」でやっちゃうと次に活かそうとしても量のバランスなどがとり辛いし、
過去にやった料理(実験)の結果と分量がしっかり残ってないから
どうしてもあいまいになりやすい。
その結果意味の無い実験や前にやったことある実験をやってしまう事がある。
レシピどおりにやるかどうかは好みを知ってるあなたしだいだけど、
数字としての記録と家族のレスポンスは残したほうが良いと思います。 - 426 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:20:00 ID:AU1
- >>425
理系の研究の基本を書いたつもりだけどその前提が抜けていました。
実験の基本も料理の基本も似たようなものだと思います。 - 427 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:20:12 ID:nnZ
- 魚はほんと臭いのあるからねー
酒かけたり熱湯かけたりしたらだいぶ臭いとれるよ - 424 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:12:52 ID:pTG
- 本屋で料理の基礎についての本とか買って、その通りやってみたら?
- 428 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:21:59 ID:FxC
- >>424
本買ったけどよく解からないんだよ
・小麦粉を混ぜてそこに少量ずつ何度かにわけて牛乳を入れます
少量ってどのくらい?何度かって何度?
・バター大さじ1を加え
バターは大さじのスプーンで測れないのにどうしたらいいの?
・コンソメを大さじ1.5加えます
コンソメってキューブだよ?粉にして測るの?
・水を入れ醤油、みりん、砂糖を加え
水どのくらいだっけ?醤油は?みりんは?砂糖は?
ってなる - 431 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:32:48 ID:nnZ
- >>428
誰かに教えてもらったら?
そのへんって出来る人は半分勘でできるけど、出来ない人には説明しても出来ない
見てもらうのが早いわ - 436 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:42:33 ID:Tx3
- まずレシピ通りの分量で全ての材料を揃えてから始めよう
洗い物増えるけどいずれ慣れれば減っていくから
それから調理に取り掛かる、手順通りに作ればほぼ失敗しないから - 433 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:34:50 ID:3j6
- 料理本には、巻頭or巻末にこの本での計量は~とか書いてない?
卵はLサイズを使用しています
大さじ1は15ccです
計量カップ1は200ccです
とかさ
・小麦粉を混ぜてそこに少量ずつ何度かにわけて牛乳を入れます
少量ってどのくらい?何度かって何度?
→ホワイトソースかな?細く回しかけてを指示される硬さになるまで加える
まだちょっと硬いかな、ならあと少しだけ、とか微調整も入るなぁ
回数は正直決まってない 4~5回ぐらいのときもあるしそれ以上、以下もある
・バター大さじ1を加え
バターは大さじのスプーンで測れないのにどうしたらいいの?
→大さじ1は15g なので15g加える
・コンソメを大さじ1.5加えます
コンソメってキューブだよ?粉にして測るの?
→削らない 顆粒をきちんと購入してくる
・水を入れ醤油、みりん、砂糖を加え
水どのくらいだっけ?醤油は?みりんは?砂糖は?
→レシピに書いてないかい?最初に必要な材料は載っているはず
書いてるから説明文では分量は大体省かれている - 440 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)02:20:06 ID:Wkg
- 細かいことだけど、大さじ1ってのは15ccであって、15グラムとは限らないよ。
グラム換算するとバターは13グラムくらい。
醤油とかみりんは18グラムくらい。 - 438 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)01:59:23 ID:FxC
- そうそう、ホワイトソース
最初はテレビで見てやったけど玉になるし、
レシピ通りに作るとめちゃくちゃ辛くなって食べられないし一回もうまく出来たことない
旦那が作ったらもっと不味くなった
でも義姉が作ると美味しかった
作り方見せてもらったらコンソメをちょっとずつ加えて味見していいところで止めてた
使ってたコンソメはレシピの半量くらいだったと思う
料理の本はいっつもそのまま調味料使うと味付けが濃くなって辛くなって
誰も食べられなくなるから口に合わないって旦那にも言われる
分量守ってもまずくなるんだよね - 439 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)02:01:52 ID:0mg
- 自分も最初の準備までは計測するけど、その後は割りと適当ですw
こまめに味見しながら、うーん。もうちょっと塩入れるか→一つまみ追加とか
ちょっと味が足りないかな~、みりん小さじで追加、日本酒大さじ追加(中華作るときは老酒か紹興酒)
みたいに味を変えてしまいます。
ただ、必ず少量を心がけるかな。味見は本当にマメにやりますね。
火を通していくうちに味はどんどん変わっていくので。 - 442 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)02:27:31 ID:3j6
- >>438
私も始めて作った時は「辛っ!」だったな
レシピどおりでこれ?と思った
なので缶詰なら普通だろうと購入したけど、それでも辛かった
(私自身は超薄味好きなので普通の缶詰でも濃い、辛いと感じてしまいます
なので友人に作っても味薄いと言われるので、友人用は別に味付けを私なりに濃い目にします)
だからレシピ本に載っているものを作る時は少量の味付けから始める
こまめに味見をして、自分にちょうど良いと思ったものを旦那さんにも味見してもらう
もう少し薄い方がいいのか、濃い方がいいのか、二人で手探りしてみては?
>>439
仰る事よくわかりますw
ちょっとした火加減、調味料のさじ加減でどんどん変わりますよね
適当だけど食べれないものは作れないので、やはりこまめに味見しますね
んーなんか足りない、あれかな?これかな?って微調整
でもその微調整でかなりおいしくなれるから、
やっぱり少量から味付けしていくのが失敗しないコツなのかもしれませんね - 441 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)02:20:17 ID:AGo
- >>438
お酒は基本の調味料だから、「料理酒」と書かれてる安いので良いから1本は買ってて
ソテーの砂糖は多分一つまみ程度だと思うよ。隠し味程度
お魚に塩をふったら、出てきた水分に臭みがあるから、洗ったりキッチンペーパーでふき取ってね
ホワイトソースのダマは温度差で出来る事が多いから弱火・少量ずつ牛乳が鉄則
牛乳をぬるめに温めておくといいよ - 444 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)04:34:34 ID:Aso
- 味の好みもあるけどレシピ通りに作って食べられないって余程だよ
多分だけど料理の仕上げに塩コショウ少々とか隠し味に塩(砂糖)を
ひとつまみとかの加減がわかってない人のような気がしてきた
だってほうれん草のバターソテーに砂糖をざっぱに大さじ1入れるんだよ?
レシピ通りに作ってるつもりで途中からおかしくなってると思う
つか>>438は料理してる時に味見しないの?
悪い事言わないから義姉さんに料理習いなよ!嫌なら料理教室行った方がいいよ - 445 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)07:02:34 ID:2BP
- テレビで言ってた
義姉が言ってた
誰もお酒飲まないから酒がない(料理酒を知らない?)
スプーンでてきとうにさーっと
レシピ本を見ても理解できない
メシマズな癖にメシウマな義姉に愚痴るって、どうしようもないね… - 450 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/04(月)09:03:22 ID:AFJ
- 私もメシマズだからいたたまれない気持ちで読んでた
自分が悪いのは重々承知なんだけど、食べる事に興味持てないんだよね
食べる事自体あんまり好きじゃなくて、お腹空いても市販菓子でいいやって感じ
味付けも悩むけど一人分の分量がよくわからない
結局一食分ってどのくらい作ればいいのか、旦那もその日によって多いだの少ないだの
ジャストな分量がわからない。食材や料理が無駄になるのが心苦しい
- 527 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)01:48:00 ID:BL2
- >>403だけど
義姉に電話してほうれん草のやつレシピ教えてもらった
でも「ほうれん草はお湯で30秒くらいサッとゆでて、
ゆで終わったら絞って一口大に切る、水でたらまた絞る
人参は千切りにする
ベーコン入れるなら適当に切る
バター適当にフライパンにまわして、そこにベーコン入れて火が通り切る前に
ほうれん草と人参も入れて塩コショウ缶詰のコーンを入れて醤油気持ち少なめで入れる
砂糖をスプーンひとすくいさっと入れる
分量測ったことも味見したこともないから・・・」
こう言われた
ほうれん草を茹でる以外作り方殆ど同じなんだけどな
ほうれん草ってどのくらい?人参ってどのくらい?と聞いても
「採れるほうれん草の量にもよるし、人参も採れた分使うだけだから」と適当みたい
義姉も味見しないって言ってた
完成してから味見するんだって
お味噌汁の出汁の取り方も聞いたけど、昆布?適当、鰹節?目分量かな?って・・・
全部適当だった - 528 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)01:54:48 ID:BL2
- 失敗しない魚料理教えてくださいってお願いしたら
甘鮭の切り身買って、フライパンに
玉ねぎのスライス一玉分、鮭三匹、えのき一袋、干ししいたけ多いかな?て思うくらい、
白ネギ一本10センチくらいにカットしたもの
これを並べて蓋しめてとろ火で放置したら失敗しないよ、15分位目を離しても焦げないし大丈夫
って言われて試したら、魚嫌いな子供が全部食べた
調味料なんにも入れてないし臭み取りもしてないのになんで美味しいの?
旦那も義姉の味だって言ってた
義姉の味って、食材いれて放置してただけの料理なのに - 529 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:11:37 ID:BL2
- あ、あと皆料理酒料理酒って言ってたけど、
私これまでの人生で料理酒使ったことがないからマジで解らん
私のオカンも使ってなかった
オカンはレトルトとインスタント食品マニアだったから、
それにパンチ効かせるための塩コショウと醤油とニンニクしか冷蔵庫になかったから
小学生の頃からその調味料だけで料理してきたし、それで美味しかったし酒なんて何に使うの?
テレビで見たけどワインいれて肉に火をつけてブワーくらいしか思いつかない - 530 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:33:13 ID:5CA
- >>529
クックパッドでも普通の料理本でも大抵、料理には酒使うよ。
ためしに肉じゃが、麻婆豆腐とかのレシピみてみ。和風の惣菜、煮物なんかは大抵使う。
あと、鮭とか赤身の魚は臭みが少ない。
野菜が入っているなら、なおのこと臭み消しされる。 - 532 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:39:12 ID:5CA
- >>529
参考までに。ぐぐって最初に出てきた人気レシピで拾っているから
酒を使うものを中心に拾ってきたわけじゃないよ。
鯖の味噌煮
http://cookpad.com/recipe/464820
肉じゃが
http://cookpad.com/recipe/299370
筑前煮
http://cookpad.com/recipe/3154849
麻婆豆腐
http://cookpad.com/recipe/2631017
http://cookpad.com/recipe/2867669 - 533 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:41:46 ID:BL2
- 酒ってアルコールで苦いだけなのに何で必要かわからない
味醂は使ってるよ
味醂もお酒入ってるんだよね?だけじゃ味醂は味ついてるのにそれだけじゃだめなの? - 531 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:37:19 ID:LMx
- 料理酒は臭み取るのにいるよ
あと食材がふっくらすると思う
私も調味料とか食材の量とかいちいち量らないから、聞かれてもわからないや
自分で美味しい料理と不味い料理の区別はついてると思う?
403が本当に味音痴なら味見しても意味ないけど、味覚がまともなら飯うまになる素質あると思うけどね - 534 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:44:45 ID:BL2
- >>531
義姉は臭み取りに酒使ったこと無いって言ってた
生姜つかうんだって - 535 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:46:21 ID:atf
- 酒が苦いって舌音痴?
- 536 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:46:51 ID:BL2
- >>535
アルコール苦く感じないの?
味覚大丈夫? - 537 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:52:02 ID:fZQ
- 火が入ってアルコールが飛んだら苦さも酒臭さもなくなるよ。
取り敢えず高いもんじゃないんだから作り比べてみては?
料理酒は臭み取りだけが役割りじゃないしさ。 - 538 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:54:15 ID:5CA
- そう思うなら、酒とか使わずに、オリジナルのまま頑張ればいいんじゃないかな?
それでも美味しいんでしょ?
一般的に料理に酒を使う人は多い、529は使う必要がない、それでも十分に美味しいから
もう、それでいいと思うよ。 - 539 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)02:55:25 ID:BL2
- >>537
原理がよく解らない・・・
苦かったらまた子供にゴミ箱に入れられるし未知の調味料使うの怖いわ - 540 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)03:05:03 ID:fZQ
- 原理…は私も分からん(笑)
だけど、和食でも洋食でも中華でもお酒の種類は違っても料理にお酒を用いる事は多いと思うんだけど、
歴史があって裏付けがあっての今だからちょっと信用してみてはどうだろうか。 - 541 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)03:06:06 ID:hHU
- 料理にどれだけお酒入れる気なの。ドボドボ入れない限り苦くなんてならないわ
みんながアドバイスとして言ってくれてるのに、試す気もないならもうここで聞くのは止めなよ
それかお酒使わず料理してる義姉に、一から十まで聞きまくったら? - 543 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)03:11:34 ID:Hhw
- >>541
ほんそれ。
割と親身でアドバイスしてたけど、もう面倒くさいし、なぜメシマズなのか解った。
料理酒の存在知らない時点でちゃんとレシピよんでないのも解ったし、改善したりする気が感じられない。
無駄な応答したわ。 - 545 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)04:05:55 ID:r1B
- >>527
私の場合だけど
(子供が野菜好きなので入れる種類は変わったりしますが)
ほうれん草 4~5束 5cmぐらいのざく切り
人参 1/2本 千切りもしくは短冊切り
玉ねぎ 1/2玉 薄くスライス
ベーコン 5枚ぐらい 1cmぐらいの短冊切り
コーン 小さいの1缶
味付け
バター ナイフで一すくい(多分1cm四方ぐらいをくりぬく感じ だって高いんだものw)
塩コショウ 少し(ダイショーの小さい口から5振りぐらい?)
醤油 鍋肌一周前後(100均で売ってるようなやつをぴゅーっと)
これが通常の食卓で出す時
お弁当用にする場合は味付けが少し多くなる程度
手順は野菜は水洗い→切る
ほうれん草のみ下茹で→水切り→ざく切りして茎と葉に分ける
フライパンにバター、溶け切る前にほうれん草以外(強火)
→ほうれん草茎と味付け(強火)→ほうれん草葉(弱火もしくは止めてから)
全体になじんでるか味見して盛り付け
義姉さんは炊事慣れしてるんだね
食材によってどんな旨みが出るかも分かってるし、食材量でおおよその味付け量が頭で測れる
だから、失敗しない魚料理で味付けしないんだよ
スーパーで売ってる切り身は下処理されてるので購入すればせいぜい水洗い程度
(もちろん血合いやぬめりは確認するし、見切り品だったらもちろん再処理するけど)
そこに旨みがたっぷり出る玉ねぎ、えのき、しいたけ、を加えるから味付けなんていらない
これに酒大さじ1でもいれたらふっくらジューシーになることは
指摘する人には安易に想像つくんじゃないかな
完成品に醤油かけたり、ポン酢かけたりな人も居るだろうけど、
そのままでそれがどれだけおいしいかってすごく分かると思う - 546 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/06(水)04:54:53 ID:r1B
- あと料理酒の事だけど、お酒にはきちんと役割がある
旨みを出す、コクを出す、風味付け、と味になる部分と、
臭みを取る、魚・肉・根菜を柔らかくする、の加工(下処理)部分がある
臭みを取るという方法では、お酒は一般的だと思う
他に、食材の種類・鮮度によって、生姜、にんにく、酢、ねぎ、梅干などもある
(ちなみに私は煮込む系に限定するけど、鯖=生姜、イワシ=梅干、魚切り身=お酒(時々生姜)、
肉系=ねぎ・生姜・にんにくだ)
あなたの言うお肉にワインで炎ブワーはフランベ
フランベは炒め焼いた後の風味、香り付けで使用される(合ってるはず?w)
お酒の重要性、必要性が理解できないのなら、一度これをやってみてほしい
・焼肉用のお肉 200g(牛でも豚でも一番安いのでいい 売ってなければ300gでも何でもいい)
・ビール 1缶 (一番小さいのでいい なければ発泡酒でも第(3)のでもいい
アサヒビールなら135mlが一番小さい)
・塩コショウ 好みで
(1)焼肉用お肉を2つに分ける(100gでも150gづつでもいいし、枚数で分けてもいいので2等分に分ける)
(2)分けた一つにビールをかけ1分待つ(途中で裏返してもOK) もう片方には何もしない
(3)1分後、ビールをかけたほうから焼く(塩コショウしてね)
(4)(3)(ビールをかけたほう)が焼き終わったら、何もしていないほうを焼く(こちらも同様に塩コショウしてね)
(5)食べる(最初そのまま食べる→焼肉タレ、レモン汁など好みでタレをつけて食べる)
これで違いが分かると思う
コメント
これ、そんなに報告者が叩かれる内容かな?
たしかに、少しメシマズ気味なんだろうけど、毎日がんばってるみたいだし。
一方、義姉は実母と同居で日頃は料理せず、週末とかだけなら3時間かけて丁寧に作れる環境だよ。
幼い子の居る報告者と比べたら可哀想な気がする。
息子はともかく、旦那がイマイチだな。フォローとか思いやりが足りない。
酒飲まないから、て料理酒はあるだろうよ…
塩振っただけじゃ、魚の臭み消しにはならんだろ。
酒振って、種類によっては湯通しして
塩振ったら、出てくるドリップ拭いて…
基本、て何処で習ったんだろう?
気付いたら知ってた、てことは親に感謝すべきなんだろうな
金かけてゴミや嘔吐物つくれば嫌味言われて当たり前
メシマズだけじゃなく嫁マズだろこのBBA
メシマズは悪
味覚もおかしいみたいだしな
※1
結果につながらない努力ならやり方変えてみるのが普通の人
それをしないで無駄な努力を突き進むのが飯マズ
義姉と同じようにやれなんて誰も言ってないと思うが
ああ、本人こういう感じなんだなメシマズって
※1
世の中には幼子を抱えながらフツメシを作るお母さんだっているんですよ!!
3時間掛けたのは休日で時間あるからだろ…
メシマズってことを断じて認めないんだな
まずは、そこからだと思うんだけど
下ごしらえの手間ひまを小さい子理由に惜しんだらいかんと思うけどね
家電が少なかった時代の方々はどうやってたんだって話になっちゃうんだしさ
むしろ今は調理器具発達して時間の都合付けやすいでしょ
基本が出来てないんだからそこから直さないと
子育てしながらでもメシウマな人はたくさんいるんだから
嫌味な義姉と一瞬思ったけど報告者が多田野アホだった
何のことはない
タダの池沼女だった
手抜き料理ばっかりやってると、手抜き料理しかできなくなるよ
じゃあ、時間たっぷりあげるからやってみて。って言ったってできないでしょ。
レシピ本に付箋なり書き込みしていって修正していけばいいじゃない。
レシピより前に基本ができていないっぽいし基本の本とか買って最初から覚えたほうが良いかもねえ。
実家に帰って基礎から教えてもらった方がよさそう
義実家だと親切丁寧に教えてもらったとしてもネチネチと文句言いそうだから
子どもがいるなら味噌汁はだしの素使うとか、魚は塩鮭や干物とかの焼くだけでそれなりに美味しいものにするとか、そういう時短はいいと思う
でも調味料や調理法が適当とか、マズさに直結する手抜きはダメだよね
炒めものに砂糖大1、料理酒ない
この二つでメシマズ決定ですわ
まあ旦那と作ってみたら
その家庭の味を作ればいいじゃん
魚だってソテーだってホワイトソースだって
めんどくさいのに作ろうってしてる姿勢がいいじゃん
分量もわからなければ自力で昇華せずに聞けばいいと思うなあ
これでメシマズ認定ってせっかくよそんちでご飯作ったのに
意地悪すぎじゃない?一度微妙だったら次は任せずに
下拵えしとくねとかいって野菜切っとくよーとか
義母もさりげなく入ってあげればいいのにみんなギスギスしてんなー
読んでて悪くなさそうな人だから気の毒になった
子供は〆とけ
味覚音痴なタイプじゃないけどもの知らずなタイプのメシマズなのかな
「勉強苦手で勉強のやり方がわからないし教科書読んでも理解できないし勉強嫌いー」ってダダこねてる思春期の子供みたいな印象だった
折角身近に料理上手がいるんだからほうれん草のソテーのレシピを具体的に聞くとかしてどうすればいいか理解できるようになれば変わると思うけどね
さらっと読んでもメシマズだなー
味見しない学習しないってとこもだめだわ
でも義姉も嫌味な感じかもしれないね
報告者の視点からだけではわからんけど
子供いてのんびり料理「だけ」はできんわな
報告者は素直な馬鹿って感じ
最初はてっきり義姉が自分を褒めるために
義妹の振りして書き込んでるのかと思ってしまったくらいw
でもその後の書き込み見たら普通に料理下手で学習しないお馬鹿さんだった
だけど義姉のことも良く見てるし悪意はないし
料理教室に半年でも行ったらいろいろ学べるんじゃないかな
教えがいありそうよ
3時間?そんなに時間かけて料理するなんてバカらしい・・・
30分で食べ終わっちゃうし、お金ももらえない
「おいしいよ」と言ってもらえるだけ
毎日やっていたら感謝もされないよ
メシマズってメシがマズイどころか性格もマズイんだな
己の手際の悪さを義実家のせいにしてるし、最悪だわこいつ
メシマズな上に頭も弱いんだね
子育て中を抜きにしても、メシマズだと思うよ。
何て言うか、料理のせんすが無い人なんだと思う。
料理本の通りに作っても口に合わない事はある。
クックパッドも然り。
でも、人並みの料理のセンスがあれば報告者程にはならないでしょ。
・小麦粉を混ぜてそこに少量ずつ何度かにわけて牛乳を入れます
少量ってどのくらい?何度かって何度?
・バター大さじ1を加え
バターは大さじのスプーンで測れないのにどうしたらいいの?
・コンソメを大さじ1.5加えます
コンソメってキューブだよ?粉にして測るの?
・水を入れ醤油、みりん、砂糖を加え
水どのくらいだっけ?醤油は?みりんは?砂糖は?
ってなる
完全に料理できない人じゃん。
もうね、義母と義姉に「料理が苦手で、どうしたら子供に喜んでもらえるご飯が作れるのかわからない。義母さんの味に近づきたいから教えてほしい」って言って、子供が喜ぶメニュー指導してもらえばいいのに。
がんばってるのにってプライドあるだろうけど、そこは捨てて。
へそ曲げる嫁より、頼ってもらった方が義母さんも義姉さんも気分が良い。この人の料理の腕も上がる。子供も喜ぶ。win-winでしょ?
そもそも家に料理酒ひとつないって時点でメシのレベルはお察しというか
普通の酒と料理種の違いも知らないって時点で親も似たようなレベルなんだろう
それでも人の作った物に文句言ったりわざわざ余所の子供に
これ見よがしにウマメシ食わせれば不和を招くと判らん義姉も自分は嫌だけどな
味覚障害と発達障害の夢のコラボwww
調理時間に3時間は自分もかけないけど
美味しい料理を作って食べることを
「30分で食べ終わるしお金ももらえないし無駄」とは思わないなー
>毎日やっていたら感謝もされないよ
これはそういう家庭にしちゃったことがご愁傷様って感じ
3時間かけたのは間違いなく、あなたとあなたの家族のためなのに
その配慮も理解できないほど人としてマズいんだね
下拵えとか煮込みで放置してる時間も含めて3時間とか言ってそう
ひとつまみと少々の違いがわかってないと見た
小学生向けの初めての料理レベルの本からやらないとダメでは
私もお酒飲めないけど、料理酒はあるよ。
魚でも肉でも、下拵えには酒があるに越したことはないから、基本の調味料だけは揃えておかないと。
調理時間3時間つっても、3時間目を離さず付きっきりって訳じゃないやん?
言い訳やめるとこから始めないと、なんでも子供のせいにしてたら子供なりに何かを察して負の連鎖になるで
表面の水分を丁寧に拭き取れば魚の臭みの大部分が消える
切り身でも丸ごとの塩焼きも基本は同じ。
霜降りが必要なのはアラ等の場合で切り身には必要ない。
こういう奴が居るからクックドゥが天使に見える
まず料理宅配からやって見れば、ベネッセとかあるし、材料とか全部揃うから。後、クックドゥやうちのごはんなんかで味が整えれば良い。子供用の料理本でもみて、はかりかた、ひとつまみがわかるように勉強すると良い。恥ずかしい気持ちがあるならいいよ。さかなのくさみとりなら塩ふって10分位、それ以上でも良いから、その跡にやすい料理酒じゃなくて日本酒をかけて塩を流せば臭くないよ。水っぽくもならないしね
私もお酒は全く飲まないけど料理のための酒は置いてるよ
料理し始めた時にお料理本のレシピに大概「酒小さじ○杯」って書いてるから常備するようになった
魚や肉の臭みをとるのにも使うし風味づけのためにも必要だと思う
お酒そのものを嗜むかどうかは全く関係ない
みんな書いてるけど変な言い訳するの止めないと改善のしようが無いし
子供が冷凍食品の方が美味しいって思っちゃってる時点で色々やばくないか
義姉が超メシウマでこの人がフツメシなのかと思ったら・・・
「誰も飲まないからうちにお酒ありません」って料理酒を知らないんだろうか
〉428読んで、アスペか軽い知的障害かな、って思った。
料理などの家事が出来ない人って、仕事も出来ない人が多い気がする。
分量守りながらも味見しながら調味料入れると思うんだけど。
極端じゃないのかな。
自信がないから本やテレビを参考にするのかもしれないけど、
基本は自分(および家族)の舌を信用しないと。
好みだけど、料理酒には酒税の関係で塩が添加されている事が多いので「初心者」には向かないと思う。
料理本のレシピ通りに作ると、料理酒の塩分で味がきつくなる。
純米酒でもパック入りで手ごろな値段のものがあるので、それがお勧め。
あと、ほうれん草はレンチンだとアクが抜けないので、エグ味が残る。
さっと茹でてからソテーの方が美味しい。2束茹でて、1束は水切りして冷蔵しておくと便利。
天然塩・日本酒・味醂は基本で、あとはワインのミニボトルがあるといいかも。
※27
義姉は報告者の目の前で文句を言ったわけじゃないじゃん
義母が作ったかと思って義母に言ってるよ
それに報告者の家に行って作ってるわけじゃなく、実家に来た弟家族に料理をふるまってるだけでしょ
それのどこがこれみよがしになるのか分らない
じゃあ弟家族が来てる時は義姉はご飯作らず、義母だけ作れって事?
普段仕事で料理できなくて義母に任せてるから、週末だけやってるみたいなのに
まあ食べることにまったく興味のない人っているからねえ。
そんな人に 母親なんだからきちんと作れったって無理だわな。
せめて自覚してくれれば、対処の使用もあるんだろうけれど、
なかなか、むつかしいなあ。
料理得意な人が栄養が~とか言い出して、ホワイトソース手作りしたりなんだりするのはありだと思うけど、そもそも作れない人間が言い出す時点で……
ほうれん草なんか、シュウ酸含まれてるから水で湯掻かないと栄養の前にシュウ酸抜けないし、ホワイトソースなんか作れないなら市販品買ってきて牛乳でうめればいいじゃない。
どんなに努力しても、方向が明後日向いてたら、努力の方向音痴にしかならんのよ。
メシウマになれるメシマズってのは、
現状を正確に把握し分析して、何が問題なのかを見極め、
そこから改善までもっていける人限定なんだな。
まず、妙なプライドや虚栄心は捨ててしまえ。
それがある限り、現状を正しく認識することからしてできてないぞ。
分かる。レシピに適量とかあると適量ってどのくらい!??ってなる
確かに子育て中のお母さんは毎日三時間もかけて料理を作れないけど
殆どの人が美味しいねって食べられるものを作ってるよ
小麦粉に牛乳を少量ずつとはバター大匙1とか
分からなくても大体こんなものかなって慎重に足していったりすると思うけどね、普通
元からそんなに料理に興味ない夫婦な上に
子供が産まれてますます時間かけることが無くなったのかな
料理に関して引け目を感じてるみたいだし、上手くいい方向に行くといいね
しかし、メシマズ気味でもせっかくのGWにやんちゃざかりの子供連れて
気遅れするような義姉のいる義実家に2日か3日も居るなんて大したもんだ
しかも旦那の休みが始まった途端に
そりゃ卑屈な気分にもなるわと思ったw
お疲れ様
味覚障害発達障害仲間が必死の擁護www
本よりも料理教室の方がいいんじゃないかな。ダイレクトに質問できるから疑問点も解決できるでしょ。私も料理が全く出来なかったから、基礎的な物から教えてくれる料理教室に通ったよ。
そこから料理本へステップしないと無駄だと思う。
この報告者さんの言うことも分かるなぁ。
適量ってどれくらい??って私もなるもん。
どれくらいか分からなくなって色々調べるんだけど、イマイチ分からない。
味を見ながら適当でいいか!ってなる。
酒は砂糖よりも重宝すると思うんだが
自分ももともと料理の才能ないのに、励まし合う仲間もいないし横に立って教えてくれる人も
いないし、もう栄養取れてお腹がふくれたらそれでいいやってなるわ。
あまり言いたくはないけど、この人は、メシマズの人だと思った。
色々と要領悪いんだね。
ネットでああだこうだ教わるより、料理上手な人に実地で教えて貰った方が早いだろうな。
こういう流れになると、たいてい
「今日の料理ビギナーズ」がオススメされるんだが
今回は出てこなかったな
あとほうれん草って、シリスチでレンチンだと
手間が無くて楽だが鍋で湯がいたのに比べると
えぐみが抜けてなくて
味覚の敏感な人間には敬遠されがち
※1
フツメシ・メシウマは子持ちで忙しくても1時間で普通に食べられる味のおかず数品に味噌汁が作れる。
メシマズが3時間頑張ったってメシマズに変わりない。
ほうれん草のバターソテーに砂糖を「大さじ1」入れるとか有り得ないわ。そりゃ砂糖の味しかしないって言われて当たり前なのに、そう言われる理由を分かってないしね。酒は飲まないから買わないとか、料理の為だけに買おうと思わない=レシピ通りに料理を作れない人の典型。レスも頓珍漢だし、普通に飯を作れる人間が見たら「???」ってなるわ。
前にアスペの主婦の人の動画見たけど、
>小麦粉を混ぜてそこに少量ずつ何度かにわけて牛乳を入れます。少量ってどのくらい?何度かって何度?
まさに同じこと言ってた。
※11
なんでや!
多田野関係ないやろ!!
ていうか、メシマズに
下処理が必要な魚料理はハードルが高すぎなんだよ
塩鮭とかサンマとか、焼くだけのやつを
美味しく焼く、くらいのあたりを目指さないと
小さな子がいてはできないものばっかり〜、とか
採れたてのほうれん草はない〜とか、
自分に都合のいい無理な成分だけ抽出して
言い訳三昧。
手間掛けてる、苦労してるって言えば良いのに〜、って
言いがかりだし。惨めな人、、、。
料理のセンスない人ってこうなんだなぁ
言い訳が多いし努力の方向があさってなのはたしかだけど
子供に「ママのよりおいしい」とか旦那に「義姉が作るとうまい」
とか言われてるとこには同情してしまった
3時間かかったのは、たまたま手間のかかる料理ばっかりにしたからだよね。
この義姉だったら30分で作れと言われても、それなりに献立を考えて美味しい夕飯を作ると思う。
角煮だのサザエだのを毎日作れというわけじゃない。
けど、ホウレンソウソテーも美味しく作れないって、ただの味音痴だと思う。
料理と言えども、自分でも思考しながらやらないと駄目だよ。
皆、最初から、完璧に料理作るわけではないよ。
失敗しながらも、失敗した理由を考えて、次ぎ作る時にフィードバックしながら上手くなって行くんだから。
完全な受身であったり、思考の放棄、上達の放棄等なら、上手くはならないと思います。
臭み取りに塩は振るけど、まさかそのまま焼いてるのかな
塩振って置いた後でてきた水分拭き取って焼かないと臭みは全く取れないと思うんだけど…
料理酒ないのってそんな変かなあ…
なくてもめんつゆやダシとかで割とおいしくできるし、塩や砂糖とかよりは重要でもないし…
ネット出来るみたいだし動画とかで検索してその通りに作ってみたら?
ホワイトソースもだまになりにくい作り方だって検索すれば出てくるし。
いっそのこと義実家に教えてもらえ。
米66
アスペきた
※66
某スレで酢なんか無くてもいいだろ馬鹿かって書き込んで
ボコボコにされた自分でも料理種がないとかないわって思うわ
どう見ても発達障害なんだよね
>お酒は誰も飲まないから家にない
擁護不可能。
めんどくさがりでも、簡単で美味しいレシピをコレクションすればメシマズにはならない。
とはいえ、子供と味覚が違う時点で、味覚異常があるのかもしれない。
となると本人の責任ではなく、親からの負の連鎖かもな。
適量とか少々が判らんって池沼かなんかなの?
味が濃いのが好きなひともいれば薄味が好みの人もいるから
同じ料理でも塩や醤油の量はお好みで増減しなさいってこと
ケーキやパンみたいに発酵や乳化が必要な料理には
何グラムって厳密に書いてある
それ以外はその人の好みの濃さで味付けしろってことだよ
※66
味付けや、下ごしらえに酒使うのなんて結構あるけども。
>なくてもめんつゆやダシとかで割とおいしくできるし、塩や砂糖とかよりは重要でもないし…
恥ずかしいからこのセリフは絶ッッッ対に!!外で言うな。叩いてるんじゃない、あんたの為だから誤解するな。それくらい恥を晒す。
一人で暮らす分には料理が不味かろうが誰にも迷惑かけないけど、結婚して子供もいるんだから興味がなくたってやらなきゃダメ
休みについての言及が旦那の分しかないから専業だと思うけど、それなら尚更頑張らないと
子供が食材じゃなくて作り方・味に具体的に不満を言ってくれてるのに、落ち込んで家事もしたくないなんて、それじゃ注意されたんで仕事休みますって言ってるようなもんだよ
それこそ子供に軽く味見させりゃいいんだよ
少なくともメシウマの義姉の料理を上手いと言ってるんだから自分で味見するよりいいし、子供との会話も増える
バターとかコンソメは粉末じゃないから分からないってのも、本当に見当もつかなければネットでグラム表記でも調べて判断すればいいだけ
分からないのに調べもせずに目分量じゃ努力とは言わないよ
単純に経験が浅いだけなんじゃないかな~。
面倒がらずにブックオフやアマゾンで中古料理本買ったり、
図書館で借りてきて読めばいい。
私は料理歴30年だけど、それでもいろんな料理の本を読む。
新しい料理に挑戦してみたいし、もっと手抜きで美味しいもの
作れたらラッキー、と欲は尽きないw
ご飯が美味しい、というのは家族円満の要だと思う。
あと、ほうれん草は砂糖水でさっと茹でてから水洗いすれば
アクが抜けてえぐみがなくなるよー。
(土井勝さんの息子、土井善晴の教え)
擁護してるのは本人?
この人いつくの人なの?
家政でもなんでもない普通科卒だけど中学高校で基本のおかずとか
調味料のはかり方、計量器具の使い方とか家庭科の授業で習ったけど
あと子供の頃から家の手伝いしてなかった人ってこういう感じでだよね
ただ義姉も子どものおかずまで気遣って良い人だけど
言い方ってもんがあるとは思うけど
料理酒って酒にも肉の味付けにも汁物にも煮物にも色んな料理に使うんだけど…
お酒飲まないから酒ありません、ってだけでメシマズだと思うわ。
多分火にかけたらアルコール飛ぶってことも知らなさそう
※66
魚介類の臭み抜きとかにも使うよ。
知り合いのメシウマは、和風の煮物を作るのに、砂糖は使わず醤油と日本酒だけで味をつけている。
子どもがいたら、色々気が回らなくなるから大変なのはわかるけど、この人は、それ以前に
典型的なモノシラズ系メシマズ。
ほうれん草って今はサラダで食べられるものもあるけど、もし路地物だったら水でちゃんと下茹でしないとアクが残るよね。レンチンってほうれん草のようなアクが気になる野菜には不向きだと思う。
なんかいろいろ基本がなってないなー
ホウレン草はレンチンだと、シュウ酸のエグミとかが残るから
その段階でメシマズと分かると思うが
レンチンだけなら、冷凍解凍して水さらしの方がよっぽどうまい
確かにレンチンは手抜きだと思うわ。
※77
第二次ベビーブーム世代以前(世代を含む)だと、家庭科必修じゃなかったこともあり
小学5・6年の家庭科程度(林間学校のカレーライス程度?)が
最後の家庭科だった可能性はある。
まあ、そうなると、調味料とか知らないわな。
学校の設備投資が子供人口増加に間に合わなくて、
家庭科室って人口増加が落ち着いた平成年代になってから
最後に整備されたりしてたし。
ちなみに私(70年代生まれ)がそうだ。
料理酒の使い方は、後々、一人暮らし始めて酒飲みになって
自分でつまみをつくるようになってから覚えた。
一人暮らし始めた大学生ならともかく結婚して子供もいるのに学校もクソもないよ
付き合えない疲れる義姉だとは思うが、シュウ酸で舌痺れる甘いクッタクタのほうれん草ってのもちょっとな。
材料費もかけ3時間かけて作った料理と
家庭料理+子供つき を比べられてもなー可哀想にと思ったら
>>423 でこりゃメシマズw言われてしまうよなぁ
何故に大さじ1も砂糖入れるねんw
冷凍食品の方がおいしいって言われる時点でお察しですね。
うちも飲まないけど料理用に日本酒と本みりん、紹興酒、赤ワインあるよ。
私も土井義晴さんの本をお勧めする。
ウマメシ育ちの旦那(作るのはマズメシ)×食に興味ない嫁って相性悪いなー
フツメシ×フツメシが一番理想だな
最初は、料理しない義姉にイヤミ言われてかわいそう。
と思ってたら、単に報告者がメシマズだった。
「今日の料理ビギナーズ」おすすめ。
番組と本の両方で覚えられるから、初心者にはぴったりだと思うよ。
土井さんのステマスレはここですか?
素直にどんどん吸収してくれそうな、良いメシマズだと思うけどなあ
そんなに叩くなよ、みんなが通った道だと思うよ
発達障害のダラメシマズなのに必死な擁護があるのが面白い
※66
めんつゆとかだし使っても煮物なんかはお酒入れると味が違うよ。
甘みが欲しかったら本みりんとかもおすすめ。
メシマズ+味覚&嗅覚障害なんじゃないか?
私の美味しいと息子の美味しいが違いすぎるってことは
投稿者は自分の料理は美味しい、少なくとも不味くはないって思ってるんじゃね?
『テレビで塩振ったら匂いが取れるって言ってたのに違うんだ』ってことは
自分で食っても魚に臭みがあること自体が分かってなかったってことじゃないかと
しかし本読んでみたり、義姉を観察して記憶してたり、料理もメシマズなら
ホワイトソースなんて既製品でいいのに作ってみたり、努力とやる気はあるみたいで
応援したくなる。
自覚がなく行動力があるメシマズ=パワー系池沼
報告者の問題がでかすぎるけど、義姉さんも嫌味だのう
いくらウマメシでも、こういう言葉がキツイ女は嫌だなあ
料理は上達できるけど、口や性格が悪いのはなかなか直らんからなあ
せっかく料理上手い人がいるんだから
本でわからないことは教えて貰えばいいのに。
っていうかこれ結局旦那も悪い気がする。
義実家で料理させて人に言わせようとしたり、
遠回しな意見で察して貰おうとするよりはっきり言えよ。
ホウレン草のバターソテーなんて逆に不味く出来なくね?
軽く油かバターしいて、強火~中火で塩コショウで一気
レンチンとかしたら絶対ベショベショする。砂糖は想像できない
ほんのすこしなら、隠し味でバターのコクを強めるだろうけど、
普通に入れたらオエっとなるわ
魚は塩か塩水で汗をかかせておいて
拭き取って焼くだけ
料理酒がないかって聞かれてるのに、みんなお酒飲まないから~って、料理酒の存在すら知らないのか?
言っちゃ悪いけど、知能も残念そうだなあ…
世の中には、食材や調味料だけじゃなく、使用する器具(フライパンとかボウルとか)まで記載してる料理本もあることだし、そういうのを買ってみたらいいんでない?
子供向けの料理本でもいいと思う
この人に一般向けのはハードル高すぎて潜れるレベルでしょ
メシマズってこんな考えなんだとわかった
一人前に妬みはするのに改善に向けて具体的に取り組もうとはしないんだね
料理酒なくても、魚は塩振って
薄めた酢で洗って、水分拭きとって焼くだけでも全然違う
ホウレン草の解説だけしておくと、一旦冷凍すると
細胞が破壊されるので、それを解凍して洗うとエグ味が無くなる
放置だけで済む簡単調理法だ
エノキのみじん切りを多めのお湯でフライパンで茹でて
それをざるに開けて、適当に切ったホウレン草と一緒に炒めて
最後は味の素や昆布茶振って醤油を少々でも美味しい
ほうれん草チンしたあとそのままだろ。
水にさらしてから絞れよ。
予熱で火が通ってべちゃべちゃになるのは当たり前。
どうせ鍋から茹でろと言われたら水から入れるんだろこいつは。
上の※であったとおり、まさにパワー池沼系だなこりゃ。
今は大体の家庭料理の作り方はニコニコ動画で見れるよ
素人が撮影してるから殆どの器具や調味料に特殊なものはないし
料理番組と違って過程をカットせずに撮ってるものが多いし
閲覧数の多いものほどスタンダードな料理が多いからすごい参考になる
栄ようが逃げるとか手間暇かけての以前の基本を学ぼうよ。
本見てもわからないって言うけどこういう人向けの詳しい料理本とかあるけどなあ
自分はメシマズなのでそういうのを使っている
酒飲まないから酒がないって衝撃
料理酒…
他にも色々ツッコミどころありすぎ
メシマズって頭悪いのかなあ
知的ボーダーのうちの子と似てるし
メシマズって、上手い物を食った事が無い&食い方を知らないってのが問題なのかな?
子供の頃に、味に五月蠅かったけど
今では何とも思わない
問題は、変な化学物質使ってると後で吐き気が起きると言う変な体質になったが
これはよっぽどの店と体調の悪さがない限り起きないけど
結果、自分で作った方が安全と言う
農薬掛かってても、低用量なら問題無いし
メシマズは発達障害か味覚障害だよ
砂糖大さじ1て…
6時間がどうこう以前の問題だろ
分量守らないのはどうしようもないが、幼児の動き盛りを前に数時間掛けて手の込んだ料理を毎日作るのは1人では難しいと思うよ。
テレビずっと見せるわけにはいかないだろうし。手の込んだ料理できる人は、きっとひとり遊びの上手なお子さんなんだろうなぁ。
手が込んだ料理以前の問題。
レシピ通りに作っても色も味も悪くなる。←これは絶対にウソ。
私の周りにいる飯まずの人はレシピ通りに作ってみてと言って作らせてもレシピ通りに作ってる人を見たことがない。本当にきちんとレシピ通りに作れば、多少味と色は濃くなったとしても絶対にまずくはならない。
自分ではレシピ通りのつもりでもレシピを絶対に守ってない。
一度義母や義姉に自分の作ってるところを見てもらっておかしなところを指摘してもらった方がいい。
いや、子供がいるから料理できないって、
全国の子持ち主婦に喧嘩売ってるよ
とろとろに煮る料理だって、圧力鍋や保温鍋でいくらでも作業時短できるし
料理酒無い時点でフォローのしようがない。
自分がメシマズなのをことごとく責任転嫁させてる
子供がいるから、子供の好みの味が難しいから、
レシピが分かりにくいから、ほうれん草が朝取りじゃないから
あほか
メシマズの自覚ないのかな?
よほど腕に自信がない限り、義実家で料理を振る舞うなんてできなくないか?
基礎ができてないから料理本より料理番組見た方がいいわ
うちは飯マズの自覚があるんで、
もうあんまりいじらないで
美味しい醤油とか白だしとか料理酒とか
カレールーに頼ることにしてる
うまくはないんだろうけど、頑張ってるのにこんなんいわれるのもな
仲悪いわけじゃないなら義姉に聞くのもアリ
ホワイトソースが辛くなるってどう言う事?
ホワイトソース手作りも既製品の缶詰も使った事あるけど、辛いなんて思った事ない。
塩気が強いって事かな。
料理酒が家にないって…
バターは毎回計るの面倒ならカット出来るバターケースに少量だけカットして入れればいい
確かに報告者は色々出来てないけど、共感する人が少なくてびっくり
義姉の言い方が引っかかりすぎてモヤモヤするー。
どうせなら美味しいもの食べたいしって、聞かれてるとは知らなくても手間かける時間ないのかなって言ってる上に、子供がほうれん草バクバク食べてるのもわかってるんだよね?料理手伝いもお断りされたし・・。
単純に嫌味にしか見えないな。
料理下手な自分からしたら、料理ってやっぱ努力の前にセンスだと思う。
慣れも確かにあるけど、そこに行き着く前の話なわけで、ちょっとかわいそうかな。
※117
料理人になるほどのLVならともかく、
センスがないから料理ヘタというのは言い訳やね。
報告者の場合はやるべき事さえやってない。
※117
申し訳ないけれど、新米主婦でもないのに料理ベタな義妹だったら
「お手伝い」は固くお断りすると思う。まずいものを食べたくないし。
自分で作っても人が作ってもいいけれど、下拵えや味付けがぞんざいな料理は食べたくない。
自分のセンスに自信が無い人は 小林カツ代&ケンタロウ、土井善晴、川津幸子 などの料理本がお勧め。
一般的な家庭料理だけど「ちょっと垢抜けてる」「一味違って美味しい」レシピなので。
料理本を見て作るのも苦手、って人にはケンタロウが良い。手順がざっくりなのでラク。
いや、ここまで報告者を叩く必要もないような気がする。
本人は義姉の料理をちゃんとほめてるし、うまいまずいも解ってる。
これは今まで料理を作ったことがないまま結婚しちゃって苦労してるパターンだろ?
そういう女って今めっちゃ多いだろうに。女が皆料理得意って決めつけちゃだめなんじゃね?
本スレではちゃんとその辺をわかってアドバイスしてる人がいるけど、ここのコメ欄で批判してる奴って俺よりも料理うまい奴なのかよww
もし、女で俺よりも料理下手だったら首括れよなww
もし※120がハイパー料理上手だったらオーバーキルするからやめれw
しかし、○ねはNGだけど首括れはコメント通るんだなー
叩かれてる理由は料理が出来ないことではなく
しごとできないやつが
知識も経験も無いのに美味いもの作れるのは時間があるからだ
なんて言ってる奴を叩くなってのが無理やろ
※117
メシマズ嫁さんですか?
そもそも買うときにちゃんと鮮度とか見て選んでるか?ってあたりから
不安になってくる報告者だな
義姉かっこいい
ほうれん草のくだりワロタ
ホワイトソースの牛乳は30ccくらいから始めてみ。
で、入れる時にバターで伸ばした小麦粉を鍋の横に寄せておく。
そうすると牛乳を温めることが出来るから、温まって湯気が出始めてからかき回す。
冷えた牛乳を入れたことで固まったバターが柔らかくなる分、馴染みやすいよ。
牛乳が少量だと一気にモチみたいになって焦るかも知れないけど、慌てず騒がず。
取り合えず一塊になるまで捏ねる。牛乳が少な過ぎて一塊にならずとも、慌てず(ry
その塊をまた鍋横に寄せて次の牛乳を入れる→温まるのを待つ→また捏ねる。
この繰り返しでダマのない滑らかなホワイトソースの出来上がり。
ダマになっちゃうのは牛乳が温まらないうちにかき回しちゃうからだよ。
小麦粉とバターを塊を鍋横に寄せればあっという間に温まるから、やってみて。
捏ねのコツが掴めれば牛乳の量も増やせるから、10分も掛からず作れるようになる。
こういうネタになると「努力できるのは才能の一種」とか言い出すコメが無いんだよな
時間がなかろうが一般的な料理が作れて当たり前って決めつけてる
料理なんて火加減一つからセンスが問われる才能が如実に出てくる技能なのにな
上には美味しく作るのが当たり前って米もあるが外食だろうが上手い料理ばかり食えるってわけでもないのにアホかいな
※127
その手の人間には、小麦粉では無く米粉使わせた方が安全
※128
その為に練習すればいい
出来ないからやらないでは、変わらないまま
人がやってるの見てれば、動作は分かるのだから
自分だけが食べるのなら自己責任で勝手にやればいいけど、
家族や親族も口にするのなら美味い料理を作れるようにならないとアカンわな。
「肉魚の臭み消し」どころか「ホウレンソウのアク抜き」すら満足にしてないって、
これまで栄養失調や食中毒になってないのが不思議なくらいだぞ。
中年男のオレ(一人暮らし)から見ても、この奥さんの不勉強っぷりは異常。
一般的な料理本やレシピでは理解が追いつかないのなら、
子供向け用の料理本や家庭科の教科書を見てでも勉強すべし。
次の機会(夏休み帰省?)で少しでも挽回できてないと
今度は死ぬまで親族間で不良物件呼ばわりされるぞ。
メシウマさんは目分量で適当に作ってもメシウマなんだよね
普通メシ~メシマズさんは地道に基本から料理本でがんばるしかないよ
砂糖入れて水が蒸発するまで炒めたほうれん草・・・・しかもレンチン済み
うげえ、たぶん緑の溶けたワカメみたいになってんだろうな。
発達障害の人って料理が恐ろしく困難らしい
少々、とかの曖昧な表現が理解できないから
そういう人専門に料理を教えている人もいるからググってみたら?
レシピ通りに作った、ただしいらないと思ったので省いたってか
お酒以外にもかなり省いてるだろこれ
メシマズ家庭で育ったメシマズ2世なんだろうな…
いきなり大匙1の砂糖投入とかないわ
不健康なメシマズは虐待だろ
自分はフツメシだけど、元々小学生時から家庭の事情でご飯作りを複数兄弟いるのに自分だけ担当させられてた経緯があって「無理矢理やらされてた」感が強くて、料理自体は嫌い。
嫌いだけど毎日夕飯作ってたから取り敢えずフツーには作れる。料理に愛情も興味も持てないだけ。
興味持てない=いつまでも自信つかないってのはあるなぁ。腰が引ける。
自分の例で言えば、料理に対して腰が引けてる人間はよっぽどでない限り他人様に自分の料理披露するのってかなりの罰ゲームw それが旦那の実家なんかだと猶更…w
更に自分の料理があまり評判良くないなんて聞いたら益々他人様になんて絶対出せないって思うわw
料理誉められて育ったらまた違ったのかも。
私は小学生の時から夕飯作りを当然の如くやらされてあまり誉められもしなかったけど、妹は高校生になってもフルーチェ作っただけで誉められてたからなぁ。
夫や子供達は「美味い、美味い」と食べてくれるけど、やっぱ家族以外に料理提供するの抵抗ある。
この人も多分若い頃料理誉められたことなくて自信も無いし、興味も持てないんじゃないかなー。
私はこの人のこと責める気持ちになれんわ。結構なプレッシャーで押し潰されそうなんじゃない?
追記で読んで、発達障害か、そうじゃなければ相当性格捻じ曲がってだろなと思った
「原理が分からない」「うちのおかんはやってなかった」とかしょーもない言い訳して
自分の少ない知識や慣れているダメな手法の方に固執するならそりゃ無理だ
経験積んで失敗しながら改善していくっていう姿勢が無いからメシマズのまんま
そのくせ他人のやり方は何故か軽んじて見ているから褒めても無駄だと思う
別にみんな最初からできる訳じゃないし料理に興味が無くても仕方ない
だけど子供が産まれたのなら改善しなきゃいけないし言い訳にならないよ
義姉より報告者の方が相当頑固でめんどくさい人だわ
これだけたくさんアドバイスもらっているのに一言も「ありがとう」って言ってないんだね…
このやりとりだけでもう報告者がどういう性格なのか分かっちゃうね
6人分の料理作るのに3時間。。
うち、同居でしかも3世代家族だから、下処理-丁寧な盛り付けなどなどまともにやってたら、品数にもよるけれどそれぐらいかかるな。ていうか義母がキッチンにそれぐらいの時間立っているのとかざらにあるから、義姉の気持ちとか行動も理解できる。
でも、私は今1歳半の子供持ちで、1時間キッチンに立つのですらやっとだったりするから(朝から細切れで作業するしかない)、面倒見ながら作る大変さも分かる。ボウルやらタッパーやら引っ張り出して遊びだすし。。しかもキッチンが土間だからなおさら後片付けが大変。。
報告者の気持ちわかるかも。
ヤバイな。自分アスペだったのか。
まずはきょうの料理ビギナーの本でも買って、その通りに作ればいいのに。
基本が身に着けば少しずつ自分流の調整方法も分かってくる。
センスないのに無手勝流で作ったらそりゃ失敗するわ。
別に無理に見習わなくても、実家で義姉さんに作ってもらったときに「おいしいね♪」って楽しんどけばいいんじゃないの
メシマズの母親だからって卑屈になる必要もないし
それより作ったごはんを捨てる子供にきちんとしつけしない父親の方が問題な気がするよ
この人は料理苦手っぽいのに義実家へ子連れで行っておさんどん引き受けるくらい気持ちのいい働き者なんだから十分褒められていいと思うんだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。