2015年05月13日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430012430/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part3
- 832 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)15:13:59 ID:D73
幼稚園に行ってなくて小学校の頃から周りに馴染めず、一年からほぼ不登校、
四年の時から完全に行かなくなった。
中学に入って最初は教室に行ってみたけど結局行かず、最後らへんは別室登校
中二になって教室に行こうと決めたくせにわずか一週間で挫折
この前先生が溜りに溜まったプリントを家まで届けに来てくださった時に、今日は行くと自分で言った
そして気が付いたら昼
馬鹿かよ
スポンサーリンク
- 833 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)15:21:50 ID:9c0
- 幼稚園関係ないと思う。
- 838 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)15:39:17 ID:D73
- >>833
近所に同い年の子がいなくて、同い年の子と顔を合わせたのが
小学校に上がった時が最初だったんです
顔も見たことない知らない子ばっかりで、激しい人見知りだったから
怖くて話しかけられずに休むようになったと言う意味です - 842 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)15:56:09 ID:acF
- >>838
この春、息子が小学校の入学式に参加したんだが、
親と席が離れているからって事で泣いてる子がいたなぁ
多分、保育園も幼稚園も行ってなかったんだろうね
でもそんな子でもすぐに馴染んで行くんだけどね
悪いけどちょっと手遅れかなって感じがする
環境が変わって周りが知らない人ばかりなんて事は、人生で何度もあるよ - 843 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:08:56 ID:D73
- >>842
流石にそんなことで泣いたりはしませんでしたが……そんな子もいるんですね
いきなり知らない子ばかりの場所に放り込まれたのがとにかく衝撃的過ぎて……
それから人がいる閉鎖空間が苦手になって、教室に行けなくなってしまって
そうですね……小さな時のことを中学生にもなって引きずっているようではもう手遅れですよね - 844 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:15:44 ID:9c0
- >838
>842の言う通り、進学・就職等の度に知らない人だらけになるんだぜ?
近所に近い歳の子がいないとか、幼稚園(保育園)行ってないとか、
そんなの田舎じゃ当たり前にあるしね。
入学式・運動会などのイベントで、家族が遠くて泣く1年生もいるけど、
過去には園のイベントでも泣いてたよ。
ただ単に、家族がそこにいるのに行けないのがイヤなだけみたいだ。 - 845 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:17:58 ID:GyU
- >>843
今気がついて何とかしようって考えてるんだから全然手遅れじゃないよ
いつでも始められるよ - 846 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:20:43 ID:D2D
- 保健室でもいいから登校する癖をつけてみようよ
あれがダメこれがダメって考えるよりも
あれなら出来そうこれなら出来そうって前向きに考えてみたら?
ちょっとずつ良くなるように努力するっていうことは大切だよ - 854 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)17:10:08 ID:D73
- >>846
そうですね
前は別室で登校していたのですが、さっさと教室に行けるようにならなきゃと言う思いが先走って
無理をした結果、また行かなくなってしまって……
無理に同じようにやろうとしなくても、自分のペースでやり始ればいいとはわかっているんですが…… - 847 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:27:04 ID:9c0
- っていうか、
警戒して怖がってるのも自分だけで、
周りは何とも思ってない。
って気付いたら、その温度差が恥ずかしくなって、
集団に混ざれるようになった。
保育所に途中入所した経験のある、元人見知りがここにw - 856 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)17:13:41 ID:D73
- >>847
あの時は周りが知らない人ばかりということが怖くて、
周りの人はそれほど気にしてないことに全然気づく余裕がなかったんですよね、
気付けていればまだ良かったんですが…… - 848 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:46:06 ID:acF
- 中途半端に大丈夫って考えるからまた明日にズルズルと引き延ばしちゃうって考え方もあるからね
スタートは完全に失敗しているし、失った小学中学時代は絶対に戻ってこない
冷たい言い方だけど、同年代の子と同じような人生を歩むのはもう無理なんだよ
グダグダ言ってる間にも人生どんどんハードモードになってくし
>>832
難しい事考えるな、同世代の奴らと同じ生活を今更望むな。難易度が高過ぎる
その上で、自分の出来る範囲であがいてみればいいんじゃないかな?
人生やり直しは効かないんだから、自分が持ってる手札で"よりマシな"方向を探すんだよ - 850 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)16:52:49 ID:D73
- >>848
そうですね、ありがとうございます
とにかく今自分にできることをやってみます! - 861 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)18:22:22 ID:D2D
- 誰でもいっぺんにできるわけないから一つずつでいいんだよ
まずは先生が持ってきてくれたプリントをちゃんと読んで
明日の用意をして今日は早めに寝て明日取りあえず登校するって
出来そうな目標決めて一個ずつクリアしていこうよ - 869 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)20:16:08 ID:VBQ
- >>832
まずは起きた時間で良いから学校に行くことから始めよう。
一度に幾つもやろうとすると大体計画倒れになる。
まずは学校まで歩くことを徹底的にやると良い。
何当たり前の事言ってんだと思っているかもしれないけど結構重要
勉強もいきなり長時間やろうとすると無理だけど、
毎日取りあえず机に向かう癖を付けておくと比較的楽に出来る。
これと同じでだんだんと慣らしていけば良いよ。
学校に向かう時間に毎日起きる事から初めても可だよ。
コメント
親御さんは何をしているんだろう…
幼稚園・保育園に行ってなくて小学校に入学する子も結構いるでしょ。
これはスレ主の生まれつきの問題か、両親になにかあるんでしょ。
ついに愛子様がスレたてたか…
今の時代、保育園や幼稚園に行かないまま入学する子供って
親が特殊だと思うけどね。
※2のとおり、けっこういるもんなの?
いっそサマーキャンプにでも放り出したら?
良くも悪くも次がない、新しい環境にどんどん投入してけば表面上の社交性は繕えるようになる
世話好きの子や空気読めない子が無理やり仲良くしてくれるかもしれない
今まで一人も仲がいい子がいなかったなら、友達は楽しいもんだって覚えさせることがまず必要じゃない?
学校で話す話題にもなるよ
ごめん。読み返したらこいつ子供の立場だった。しかも中二。どうしようもないな
基礎って大事なんだね。
中二でこんなレベルとか終わってる
幼稚園って大事なんだな
ほとんど学校行ってないのに、「閉鎖空間」とか漢字で書き込めるのか。
関係無いとか言う人いるけど子供のうちは関係あるよ…
すでに出来上がってる子供のグループに同年代同士の関わり方を全く知らない子が混ざるなんて、そのグループがそうとう優しい子達か無神経に割り込み続けられる子じゃなきゃ無理だよ。
ネット環境があるのもひきこもりでもいいかってなる理由の一つになる場合もある気がする
今時
幼稚園、保育園に行かないまま小学校に入学する子供は極々僅かだと思う
親はずっと子供を手元に置いていただけなの?
面倒くさくて放置した結果が今なんでしょ
小学校一年生の子供の行き渋りは良くある事、それをどうにかしなかった親が一番悪いと思う
皆厳しいな…
もともとの性格もあると思うが、がっちり固まったコミュニティって子供でも入るのは難しいと思う。
ある程度知恵がついてきた小学一年生だとますます困難。
小さい子供には大問題だよね。
幼児だったのがいきなり小学校に放り込まれるのと、成長してからの進学や就職とは訳が違う。
親がネグレクトとしか考えられない…頑張って欲しい。
中学生で手遅れとかさすがにないと思うが
大学に、中学不登校だった奴がいるが、そいつ中身が幼すぎて付き合ってらんない。当然中学生までにおよそ身に付いている常識がすっぽ抜けてるから。いい子なんだろうけど、やっぱりちゃんと学校に通わなかったリスクはでかいと思う。
「この前先生が溜りに溜まったプリントを家まで届けに来てくださった時に」
こういう場で「持ってきてくださった」という言葉遣いができる子供は、あまりいない。
たぶん、ご両親がしっかり躾けられたんだと思う。
まあ学校じゃなくていいから外に出るようして、それが出来ないならネットでいいから
見聞を広めるようにすればいい。
集団生活は、よほどのコミュニケーション能力がないかぎり、小さい頃からの訓練がひつようだよ。
俺もそうだったけど人見知りにはなる
勉強は普通についていける。
虐待さえなければ家族大好きになる。
可愛い子には旅をさせろと言うじゃないですかw
甘やかせてると、将来の家庭板のネタになりますよw
米12に同意。
親は何をしていたんだろう
「くださった」を使ったくらいで
「親がしっかりしつけたんでしょう」と書いてる人には笑った
学校行かないでネットばかりしてたらそのくらい使えるよ
それよりも「小学校からずっと不登校」ってことの方が
大きな事実としてそこにあるのに
逃げたきゃ逃げていいとおもうけどその場にとどまっていると腐ってくだけだよ
そのまま気が付いたら30過ぎてたなんてよくある話
っかここまできて今更周りを気にするなんてw
コミュニケーションスキルは訓練だしな
どうしても集団行動が出来ないなら、
別のスキルを伸ばすのもありかとは思うけど
幼稚園、保育園に行かせない親が
それを伸ばす手伝いしてくれるか、ってと微妙
昼でも午後でもなんなら放課後でもいいから学校行ってみなよ
…て、これ愛子様の投稿だったらとゲスパーしてみたり
保健室の先生と相談するとか誰かを頼ってもいいから何とかできるといいね。
小学校の間の学習してないのに文字が打てるのが凄いね~とか思ってしまったわ。
家庭教師でもつけてたのかね?
報告者から親のことが一言も無いのも気になる。
とりあえず学校へ行ってみることを第一目標にするにしても、
教室入っても、授業には全くついていけないし
小学校以上の針のむしろになってると思う。
あっと言う間にまたヒキコモリになるのは目に見えてるだけに
親がしっかりサポートしてやらないといけないんだが、
8年放置の親じゃ厳しいだろうなあ・・・
不登校児を集めた更正施設って無かったっけ?そこに放り込めばいいんじゃね。
これ子供のふりして親が書いてるんだろ
保健室とか図書室とかじゃ駄目なのかな?
とりあえず学校に通う、から始めるしかないよ。
学校行かなくても怒らない親なんだろうな
うちの親に仮病で休むなんて言ったら病院無理やり連れていかれるか
怒られて通学の準備させられて家からだされるわ(結局学校行く)
集団行動になじむ必要はないし、友達なんか無理して作る必要はない。だいたい、大人だって両方苦手な人がいるのに、二十歳になってない子供がそれを強制される。その上勉強も良くできるように期待される。学校てのはそう言う場所。
そりゃ、壊れる子供が出ても不思議ではないと思う。
といってもはじまらんから、とりあえず、ネットはさせないように。あと一人で楽しめる遊びもさせない。自分の部屋で過ごさせない。親がずっとそばについててやってください。
そしたら自分から行きたいと言い出すから。
たぶん、私の推測だけども、この子は他人とどうこうよりも、親といることが苦痛なんじゃないかなと。思うんだけどもね。
親が苦手な子は、往々して他人といることが苦手だよね。
※30
と思う。
親からももう見捨てられてる感じだな。
そもそも幼稚園に行かせないって相当なネグレクトだろ。それか貧困層?
まあ機能不全家庭内の最底辺カースト子なら全力で止められるだろうがな。
家族全員がこの子を「問題児」「厄介者」扱いして家庭が成立してる状態だから。
日本人であり、自立して家庭から合法的に逃げたいなら自衛隊や警察消防なんかをオススメしとく。
下手なブラック企業に人生食いつぶされるより社会の役に立てるよ。
※30
あーーーーーーー!そういうことか!!
てっきり本人と思いこんでたけど、
そうやって読んでみたら、言葉遣いや視点が親のそれだわ。
幼稚園行かせたいけど経済的に無理だったとかじゃなくて
単純に親が幼稚園費用ケチりたいとか毎朝の準備や送迎などが面倒で
行かせてもらえなかったんなら同情する
長期の不登校の子供は軽度発達障害の割合が高いらしいよ
差別じゃなくて、そういう子たちの親から聞いた話だ
適応力がないから学校になじめないし、知能の遅れがないから特学にも入れない
中学に上がるといよいよ登校が難しくなる
いじめられやすいから、たまの登校で挫折する子もいる
こういう不適応の子供たちのための養護学校を作ってほしい、って自治体に嘆願してる母たちがいるんだ
※35
自衛隊に警察消防?
保健室登校すら頑張れないやつが上下関係厳しい体育会系でやっていけるわけないでしょw
これから一念発起して社会復帰頑張れる根性があるなら別だけど、現時点では到底無理だわ
保育園や幼稚園で基本的な「外での生活」を学んでいないと、小学校で苦労するんだよね。
そういう子のクラスメイトも、ペース乱されて大変だし。
幼稚園から行ってたら人生変わってたかというとそうでもない気がする
元々ヒッキーの素質あったんじゃないの?
相応の処置してもらえ
精神科かかって手帳もらえたら良いけどね
※40
不登校するような子は、他人のペースを乱すほどの力量はない。あるぐらいなら学校に来てる。
てゆーかね、大事なのは家族だから。学校が子供にとって負担が大きすぎる場所だからなおのこと、家族の存在が大きくなる。
たとえ保育園幼稚園に通っていても、家族関係がギクシャクしていたらどこかで綻びが生じる。
裏を返せば、家族さえしっかりていたら、学校で何かあったとしても、カバーできる力がある。
だってその子が生まれて育ってきた場所なんだから。そこがぐらついていたら、いくら小学校に入る前に集団生活を練習していても意味は無いと思う。
幼稚園・保育園は行ったほうがいいよ
いきなり小学校は厳しくないか
通信でもフリースクールでもいいから、
皆が互いに「知らない人同士」のコミュニティに入ってそこで生活するのはどうだろう
今の環境に自分を馴染ませるにはなかなか厳しいけど、
最初から全員がバラバラに集まっているようなところなら皆立場は一緒だ
あとは厳しいかもしれないが全寮制のようなところ。退路を断つという手もある
保育園から行ってたら人生変わってたと思う
今までいつまでも親に相手してもらって
御飯好きな時に食べて、好きな時に寝て、
好きな時に好きなことをする。
急に六歳から規則正しくなんて言われても
それまで育ちきったスイカが急に枠に入れてもその形にならんのと一緒
昔育児板で「保育園幼稚園行かせなくていいよね?」みたいなスレがあった。
立てた人はちょっと意識高い系だかオーガニックなほっこり(笑)こじらせた系で、「うちで勉強させたり、習い事で大丈夫」みたいに言ってた。
まぁあっさり批判されて引っ込んだけど。
やっぱり泣いてる我が子を突き放して幼稚園に放り込むのって必要なんだね
私もよく柱とかにしがみついて泣いてたけど、そのあとはけろっと遊んでたらしいし
いま思い出しても嫌な思い出じゃなくて、泣いてたなー私ってだけの話だわ
小さい頃に谷底に突き落とさなきゃ駄目なんだね
幼稚園も保育園も行ってない子は、なんか大変そうだったよ
幼稚園も小学校も行ってもいかなくてもいいけど(親はつらいけど)
朝はちゃんと起きないとだめさ、朝起きないと夜寝れなくなる、夜寝ないと朝起きられなくなる
昼夜逆転は万病の元、社会復帰も厳しくなる
集団行動が苦手なら苦手なりに朝は起きて家の手伝い、近所の掃除、できれば畑があると農作業はいい
幼稚園なり小学校へ行くほうが本人もまわりも一番楽だけど、それはしたくないってんなら
同等の負荷をちゃんとかけてごはんたべて夜寝れるようにしないとだめだよ
※16 が的確すぎる。
引きこもっていると社会性が身につかないから、余計に社会復帰が難しい。
親はあてにならないから自分で退路を断ってどこかに飛び込むしかない。
数は少ないけど義務教育までは家庭でしっかり育てる!幼稚園や保育園なんて可哀想!って人もいるからな…
親本人ならともかく、周囲がそういう圧力を常にかけてきたりする環境だと不幸だよ
幼稚園保育園に行ってないからって不登校になるかねぇ…その可能性は薄いと思うが…。
だって幼稚園保育園なんて家庭の延長みたいな場所じゃん。みんなで楽しく遊ぶ会みたいなところなのに。
ソコに行かなかったからといって、不登校になるとは思えん。遅刻しても叱られない、課題もカリキュラムもない場所ですよ。本当に気楽な場所じゃんか。
ともかく早寝早起きして生活リズムを整える。
毎日どこでもいいから出かけていく。
お医者さんに見せると不登校は無理にいかせることはない、ってのが多いけど。
一度休んでしまうと次にまた動き出せるまでにとてつもない労力が必要なんだよね。それが長ければ長いほど。
そしてどんどん遅れていっても医者が責任をとることはない。
親子で悩んで考えて学校と連携してやっていくしかないんだよなあ。不登校だと勉強もどうしてもやらなくなるし。
学校だけがすべてではないが当然学校の経験値はでかい
学校行かないからといって引きこもりになっていい言い訳にはならない
通信でプログラミング勉強するなり資格とるなり日本一周するなりやれ
そこまで拗れたならフリースクールも視野に入れた方がいいと思う。
本人の性にあう場所が見つかるといいけど
いつまでたっても「幼稚園行ってなかったせい」
そんなわけねーだろ。
幼稚園にも保育園にも行ってなかった知り合いは見事にコミュ障だったわ
やっぱり関係あると思う
VIPで似たようなスレ立ってた時は幼稚園保育園関係ないって騒がれてたな
子供のころから集団生活をして学ぶって大事だと思うんだけどな
小学校で幼稚園にいってないクラスメイトが数人いたけど、思い返せばみんな自分勝手だったわw
※58
そりゃコミュ障の集まりで建てればそういう論調になるわ
義務教育前に幼児教育施設に入れるのが当たり前の世の中なのに、くっそ高いのなんとかならんものか‥‥
子供産むにあたって、高校大学費用の積立は独身時代の貯金つぎ込んでバッチリ!と思ってたのに
義務教育前に1人あたり100万(私立は2倍?3倍?)かかるとか落とし穴すぎた。
親はどうしてんだろ
どうして幼稚園(保育園でもいいが)に行かなかったのか書いてないけど、
なんとなく「行かなかったことがすべての原因で自分は悪くない」と言いたそうな感じ
そうだとしても、どうにかするのは自分だけどね
指摘されているが幼稚園はダメ押しになっただけって感じする。
無関心だったり幼稚園費用をケチる親だったのであれば,幼稚園にはいってても
そっちが影響しそうだし,人見知りとかで幼稚園はやめておこうと親が判断したんだったら
原因と結果が違うし。
でも親が悪かったにしても自分の人生なんだからレスで言われているように少しずつ
改善するしかないよね。
自分で思うほど世間は他人のことを気にしてないんだよね。
おそらく自意識過剰でネガティブ思考なんだろうから
とりあえずは家に引きこもらないで人の多いところに出かけるようにすればいいんじゃね?
一昔前なら子供が平日昼間にうろうろしてたら
知らない人に怒られたりしてたけど、今のご時勢なら平気だろ。
相手にどうしたら嫌われるか好かれるかを失敗しながらも学ぶ場だから幼稚園も保育園も重要だよね。戦前みたいに朝から晩まで近所の子がたくさん遊び回る環境なんて今はないからな。
しかし、私立幼稚園通いだけど毎月最低でも四万は飛んでいくのがつらい。
今時は幼児がひとりでフラフラ出歩いてないから、
幼稚園か保育園にいれるか、親が積極的に同じ年頃の子供の親に声かけなけりゃあ「友達とあそぶ」経験することすらできない。
小学校入るころには、ほぼ全員それなりに人間関係できてたり、コミュ力ついてるからゼロからのスタートはきついと思うよ。
とはいえ歳とるほどハードル上がってくるのだからフリースクールでもいいから少しでも早く人と付き合ったほうがいい。人生が全部無駄になる前に。
人見知りしたり社会性が無かったりすることと時間にルーズなことは別問題だと思うんだけど、>気が付いたら昼 って何だよ?人見知りならルーズなことの免罪符になるわけ?
例えば時間になっても精神的にダメで、出掛けようとしても出掛けられなかったというのならまだわかるけど
結局自分に甘くて「嫌なことやりたくねーわ」ってだけなんじゃねーの?
中2だったら、とりあえず塾に行ってみればいいんじゃないか。
地元密着の小規模塾で、不登校の子にも対応してるようなとこが家の近くに有りゃいいんだけどな。
(よほどの田舎でさえなければ、探してみれば結構あるもんだよ)
あとは、保健室登校で十分なんで、学校へ行けるようになればベストなんだけどな。
うちの学年にいた不登校女子3人とも20歳前後で出来婚したよw
みんな不思議がってたなー
幼稚園に通ってなかったから不登校?
本気で言ってる?
私の友人がそうだった。幼稚園行ってなくて勉強も何も親から教えて貰ってなくて、急に小学校に放り込まれて大変だったって。
平仮名も数字も時間も微妙で一年生ですでに勉強についてけなくて、不登校気味に。
四年生の時に同じクラスになって、学校行こうぜって誘って貰って有り難かったと言っていたな。
やっぱり何をするにも準備って肝心なんだなって思う。
小学校に入って、みんな初対面同士だと思ってたのに既に幼稚園・保育園の延長で
人間関係が出来てるのに気づいた時のアウェー感は一生忘れられない
ある意味転校生みたいなもんだもん
自分の場合は近所に同学年が多かったおかげで乗り切れたけどいなかったらと思うと恐ろしい
中二なんていくらでもリカバー可能な歳だから何か出来そうなことを見つけてやってみて欲しい
「幼稚園に行ってない」ってことは、
当然保育園やほかの施設にも行ったことがないんだよね
どういう事情かわからないけど、親御さんに問題がありそうな気がする
んなこと言ったら転校生なんてみんな不登校になるじゃん
できあがってる人間関係の中に一人で飛び込むのは勇気いるけどそれは人生必須の勇気だと思うけどな
これじゃダメだと自覚して人並みの付き合いが出来る様に努力or人並みのように装える努力をする人ならまだわかるけど、人見知りだから出来ないもん、といつまでも出来ないままで何も努力しない人は、結局サボリの口実に「人見知り」を使っているだけだと思う
人見知りだと時間の感覚無くなるんだ?へぇ~?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。