2011年05月01日 08:02
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187838570/
- 638 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:05:55 ID:eZKpb4b3
- はじめまして。
小学生1年生の女の子なのですが強迫観念が強くて困っています
毎日の様に死んだらどうなるかから、大人になったらどうなるか、
怒られたらどうしよう、大人が悲しい時はどんな時か、
明日の給食を時間内に食べきれなかったらどうしよう、
なくしてはいけない教科書やノートをもし無くしたらどうしよう、
あれが出来ないとどうしようと、こんな調子で、
ずっと先の事からすぐ先の事まで(起こってもいない)心配をしてシャックリをあげて泣きます
話して納得させて落ち着いたと思ったら、また同じ様に泣き出して話しての繰り返しです
これは、話を聞くより相手にしない方がいいのでしょうか?
最近頻繁にこれがあるので不安で仕方ないです。心の病なのでしょうか・・・?
アドバイスお願いします
スポンサーリンク
- 639 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:11:11 ID:YgXYh/3y
- >>638
う~ん。深刻なようならやはり専門家の意見を聞かないといけないかも。
今までの育児で思い当たるふしはありませんか?
ママが先回りしてあれこれ言い過ぎたとか。
「もし給食食べれなかったら怒られるわよ」とか「小学校行ってこれができないと困るわよ」とか。
それか家族に同じように心配症な発言する人がいないか・・・? - 641 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:33:40 ID:eZKpb4b3
- >>639
レスありがとうございます。私は姉という立場になります
妹は親が歳とっての子供なのですが、父も忙しく金銭的な問題があって
母は一時期、外に出る事が多かったため生後3ヵ月~3、4才くらいまでは、
母親と半々くらいの割合で私が面倒見ていました。
幼稚園に入園したのが年長からなので他の子より少し出遅れているかなとは思っていましたが
そんなに焦らせた記憶はありません。
ただ、勉強を教える時などに少し厳しくなった時がありました。
母親の性格上は心配性よりは楽観的
(父は単身赴任なので、そういう事は口出ししません、ご飯をいっぱい食べさせたがる程度です)
今は宿題等の勉強は自分からしているし理解しているので口は出していません。
母親も私も気性が激しいので、優しい時と怒る時に差があるという事が問題ではないかと考えています。
また父が単身赴任、母が夜から朝にかけてのパートが時々あるので、それによる淋しさからかなとも思います
思いあたるのはこんな感じです。 - 640 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:29:32 ID:gKZrApSt
- >>638
3年甥っ子が同じような症状でした。年長から。
彼がそうなったきっかけは,祖父が亡くなったこと。
普通にしていても「僕は死なない?」
テレビで死に関するニュースやドラマ,アニメなど見ると泣き出す。
(だからテレビはNHK教育ばっかり!)
熱を出すと「死んじゃうんだ」とパニックして泣き出す。
それが始まると小一時間ほど繰り返します。
姉はいろいろなところに相談し,
「ショックな出来事がきっかけだから,死なないと何度も説明してあげて。
そのうち治るから」といわれ様子を見ていたのですが,
1年経っても落ち着くどころか他のことにも
不安が強くなったようで
「遠足で○○行くけど,××になったらどうしよう」とか
「○○の日に地球がなくなっちゃたら~」とか泣き出すように。
姉もほとほと疲れ果て,チックも出始めたので児童精神科にいったところ,
強迫観念症(?名称うろ覚えです)といわれたそうです。 - 643 :640 : 2007/09/05(水) 22:40:09 ID:gKZrApSt
- そうしたら,精神科のお医者さんに驚くようなことを言われたそうです。
「2年以内ぐらいに,溶連菌感染症にかかってないですか?」と。
甥は年長の初めでかかっていました。
何でも,溶連菌感染症にかかったことのある子どもは
因果関係はまだ分からないけれど,
強迫神経症を発症する可能性が高いらしいのです。
甥っ子の強迫神経症的症状は,まだまだ軽い方で,
ひどくなると学校に行けないし,ご飯も食べられないし,眠れないし,
毎回石鹸1個分ぐらい使って手を洗うようになるといわれたそうです。
軽度といってもパニック時の様子をビデオに撮って見せ確定診断となり,
その後に親子それぞれの面接相談と不安を取る薬の内服薬を始めました。
それから2年になりますが,チックはまだたまにでるものの,
強迫神経症的な症状はなくなりました。
あくまで甥っ子の例ですが…。 - 644 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:41:10 ID:eZKpb4b3
- >>640
レスありがとうございます。そういうショックな事から立ち直れずに酷くなる場合もあるんですね。
どう接したらいいかという対応も難しいんですね・・・
妹の場合これといったキッカケになる出来事は思い当たりません
積み重ねなのかもしれません。
実は私も程度は分かりませんが神経質な方なので私の影響じゃないかとかなり考えています
家族の中でも私一人が神経質だし、その私が子育てに関わっていた事が実は原因だったのではないかと
因みに妹がこういう事を言い出す様になったのは幼稚園に入園したあたりくらいかと思います
入園が遅かった為かマイペースなタイプだと先生なんかにも言われてました
子供同士でかたまって遊ぶというよりは、自分がしたい事をするタイプなので同じ事をしたがる友達がいなければ一人で遊ぶ感じです
- 646 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:44:08 ID:eZKpb4b3
- >>243
すみません。続きを見ずレスしていした
そういった病気からくるものもあるんですね
それは病院で調べたらすぐ分かるのでしょうか?
色々な意見を聞きたいのでとても参考になりました。ありがとうございます - 648 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:51:21 ID:c+KRUzQz
- >>644
環境が変わると、不安になりやすいもんだよ。
幼稚園入園、小学校入学、変化が立て続けにあったんだもんね。
昔どこかのスレで似たような相談を見たけど
死という概念がわかってくるようになると、急に怖くなるもんなんだそうだ。
疲れるだろうけど、こまめに付き合って安心させてやるといいかもしれない。
ちなみにあなたはいくつなの? - 650 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 22:57:48 ID:eZKpb4b3
- >>648
環境の変化ですか
確かにそうですよね。大人である自分達にとっても妹が幼稚園から小学生になる時期は生活の変化を感じたので
子供にとっては更に大きな出来事ですよね
私は二十歳になります - 649 :640 : 2007/09/05(水) 22:54:20 ID:gKZrApSt
- 甥っ子の場合は,市の教育相談センターや児童相談所の発達指導員などに
相談した上,児童精神科を勧められ受診しました。
1回目の受診で甥っ子はすぐ服薬となりましたよ。
薬を飲ませることに抵抗があったらしいのですが
「軽度なので服薬はしてもしなくてもいい,けれど,
薬を飲まなかったことで,今後パニックがひどくなるかも知れない」
とお医者さんからいわれた姉は,
毎日朝晩小一時間のパニックにつきあってほとほと
疲れていたので,これ以上ひどくなるのはつらいから,
と服薬を選びました。
いろいろ心理テストのような検査はしたようですが,
診断はすぐにつきました。 - 651 :名無しの心子知らず : 2007/09/05(水) 23:01:02 ID:eZKpb4b3
- >>649
ありがとうございます。妹の場合シャックリをあげて泣いた後は言い聞かせているうちに納得して
次は目に涙を浮かべてまた話しだす感じで
パニックというほど強くはないかもしれません
環境の変化も関わっての事かもしれませんし
暫く様子を見て、変わらない、酷くなる様であれば同じ様に相談してみようと思います
貴重なお話ありがとうございました。 - 696 :名無しの心子知らず : 2007/09/06(木) 10:51:50 ID:CuTp6AMk
- >>638
私が小学校3,4年のときがそうだった。
ドリフの昔の映画で、生きたまま火葬場で焼かれそうになって、直前で助け出されるシーンを見て、
すぐあとに祖母の葬式に出た時から死ぬのが怖くて怖くて、もうおかしくなりそうだった。
もしも死んでも、焼かれてる時に生き返ったら・・・と思うと夜がものすごく怖かった。
途中まで親も怒ってたんだけど途中から対応が変わって、一つずつ丁寧に返事をしてくれるように
なったんだよね。あまりにも私が変になってたからだと思う。
もしも死んだら・・・お母さんもすぐに死んであげるから天国で一緒だね。でも、お母さんが先に死んだら
おばあちゃんがいるから平気だから、あなたは寿命が来るまで、生きていてね。
焼かれてる途中で生き返ったら・・・お母さんもお父さんも、あなたが本当に死んだとわかるくらいに
体が変わるまでは絶対に焼かないから大丈夫。焼くときにもずっと見ててあげる。もしも生き返ったら
すぐに救急車で病院に連れて行ってあげるね。
こんな感じで。
もう当時は何から何まで不安でしょうがなかった。今から考えるとあれは小児鬱みたいなもんだったと
思う。夜が怖かった。
お子さんも、一つ一つはっきりした不安の要因があるみたいだから、一つ一つ対処法を言ってあげたら
いいと思うよ。また、自分だったらその時に、病院に連れて行ってもらってたら良かったな、と思う。
今になったらね。
で、>>640をみてびっくり。
そういえば私は小学校3年で溶連菌にかかってる。なんか関係あるのかな?? - 697 :名無しの心子知らず : 2007/09/06(木) 11:13:45 ID:SzEpJJvQ
- 溶連菌って意外と怖いのね・・・
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/child/youren.htm
コメント
父母が面倒見切れなくて姉が半分くらい世話担当…なんで子供作ったんだ?
姉が20で妹小1なら13歳差、わざわざ作ろうとは思わない年数。避妊失敗とか?
用連金で強迫生涯ってまさに俺じゃん
まあ俺の場合年長で用連金、厨2で発症だから関係ないかもしれんけど
愛子さまって何度か溶連菌かかってるよね。
もしや…。
※3
想像で軽々しくそういうこと言うなよ、下衆だなぁ
※3
巣に帰れ
そこで朽ち果てろ
※3
さっさと巣に帰れゴキブリ
13歳差ってことは、相談者が中1で妹誕生だからそんなに珍しいことではなくない?同級生にいたし。
※3~6皇族関係で騒いでるバカは消えろ、相手にしているやつも。昔ヘルメットでもかぶってたのか?
私は幼稚園のころに強迫観念がひどくって、自分の髪の毛に指先がちょっと触れただけでも、手を洗わずにいられなかった。それで幼稚園の先生に、連絡帳に「すぐに手を洗うので水がもったいないです」って書かれて、親に殴られた。
今26だけど、強迫観念はいまだに治りません。だから気づいたら早めに治療してあげて欲しいと切に思う。
何が不快か
何が不安か
何が不満か
延々聞き役に徹して、聞いてやれ。
本人が思い込んでるのに、いくら正論ぶつけても無駄だから。
本人が、気にしなくてもいいんだという選択肢出来るまで。
>8
>連絡帳に「すぐに手を洗うので水がもったいないです」って書かれて、親に殴られた。
先生も親もクソだな~子供からのサインを見逃してるし!!
8さんは強いね人だね 強迫観念はそれだけ危機管理意識が高いとも言えるから
あんましマイナスに考えんといてな?
前に友達(成人)が強迫性障害?になったときに、
心配事を一緒に確認してあげたり、あれこれマイナスに考えてる時になんでも聞いてあげたりすうのは
余計に症状が重くなって、なおかつ自分も心がまいっちゃうからやめなさいって言われたんだけど
ちいさい子どもがそうなった時にはそばにいてあげて不安を和らげた方がいいってこと?
スレ主が小学一年の女の子なんだと思ってしまってて
最初理解できなかった
これはきっと本人辛いだろうなぁ
特にこういう大震災なんかがあった後だと、余計なり易いだろうな
自分も子供の頃、まさに上記のような恐怖を度々感じて一人震えてたことがあった
幸いなことに、成長するにつれだんだん理屈や確率や世の中のことを知って
自分の心のなかで対処できるようになってきたけど
※11
強迫障害てのは自分が知らない知識(不潔恐怖の場合は○○は雑菌が多いなど)
を知っちゃうと、それだけでそれに触ることができなくなることもあるから、
そういうことは言うなってことじゃないかな。
あと、心配そうに話を聞くよりは「大丈夫。」と心強く言われた方が安心するとか。
精神病は下手にかかわると移っちゃうから専門家に任せた方がいいかもね。
何より悪化する原因はストレスと無駄に暇な時間なんだろうなぁ・・・
自分も幼稚園~小学生くらいまでは強迫障害っぽかった
病院の診察は受けてなかったけど
今でもたまに死んだらどうなるか考えて泣くww
昔はよく〇〇になったらどうしよう思ってたけど、
働くようになったらそんな妄想をする余裕もなくなった。
妄想できる余裕があるだなんて羨ましいよ・・・
昔はよく〇〇になったらどうしよう思ってたけど、
働くようになったらそんな妄想をする余裕もなくなった。
妄想できる余裕があるだなんて羨ましいよ・・・
自分もこんなんだった。いつの間にか治ったな…。
自分保育園児の頃、死ぬのが怖くて一時期眠れなくなったことあったわ
寝てる間に火事が起こって死んだらどうしようって泣いてたら
母親にお母さんが助けてあげるって言われて段々落ち着いてった
コメントにもあるけど、大丈夫って声かけが大事かも
主がいろいろ妹に脅しをかけてたんだろう。
妹が怯えている面々の出来事を7歳になるまでしつっこく…
それしか考えられない、病気だのなんだのじゃなくって。
むしろこれだけ年の離れた妹をそんな冷たい視点で精神の病だけをイラだちながら心配している
主の方が問題な気もするが。
素直に臆病なとこもひっくるめて「○○ちゃんはこわがりなんだから、もー」と可愛がればいい。厳しい教育ママみたいになっているのかも…保護者代わりとして。
※20 お前今すぐ精神科行けよ。異常だぞ
※20
妄想ってたのしいれすね^p^
死ぬのが怖いとかはみんなが一度は考えるんじゃないかね
いまだに夜中寝る前にふと考えちゃったりすると
次の日寝不足になっちゃうからねw
子供からしたら世の中わからないことだらけで
それを恐怖ととらえたり楽しみと感じたりするんだろうね
感受性も豊かな年ごろだし
おぉぉ・・
まんま自分の子供の頃だわこれは。
普通ならありえないとわかるようなことも少しの可能性があると恐怖してしまう。
いろんな物・事が怖くていつもビクビクして怖くて泣いてた。
んで、神経を摩耗した状態になると更にいろんな不安が出てくる。
影響されやすいのね~感受性豊かなのよ~って母はあやしてたみたい。
今は大丈夫になったものも多いけど、異常なまでに怖がるもの(虫や死に関係するもの、動物、水、暗闇など)は多少残ってる。
わからないから怖い。
この症状とは長い付き合いになるとおもうから、落ち着いて一つ一つ「大丈夫だ」という話と経験を積んでいけるといいね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。