2015年05月30日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1431865983/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 2
- 153 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/27(水)17:41:02 ID:cTw
- 旦那親の将来の介護について質問です。
私20代前半、旦那20代後半新婚
旦那の親は母親が50後半、父親が60前半
旦那が長男で4歳下の弟さん(冬頃結婚予定)がいます
旦那が結婚前に住んでいたところは私が住んでいる隣の県で、
結婚するにあたりこちらに引っ越してきました。旦那実家も隣の県です。
弟さんは結婚後実家に車でいける距離に家を買ってそちらで暮らすそうです。
旦那両親は、お義父さんもまだ働いてらっしゃって元気にしてらっしゃいますので
将来的にということなのですが旦那から
「俺は長男だから、親の介護はお前がしなきゃダメなんだ」と言われました。
二人とも良い方ですし、介護なんてしたことがないのでその不安はあれど
できることはしてあげたいという気持ちもあります。
が、今まで長男だからどうしろという生活をしてきたわけでも、
向こうの両親から頼まれたわけでもなし、弟さんとそう決めたわけでもなし、
長男の嫁だから私がするのが当たり前と言うふうに言われたのが凄く疑問に感じてしまって。
予定通りならば、弟さん夫婦が住む予定のところの方が当たり前に旦那実家に近いのですが、
それより遠距離の私がして当然なんでしょうか。
わかりにくかったらすいませんが、どなたか答えていただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
- 154 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/27(水)17:52:56 ID:zX3
- >それより遠距離の私がして当然なんでしょうか。
んなわけない
>「俺は長男だから、親の介護はお前がしなきゃダメなんだ」
「俺は長男だから、親の介護は俺がしなきゃダメなんだ」ならまあいい
でも嫁がしなきゃいけないって考えはダメでしょ - 155 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/27(水)19:34:37 ID:btS
- 面倒臭い時代錯誤の長男教だなぁ。
まだ子供もいないんでしょ?価値観すり合わせるなら今しかないよ。
言われて思った事をちゃんと伝えなよ。あー気分悪いわー。
やる気無くしたわー、そんな言い方されたから介護とかもうやる気なくしたわーって。 - 156 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/27(水)20:17:03 ID:nPg
- んなわきゃない。
旦那もまだ若いから、嫁さんもらって舞い上がってるんじゃない?
弟より先に嫁もらって世帯構えたオレ!親孝行もばっちりするオレ!カッコイイ!
なんて亭主ぶりたいだけかも
旦那の思い込みが激しくなる前に話し合ってギャップに気づかせた方がよいよ
「まじでー?あなた仕事しながら県境またいで介護しに行くのースッゴーイ☆」とかw
義父母がまともっぽいなら義父母の前でマヤってもいいけど、新婚だしまだ難しいかもね。 - 157 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/27(水)21:58:24 ID:jVR
- まあでも、それくらいの年齢で親の介護について
真剣に実子である自分が!って考えてる男性なんてごくごく一部だろうね
自分の親も老いていくことすら考えたこともなく
考えたところで「介護以前に俺が暮らしていく金がねーよ…」とか
「施設を探したりとかは出来るけどカーチャンのオムツとか変えられんから嫁さんに頼むしか…」とか
精々そんなとこなのでは
うちの旦那(40近い)だっていつか来る親の介護なんて全く考えてないし、
何かあれば「女同士のが気楽だよね?」って私に押し付けてくるオーラムンムンですわ - 158 :153 : 2015/05/27(水)23:05:09 ID:cTw
- 皆さんお早い回答ありがとうございます。
やはり普通ではないですよね…不安だったので安心しました。
旦那がするって言っていたらじゃあ私も手伝わなきゃ、とはなりますが、
義父母から長男嫁が面倒みろと言われたわけでもないですし
今のうちに私に押し付けるの前提はおかしいと話してみます。
ありがとうございました。 - 159 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/28(木)00:38:21 ID:LtT
- とりあえず旦那はいまアホはっちゃけ状態なわけだから
正面から話し合ってもダメだと思うよ。
しばらく放っておいて義両親に会える時に
直接「ご相談」してみるといいよ。
お盆に挨拶とかで会うんじゃない?
夫君がこう言ってたんですが…将来的に義実家に引越すのなら
今から仕事のことや子どものことも考えないといけないので…。ってね。
マトモな親なら老後の生活設計はある程度してる。
しかも現在50代の現役世代なら介護もまだまだ先の話し。
子世帯に負担かけないように考えてるから
まずは自分達の生活を頑張りなさいとか言うのが普通だよ。
義両親の反応も微妙だったらそん時はそん時。
まだ若いんだからやり直しもききますわよw
コメント
介護は長男と次男が中心になって介護すべき!嫁は関係ないよ!
介護は実子がするのが基本であって、配偶者には関係ない。
子供がいないんなら、離婚覚悟で話してみたらどうだろう?
続報欲しいわ
長男の嫁って義務ばっかりで権利はないんだな。阿呆らし。
第一、当のご両親はなんて思ってるんだかw
旦那、何かあったらはっちゃけそうで怖いw
長男嫁が介護するべきってのはアホの極みだけど
旦那が稼ぐなら嫁が介護するのは当たり前じゃね?
その代わり嫁の親が介護必要になったら
余裕のある時間を介護に回したり金銭的な援助をする
それでバランス取るしか無いと思うわ
※5同意
兄弟がいるのに1人に押し付けられるのは問題だけど、
専業なら尚更、実子がやるものでしょうと拒否していたら
自分の親の介護の際、金銭面の援助無しはもちろん、
普段の家事の手を抜くのもNGと言われても仕方ないと思う
あ、この報告者やレスしている人の話じゃなくて
前に一切手を出しませんという話を見たので思い出してしまった
前に付き合った男が「介護は嫁の義務」と
ナチュラルに思い込んでて「基本的に、嫁にそんな義務ないよ」とやんわり
言ったら「そんな考えではアカンのや!!」
「遺産貰えなくなるやろ‼」なんて怒鳴りだしたわ。
まず、嫁に来たんだから旦那の親は自分の親だろ。
自分の親を介護すんのは当たり前。
自信がないとか言って、ただやりたくないだけ。
やるやらないは勝手だが、旦那に捨てられようが、自分の子供に将来捨てられようが
文句いうなよ。
※9
でけぇ釣り針w
「介護するまでにいい関係でいられたらいいね」って言っとけばいい。
嫁に来たからと言って隷属することはないんだからやらせようってんならそれなりに
手厚く迎え入れてもらわないと。
問題は義実家が同じ考えなのか、ダンナが一人ではっちゃけてるかだろうけど
どう転がっても大丈夫なようにいつでも逃げられる資金はプールしといたほうがいいかもねー
※9
釣りじゃないと思う
大多数の男は※8みたいなアホな認識を共有している
教育が悪いんだと思う
まだまだ日本は男尊女卑だし、嫁は婚家に尽くすべし的なことを学校で普通に言われるからね
先進国の恥さらしだわ
うちの母親は婆さんが介護必要になる前に、家ごと火事にして婆さんと猫と俺を焼き殺そうとして
実際に猫5匹と婆さん焼き殺したんで俺も絶対真似しようと思う
そんなにやりたきゃ、長男が介護すりゃいいだろ
自発的に嫁さんが介護するなら有難いけど、お願いするならまだしも、強要するのは現代にそぐわん
労働人口が激減してるから、嫁さんが専業であればお願いするのは筋が通るようには思うがね
断られたら諦めれ、強制労働はダメだ
両親(老人2人)の介護が、一人に偏って良いわけがないと思うんだが。
体力的にも無理がくるでしょう、自分だって年取るのに、、、。
老人の介護はお金がかかるから、旦那には「沢山稼いでね」って感じ。
とにかく、今の内から、嫁さん一人に押し付ける考えでいるのは
オカシイと思う。しかも「長男の嫁だから」って理由づけが、
「話し合いとか受け付けない!」って言ってるようなもんで、
ヤな感じ、、、。
長男嫁なんだからお前が介護しろ!と言えるほど稼いでる男が果たしてどれくらいいるんですかねえ
介護はお前だけど遺産は俺がもらうな!ハァ~親孝行な俺様カコイイ←こんなんばっかり
というか本当に、肝心のウトメがどう思ってるのかだよね
身内にやってもらうのはお互い大変だから、プロの手に委ねたい
ひいてはホームに入居したい
だから、そのための資金を貯めているって人も少なからずいるわけで
お馬鹿長男がはっちゃけるとは思ってないかもね
最初から俺の親の介護は嫁の務め!とやられたらそりゃ拒否するだろ
子育てにしてもどちらがどちらに重きを置くかを状況によって対応して
いくんだから介護についても同様だわ
夫の親の介護したって嫁が貰える権利は何も無いんだから完全にボランティアだぞ
それでもやるのは夫への愛情とか義親への感謝とかそういう物があるか否か
うちの親はどっちの親の介護なんてしてなかったから俺もやらなくていいや
こういうの見るたびに婆ちゃんが叔父の定年を待ってから弱ってくれてよかったと思う
実両親の介護ですら大変で険悪になるというのに元々関係の悪いウトメの介護なんて気の毒すぎる
自分の親の介護は自分でするんやで。
旦那の事を主人と呼ぶが妻を支配している訳ではない。長男嫁だから親の介護はお前がと言える精神年齢が幼すぎる。将来的な予想図を作りたいならば弟夫婦も入れて家族会議をするとか有料ホームの資料や行政のサポート体制の説明を受けに行くとか「お前が」と決め付ける前にお前が(主人)するべき事は沢山ある。嫁の実家の家族の事もあるだろうし押し付けはダメです。主人に言って資料や行政サポート体制など一緒に行ってみたらどうですか?もちろん弟夫婦には説明や声掛けしてからね、自分ひとりで抱え込むとやがて爆発しますよ
この旦那が嫁さんの親の介護してくれるなら問題ない
絶対しないだろうけど
介護はある日待ったなし
夫婦どちらの親がいつどんな風に介護状態になるか
誰も完璧な予想は立てられない
で、多分この旦那は
「その時は、介護関連の手続きも実介助も家事全般も全部嫁がやるからオッケ」
としか考えてないと思う
今から軌道修正できるといいな
もう無理だろ、夫は新婚の妻の意志も確認せず「~するべき」と妻に介護を丸投げ決定しているから
妻と話し合う気もなければ、弟と足並みを揃えるでもなく、実の両親に意見を求めるでもない、そういう話し合いを完全に飛ばすヤツは無理
しかも妻の両親の介護のことは一切スルーだし
男ってなあこれだからなー
脳みそがアレしてるんだよな
俺がしなくちゃならわかるけどなぁ
なんだこの気持ち悪さは
分かるよ、介護が嫌なんじゃなく言い方とか価値観の違いに違和感を覚えたんだよね
「介護する事になったらお前にも迷惑かけるかもしれない」って言われたら、気にしなくていいよー頑張ろうって返せるけど
介護して当然みたいな言い方されたら素直に頷けないよね
一応もしもの場合は覚悟しておいてほしいって意図なら叩かれるほど悪い事じゃないと思う
未来の事だから分からないけど、老老介護になって自分たちの暮らせる金もないなんてなったら旦那は働きに出続けなければならない
そうなったら実質介護は妻に丸投げなんてことは十分あり得る
将来親の介護は弟と協力してみていきたい。
迷惑かけるけど、嫁にもサポートしてもらいたい。
これが正解。
友人は結婚の条件として「介護はそれぞれの実子が行い、配偶者に求めない」という取り決めしてたなあ。
お見合いに近い紹介による出会いだし一人っ子同士だったからだと思うけど。
実際どちらもお父さんが思ったより早く病に倒れて相次いで要介護になってしまったので、取り決めが無くてもそれぞれで担当することになってたかもしれないけど。
経済力に裏打ちされてる夫婦なので一気にそんな状態になってもなんとかなったみたいだ。
必要になる前から担当を決めるようなことじゃないんだよなあ。
親子の歳が近ければ、子供が定年を迎えてから親が倒れるかもしれない。その場合は実子でいいでしょう。
うちの場合は今夫親が倒れたら私がしごとをやめて介護メインになるだろうけど仕方ない。
でも夫の休日や緊急の場合は夫も頑張ってくれると思う。
報告者の夫はそういうのがなさそうだからいくない
※12
>大多数の男は※8みたいなアホな認識を共有している
ソースというか根拠が欲しいわ。
少なくとも自分は※8みたいに考えたことないから
男が大多数(=「ほぼ全員」)そうだなんて実感がなくて。
あー、私も言われたw
「俺は長男だから、君にうちの両親の介護してもらうから」って。
まだ結婚もしてないのに。
ていうか、婚約もしてないどころか、2人とも学生だったw
なんか、長男とはそういうものだと完全に思い込んでいたみたいで、
すごく当たり前に諭すように言われたから、一瞬そういうものなのか・・・って信じかけた。
よく考えたら、弟さんもいたのに。
その上、「君のほうがいいところに就職できるだろうから、稼ぐのも頼むね」だって。
(学歴が私のほうがよかった)
意味わかんねえ。
お金も稼げ、介護もしろって、お前は何をするんだよwwww
聞けば聞くほど、いうことがおかしいと思うようになったので、別れた。
早めに気づけて本当に良かった。
「長男の俺がする」じゃなくて
「長男の俺である嫁のお前が俺の嫁の介護をしろ」だから
クズ男だわ
どうせ施設代や介護費ケチってデイサービスすら使わずに
嫁に介護丸投げしそう
長男なんだから親の介護は嫁の義務、なんだったら、
当然、嫁親が介護のときにはお金を出してくれるんだよね?
親の介護を嫁に押し付ける気マンマンな息子を持った親は不幸だよねぇ。
嫁のご機嫌伺いをしまくって好かれないと、寝込んだら最後、地獄が待ってるから。
でもまぁそういう風に育てたのは自分達なんだからしゃーないか。ガンバレー。
国の介護費負担が増えた理由の一つがこのような主婦が増えたから人を雇って税金が使われる
昔は介護をして死んだ後は遺産をほぼ独占しても誰も文句は言わなかった
今は銭ゲバ主婦が介護もしていないのに長男の嫁だから遺産を寄越せとか平気で言う
※37
だから長男が自分でやればいいんだよ。
旦那さん お母さんのおむつ替えたりできるのかしらw
らっしゃい
配偶者の親の面倒を見るのは嫁にも義務だけど、嫁だけの義務じゃないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。