2015年05月30日 16:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1431865983/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 2
- 187 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/29(金)10:29:31 ID:e1g
- 結婚して2年目の夫婦です
実家からは2時間の距離在住です
結婚する際、施設にいる父方祖母の認知症がかなり進んでおり
毎週面会に行く母のこともなかなか覚えられない程でした
両親や旦那(当時婚約者)と話した結果、全く知らない男性を連れていって
混乱させるのも…という結論に達し、旦那は祖母に会ったことはありません
事情を話して写真だけ見せています
一応母と私で面会に行って「ばあちゃん、私結婚するよ」と伝えたのですが、
孫である私のことも思い出せないくらいなので暖簾に腕押しというところです
スポンサーリンク
- 最近祖母の具合が悪く、100歳近い高齢でもあるので
両親含む親族で相談の結果特別な治療はしないことになったですが
それを旦那に話すと「こんなこと言うのも何だけど、亡くなった時って別に帰れなくても大丈夫?」
と言われました
旦那の職場は人数もギリギリで突発的な休みが取りづらく、
忌引の規定にも配偶者の親族は含まれないといいます
旦那の本心としては一度も会ったことないばあちゃんにそこまでして…というのがあるようです
実家は田舎ですし夫婦が揃って参列しないのも憚られるような所です
(両親も当然旦那が一緒に来てくれるものと思っています)
旦那としては「通夜告別式には帰れなくても、初盆には帰ってお線香をあげればいいんじゃないか」
私としては「理想は通夜告別式に夫婦で帰る、100歩譲っても告別式と四十九日は出てほしい、
初盆まで音沙汰なしなんて」というところです
旦那は昔から冠婚葬祭に全く関心が無く、
私と結婚するまで香典袋のお札の入れ方すら知らなかったような人です
似たような境遇や経験のある方にお話を聞ければと思いました
よろしくお願いいたします - 188 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/29(金)10:41:31 ID:4Nb
- >>187
お通夜の時に顔を出すだけでも、無理そう?
お通夜が終わってから少し、でもいいと思うんだけど。
無理に休んでもらって、後でしこりが残ることは、避けた方がいいと思う。
うちも田舎だけど、孫の代になると夫婦で来てない人もいたよ。
全く顔を出さないのもアレだけど、
夜中に少し顔を出しに来て、それで何か言う人はいなかった。
そして出来れば、ご両親に仕事で来れないかもしれない、って相談してみては。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/29(金)10:57:33 ID:UTj
- >>187
似たような状態で、夫に会っていない認知症の実祖母が亡くなりました。
環境なども含め、ほぼ同じような状況です。
夫は「俺も行かなきゃダメ?」と187さんと同じような返事。
私の両親からは「夫くんも出来れば通夜から…無理なら式からでもいい。最悪、通夜だけでも」とのこと。
やはり、最低でもどちらかには出るのが社会一般的なようです。
結局夫は1日だけ休み、式から参列して貰いました。
通夜会場では私一人でしたが、「夫さんは?」といったように単身で来ていることを
多くの親戚に不思議がられました。
仕事が忙しくて、とのことを話すと納得して貰いました。
仕事の都合でどうしても来られない、というのも分かります。
葬式は、187さんの親の顔を立てなければならないものだと思うので、
娘の連れ合いが通夜にも葬式にも来ない、というのは親も恥ずかしく感じるかもしれません。
両親に、夫は仕事で来られないかもしれないのだけど、それでもいいか?と聞いてみて、
言語道断!参列するのが筋だろう!なんとか仕事休めないのか?
…的な対応をされたら、旦那さんを説得して参列してもらうのがいいと思います。
親戚でも若い方は仕事を優先させることに理解があるかもしれませんが、
年配の方こそ、通夜・葬式>>>仕事な考えの人が多いと思います。
そして後々うるさい人も多いです…
私の夫もそういった社会常識?に疎かったので、色々悩みました。
上手く折り合いがつくことを祈っています。 - 190 :187 : 2015/05/29(金)17:09:30 ID:xCF
- お二方ありがとうございました
殆ど同じ境遇の方もいて参考になりました
母にこっそり聞いてみたのですが
・どうしても通夜か式かどちらかと言うなら式の方が本番(?)だからその方がいい
・でも祖母にとっては内孫なのだから、夫婦揃ってどっちも来るのが故人にとっての礼儀
・仕事を理由に欠席することを良く思わない親戚はどうしてもいるから、
そういう人達の心証を悪くする覚悟はしておけ
…との事でした
旦那ともよく話し合ってみることにします
(祖母には失礼ですがいざ明日をも知れない容態になってからじゃ遅いので)
コメント
配偶者の祖父母は忌引にもならんもんね
私も繁忙期に旦那祖父が亡くなって
職場で土下座して有給休暇3日取って1歳の子供抱えて駆け付けたけど
夫婦して散々奴隷働きさせられた挙句
旦那祖父が亡くなったのは孫の嫁が悪いからみたいな因縁までつけられて
縁切りコース入ったわw
男の人は行くだけでおさんどんはさせられないんだろうから
そこは旦那さんが嫁の家の顔を立てるべきとこだけど
報告者も「休むべき!」みたいな言い方をするんじゃなくて
休みづらいだろうけど一緒に来てほしいとお願いすべきだわ
旦那側の祖父母の葬式に嫁が「仕事で忙しくて」って
言うのを考えたらおのずと答えは出ると思うがね
こういうのこそ顛末まで知りたくなるな
「人数もギリギリで突発的な休みが取りづらい」職場なんて全国にたくさんあるとは思うんだが
そういう職場の人は配偶者親族の通夜とか葬式は行かないのが普通なんだろうか
これはクソ嫁
田舎の冠婚葬祭への執着度は異常
虚礼廃止
本当に親しいならともかく
結婚したからといって顔も見たことのない相手の祖母の葬儀なんて
よほど暇でもなければ出席しなくていい
親戚にどうこう言われるだの心の底からくだらない
親の対面なんてなおさらどうでもいい
こういうどうでもいいしがらみに縛られている田舎って想像を絶する世界
どうせ限界集落で死に絶えていくんだろうけど
何が大事なのかを考えるべき。
「過去」である故人が大事なのか?
「未来」である夫(妻)が大事なのか?
親族は大事だけど、家族である夫(妻)を大事にしないと。
旦那が職場で信頼を失ってもいいのだろうか。
それよりも親戚からの評判のほうが大事なんだろうか。
嫁さんが旦那の仕事の事情を理解しているはずなんだから、
ちゃんと親に説明すべき。親戚にどう思われようが、そんなこと気にするなよ。
旦那のことをどれだけ尊重しているのか?
もし自分が逆の立場だったらどうする?
一度もあったのことの無い旦那親族の通夜告別式に、別の大事な用事がかぶった場合どうするの?
会ったこともない嫁のバァさんとか関係なさすぎるだろw
そんなのの葬式に出ろとかアホすぎる
実母が「店員に怒られるからやめて」って子供に言う母親みたい
挨拶させずに、礼儀を通させないようにしたくせにいまさら礼儀とか言われても呆れる
口うるさい親戚なんて一生絶縁で何の問題もないし
そういうのへ配偶者をフォローするのがそれこそ子供の配偶者や、配偶者自身の礼儀だよね
仕事優先だね。
新入社員の頃にほとんど面識のない社員の冠婚葬祭に出て十数万飛んだことあるから、いい加減こういう風習に拘り過ぎるのはどうかと思うわ
会ったことも無い嫁の祖母の葬儀じゃあねえ…。
祖母だって「誰?」ってもんだと思うし。
仕事優先してもしかたないと思うわ。
親族の心象悪くなりそうなら、妻として頭を下げて
夫をかばっておけばいいことじゃん。
結婚の挨拶等で会わせなかったくせに死んだら通夜葬式に来い
頭おかしいよwww
嫁さんが幼馴染だから、互いに親族もだいたい見知ってて、だいたい参加してるけど
普通の場合ってのが解らないのも問題だな・・・
面識もない、顔を合わせても理解もできない老人の為に行けと?
行く気ないなぁ。墓参りでいいでしょ。心象悪くするかもって言われても、育てられた人でもないし・・・。誰のために行くの?あなたの体面を保つためだけ?
田舎から人がいなくなるのって、こういうところなんだろうね
生まれたくもないし、生まれたのがこんな所だったら都会に出て戻らない
うちもよく似た状態
うちは祖母と旦那面識あるのに、旦那が仕事抜けてまで?と言う
仕事優先て※多いけど
自分の身内の不幸事、礼儀尽くして欲しいと思ったらダメなの?
話し合いの結果、仕事に都合つくなら通夜は参加、無理なら通夜終わってからでも顔だけ出してもらうことにしたよ
自分の祖父が亡くなった時、お通夜も式も仕事がどうしても抜けられなくて出られなかった。
相当な田舎だけどうるさくはなかった。
田舎といっても色々だよ。
この場合は、私だけ行くからあなたは行かなくていいよというべきじゃね
ばあちゃんへの結婚報告も写真ですませたんなら
まあ他の親戚連中にも写真見せてりゃ良いわけで
どうせ一生会わないし関係無いよ
米17
釣れますか?
何の為に仕事をしているのか? それを知ってる人なら顔立てを優先しますよw
嫌だねぇ、本末転倒っぽくて
故人のための葬式じゃなくて近隣親戚への体面のための葬式
俺も繁忙期には家にも帰れない事多いからあらかじめ嫁・親戚関係には事情言ってある程度理解してもらってるわ
何かあった時にはすぐには行けなくても必ず空いた時間で一報入れて後日改めて行くって言っとけば最低限の筋は通る
普段から信頼される関係作っておけばいい話
※18
思うとこまではいいけど、実行できるかは忙しい度合いと仕事内容によるんじゃないかな
特に差し迫った業務があるとかじゃないなら休んでくれてもいいじゃん、と思うけど
「そいつが抜けたら確実に大事な業務に穴が開く」場合もあるからね
その場合、休んだことが後々まで尾をひいて・・・みたいな可能性もあるし
身内の不幸事と今後の人生を秤にかけなきゃいけないって状況がすでにおかしいけど
実際そういう人は少なからずいるから仕方ない
仕事の都合や遠距離で自分の祖父母の葬式も出れない人いるのにな
報告者には婆ちゃんでも旦那からしたら一度も面識のない人なのを忘れちゃいけないよ
世間的に普通とか出席すべきじゃなくて、できたら出席して欲しいって自分の気持ちを伝えるほうがいいよ
※1さんの職場にドン引き
いくら弔休対象じゃないとはいえ親族の葬儀に出るために土下座しないと休めないの?
しかもそうまでして行く甲斐のなさそうな親族だったわけで
葬儀に行く行かないの立場が、嫁と旦那で入れ替わったら嫁叩くんだろこれ?
うちは夫の方がおばあちゃん子だったので自分の祖母が終末医療受けてた
病院にも行かなきゃ後悔するから行こう!と積極的に動いてくれたな
もちろん通夜告別式にも参加してくれた
翌年夫の祖母も同様に亡くなったが同じように見舞いと通夜告別式に参加した
夫婦同程度の感覚の方が楽かもな、こういう部分も
>・仕事を理由に欠席することを良く思わない親戚はどうしてもいるから、
>そういう人達の心証を悪くする覚悟はしておけ
これだけは肝に銘じておけば、仕方なしのぶっちしたっていいだろうよ。
そりゃ、行けるなら行けるに越したことはないだろうけども、
仕事失ったら、路頭に迷うことにもなりかねないんだよ。
よく思わない親戚がその時、食い扶持紹介してくれるとでも思ってるのか?
会った事も無い旦那側の親戚の13回忌に結婚前から飼ってた犬の容体が悪くて欠席したいと言ったらフルボッコされてたけど
結局旦那側が異常で離婚話になって犬は何とか看取れたって記事あったけど、犬と祖母の違いはあれど会った事も無い親族の葬儀や13回忌に行かないと女は責められ男は仕事がある・責任があると擁護されるという事実。
※28
そりゃお前が家庭板脳だからそう思ってるだけだろ
バカかテメー
うちも家で葬式して近所総出で手伝うような結構な田舎だけど孫連中は同居の孫以外配偶者は連れてこなかったし、なんともないけどね
※31
その話はペット飼いかそうでないかでも随分反応違ったと記憶してるが。
「もし祖母の通夜葬式に出なければ、今後貴方は私の親戚から悪く言われるよ?」
「分かった。お前の実家には一生顔出さないことにするわ」
ジジババの葬式なんて退屈。
仕事より親戚への面子が大事www
旦那がダブスタじゃなければいいんじゃない?
妻と夫が入れ替わったら叩くんだろと言われてるけど
奥さんが「会ったこともない夫の祖母が亡くなったけど
明日は子供の運動会です、行かなくちゃいけないでしょうか」に対しては
「ご主人だけ行ってもらえばいいよ」って答えがほとんどだったよ
※28
こないだ義母の通夜葬式にでないと宣言していた女性については
それを叩く人間を基地外みたいに叩いてたな
米31
「会ったこともない親戚の葬儀や法事」を欠席したい理由が
・仕事でどうしてもはずせない
・ペットの側についていてやりたい
これって大きく違うと思うけど…
私が葬式したら黒字になるレベルの田舎出身なうえに親戚たくさんいる環境で育ったからか考えが古くさいんだけど、結婚って冠婚葬祭の面倒ごともひっくるめてのことだと思うんだけどね。
急な冠婚葬祭に欠席することが多いとか休みに融通がきかないとかは結婚を意識したときには相手や結婚した当初に伝えて欲しい(嫁の親か本家の人と仕事の話になったときに「こう言う事情で休みが融通聞かなくてー」みたいな話をしておくだけで印象が違うし知っている人は後でフォローができる)。育ってきた環境・親戚関係と旦那との板挟みは大変だから対策をしておきたい。あと「子どもが欲しい」とかは口が避けても言うべきではないよね。奥さんの体調不良とかのときにどーすんだろ。
田舎は特にこういうの厳しいからね
私もも元夫に祖母も葬儀に来てもらうのに気を使ったよ
元夫は来たくなさそうな感じだったのが
後々、私の不満にもつながり離婚した
冠婚葬祭の意識の違いって結構フラストレーションたまるのよ
「海外出張中」にすれば宜しいよ
今から適当な口裏合わせしておけばいい
※31
バカにはこの2つの話の反応の違いが
男女の性別の差によるものだと思えるのか。
男女厨脳ってすごいね
行かないでいいと思うが、今後何かあった時に親戚には頼りづらくなるかもしれんけどね
最後辺りにちょこっと顔出すだけでも印象は変わりそう
中々難しい問題だね。地域によって重要度や作法や礼儀も違うし、でも仕事を抜け出せるような状態じゃない会社員も多いだろうからなぁ
出れるなら出たほうがいいけど、どうしようもない人もいるからね。
まあお葬式は無理でも初七日とかは出れるんじゃない申請する時間あるんだから。
現状では田舎と親戚を切るしかないんじゃないかな
悪いのはブラック企業を許す社会なんだけどね
旦那を解放してあげて、都会の素敵な子と再婚させてあげればいい
報告者は田舎の農家長男と、しきたりをしっかりやればいいよ
配偶者の親なら出席すべきだろうけど祖父母までは知らん
しかも会ったことすらないなら実孫(報告者)だけでいいと思うけど
行けるのに行かないんじゃなくて休みが取れない会社なんだし
ごり押しして旦那の会社関係で不都合出たらどうすんの?
※3
配偶者の親ならともかく祖父祖母なんざ他人レベルだろ。おまえ馬鹿か?
仕事がおわったあとか前にでも顔を出したほうがよいような…。泊まりでいかないといけないような遠方だったら、仕方ない気もする。
田舎はうるさいからなぁ
仕事終わってから顔を出してくれるだけでいいけどなー
東京で親戚少ないからそう思うだけかもしれないけど
うちの実家田舎だったけど、祖母が亡くなった時、誰が来てないとかそんな馬鹿な話しなかったよ。
外孫とかは帰ってきたほうが珍しいくらいだったけどそんなもんだよねって感じだった。
今時の田舎なんて子供をみんな都会に送り出してそれでも懸命にこらえてる老人たちばっかりなんだから
自分の都合を通すために田舎を持ち出すのはやめてくれ。
内孫の旦那を祖母にあわせてなくてもどうこう言われてない地域なんだから葬式に連れ帰らなくても気にされないよ。
というか旦那に葬式に来てくれっていうなら存命のうちにあってもらいなよ。
旦那の紹介が無理でも、家族であってるところをうしろのほうから見てるくらいならできるだろ。
死後に義理果たすよりも存命中に義理果たそうよ。
今の時代、葬式なんて血族だけで十分でしょ。
うちの祖母がなくなったとき、葬式に来た孫は14人中8人
うち飛行機の距離が3人だったかな
でもこれなかったからどうこうってのはなかった
ちなみに全員外孫だ
その地域のやり方や価値観あるからどちらが正しいとは言えない問題だな
納得が行くまで夫婦で話し合うしかないんじゃないかな
仕事を理由に来ないなら旦那側祖父母の式も嫁に強制しないで欲しいものだけど
男女逆だと、この報告者みたいな対応してたら「報告者はエネ入ってる」って言われるな
うちの伯母夫は仕事だからと祖母(伯母の母)の葬儀に来なかったよ。
ついでにその子ども(孫)の配偶者も子ども(ひ孫)も誰一人として来ていなかった。
別に場所が遠いとかじゃない。みんな同じ市に住んでいる。
ちなみに伯母夫の仕事は掃除のパート。
当時は非常識だと思ったけど、コメント読んでると普通のことなんだね。
昔みたいに冠婚葬祭が一大イベントって時代は終わったんだよ
時代は多様化してるし、現代は生き辛い、そういうことなんだ
※45
実際に書かれていたことを書いただけなんだが?
>バカにはこの2つの話の反応の違いが
>男女の性別の差によるものだと思えるのか。
>男女厨脳ってすごいね
何でも他人の事を男女厨にしたがるのもこういう掲示板独特だね。
何で結婚の挨拶のときに会わせなかったのか?とは思う。
死んでから(まだ死んでないけど)会わせるよりは
生きてるうちに会わせてあげればいいのに。
まぁ、お葬式は故人が主役じゃなくて、遺族(喪主)の為なんだろうけど。
※51
バカでも何でもなく、配偶者の祖父母でも他人扱いしない人・地域・一族ってのは一定数いるんだよ
しかも生前に顔を見たことがあるか、付き合いがどの程度あったかは度外視して
単に「孫の配偶者という関係性なら、葬儀にくるのは基本」という扱いを受けるのもありがち
もちろんそれが良いことだとは個人的には思わないが
(そういう地域・一族だと、実子なら例え虐待親の葬儀でも参加しろみたいな方向に暴走する人が出やすいし)
後は、親族という立場で冠婚葬祭に参加するなら、夫婦はワンセットなのは当然みたいに解釈する人・地域もそこそこある
友人として参加するなら単独でいいけれども、親族枠なら夫婦揃っていくのが当然だろ、という考え方だな
多分、この相談者の田舎はそういう風潮があるんじゃないかな
この嫁さんは、旦那がどんな仕事をしているのかをどのくらい知っているのか?
自分は、実母の亡くなった次の日にも会社に行ったよ。どうしようもなかった。
礼儀云々ということなら、まず結婚する時に挨拶するのが礼儀
それを「痴呆で分からないからいい」ということでうっちゃったなら、
亡くなった後だって「故人は痴呆で分からないからいい」でしょうよ
生きてる間に礼を失しておきながら、死んだ後に礼を尽くすわけ? アホ臭いわ―
※60
その事例は今回の件とはまったく別の案件で非常識な事例だとは思うけど、
非常識なのは君の伯母夫なのか君の祖母なのかはわからない。
君は伯母夫を叩きたいんだろうけど、その話だけすると君の祖母の名誉も著しく傷つけるから気をつけたほうがいいよ。
距離的には、通夜か葬儀に線香あげるだけでも行ったほうが…とは思うけども
生前一度も会わせてないというのがなあ…
最近は四十九日や初盆の法要を土日や集まりやすい日にずらすうちも多いし、その辺りに来てもらうのも落としどころだろうね。
親戚筋にも「今日はどうしても仕事が抜けられないので、いついつ来てくれる予定です」って言えばわりと納得してくれる
えーごめん、私気にしないかも
仕事優先でしょ
生前会ったこともない人ならなおさら構わないな
現にうちの旦那、祖父の葬儀に仕事で来なかったけど、私何とも思わなかった
田舎者だからか、基本仕事優先派だけど
「行ったほうがいいだろうけど仕事でいけない。ごめん」派であって
「行きたくないなー仕事も忙しいし行かなくてもいいじゃん」派の人には賛同できない
結果的に行かないのは同じでも態度の違いって大きいと思うんだ
親戚の心証を悪くして何か困ることあるの?
仕事無理に休んで給料下がったら、親戚の人が何かしてくれるの?
って言われたら、この人どうするんだろうね
流石に会った事のない身内の葬式を強制はできんわなぁ
これだから田舎はやだねー
仕事の事を説明して49日は出られるように休みの申請してもらったらいいんじゃね
初七日はお葬式と一緒にやったりするの多いみたいだから
まぁでも法事に出られなくても、後日とか顔を出せばいいんじゃないかとは思うけど
※62
男女厨が恥ずかしいことだと自覚できてる点だけは
評価できる。
田舎田舎って何を指して田舎っていってんだろ
結婚したら冠婚葬祭は基本夫婦でセット
本人の心象に関わらず祖父母は身内枠なのは日本全国共通で強い価値観だろ
「仕事がどうしても抜けられないのはしょうがない」という妥協的考えならわかるし賛同者も多くいるだろうが
「配偶者の祖父母は他人!関わりのない知らない奴らのために葬式なんかいく必要はない!仕事が何よりも最優先!」ってリアルでそんなこといったら老若男女問わずドン引きされるわ
1日フルで休めないにしても
通夜に退社後かけつけて、線香上げるとかすれば面目は保たれるんじゃないかな。
報告者が口伝えするより、本人が事情を話して「礼儀を欠いて申し訳ありません」とか
頭を下げれば心象はだいぶ違うんじゃない?
親戚付き合いは面倒だけど、ある程度面倒に付き合う覚悟は必要じゃないかな。
※76
夫婦セットって基本か?
披露宴なんかは招待人数の関係で配偶者までは招待しないことはよくあるじゃん
祖父母だって「本人の」祖父母なら身内だろうけど配偶者となると微妙だよ
「日本全国共通の強い価値観」は言い過ぎだと思う
時間も仕事も都合がつくのに行かないというなら、うーん…と感じるけど、休めないような仕事なら別に何とも
しかも会ったことすらないわけだし
※78
夫婦セットが基本だからこそ冠婚葬祭に人数の関係で、とか独身時代の友人だから、とかそれこそ会ったことないし、という理由で制限付きの招待をするんだろ
あと配偶者の祖母は本人の心象に関わらずといっているじゃない
「旦那(嫁)のじいちゃんばあちゃんは身内じゃなくて他人だから」って理由で
葬式出ない人が大勢いるならわかるけどリアルでそんなこと言ってる奴いたらドン引きだろ
つまり価値観としては配偶者の祖父母も身内
ただ本人の感情としては会ったこともないし…となってもおかしくないだけ
仕事に関しても休めないなら仕方が無い時もあるとちゃんと言っている
けれど会ったことないから、休めないから、行かなくて当然だの無問題と言う意見には賛同できないと言っている
結婚の時にも会わせない方がいいとか言っといて
死んでからの葬式だけ来いってのもおかしな話。
見栄のため以外の意味がない。
恨むなら葬式でも気軽に休めない社会を恨んでくれ
嫁が婚家の冠婚葬祭に出なければ というのは解るが
会ったことも無い嫁の祖母の葬式に2泊3日の休みをとるのはない
そんな遠い親戚の心証など全くをもってどうでも良い
覚悟しておけなどと言われたら、そんなとこ二度と行かない
親交が会ったとしても忙しければ
土曜の夜に最終で入って、告別式に出たら飛んで戻る それが一般的だ
49日は内輪で相続の話をするような場 遠縁がいても困るだけ
※60
その叔父が葬儀に来なかった理由は
仕事が掃除のパートだからだよ
ガソリン代と香典が出せないんだ
うちも似たパターン。旦那にはお願いしなかったわ。旦那も故人とは冠婚葬祭でしか面識なかったし。週末だったらお願いとは言っていたけど。
そんなんでとやかく言う親戚もいないし、言われてもどーでもいいし。
田舎生まれで母方の祖母が今年亡くなったけど
孫である俺含め3兄弟は当然出席したけど結婚してる長男の嫁さんは出席しなかったよ
血の繋がった親族ならともかく孫の配偶者は別に出席しなくても問題ないでしょ
血の繋がらない人間で必ず出席は故人の子の配偶者までじゃね
※40
以前から交流のあった一親等の義母と、会ったこともない二親等の祖母との違いもわからないバカは黙ってろ
まあ、通夜にも出れないってことはそれだけ物理的にも離れてるんだろうから
多少評判が悪くなったところで気にしなくていいんじゃない?
自分の葬式のせいで孫夫婦が喧嘩したりする方がお婆ちゃんも嫌だと思うよ
難癖付けるような人はくしゃみしただけでも愚痴愚痴言ってくるタイプなので気にするだけ無駄
仕事優先でいいと思うけどなぁ。
お弔いの気持ちはあるので…ってことで、仕事の融通の取れる49日なり初盆なりなんなりで
やれる範囲でするのでいいと思う。
通夜葬式に孫がでないだけで肩身が狭くなることを避けるために
現実の孫夫婦の未来がけちついたらいくない!
へでもない、親戚には言わせとけばいいとおもう。困ったときに絶対グチグチ言う奴は助けてくれない。
内孫?婿入りしてるのかな。それなら夫も葬式は出なきゃだめだろうけど
さすがに会ったことない嫁祖母なら、婿入りしてるわけじゃなきゃ、
通夜か葬式どっちかでいいような気もする
えええ、じいちゃんばあちゃんの葬式なら夫婦で出るよ。
実際私の母方の祖母の葬式には夫婦で出た。
おじ・おばでも出るよ。
あ、でも通夜は出ずに葬式だけだったな。通夜は子供たちとその夫婦、つまり自分の父母のみでやってた。
あれ、ここのコメ欄みてるとウチは古臭いのか・・・?
※90
古臭いというか別に出るのは問題ないし出られるなら出ればいいだけの話で
出席するのが当たり前ではないというだけ
真っ当な人間なら、誰にだって事情ってもんがあると配慮出来るもんだ
仕事で多忙な(といって一切関わりたくないと言ってるわけでもない)旦那に一方的に負担をかけてまで
田舎の風習や無理解な近所親戚にいい顔したいなら、好きにしろバカ女、としか思わないな
忌引きの対象なんなくね?
通夜も行けないぐらい忙しいのか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。