2011年05月14日 08:01
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1271200750/
- 160 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 09:45:56 ID:WJfSdKll
- 母との同居の件で相談お願いします。
私(3人幼児持ち、都内在住)→兄夫婦(子供はいない・都内在住)、母(遠方暮らし)、父(最近他界)
夫→義姉夫婦(義母家とは歩いていける範囲)、義弟(学生、一人暮らし)、義母(十年前に義父他界、首都圏在住)
最近、私の父親が他界した事で、夫が「(私の母)を呼んで一緒に暮らさないか」と提案されました。
経済的にも、住居的にも母との同居は問題無いですし、夫もマイペース・物事に拘らないタイプなので
同居でのトラブルは心配していません。
むしろ家事の分担や、子供の面倒を見て貰えるので助かるくらいだと思います。
義母は「一人の方が気楽」というタイプですし、義姉が近くにいる・私達も一時間くらいで行ける距離なので
心配無いだろうと言うのが夫の意見です。
相談したい点は、夫が長男であり、私にも兄がいるのに、義母では無く、私の母と同居するのが
不自然(?)では無いかと思っている点です。
スポンサーリンク
- 161 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 10:50:02 ID:1Cmg27bS
- >>160
別に不自然な点はないよね。親はみれる人がみればいいんだから。
多分、小さいころから刷り込みで親の面倒はお兄ちゃんが看る。私は嫁に行くから知らんと
どこかで思ってるんじゃないの?
お母さんがくる気があって、夫さんがいいというならいいんじゃないの。
ただ遠方暮らしの生活を畳んでくるんだから双方の覚悟がいるね。
お試し2週間とかしてみたら?
- 162 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 10:51:07 ID:d1mmuGPH
- >>160
・お母さんが同居を望んでいるの?
・お母さんに家事育児を期待するのは止めたほうがいいと思う。
・義母の気持ちは?多分心の中では良く思わない気がする。
貴方のお母さんが介護が必要になった時に同居するのが良いように思うけど…。
お母さんには、お母さんの土地で、お母さんの生活が出来上がってる訳だし。
お年が幾つか分からないけど、幼児孫3人との同居は、疲れるかもしれないよ。
まずはお母さん自身の気持ちがどうなのかと、
義母さんはどうなのか(自分も息子と将来同居したいかとか)を、
ちゃんと把握したほうがいいと思う。 - 163 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 10:51:36 ID:P/fOrUW3
- もう今はそういうことあんまり関係なく、同居してる人多いと思うよ
実の娘と同居してる人 結構多い(うちの近所)
婿養子には入ってないみたいで表札が2個ある家=娘夫婦と同居って
ことなんだろうね
義理姉、義母含む親戚たち全員の了解があればいいんじゃないかな - 164 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 11:03:36 ID:ov0+7NCY
- 近所にそういう家庭があったとして、特に不自然とは思わないな。
特に旦那から切り出してくれたんなら、ことさら義実家に遠慮することもないし。 - 165 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 11:09:47 ID:GBtom4Gu
- >>160さんは長男である兄夫婦差し置いてしゃしゃり出るのは
兄夫婦の顔をつぶすことにならないかも心配してるのかな。
ご主人のほうにも、お兄さん夫婦にも、もちろん一番大事なのはお母様のお気持ちだし
みんなにそれぞれ軽くお伺い立ててみてからにしたらどうだろう? - 166 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 11:14:53 ID:pTT5dQbw
- よくあるケースだと思う
でも田舎を全部整理する前に
お試し期間を設ける又は近くのアパート等で暮らしてみたほうがいいと思う
引っ越してみたものの友人知人がいなくて寂しく
田舎に舞い戻った例を知っている - 167 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 11:23:03 ID:P/fOrUW3
- うちが兄夫婦だったら万々歳だけどなw
ええ、うちは長男夫婦です - 168 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 11:48:04 ID:G/lyQM4V
- >>167
同じく長男に嫁に行った者だけど、万々歳だよね。
諸手を挙げて賛成するわ。
長男夫婦と同居しても、結局旦那は昼間家にいないんだし、
トメと一緒にいる時間は嫁の方がよほど長いよね。
嫁親を引き取った方がうまくいきそうな気はする。 - 169 :160 : 2010/04/17(土) 12:17:57 ID:WJfSdKll
- アドバイスありがとうございました。
こういった同居が不自然な形では無いと知り安心しました。
>>162
母は、「同居はしたい」「土地を離れるのは不安」+ 私と同じく「ありがたいけど同居してもいいものなの?迷惑じゃない?」
といった感じで半々の気持ちのようです。
「元気なうちに同居すれば友達も出来るし、体が不自由になってからの同居の方が友達作りも難しいし、母が辛いのでは?」というのが夫の意見です。
家事育児は母に丸々期待してるのでは無く、子供が熱を出したときに保育園のお迎えをお願いできるかなとか、そんな程度です。
義母、義姉(夫の姉)には相談済みで、両者とも「(私の)お母さんさえよければ絶対同居すべき」という感じです。
「嫁より実の娘の方がお互い楽なんだからお母さん大切にしてあげて」という好意的な感じのニュアンスでした。
>>165
義弟は物心がつく前に義父が亡くなっているので、夫が母親代わり、父親代わりになって育っており、
お兄ちゃん大好き、進路から恋愛まで何でも相談するくらいなので、
私の実家色が強くなるのはどうなのか、兄にとっても実家が無くなるのはどうなのか、
兄嫁の立場ではどうなのか・・・そんな事が気がかりでした。
みなさんのアドバイスのとおり、
お互いの兄弟、母親の本音を確認してきちんと話し合った上で前向きに検討したいと思います。
お試し期間は頭に無かったので、同居する際は実践してみます。
本当にありがとうございました。 - 170 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 12:45:04 ID:oeQQHOmo
- >>169
良い旦那さんとお姑さんたちだね。
後は同居すると、実の親子だからこその確執ができることも多いと聞くから、べったりじゃない同居とか
色々な形をじっくり考えるといいかもだね。 - 171 :可愛い奥様 : 2010/04/17(土) 13:29:10 ID:FPhwdTr4
- >170
私も思った。いいお姑さんと、旦那さん義姉さんだ。
>169は幸せ者。
コメント
相談者もその周囲も、レスも皆が良い人ばかりで、
なんだかうるっときてしまた。
お互いを思いやる事って大事だねぇ。
いいなあ。皆優しい。皆いい人。
実母と同居すると子供の非行率が思いっきり下がるって聞いた
いや、すげー不自然だし
嫁母が財産持ってる場合、老後の面倒見たって事で嫁兄より多く相続できるとかあり得そう
逆に義母が亡くなった時、義姉・義弟が長男(旦那)が面倒見なかったんだから相続資格ねーだろとか言い出す可能性もある
遺産相続のトラブルは兄弟親族関係をぶち壊すので、その原因になりそうな事は慎重にしとくべきだわ
むしろなんで兄夫婦と一緒に住んでないんだよって話にならないのか?
書いてある兄ってのは長兄じゃねーのか
贅沢な悩みでうらやましす
女のマザコンはきれいなマザコン♪
※5
今は母親も元気だし、兄夫婦も子供がいなけりゃ共働きも可能性もあるし
そんな家に姑がきて家のこと勝手に仕切られたら嫌だと思う嫁もいる
※5
すすんで同居したいわけでもなければ、
同居しなきゃいけない状況でもないからでは。
※5
すすんで同居したいとまでの気持ちはなく、
同居しなきゃいけないような状況でもないからでは。
夫がゴネてるわけでもなく、夫親族も賛成している
何より一番ネックになるトメも同居を望んでいないのに
どこに悩む必要があるのだろうか
世の中には嫁姑の同居問題で悩んでる人がいっぱいいるのに
このスレで相談者をそんな事で悩むな!と叩く人はいなかったのかな
最初は米せずスルーしようかと思ったけど
私もそういった問題を抱える一人なわけなので
この相談が正直イラっとしたわ
足腰達者なうちは、顔見知りの多い地元でいたいと思うらしいから、無理強いは駄目。
※11
なんか「最近不況で給料下がったから生活キツいわ~」って言ったら
乞食に「わがまま言うんじゃねえ!そんなもん悩みのうちに入るか!」って怒鳴られる感じw
お前の状況なんか他人が知ったこっちゃねえし八つ当たりしてんなよボケ
※11
相談者は、そうやって色々揉めたりすることの多い問題だからこそ
自分たちだけの判断で進めていい話かどうか気になって
相談したんでしょうに。
あなたのように悩んでいる人の意見も聞きたかったんでしょ。
法律上なんの問題もないでしょ。
チョウナンガーってまだ日本に居たんですね。
たぶん・・・
※11
はいはい更年期更年期
さすが鬼女
自分たちの都合と「常識」は完全に切り分けてるなw
※11
あなたの家はあなたの家の問題。
この人の家はこの人の家の問題。あなたんちの問題なんか知らないっつの。
どうせ義母は近居みたいなものだし、遠方の母親呼び寄せて、将来的に義母も引き取ることになるんじゃないの?
先に恩を売った夫の作戦勝ち。
と深読みしてしまったよ。
すみません。
これが家庭板脳か…きんもーっ☆ミ
※7のレベルまでは考えなかったが、これ男女が逆だったらマザコンと言う奴いるかもな…くらいは思った。
一緒に住もうという心があれば何も問題はないな
むしろこのご時世なら褒められるべきだ
※17
長男と結婚したからには旦那の実家の面倒は必ず見る(キリッ とか、
お前ら男が自分達の都合の良いように作ったものが 常 識 、ねぇ。。。
男の作るシステムってなんでこう筋が通っていなくて利己的なんだろうね。
不況なんていう男が作った社会の尻拭いを
共稼ぎなんていう害の無さそうな言葉で女にもさせている昨今、
長きに渡って野郎が主張してきた根拠の無い地位とか誉れとかに
実績も何も無いくせに しがみつき続けるのはもういい加減やめにしてくれない?
※23
男に対するコンプレックスだけはバッチリ伝わってきた
サザエさんディスってんの?
1947年に民法が改正されて確実に今の民法時代に生まれただろうになぜ未だに婿養子とかいう単語を使う人間がいるんだろうか
旧日本兵の生き霊かなんかか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。