2011年04月26日 17:02
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1211085567/
- 806 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:12:10 ID:
- 相談させてください。
以下のような夫に対し、私はどういう風に接したらうまくいくのか悩んでいます。
夫は家事にも育児にも比較的協力してくれるタイプだと思います。
食器を洗ってくれたり、子供と遊んだりオムツ替えもしてくれます。
ただ、洗ってくれるのは食器まで。たまにプラス鍋くらい。
まな板や包丁・子供の離乳食エプロン、流し台等、食器じゃないものは
流しにおいてあっても洗ってくれません。
またオムツも頼めばしてくれるのであって、自主的に替えてくれる事は
まずありませんし、ウンチのときは気づいていてもやりません。
基本的には良いパパだと思うのですが、いまいち素直に感謝できないんです。
なんていうか、何事もやってほしいことの3歩手前止まりというか。
そのことは夫に何度となく伝えていますが1年間変わらず・・・。
一応ありがとう・お疲れ様は言うように心がけていますが、
半分義理で言っているのを見透かされてか、
先日「批判するより労いや感謝の言葉がほしい」と言われてしまいました。
その通りだと思う反面、納得いかない部分もあって素直に謝れませんでした。
そしてついに昨日、初めて子供の前で言い争いをしてしまいました。
子供はとても不安そうで、親の機嫌をとるような行動をしたりして、
それを見たとき罪悪感と自己嫌悪でいっぱいになりました。
どうやったら仲良く暮らせるんでしょう。
家事育児の手伝いを期待しなければいいのかな。
ちなみにフルタイム共働きですが今月までは育児休業です。
(私が働くことは私自身も夫も希望しています)
この調子でいったら復帰後は修羅場になりそうで恐いです。
長文&駄文ですみませんがアドバイスお願いします。
スポンサーリンク
- 807 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:14:40 ID:
- ありがとうなんて言わないでもいいんじゃない?
自分の子なんだからやってあたり前だと思わせなきゃ。 - 808 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:16:00 ID:
- >比較的協力してくれる
これって曲者だよね。
比較的の比較対象って全親じゃなくて
男親、すなわち無責任クズ男や育児放棄社畜男も含んだ比較になるもの。 - 809 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:22:21 ID:
- 共働きをするんだから、家事育児を一度、
システマチックに考え直す必要があるんじゃないかな
これは~しなければならない、が家の中にどのくらいあるか、
程度は好みだからそこは目をつぶって最低限のレベルで書き出してみたら。
で、その内容を実行するには、どんな作業が必要か、一つ一つつぶしていく。
これらは全部夫婦二人で額を付き合わせてレポート用紙にメモる。
その最低限をベースにして、その先発生するであろうアクシデントもいくつか出して、
その際、どちらがどれだけ負担するか何をするか、ある程度決めるべき。
大事なのは、「手伝って」という言葉は絶対に使わない事。
言った側が責任者になっちゃうからね
分担を決めるのも、○○と、××、どっちがいい?と比較で選ばせる
本気でやった方がいいよ。
復帰したらハンパじゃない程家が荒れるし、それに伴って心も荒む。
もちろん子供にも悪影響が出る。
あなた自身も、~ここまで出来ていればいいか、と思える度量じゃないと、
ストレスで禿げるよ!あと食洗機は絶対に入れるべき。 - 811 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:27:21 ID:
- 809に付けたし。
なんで分担を決めるかというと
多分、夫は「手が空いてる出来る方がやればいい」と言うかもだけど、
それだといつまでたっても上達しないんだよ。
家事育児は、この部分は自分の担当、と日々同じ事を繰り返す事で、
手際も良くなって行くし、作業内容も深く理解出来る様になり、
いつのまにか夫仕様の仕上がり、みたいな域まで到達していくものだから
これは奥さんやってる人は納得する部分かと思う - 812 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:27:37 ID:
- >半分義理で言っているのを見透かされてか、
>先日「批判するより労いや感謝の言葉がほしい」と言われてしまいました。
きっとダンナさんは褒められて伸びるタイプなんでしょうね。
批判されるとやる気がなくなってしまうのなら
>806が褒め上手になるしか ないんじゃない?
喧嘩したら自分も疲れるし相手も不機嫌、子供も不安にさせると悪い事尽くめなんだから。
褒めて持ち上げて、うまくダンナを使いこなす
自分の褒めスキルをUPさせる!とでも思考転換してストレス溜めないように。 - 813 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:30:01 ID:
- >>806
仕事復帰後が大事
「復帰後はちゃんと分担する」と話し合ったの?
今はあなたが基本的に家事全般をするのは当り前
と旦那は思ってると思うよ
まあそれがおかしな考えとは思わない
もう一度言うけど、仕事復帰後が大事
「手伝う」じゃなくて「分担」だから - 814 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:36:18 ID:
- 子供が産まれる前の、二人暮らしで共働きの時はどうたったのかな?
その時ちゃんと分担してたなら復帰した時もそうするんじゃないの。 - 815 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 17:48:43 ID:
- >>814
いやーそれが、産休育休で妻が家にいる状態が続くと、今まではちゃんと協力して
いた夫が、一気に意識後退するってのは割とよくある話で。
人は楽なほう楽なほうに流れるんだよね。 - 816 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 18:07:04 ID:
- ダンナ的にはそれなりに一生懸命やってるつもりなんだと思う。
今育休中で家にいてこれなら、復帰したらもっとちゃんとやってくれるかも。
素直に感謝しておいて、復帰後は大変だか全部お願い!でいいのでは。 - 817 :名無しさん@HOME : 2008/06/10(火) 18:14:54 ID:
- >その通りだと思う反面、納得いかない部分もあって素直に謝れませんでした。
>
>そしてついに昨日、初めて子供の前で言い争いをしてしまいました。
お互い納得いかない事を普段ためてるから喧嘩になるんだよ
納得いかない事を整理してちゃんと冷静に伝え合わなきゃ
ま、それが中々難しいんだけどね・・・ - 820 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 02:04:32 ID:
- >>806
あなたが素直になれないのは、夫のずるい部分が
見えてしまったからじゃないのかな?
めどうそう、汚そうなことはやろうとしない。
そういう部分が。
これからずっと、一緒に生活していく上で、そのモヤモヤや
残しておいていいものじゃないと思う。
まして、子育てしながら働くつもりなら、絶対に夫婦で協力
しなければやていけない事は明確な訳で。
みんなが言っている通り、きちんと話し合うべき。
家事だって、家の中の「仕事」
その仕事をあなたの旦那様は手抜きしている訳だから、
やってるだけありがたく思って欲しい。
褒めろなんて子供育ててるんじゃないんだからって思ってしまう。 - 822 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 02:41:49 ID:
- >>806
食器洗浄機を買う。まな板も包丁も、鍋も洗えます。
旦那に流しまで洗ってくれないと感謝できないっていうのも・・・
家事にしても、ここまでは旦那、ここからが私、そう取り決めて、
それで納得すれば感謝の気持ちも出てくると思います。
そんなに、鍋や包丁や流しを洗うのが大嫌いなら別ですが。
何よりあなたが「夫は協力してくれるタイプ」だなんて、
書いてあるだけで思っていないじゃないですか・・・。 - 821 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 02:25:35 ID:
- >>806
やる気があれば誰でも出来る仕事を手抜きでしてひとつの仕事を完璧に終わらせてないのに
褒めろと言われてももやもやするわな。
「めんどくさい物と楽な物をわけて洗い物の手を抜くのに褒めれるわけないでしょう」
「貴方は成績100点取れる実力があるのにめんどくさいから50点分しか勉強しなかった人を褒めれますか?」
「「やれるのにやらなかった。楽な物だけやった」は褒めることじゃない。」
「確かにやってくれた部分は嬉しいけれど、やらなかった部分がめんどくさいだからだって露骨に見えたら気分が悪くなるって考えたことある?」
「やり方がわからなくて置いておいた、ならやり方を聞いて。何も言われなければ普通は上記のように受け取るよ」
って言ってみるとか。責めるんじゃなくてそうやられたら普通どう受け取るかを伝えるように。
- 823 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 06:37:16 ID:
- >>821
それ、十分責めてるよ。
ダンナは本来自分がやるものでないと思っているから褒められないとダメなんだよ。
褒められたら逆に全部やってくれるかもしれないんだよ。
そういう発想の転換が必要だと思う。
- 824 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 08:17:59 ID:
- >>821
フルタイムに戻る前に今のうちに家事育児半分こになるように夫と話あっておきなよ。
ここまでして欲しいじゃなくて、はっきりと家の中でやるべきことを分けてしまう。
話し合いの過程でいろいろクリアになるんじゃないかな。
やるべきこと以上をやってくれたら、お礼の言葉にも心がこもるだろうし、
やるべきことをやらなかったら、お礼に心がないのも仕方がないと思うのでは。 - 825 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 08:28:51 ID:
- そもそも、今は専業なんだから「やるべき」とは夫は思ってないと思う。
多分「やるべきこと」の認識が違う。
家事仕事の主体は嫁で、自分はあくまで「大変な部分のみ」「手伝う」と思っているのでは。
イヤイヤありがとうと言われても嬉しくはないよね。だったら、やらない方がまし、という悪循環でそ。 - 826 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 12:59:55 ID:
- 読んでると、大変な鍋はたまに気が乗った時だけ
おむつは大変な大の処理はやらないって書いてあるけど?
うちの旦那も言わないと手伝ってくれない
毎日私が22時まで残業続きだったときも
子供がいないからなんとかなってるけどね… - 828 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 13:47:30 ID:
- マニュアル世代で毎回細かく指示を出せば何でもやる夫と
文句ぶつぶつ言いながら指示無しでも途中までは何とかやる夫と
どちらが御しやすいのだろう。 - 829 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 13:57:13 ID:
- そりゃマニュアルじゃないの。
「言わなくても察してやってよー」という感情を捨てて達観してしまえば、
圧倒的にマニュアルくんの方が楽でしょう。 - 830 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 14:01:29 ID:
- 後者が「文句言わず」ならいい勝負かもしれないけど、
その条件なら圧倒的にマニュアル君だと思う。 - 832 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 16:01:35 ID:
- >>806
旦那仕事してるんだろ? アンタは今休業で平日昼間は子供と家にいるんだろ?
なんで流しに汚れ物たまったりまな板放置したりしてんの?
それで仕事帰りの旦那が洗い物して不十分だから気に入らない?
ウンコオムツの処理してくれないから嫌?
仕事復帰してるならともかくアンタは普段何してんの?
旦那責める前に自分の行動振り返ってみたらどうよ。 - 833 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 16:10:56 ID:
- >>832
今、無責任に中途半端なことしかしてなくて、家事はあくまでもサポート、っていう意識で
いられたら、職場復帰したら自分に全部のしかかってくるようで不安です、っていう相談に、
そういう返しをして何か意味があるのか? - 836 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 16:25:05 ID:
- >>832
>なんで流しに汚れ物たまったりまな板放置
1歳未満の子供を1人で見てると専業でもそんな感じだと思うけど… - 834 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 16:15:56 ID:
- で、相談者は何処行った?
- 837 :806 : 2008/06/11(水) 16:30:45 ID:
- 皆さん色々なご意見ありがとうございます。
復帰する前に家事育児の一覧表をつくって分担をもう一度話し合いたいと思います。
たぶん夫はあまりいい顔しないと思いますが今後のことを考えれば
避けては通れない事だと思いますので。
出産前の仕事分担は、食事関係は「できる方がやる」という考え方で
先に帰宅した方が食事を作り、もう一人は片づけ担当
掃除は夫で洗濯やその他の家事は私という感じでした。
子供が生まれてからは家事全般を私がすることになりましたが
子供の寝かしつけや夜泣きでボロボロな私を見かねて
皿洗いを夫が担当することになった次第です。
私が素直に感謝できない一番の理由は
何度も私が自分の気持ちを伝えているのに「わかった」と返事しつつも
実際変わってない夫の行動なんだと思います。
確かに現在は専業主婦なので家事は妻がするものであり
自分は「手伝い」という感覚があるんでしょうね。
疲れて帰ってきたのに家事までやるのかという気持ちも分かりますが
復帰後の家事は「家庭」という会社のなかの自分の仕事だと思ってもらえるように
したいと思います。
本当にありがとうございました。 - 838 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 16:43:34 ID:
- >>837
思いあがってるのはあんただよ。
「手伝いという感覚があるんでしょうね」じゃなくて
働いてる旦那さんが、赤子持ちの妻に気遣って
そこまで手伝ってくれてることに、まず感謝しなよ。
あんたみたいな考え方だったら、そのうちやさしい旦那さんも愛想つかすよ。
- 839 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:03:02 ID:
- >>837
なんでそんなに上から目線なんだ?
「私は育児という重負担を背負ってるんだから他の雑事はアンタがやって当然」
こういう意識が透けて見えて
しかもありがとうはおざなり、
減点主義で旦那の評価してりゃ旦那もすすんでやる気になるわけねーよな。 - 840 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:05:57 ID:
- …なんでみんなそんなにカリカリしてるの?
837は至極まっとうだと思うけど。
来月から仕事復帰という前提の話だよ - 842 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:07:42 ID:
- 何もしてくれない旦那なんかより不完全でも協力的な旦那の方がいいよ。
兼業でも家事サポートのない人なんて良く聞く話だし。 - 843 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:15:32 ID:
- >>842
胴衣だ。不完全なところなんてし別に目をつぶっても死ぬわけじゃないしw
兼業で家事分担なしなんて、気が遠くなるような話だなー - 846 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:28:16 ID:
- でも、赤子の手のかかる度合いなんか赤子によって違うし、夜鳴きのある子を見つつ、授乳し、
家事して、さらに産んだ体で復職っていうのはしんどいんだから、不安が出るのも仕方ないよ。
これからさらに洗濯物も増え、離乳食やらで洗うお鍋や食器も増えていくし、煮沸消毒もあるし
ハイハイの子がいたら家の片付けは、夫婦二人の時と同じじゃだめでしょ。
尖ったものなどにはカバーをつけたり、口に入りそうなものが落ちててもだめ。
初めての子育てなんだし、精神的にもまいる。死なせるわけにいかないんだから常に必死だよ。
産後の体の消耗度も人それぞれ。すごいしんどい人は、家事なにもできないし
無理したら、あとあとひどいことになる。
色々事情や理由はあるだろうけど、現職にこだわりがなくて両立が難しそうならば
いっそ辞めて、あなたは家事すべて、ダンナさんは仕事すべて、ってした方がいいかも。。
別に上から目線なんじゃなくて、産んだ後のしんどさをわかってほしいだけだと思う。
- 847 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:31:42 ID:
- >>840
仕事復帰して、旦那とまったく同じくらい忙しくてもそうなら愚痴ってもいいけど
まだ復帰もしてないのに上から目線で、旦那を減点で評価してるから叩かれるんだよ。
- 848 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 17:38:20 ID:
- 相手にやってもらっておいて不完全だとか素直に感謝出来ないとか言うのならば、
意地でも洗い物は全部やって他の物を手伝ってもらえればいい。
相手に要求するばかりのように見えるからなんかね。 - 852 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 18:00:33 ID:
- 嫁子ったら食器洗い機なんて買って、生意気よ!
みたいなトメの合唱が聞こえるw - 858 :名無しさん@HOME : 2008/06/11(水) 19:16:56 ID:
- 個人差がありまくるテーマだから、意見がいろいろ出るのは仕方ないよね。
そんなに苦しまず産前産後ずっと元気な人も居れば
本当にしんどくて、命を削るような思いをして産み、その後もすごく弱る人もいるから。
うちはダンナに多少理解があってよかったのに、トメが超安産の悪阻なし、ずっと専業、って人で
「産んで復職?!息子が家事をやる!?何なの!」って、ものすごく批難されまくったよ。
じわじわとダンナもトメ意見に甘え始めちゃうし(「普通は嫁が全部やるのよ~夫はやらないのよ~」と言い続けたトメ)
家が荒れたし、体調もぼろぼろ。子供の世話だけは手抜きできないし、激痩せした。
ついに過労で倒れちゃって、子供も家事もダンナがやることになったら2日で「無理だ!」とギブアップして、
「そんな羽目にはならない」と言ってたのに、私の実母に来てもらってしのいでた。
その後は、頼まなくてもサクサク家事をしてる。二人とも、適当に手を抜くコツもわかってきたし。
- 860 :名無しさん@HOME : 2008/06/12(木) 01:47:07 ID:
- 家事育児の分担を決めたら、ダンナのやり方にケチを絶対にに付けないようにね。
家事を完璧にやるか多少手を抜くかは個人レベルでさまざま。
ダンナが>>806の域に到達してないことは明らかなのだから、
「任せる」と決めた分は、ダンナの判断に任せないと、
「手抜きだ」「これはココまでやらないと完全じゃない」など言ってたら喧嘩は必至。
手抜きが困る家事は自分で負担して、適当でも何とかなる分野をダンナに割り振るという作戦もあるよ。
多少は手抜きに感じても、常に感謝する・褒めることを忘れないように。
(これはダンナにも言えることなんだけど)
褒められればダンナも一層精進するかもしれないし。
ケチをつけていてはダンナも不満が溜まって>>806 に感謝できないと思う。
お互いを思い遣り・労わり合う夫婦になれるか、
お互いに不満をぶちまけ合って喧嘩ばかりのギスギスした関係になるかは
>>806次第かとオモ。 - 861 :名無しさん@HOME : 2008/06/12(木) 10:51:45 ID:
- >出産前の仕事分担は、食事関係は「できる方がやる」という考え方で
先に帰宅した方が食事を作り、もう一人は片づけ担当
掃除は夫で洗濯やその他の家事は私という感じでした。
これは一応分担できていたと考えてもいいんじゃないの
復帰したらまた分担できる可能性は多いにある
とにかくさ、思ったことは言わなきゃ
「言わなくても分かる」とか世迷言だよ
夫婦でなんでエスパーしなくちゃならんのよ
後、一覧表を作るのは旦那の意識向上に良いけど、
結局「できる方がやる」ということになるかもしれない
生活の流れの中でそんなにキッチリ分担できないと思うので、その辺は臨機応変にね
「○○はあなた(お前)の担当でしょ!」と喧嘩しないように - 862 :名無しさん@HOME : 2008/06/12(木) 11:06:02 ID:
- >>806
うちの旦那はオムツも進んで換えてくれるし子供のことは
自主的にやってくれる。しかし洗い物は一緒。自分が気にならないものは
洗わない。これはもう別の生き物だから仕方ないと割り切るようにした。
すると結構イライラがマシになった。気にならない人がやるのはどうしても
義務感がつきまとうし辛いもん。例えば興味のないナイター中継を見せられる
より気になる所磨いてた方が私の精神衛生上いいと考えるようにしてるの。
自分の為だってね。
コメント
「ウンチのときはおむつ替えない」っていうのは
もう最高にナメたアマちゃんと言わざるをえない
そういうのは「ちょっとしたお手伝い」というのであって
「家事育児分担している」とは言わない
少子化促進みたいなレスも多いな
そりゃ仕事のある女は子ども作れんわ
862はよくわかる。うちの旦那は率先して食器洗い(食洗機)してくれるけど、食洗機に入らない鍋とか入れちゃいけない塗り物の食器はシンクに放置。シンクが空っぽになることはまずない。
まあ食後のコーヒーまで淹れてくれるので、その後の片づけは自分の仕事と割り切って感謝している。
どこまでは手抜き、どこまでは手抜きじゃないという意識の違いを、
「そんなのは手抜きだ!」と責めても相手はそう思って無いわけだから
喧嘩にしかならないんだよな。
まず最初に、なぜ自分はそれを手抜きと思ったのか、それだとなにが困るのか
実は困らないんじゃないのかをしっかり突き詰めて考えて、
問題が本当にある場合に、初めてその問題の理由を相手に伝える。
そしてその理由は、例えば「見た目が悪いから、不衛生だから」じゃまだ足りない。
相手がそれくらいいいじゃんと思うことだったら意味がない。
明確に、相手も「それはまずいな」と自然と思えるくらいに突き詰める必要がある。
まあでもこういう問題解決は苦労するよ。
めんどくせ
お手伝いだろうが家事育児分担だろうが行動に対する言葉を区別したとこでイライラが増えるだけで意味が無い
「やってくれたから助かった、あとちょっとやっちゃおう、感謝感謝」
って思ってればありがとうって言ったとき気持ちが伝わるだろうし自分だってストレスの溜まり具合が変わってくる
この相談者は食器洗いとか完璧にやっても次から次へと不満が出てきそうだ
「上から目線」って言葉がすごく横行してるのが気になる。
ちょっと意見を言うと、すぐに「上から目線」ってとらえる人が多すぎる。
文章の書き方とかにもよるだけだと思うんだけど。
逆に、すぐに「上から目線」ってとらえる人って、卑屈な人だなと思ってしまう。
もう一人の私レベルの家事を要求するから喧嘩になる。
妥協点を探したほうが楽だ。
こういう状況で文句言われると
絶対に仕事やめるって言いだすのが共稼ぎの男。
はっはっは旦那の行動がまるで私のようだ
うちは子供いなくてペットだから子持ち夫婦と比べりゃずいぶん楽だけどな
皿洗いを全部やって、ウンコオムツもちゃんと換えて、とか
1から10までを完璧にこなすよう要求するより
じゃあ洗うのは皿だけでいいから毎日必ずやってもらう、自分はまな板とか鍋だけ洗う
ウンコオムツは自分がやるかわりにオシッコオムツは毎回必ずやってもらう
とかのほうがうまくいくんじゃなかろうか
姑みたいなレス多いねww
来月から仕事始めるから今のままだと不安って内容なのに上から目線だの今は専業だから家事全部やれだの
ちゃんとレス読んだ?みたいなのばっか
隅々まで読んであんなレスだったら馬鹿としかいいようがない
あと、言葉きつい人多すぎ
イライラカリカリしてて端からみると滑稽
上から目線って書いてる奴は男だろ
感謝されなきゃ何も出来ない奴は人として出来損ない
仕事復帰してもその状態なら同情するけど
今は一日中家にいるのなら家事は全部お前がやれって思ってしまう
※13
復帰してすぐ出来るならいいけどね…
練習も兼ねてるかもしれないじゃん
※12
じゃぁ、女房が家事&育児全てやったとして旦那は一切感謝しなくてもいいんだよね。
この女の言い分を全部みとめてたら、
妻の役割:妊娠&出産
夫の役割:その他全部
になるぞこれ。
まずは、やってくれたことに感謝する。
その上で修正&追加があれば、
「こうゆう風にやってくれたら嬉しいな」
って笑顔で伝えないと。
再臨した途端叩かれまくっててワロ
※13
今って言ったって、職場復帰まで1ヶ月足らずだから不安になって相談したんでしょ。
「労ってくれ感謝してくれ」ってタイプの旦那だし、復帰後の分担について真剣に話し合わなきゃ間に合わない時期だよ
※15
そのやってくれたことが大人じゃなくて子供の手伝いレベルだから素直に感謝できないって事でしょ
>洗ってくれるのは食器まで。たまにプラス鍋くらい。
>まな板や包丁・子供の離乳食エプロン、流し台等、食器じゃないものは
>流しにおいてあっても洗ってくれません。
>またオムツも頼めばしてくれるのであって、自主的に替えてくれる事は
>まずありませんし、ウンチのときは気づいていてもやりません。
何もやらないよりはマシだけどこの内容だったらそこまで感謝されるべきことでもないと思うよ
報告者は1年間ありがとうとお疲れ様もちゃんと言ってきたんだし
これから専業じゃなくなるんだからもうそろそろ大きいお兄ちゃんじゃなくて夫になってほしいんじゃない?
めんどくさw
根底は「自分に出来るんだから相手も出来て当たり前」という意識なんだと思うよ。
男の立場で例えると力仕事なんかがそうだけど、ちょっとやそっとの事で「持てないー出来なーい」なんて言われると「なんでじゃ!やれよ!」と思うけど、自分に出来るからって他人も簡単に出来るとは限らないというごく当たり前の事に考えが至れば腹も立たないし建設的な意見も出る。
自分の子供なんだからさ
できないんなら、子供なんて作るべきではないよ
せめてうんこオムツは替えられるようになれや、と思った
何かあって母親が留守の時、おむつ汚れっぱなしは赤子が気の毒だ
こうやって見ると、うちの何にもしない代わりに文句も言わない旦那もいいもんだw
旦那には期待せず、自分のペースで好きなだけ手抜きできるから、気持ち的に楽だ。
こうやって見ると、うちの何にもしない代わりに文句も言わない旦那もいいもんだw
旦那には期待せず、自分のペースで好きなだけ手抜きできるから、気持ち的に楽だ。
完璧主義の姑がうちにいるようなもんじゃん、旦那かわいそう
でもオムツは替えろや
食器洗ってくれるだけいいじゃんと思ったけど
オムツはちゃんとやれ、子供のためだろが
うちも「比較的やってくれる夫」に入るのかな。やっぱり中途半端。
皿を洗いなおす事もあるし、食器棚の中身をぜんぜん覚えてくれないので
いれかえも毎日。掃除も取りあえず的なしかたなくせに、綺麗好きと言うw
でも、ありがたいかなぁ。気持ちの問題だし。
手伝ってくれて当たり前と言うのはないなぁ、得意不得意があるし。
実際、男仕事?的な日曜大工も私の担当?だし。旦那様苦手だしw
まして子育てとなったら、男は不得意な人も多いと思うんだよね。
10ヶ月も一緒に居て、自分のお腹から生まれたのと
眺めてるだけの男とは違いがあって当然だし。
さらに、四六時中一緒に居るお母さんと比べたら
仕事いない父親では、出来る事の差が多いと思う。
んな、文句言うならやってもらわないでかねだしてもらって
プロ雇った方が精神衛生上お互いに良いと思うな。
うーん、わからないな。
子供がウンコしてるのに見て見ぬふりして替えないとか虐待だわ。
(家事の)仕事選ぶとか小学生のお手伝いかよ
こういうの見てると家事折半共働きなんて夢のまた夢だなぁと思う。
結局共働きって女に負担掛かるだけじゃん…そりゃ結婚しねえわ
子育てハッピーアドバイス読むといいよ
共働きとか手伝いなしの専業育児でお母さん一人が疲れきっちゃうとダメだって
スクールカウンセラーが言ってた
最近の小学生とか心の荒れようがすごいみたいだね
親も子供のために頑張ってるんだろうけど…
親も子もかわいそう
なんか少しズレた意見が見受けられるけど、
「手伝いが中途半端」だから不満なんじゃなくて
「(頼まれた分の)手伝いを全部やらない」から不満なんでしょ?
読んでるとこの旦那、食器を綺麗に洗えないんじゃなくて、一部しか洗わないみたいじゃん
※18
今やってる事を否定されて、もっとやらなきゃ評価しない、なんていわれたら
今やってる事自体もやる気しなくなるよ。
子供の手伝いレベルかどうか、なんていうのはどうでもいい。
今あるモノを評価するのが最初。そしてそれ以上を望むなら、
いつも助かってる、さらにコレもやってくれると、とても嬉しい。
って、認める+αで攻めないと。
否定は何も産み出さないよ。
何様とか上から目線とか、なんでそう思うのかなー
褒めて!って言ったって、この旦那さんはやるべき事を100%やりきってないじゃん
ウンチなんか「気付いてても」替えない訳でしょ
それを「何もしないよりマシ」とか、「やってくれてるんだから褒めろ」とか、問題とする所が違うと思う。
しかも何度も自分の思ってる事や「こうやってくれ」って話し合ってて、旦那自身「分かった」と言いつつ無視してる、って書いてあるし。要するに「ワザと」やってないんだから、そんなのムカつきこそすれ褒めるなんてとうてい無理だわ
大体、自分の子供のウンチおむつを替えるのを「替えてやったから褒めろ」とか、アホかと
母親父親関係なく、親なら絶対やらなきゃいけない事であって、●●してやったなんて威張れることじゃなし
中途半端にやって「俺は手伝ってやってる」って威張られるとムカつくわ
いっそ何もしないでくれた方がマシだよね
前に夫側からの書き込みがあった、
掃除してます→でも掃除機は片付けないよ
洗い物してます→鍋や油物は放置で当然
って奴でしょ
夫側の時はフルボッコだったのに何でこんなに絡まれてるの?
私だったら中途半端な方がイライラするw
疲れててココしかムリってならそう言えよ。違うと思うがw
だったらたまに程度しかやらないが全部やるって方がマシ
※23
だよね。
勝手に期待して勝手に怒ってりゃ世話無いわ。
子供がかわいそうだな
気づいてもおむつを替えない夫を観察してる妻が居るわけだろ
二人の子供なんだから感謝云々は関係ないって書き込み多いけど
この妻も子供に対してやってやったみたいな感覚ありそうだな
この女が心配してるのはどうやったら手伝ってくれますか?じゃなくて、どうやったら自分が楽できるように成りますか?だよな
まぁ夫が全部養える給料貰えるなら問題ないと思うが共働きするなら色々大変だとは思う
>33、34
なんでそんなにヒステリックなの?
一日中家にいる妻が仕事から帰って来た旦那の家事に文句つけるなんて
ずうずうしいにもほどがあるよね。
※39
一日中家にいて家事しかやってないならそうだろうね。
でもこの妻は家事+育児やってるわけでしょ。
ちゃんと本文読んだ?
専業で育児手伝ってとかいうのはじゃあおまえも仕事手伝えって感じだが
共働きでやらないっていうんならどうしょもない男だな。
共働きと言っても、色々だからなんとも
妻と夫の給料でぎり生活していけるんなら、夫がダメすぎる育児に見返りを求めるな
でも夫の給料で食っていけてるなら、妻は仕事やめて家事やってろって話だけどね
これは給料の比率が絶対では無いが、基本的はそうでしょ
教育とかも片方に任せて、じゃただのATMだからね、家事は対価として比率の低い方がやるべきだと思うが
前に夫の給料で食っていけるのに無駄に仕事して、家事押し付けてたバカがいたからなんとも
やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず by 山本五十六
↑それは軍隊や会社の話だと…。
プライベートまでそんなんだったらやってらんないだろ(笑)
お互いが一人暮らしをしてから結婚すればいいのに
嫁が一時的に専業になったから甘えて怠け癖が出てるんだろうよ。
出産前は分担できてて文句もなかったのが証拠。
復帰後も続くようなら、手を抜いた物はそのまま放置してやればいいよ。
ただ子供のオムツは替えさせろ。子供が可哀相だ。
※41
専業でも育児は夫婦の仕事だろ
※46
育児もほとんど一人でやってるのに甘えって
親一人で子と触れ合い育てて、親二人。なんて都合良くはならん
子の思春期には、空気か家族の輪からはみだすフラグ自分で立てとるだけだ
世の存在感薄い父親と、マザコンの多さ
ああはなりたくいとか…そのせいか、同世代は育児参加多いな
男向けの育児本やら男用のだっこ紐?ってやつを見せられてびびった
尊敬できない父親増えただろうな じいちゃんと親父なら断然じいちゃんだもんウチも
※47
夫に甘えが出てるってことでしょ
ていうか、ナベはともかくまな板は料理終わった時点で片付けてるもんじゃないの?
片付けながら家事をしないから、洗い物が余計大変なんだよ…。
子供がさあ、父親のこと母親ほど好きじゃないのはこういう父親だからだよな
これさあ、旦那でなくとも社会人なら、
「仕事を中途半端にしかやらず、必ず他人に後始末やしりぬぐいをさせる同僚」
を想像したらどのぐらいこの同僚(旦那)がムカツク無能ぶりか
即理解できると思うんだけど・・・
※52
そういうこと言うと多分
家事と仕事が同等な訳ないとか言い出す奴が出てくる
同じプロジェクトメンバーが大変そうなので彼女の仕事を手伝っていた。1年間くらい
手伝いの身なので一部だけやってあとは彼女に任せていた
自分の仕事はきちんとこなしている
別の同僚「お前仕事を中途半端にやって、後始末を彼女に押しつけてんじゃねーよ」
別の同僚「手伝ってるだけであれは本来は彼女の仕事?来月からお前もその仕事を受け持つんだからその練習だろが!今からちゃんとしないで巧くいくわけないだろ!」
•••いやあくまでも今は手伝いの身なんで出来るとこだけやってたんですけど。正式に担当になったらちゃんと責任持ってやりますから
いつの間に「練習なんだから最後まで責任持て」って話になったんですか
それなら「練習」ってちゃんと言ってくださいよ•••
米欄まで読んで感じたモヤモヤ感は大体こんな感じ
補足
負担度合いは
家事+育児(幼児期) > 仕事 だと思うので一部育児は手伝いではなく責任範囲
ただそれも遊んだり言われてからだろうとオムツを変えればすむレベル
大の処理まで当然ってのは負担が大きい
が、放置はだめだ。最低限嫁さんに知らせるまではしなきゃ。そこはだめだ
家事については最後まで~とか責任をとわれることじゃない
一旦手を着けたら全部やりきらないといけない性質のものでない限りはね
食器に手をつけたからといってまな板が更に汚れる訳じゃない。一緒に洗った方が効率がいいというだけ。効率が良かろうがまな板などの負担は増えるのだから、その分までやらなきゃいけないわけじゃない
赤ちゃんのウンコオムツがえまで担当決めるの?
可愛ければ、気づいたらすぐかえてあげたいって思うもんじゃないの?
※51
自分も思ったんだが、確かに父親って外で一生懸命働いてお金を稼いで養ってくれた人だけど
うちなんかそれ一辺倒だったもんだから、正直言って他人みたいな感覚なんだよな…
育児と家事は違うというか、どっちかの役割だっつって線引きしちゃったり
ほんとにお手伝いレベルの関わり方しかしないでいると
子供は「お父さん」じゃなくて「お父さんという立場にある人」としか認識しない。
うちは、お父さんは真面目にお仕事してとっても偉いんだよって母親に言い聞かされてきたから
気持ちとして敬意や感謝は自然に育まれたけど
いざ定年して家に居るようになると、一緒に居て気まずい人でしかない…
そういう存在になりたくなければ、一番手がかかるときこそ子供に関わってください
奥さんのために、じゃないんだ。ぶっちゃけ子供のためですらない。
自分が「お父さん」になるためだよ。
金を稼いで渡して何にもしないではい終わりってのは違うよな。
そんな渡すだけなら赤の他人だって出来る。
確かに生活するにはお金を稼いでもらわなければならない、当たり前にここは感謝する。
でも、育児家事は全て妻にお任せは駄目だろ。
あと、食べさせてもらってるくせに~的な思想はおかしい。
なんの為にお金が必要なの?
家族の為でしょ?
お金だけ渡せば家族なの?
違うよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。