2011年05月11日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198390291/
- 60 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 22:00:57 ID:LsgDAKnT
- 旦那の事でウンザリしています。
わが家は夫婦と二歳男児の三人家族です。
旦那は夜勤の仕事なので昼間は寝て夜は仕事。一日中すれ違い。
だからなのか、息子はかなりのママっ子です。
旦那はそれがあまりおもしろくないようです。
そして正に魔の二歳児。わがままや癇癪が多くて外出もてんやわんや。旦那と出かけると最近は必ずそれが原因で旦那がキレます。
「おまえ、うざいんだよ!」とか本気で子供に向かっていうので注意すると
「じゃあ俺のせいか、俺が悪いのか!」逆切れして帰宅後部屋に閉じこもりました(先週と今日で二週連続…)
息子は何かと私に抱っこを求めたりしますし、言葉が遅いので癇癪も日常茶飯事。
旦那が思い通りにいかなくていらつく気持ちもわかるのです、わたしも前述のとおりほぼ毎日一人で息子を見ていますから、ついイライラしてることもあるのです。
だからといって私は部屋に閉じこもってはいられません、切り替えて乗り切るしかありません…
しかし旦那にそう説得してみても
「そんな風にしたって(癇癪やわがままが)治ってないじゃないか、もうほっといてなかせとけ、とにかくあいつが悪いんだ!」と言います。
そして息子がママっ子な態度をとるたび
「どうせ俺なんて嫌われてるし」とイヤミ。
今日は一日いろいろなことがあって大変でしたが旦那に1番疲れました。
頭で離婚がチラつきます。旦那にどう接していけばよいかわかりません。どなたか良い案をお願いします。
スポンサーリンク
- 62 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 22:10:49 ID:NKdoPwkW
- >>60
離婚してどうするの?
働き始めて疲れて帰ってきたら、旦那さんの言うことがよくわかるようになるかもよ。
あなたが頑張れるのは、専属で子供の面倒をみていられるからだよ。 - 64 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 22:11:54 ID:IXMOgm/c
- 二歳児のかんしゃくっぷり、それに60さんがどう対応しているのか、細かいことは
分からないけど、とりあえず「ほっといてなかせとけ」ということだけは、意外と
正しいかも知れない、とかも思いました。
構いすぎも良くないよ。
実際問題、魔の二歳児状態の子供ってウザいよね。
それを子供に対して言うのって、本当に悪いこと?
シチュエーションにもよるし、言い方にもよるけど、たとえば「嫌いだ」「出ていけ」とか
言う言葉と比べて、絶対に言っちゃいけない言葉とは私は思いません。
異論はあるだろうけど、人それぞれ色んな考え方もあると思う。
60さんも、もしかしたら決め付けすぎなところがあるのかも知れませんよ。
ことに子供に関しては、旦那さんより自分が常に正しいと思い込みすぎな面が
ないとも限りませんよ。 - 68 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 22:28:53 ID:LsgDAKnT
- みなさんレスありがとうございます。
そうですね、旦那の疲れにも気付いてあげなくてはいけませんでしたね、反省点です。
出産後の入院時、旦那からのメールで「息子くんに○○ちゃん(私)を取られたみたいで寂しい」と言われた事を思い出しました。
癇癪への対応については、息子は言葉の発達が遅く、先月末から発達外来に通い始めました。
そこでの先生とのお話で癇癪を起こしたら
「抱っこをして行動を制し、ダメ!ではなく よしよし する風に対応すること」と指導を受け、それを実践するよう心掛けてます。
旦那も一緒に外来に行っているので、先生のお話は聞いています。だから、ウザイ!じゃなくて協力してほしいのです…
みなさんのご意見から、旦那への配慮も足りなくないか見直してみようと思いました。 - 69 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 22:31:48 ID:UH77/823
- そんな怒るお父さん子だって嫌だよ。言葉に表せないから泣くんだもん。
お父さんの教育が必要じゃない?まず「すねるな」「2歳時にキレても全く意味がない」
「今が一番大変な時」「私だけでは駄目、父親の協力も必要」と訴える。
貴方も疲れるよね、すごく分かる。何キレてんのよ?って時うちもあった。
「怒っても何~にも解決しない」と淡々と対応するようにと言い続けるしか
無いかなー。 - 72 :60 : 2007/12/25(火) 22:59:17 ID:LsgDAKnT
- レスありがとうございます。
はい、たしかに「たまにしか息子を見てないくせに!」と旦那にたいして思っていた節が私にあります…
そこから変えていくべきなのですね。
旦那に発達外来で指導されたことを守って、イライラしても乗り切っていこう?と話しました。
「そんなのやってもおさまらないじゃないか」
私が、「息子にもし自閉の傾向があれば、癇癪なども多くなるかもしれないし対応していくしかないよ、ウザイという言葉はやめよう」というと
「さっさとそんなもん自閉なら自閉って診断出せばいいのに!」とキレてました。
後出し多くなり申し訳ありません、いろいろあった上での心情だったので足りない部分が出てきてしまいました。
私も旦那を尊重しつつ頑張ってみます。 - 73 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:09:16 ID:NKdoPwkW
- ずっと家にいて子供に集中してる人間と、外で働いてる人間で
意識の差ができるのは当たり前。
あなたが間違ってるわけじゃないかも知れないが、
そのこともよく考えて、安易に離婚とか、旦那が悪いとか考えない方がいい。
専業主婦やってると、「毎月一家が食えるくらいお金が入ってくること」に
無神経になりがちだからね。それは「当り前のこと」じゃないんだよ。
あなたが子供のことに一日中振り回されて苦労してるのが「女だから当たり前」じゃないようにね。 - 76 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:20:21 ID:Umec6647
- 息子をたまにしか見られないのは旦那さんのせいじゃない
夜勤の仕事だからでしょ
ちゃんと見て欲しいなら、転職してもらうしかない - 78 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:27:48 ID:kod4LQdd
- >>76
そうですね、旦那のせいではなく勤務体系上仕方のないことです。
わたしが悩んでいるのは、そのせいでかはわかりませんが
息子が旦那より私になついていて、旦那はそれに対して
「どうせ俺は嫌われてるし」とか「ママがいいんでしょ!」などを
言ってきたりするのもそのひとつです。
「パパのこと大好きだよねー!」など言っても信じてくれません。
でもわたしの努力も足りないことを皆さんに気づかせてもらえました。
もっと旦那にアピールするべきですよね。 - 77 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:24:08 ID:hoiKq/wi
- てか旦那さんも大人になってもかんしゃくもち?
- 79 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:30:17 ID:kod4LQdd
- >>77
癇癪もちですね、機嫌悪くなると部屋に閉じこもって喋らなくなります。
そうなると何を言っても駄目で、ちょくちょく機嫌をとりながら
ひたすら機嫌が直るのを待ちます。
- 81 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:44:05 ID:HnpJURXg
- >>60
旦那さんの幼児帰りが起きてるんですね。。お気持ちお察しします。
よく、男の子はおだてて育てる、とか言いますが、大人になってもそれは一緒らしいです。
旦那さんに父親の顔を求めすぎないことが必要かと。
旦那さんにしか出来ないことをしてもらってはどうでしょう?
例えあなたでも出来ることであっても、旦那さんにしてもらって
「私には出来ないわ、やっぱりあなたじゃないとムリ」と、とにかくおだてること。
旦那さんの機嫌さえ直れば一緒にお出かけしてくれるような良パパさんのようだし
>>60さんも一緒に過ごすのが苦ではなくなると思います。
そんでたまに>>61の言うように二人で出かけて、女友達なんかに
「うちはちっちゃい子とおっきい子がいて大変~」とかなんとか
笑い飛ばしながらガス抜きしましょう。
- 82 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:51:56 ID:AAMisckp
- >「うちはちっちゃい子とおっきい子がいて大変~」とかなんとか
あー、私もよく言った言った!
今でも言ってるわ、
うちの長男・次男・名誉長男がどいつもこいつも~・・・みたく。 - 85 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 00:24:44 ID:gH6NJv4Y
- そんな旦那は尊敬できないなぁ・・。そんなことをしようとすると余計ストレス。
尊敬とか頼ろうとするより思い切って子供だと思って慈しんだ方がいいと思う。
愛情が足りなくてできないのであれば、自分の子供と自分のために
お金を運んでくれる赤の他人と思えばいい人じゃんw
離婚がちらつくくらいなら、きっちりとシミュレーションしてみたら?
それで母子家庭になった方が幸せだと思ったら実行すればいいしね。 - 83 :名無しの心子知らず : 2007/12/25(火) 23:55:33 ID:NKdoPwkW
- その「おっきい子」の働きで養ってもらってるくせにね。
旦那さんに対して尊敬の念がない女って醜いよ。 - 86 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 00:26:09 ID:gH6NJv4Y
- >>83
養ってもらってるとかあげてるとかそういう感情があること自体が不思議。
自分ができることをできるだけやってみんなが幸せになればいいじゃん?
バカみたい。 - 88 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 02:26:39 ID:gH6NJv4Y
- 60は自分が苦労してるから困ってるんじゃないんじゃない?
子に対する父としての態度に困ってるんだと思うよ?
子の父親として尊敬できないって言ってるのよ。
だから、養ってもらってるから文句が言えないとかそういう次元じゃない。
お金出して貰ったら何でもOKなの?苦労してたら偉いの?
そうじゃなくて、子供を育てる環境として最善を尽くした方がいいと思う。
子供みたいな父親と将来のある子供、どっちが大事? - 89 :60 : 2007/12/26(水) 08:26:03 ID:W3lCPEqJ
- おはようございます、みなさんレス本当にありがとうございます。
はい、実際旦那がキレて部屋にこもったりされると
「子供がもう一人増えたみたい…」でキツイです。
旦那は気持ちに余裕があるときは、自分の使ったものだけですが
食器洗いしてくれたりするいい所もあります。
旦那がこどもみたいに思えて疲れるときは、私自信育児に余裕がなくて旦那を見てあげれていない…
私ももう少し余裕を持ちたくて旦那に協力を求めてしまうのが悪循環なんですね。
せっかくのおでかけも、
子供がグズる度に「ウザイ、お前のせいで楽しくない」
その言葉が出て言い合いになると帰ってから部屋にこもってしまいます。一日台なしです。
これだけでも改善するように、広い心で接していけるようがんばります。
でも疲れた時はまたお話聞いてください、お願いします。 - 90 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 10:09:07 ID:YRm7tH+y
- >>89
いやもう本当に大変だよね、あなたはよくやってるよ、お疲れ様です。
2歳児、発達外来、子供な夫。どれひとつでも、専業でがっつり
向き合わなきゃならないなら尚更、すごくしんどいよね。
でも時間が多少は解決してくれる部分もあるかと思います。
旦那さんも、子供と遊べるようになるとまた違うと思いますよ。
ぜんぜん解決策の提案ができませんが、お茶おいとくよ旦 - 98 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 22:43:40 ID:7/IBCtmr
- お父さんには具体的に指示を出すっていいみたいだね。面倒見ててね、って曖昧な
言葉は適当ではないみたい。ご飯食べさせて、お茶もあげて、終わったら口を洗ってあげて、
アレしてコレしてと具体的に指示を出す。下手したら本当に見てるだけ、眺めてるだけ
って面倒の見方になるみたいだし。普段の一日の流れを知らないお父さんにはそれが
いいんだろうな。 - 97 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 19:36:40 ID:TeAKFeb1
- 「大人は成長出来ないけど、成熟は出来るんだよ。」
と、発達の先生に言われた、かつて発達障害児だった私から。
「遺伝は無い」ということになってるけど、実情は遺伝してることも多いみたいよ。
ひょっとして旦那も生き辛いタイプじゃないのかな?
理屈はわかっても脳が納得しない→矛盾→イライラ( ゚д゚#)!という風に。
疲れるだろうけどパパの話は復唱して聞いてやって。
喧嘩するよりはマシじゃない?
「自分を認めて欲しい要求」が強いタイプっぽいし、パパに抱っこ法はもう無理だしね。
で、その後「そうだよね~。でも次はこうしてみたいからこうして(具体的に指示)欲しいな。」
とこちらが要求。で、ちょっとでも前進したら大げさに感謝。
馬鹿みたいって思うかもしれないけどオヌヌメ。 - 99 :60 : 2007/12/26(水) 22:55:07 ID:5GabNkI3
- 子供の発達が遅いのが遺伝、もしかしたらそうかもしれません。
実は旦那の父が気難しい人なのです。
去年の夏の終わりごろ、病み上がりで医者から酒とタバコを止められたのに
義父はパカパカ吸っておりました。
義母に注意されたらふてくされて家の外にパイプ椅子を置いて、
そこで寝たふりをしてどんなに話しかけても動かなくなったそうです。
その日は夕方から雨で心配して義母が外を見るといない、
あわてて外へ行くと車庫の中でやはりパイプ椅子で寝たふり・・・。
この行動が、
旦那の部屋に閉じこもるのと同じ原理のような気がしていたのです。
認めてほしい欲求が強い・・・なるほど。
- 100 :名無しの心子知らず : 2007/12/26(水) 23:05:09 ID:vqOWgALP
- めんどくさい親子だw
そして息子さんにも遺伝してる可能性濃厚なのですよね・・
旦那さんに対してのアドバイスは思い浮かばないけど、息子さんに対しては
2歳なら範囲は狭いだろうけど、気持ちを伝える手段を意識して鍛えるように
してあげてほしい。
どう思ったの?そう思ったならこういう行動じゃなくてこうすれば相手にわかるんだよ、みたいな。 - 101 :名無しの心子知らず : 2007/12/27(木) 15:33:50 ID:9pChWayy
- 旦那さんは2歳児と同じ気持ちで扱えばいいんじゃないのかなぁ?
言葉は大人用に(むしろ謙譲語ちっくに)変える必要あるけど
慈しんだような愛情にものすごく飢えてるには変わりないでしょ?
息子と旦那のどっちが先に育つかね?
どっちかというと息子の方が育てやすいと思うけどねw - 102 :名無しの心子知らず : 2007/12/27(木) 18:14:55 ID:wNttxny2
- うちのダンナも構ってちゃんのちょっと難しいタイプ。
子供が生まれてからは、子供との接し方に気を遣いました。
うちで実践してた方法を踏まえてちょっとアドバイス。
まず、今お子さんがパパよりもママに懐いてるのは確かなので、
「パパ大好きだよね~」などのミエミエの言葉は逆効果だと思います。
お子さんが旦那さんとの触れ合いを嫌がったりする場面があったら、
「なんで?ママはパパのこと大好きだよ~怖くないよ~ホラホラ」と言って
あなたが旦那さんとくっつく、ハグする等仲良くして、
そこに子供を誘う感じで、子供が寄ってきたら三人で抱っこ。
そのまま楽しい雰囲気でお喋りしたり、面白い顔とかして笑いあったり。
まずママがパパは安心できる、大切な存在だということをお子さんに教えてあげるといいと思います。
そして、旦那さんにも、笑顔のお子さんと沢山接して、可愛いと思える瞬間を沢山作ってあげて欲しい。
あと、あなたと旦那さんの二人のコミュニケーションも。
家族三人で過ごしてる時でも、時々は笑顔で旦那さんと目線を合わせる、
お子さんのお昼寝の時を見計らって旦那さんと会話(就寝中なら手を握ってあげるだけでも)、
などなど、旦那さんのことも大事だということをちゃんと伝えてあげる。
こういうのを習慣付けて、うまくお子さんと旦那さんの距離が縮まれば
今より過ごしやすくなると思います。ちょっと試してみてください。 - 103 :60 : 2007/12/27(木) 19:28:28 ID:uPhnZiwt
- レスありがとうございます。
慈しむ…がんばってみます。
いくつかのレスにも
「相手を変える前にまず自分から…」という内容もありましたし、
本当にたくさん勉強になるお言葉をいただきました。
今日は出勤前の旦那が息子の頭をなでながら
「いい子いい子してー」と言っていたので
「そういうとやってくれるの?」ときくと
「うん、こないだ教えたら俺にしてくれた」とのこと。
今だ!と思い、
「すごいねー、わたしはしてもらったことないよ?教え方うまいねー!」
自分なりにほめてみました、この調子でいってみようと思うのですが
いかがでしょうか? - 104 :名無しの心子知らず : 2007/12/27(木) 20:03:33 ID:bFV4XgRh
- >>103
そのやり方でいいと思うから、そろそろ〆てもいいんじゃない?
細かい報告したかったらチラ裏もあるし - 106 :60 : 2007/12/27(木) 21:20:08 ID:uPhnZiwt
- 長々と申し訳ありませんでした。
一旦閉めたつもりがレスがあったのでついついお返事続けてしまいました。
みなさん本当にありがとうございました。
コメント
この女気持ち悪いな
もう心底旦那が嫌いなんだろうな
離婚して働けばいいのに
旦那が幼稚すぎだろ。
子供以下じゃん。
とにかく抽象的にではなく具体的な指示をするのが良いと思う
子供のあやし方のマニュアルでも作ればいいんじゃね
※1気持ち悪いな
もうここのまとめが嫌いなんだろうな
早く部屋から出て働けばいいのに
別れればいいのに。女の方もそれを望んでいるようだから
女の方はもう旦那の欠点しか目に入らなくなってんだから
続けたって意味がないよ。子供にはお前が原因で離婚したって
いっとけばいいし、もう続ける気がない関係なんだから
別れたほうがいいんだよ
嫁が悪いところがあったとしても
このクソ旦那に少しも擁護できる余地があるとは思えない
ありがちなだけに深刻な問題だよねえ。
旦那ウザイ、キモイと思って るだけじゃ何も変わらない
どころか事態が悪化しかねないし。
「離婚したい」なんていったらこの旦那、脳ミソ沸騰しちゃうんじゃないの。
話し合いなんてできないよ。
癇癪持ち2歳児抱えてそれと戦う気力があって、金銭面でも目鼻がついて、と
よっぽど条件が整わなきゃ離婚もできんわな。
名誉長男wwwwww
しかし面倒な性格だな
息子が扱い辛いのは、義父-旦那-息子の遺伝なんだろ
旦那が息子のことで文句言ったら「お前の家系のせいだ」って言ってやればいいんじゃね?
ますます揉めるだろうけどw
こうやってカス男の遺伝子が継承されていくのか
※4
そう見えたか、それはすまんかったね
このまとめブログは好きですよ
あなたは日本人みんな土日休みだとでも思ってるんですか?
夜勤なんてやってる底辺にまともな子育てができるはずないだろ
※5
>子供にはお前が原因で離婚したっていっとけばいい
本気で言ってんのか?
しかし癇癪おこして不機嫌なままの奴って何考えてんだろね
そんなことしたって気分が晴れる訳でもないし相手にも愛想尽かされるだけ
何の解決にもならないどころか問題が生じるばかりだ
>102の
>「なんで?ママはパパのこと大好きだよ~怖くないよ~ホラホラ」と言って
>あなたが旦那さんとくっつく、ハグする等仲良くして、
が一番正解に近いような気がする。
夫婦間がピリピリしてりゃ2歳児だってイヤだと思うけどな。
「自分が一番愛してるお母さんが愛する男性=パパ」って
位置づけを教えるのって後々更に重要になる気がする。
めんどくさい遺伝だな
私なら大人が拗ねてもほかっておくなぁ・・・
結婚てめんどくさいんだな
米欄に名古屋人発見
夜勤が底辺w夜勤を何の仕事と思ってんだ?夜勤=夜の世界とか思ってんの?w
夫も夜勤の時期あったが子が泣くとキレる事もあったな。昼夜逆転だから色々大変になるんだよ。しかもママ~ママ~で羨ましくてヤキモチ妬くのさw
段々とパパーになるだろうし辛抱が必要だな。
そのATM不良品だよ。
早急に変えた方が子どものためだよ。
※18
底辺乙
※20
自己紹介乙
癇癪持ちなのはちと厄介ですね
まあ子育ては親も育てるといいますから
夫も妻も今よりも親としてよい大人になるよう頑張ってほしいと思います
※20が深夜謎の激痛を起こしても医者に見てもらえなければ良いのに
入院して看護師さんを呼んでもスルーされればいいのに
遺伝って言ってるやつはネタで言ってるの?
それとも科学的に証明されてるの?
子供いったん預けてゆっくりしろよ…。
※11
日本人がじゃなく、貴方が年中休みのように思えたのです。
違ったのなら大変申し訳ありません。
言動ひとつでも印象というのは固まってしまうので気をつけないといけませんね。
私は※4じゃないですが。
※11
きもっ
自分の子供が生まれるってときに
「息子くんに○○ちゃん(私)を取られたみたいで寂しい」
ハァ??????
旦那子供すぎw
※27
そういえば、生まれた子供の世話が忙しくて妻がかまってくれなくなったからって、夫が子供を殺した事件があったなあ。
子供が子供を作ると、生まれた子供は可哀相だ
※25
女叩き=ニートってどんな思考だよwww
男のヒステリー怖すぎ
そのうち虐待に走るんじゃないのこのクソ父
離婚して新しい男と新生活始めた方が良いよ
※29
子供を大切に可愛がって育てるのって愛する旦那との間に産まれた子
だから…っていう考えはおかしいんかな
子供はまだいないし、子供自体は苦手だが旦那との子供は欲しいと
考えてるから実際産まれた後に子供ばっかかまって!なんて言われるときついわ
めんどくせー男だな
相手の属性を勝手に決め付けて攻撃する奴って一体何なの?
属性なんてネットで分かるわけもないのに。
反論するならするでいいからコメ内容についてだけにしろよ。
荒れる一番の原因はレッテル攻撃だよ。
ちょっと気に食わないことがあると
子どもに「お前のせいで」「ウザイ」ってあたる父親なんてカスだろ
うちの父親がまさにこのタイプ
癇癪持ちで気難しく自己中心的
両親にも妻にも匙を投げられ矯正はもはや不可能
子供がある程度育つと父親の人間性に疑いを持つため
ますます父親とそれ以外の家族との溝は深まる
逆に母と子供達は共通の敵を持つ者として団結する
妻子と仲良く出来ない旦那には寂しい老後が待っているよ
子ども相手に大人げない男だな
こういう人間だって分かってたら結婚しなかったかもね...
仕事が忙しいとか、そういうのは言い訳
子どもには通用しない
どの家庭だって似た様な状況で生活してるんだから
夫婦で妥協しあって協力しあって生きていかないといけないだろ
本当に禁じ手だけど、こういう子供っぽいおっさんは叩くと正気になる
親の様に叱ったり怒ったりしない限り無理
女の声だけじゃ真面目に受け取らないので叩いて上下関係があるように思わせて
躾直さない限り無理
俺の親父がそんな感じ
女は嫁に行った時点から、家で大きい赤子(旦那)あやして
子ができたら大きい赤子(旦那)と小さい赤子(子供)をあやさないかんのよ。
立派じゃろが虚勢はる男じゃろが外面と違って家ん中なんてどこもそんなもんじゃ、覚えとけと
近所の80~90歳のばあちゃん達が延々言ってたから、そんなもんなのかと幼心に思ってたけど
よくよく考えたら大きな赤子でも、癇癪持ちと甘えっ子があるんだな
もしもばあちゃん達が言ってた通りなら、甘えっ子の大きな赤子がいいなあ
この奥さんに味方ができるといいな。
旦那が赤ちゃん返りしてどうすんだ。
「嫌いだ」「出て行け」に比べれば「ウザい」くらい言ってもいいって…
比較してどうこうじゃなく、親が子供に言うべきでない言葉に違いないだろ…
なんなんだ一体…
いつ見ても名誉長男って好きだわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。