2015年06月30日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1431865983/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 2 (598)
- 591 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)11:20:27 ID:Rcd
- 質問いいでしょうか?
一般的に兄弟の婚約者とは結婚式に呼ぶべきでしょうか?
先日入籍したのですが、約半年後に結婚式があります
(彼の母代わりのお姉さんが産後間もないため入籍と式をずらしました)。
親族には打診が済んでいるのですが、兄や両親から、
兄の婚約者の方を呼ばないのはおかしい、呼んでほしいと
言われています。婚約者とは書いているのですが、
・まだ兄は先方にご挨拶に行っていない
・入籍日も結婚式の日取りも決まっていない
もちろん顔合わせも結納の予定も立っていない
・以前結納まで行った方を「めんどくさい」という理由で
破談にしたことがある
などから、私はまだ正式な婚約者とは言えないし、
また破談になるようなことがあったら
彼側の親戚の目もあるので困るし、呼びたくありません。
兄の婚約者の方はぜひ来たいとおっしゃっている
そうなのですが、私は一人暮らしが長く
実家にもあまり帰らないので顔も見たことがないですし、
その方がどうというよりも兄の素行のせいで
呼びたくないのですが、
まだ顔も見ていないうちからこんなことで険悪になるのも…
と悩んでいます。
スポンサーリンク
- 592 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)11:37:05 ID:IPQ
- 私の結婚式の時は義兄の婚約者呼んだよ。
義兄さんからそう言われて非常識とも思わなかったな。
普通に親族の顔見せにもなるし、むしろ頼まれてるのに呼ばない方が
後々婚約者さんとギクシャクしない?本当にお姉さんになる人かもしれないのに。
結納も未定な婚約者さんでもお兄さんや両親が望んでるなら
呼んだ方がいいんじゃないかな。
その後その婚約者さんと破談となっても釈明すべきはお兄さんなんで
あなたが心を痛める必要はないと思う。
「あの時点では婚約者だったんだから呼んだんですよ」で良いと思うけど - 593 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)11:59:27 ID:IPQ
- >>592続き
そう言えば、当時うちの夫も「兄が婚約者呼べって言ってるけど、本当に結婚するのか?」
ってちょっと不安そうに言ってたかも。
義兄さんは学生時代から彼女コロコロ変わってたから、でも義兄さんは
元ヤンでうちの夫はgkbl状態絶対服従だったから逆らわずに呼んだ。
私サイドからの意見としては、別に婚約者呼ぶ事に異論はない。
むしろ顔見せして欲しい。
もしも後々破談になってもそれはそれだと思う。
うちの方の親族のおばちゃんたちだったら「あらあら~別れちゃったの~」
なんて茶飲み話にするくらいwあまり気にしなくても良いと思うけど
あなたの旦那さんに気にするか率直に聞いてみたら? - 594 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)12:19:41 ID:lV2
- でもその状態じゃ婚約者というよりは「おつきあいしている人」くらいの扱いよね。
最近は結納をしない人も珍しくないから「結納をもって婚約者とみなす」って言うのも難しいし…
彼女さんは婚約者として式に出席して、外堀から埋めたいのかなあと思うけど。
個人的には呼びたくない気持ちはわかる。
私なら
ご両親もお兄さんも出席させたいとおもっているようなので、
顔も見たことがない人を呼ぶのは嫌だといって前もって顔合わせを要求する。
あからさまにおかしい人でなければ>>591さんの旦那さんと義両親に話を通して呼ぶ。
うーん、という感じなら新郎・新婦の客の人数が合わない、
旦那さん側の親戚の同じような立場の人を断ったなどの理由で断る。 - 595 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)14:22:41 ID:5AB
- 私はその状態なら呼ばないなー。
良い年の男女ならお付き合いするなから結婚の話がでるのは普通だし、
いずれ結婚しようねーってだけなら594の言う通り
ただ「お付き合いしている人」だと思う。
入籍の予定が立っているならまだしも、なんの予定もないのに
「婚約者だから式に呼びたい&式にでたい☆」っていうのも、図々しいなと思うよ。
こんなこと言うのも申し訳ないけど、
ご両親もお兄さんも、その彼女もちょっと変。
正直お兄さん、以前結納までして「めんどくさい」なんて理由で
破談にしているわけで、それだけでも今回親戚からはヒソヒソ対象
なんじゃないの?
594案みたいに、旦那側の都合や人数の関係で断るのが無難じゃないかな。 - 596 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)14:53:46 ID:EL6
- ほんとに婚約してるならまだしも、彼女レベルの人は呼びたくないなあ
だって記録に残るんだよ
うちは上の子の七五三祝いになぜか義弟とその彼女も突然現れ(トメが呼んだらしい)、
その後別れたけどいつまでもムービーや写真に残ってて正直ウザい… - 597 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)15:59:30 ID:Rcd
- 591です。
レスありがとうございます。
彼側のご両親はとても古風でけじめを気にされる方々です。
今回お姉さんの妊娠で、私たちの結婚式が先延ばしになったのも、
順序が違って申し訳ないとかなり謝られました。
仕事の都合もあり入籍日がずらせなかったのはこちらなので、
却って恐縮したくらいです。
もし万が一また兄が破談になった時、きっと色々聞かれるだろうし、
親族としての印象も悪いかなと思います。
また、お招きする身として自分勝手かも知れませんが、
596さんの言うように万が一別れてからも記録に残ってしまうのも嫌です。
594さんのおっしゃる通り、招待するなら最低限顔合わせを済ませて合意がとれてから、
と兄や両親に打診してみます。
もしあまりいい印象でなければ彼の親戚との兼ね合いで、
とお断りしようと思います。 - 598 :名無しさん@おーぷん : 2015/06/29(月)17:57:42 ID:l68
- >>597
それがいいよ
顔合わせ済が最低ラインだよ
婚約者として呼ぶのなら
彼女の左手薬指にそれなりの指輪ないのもおかしいしね
ちゃんとした披露宴なら結納済みの婚約者しか呼ばないよ
コメント
結納と顔合わせ、指輪もないのに婚約者とは言いがたい(^_^;)
ただの恋人、彼女だよ…
最低でも結納済みじゃないとダメだろう
ただの恋人を結婚式に呼んでもねぇ
紹介も面倒だし、だいたい席をどうするのかって話しで
親族席も変だしね
まだ結婚していないなら呼ばない方がいい
おかげで私の結婚式は親戚内で黒歴史だ
呼ぶのすごく嫌だったのに結局は裏切られた形だよ
592はずれてんなぁ…
この兄が釈明に回るわけないだろうし、確実に旦那側から質問攻めにあうのは報告者だってわかりそうなもんだけど。結婚式が初顔合わせの場なんて普通に考えて非常識だよ。
人の結婚式をついでに顔見世の機会に使わないでほしいわ
そういえば、旦那の兄の結婚式に呼ばれたなー
お互いの親に彼氏彼女と紹介はしてたけど、親同士の顔合わせはしてないし
結婚するかどうかもわからない状態だった
今考えると、ウトが暴走してたんだよなーw
結局、結婚したからいいんだけど、あれで結婚しなかったとしても
私は別に二度と顔を合わせない人達だし、別にいいかーって思いで参加してた
この報告者も、もし破談となったら、一番嫌な思いをするのは自分なんだし
両親やお兄さんが暴走しているだけの可能性も考えて、婚約者さんに本当に出席したいのか
確認した方がいいと思う
離婚秒読みで別居中の弟嫁さんがきた自分の結婚式を思い出した
その後すぐに離婚したし写真に残ってるの見返すのも嫌なんだよね
なんか縁起悪い気がするし
自分の息子が1度破談にしてるを知っていながら出席を娘に頼む両親が1番問題だろ
そもそも兄の婚約者が問題なんじゃなくて、
「めんどくさい」で破談にする兄とそれを容認する両親。
そして今回も婚約者と言えない相手を婚約者と呼び、
報告者の結婚式に出席させようとする兄と両親。
>もし万が一また兄が破談になった時、きっと色々聞かれるだろうし、
>親族としての印象も悪いかなと思います。
「めんどくさい」で破談という知られたら印象最悪のことをとっくにやっている。
それに、また兄が破談になった時、問題なのはまた兄と両親だろう。
そんな恥ずかしい兄や両親を結婚式に出席させるのに、
兄の婚約者もどきにこだわったって仕方ない。
>記録に残ってしまうのも嫌です。
大丈夫、そんな恥ずかしい兄と両親が出席という記録が十分汚点になるから。
呼んでほしいなら正式に指輪贈って婚約しろ、出なきゃ呼ばない でいいんじゃないかな。
元彼の姉の結婚式に呼ばれたことある。
こちらとしては絶対結婚する保証もないからやんわりと言ってたんだけど、向こうの家族親戚、新郎新婦まで「次結婚するのはそこなんだから!」って押し切られて参加。
せいぜい新婦の友達枠だろうと思ったら親戚同士のあいさつ、写真にまで引っ張りだされてびっくりしたよ…。
結局その数年後に元彼が不倫初めて人妻と一緒になるんだー!って暴走して別れた。
今でもお姉さんには悪いことしたなって思ってます。
私のとき、私の一ヵ月後に結婚する兄の婚約者すら呼ばなかった
兄はママゴトみたいな婚約者ごっこしてるだけだから参加させる必要はないよ。
付き合い始めの甘いうちは「結婚しようね♪」という奴なんて山ほどいるし。
どうせ面倒なことになってきたらまた投げ出すでしょ。
これは、兄を呼びたくない。って話なのでは?
「婚約者」ってしっかりとした肩書きがあって、「結婚しますよ」って言ってるんだから
呼んでもいいと思う。その後破談になったとしてもそれはそれでしょ。
今この時は「結婚する」意志があるんだから呼んだ方が角は立たない。
別に一人一人自己紹介するわけじゃないんだからそこまで記憶に残らんだろうしね。
ただ写真に残したりするとあとで「誰これ?」ってなった時困るかもね。結婚しなかったら。
顔も見たことない兄の婚約者ってほぼ他人だよね
絶対招待したくない
昔から素行に問題がある兄&そんな兄を甘やかす長男教徒の両親
この組み合わせなら、将来、必ず投稿者夫婦に迷惑かけるだろうね
今からでも夫と義両親に相談という名の根回しをしておいたら?
根回しは大事だよ。向こうに先手打たれて投稿者が誤解されないように
初期段階から動いておいたほうがいい
これにあと「報告者と面識がある」くらいプラスしないと結婚式に呼ぶ最低ラインを割ってるよね
そもそも彼女は出たいと思ってんの?
呼んでほしいと言われてるのに呼ばないって結構角が立ちそうなもんだが
兄は結局結婚しませんでしたとなった場合でも釈明すんのは兄だし報告者特に関係無いじゃん
夫婦で結婚式に呼んだ後に離婚した場合とあんま変わらないでしょ
家族とも面識のあるおつきあいでも、婚約がまだなら正体されなくても不思議ではないと思う。
きっちりしたところなら、婚約してても呼ばれないこともあるしね。
顔も見たことのない、恋人の妹の結婚式に呼ばれもしていないうちから出席する気満々な女ってどうよ。
ダメ兄を容認する両親と言い、親族に恵まれない報告者だこと。
そして592はなんかいろいろピントがずれていて悩むことも少なそう。
恥ずかしいから、面倒なので破談にしたと強がっているだけで、本当は向こうから破談されたんだろ
だから今回は逃げられないように両親も一緒になって既成事実を作るために、報告者の式を利用したいんだろ
とゲスパー
※22
2行目はともかく1行目はその可能性も結構あるだろうし
本当にそんな理由で破談にした上に臆面もなく次の婚約者家族に話すような神経なら
それはそれでおかしいからどちらにせよ親戚付き合いしたくない手合いだな
「彼の母代わりのお姉さん」とあるからてっきり彼は既に両親を亡くしているものだと思ってたら「彼側のご両親はとても古風で〜」と来たからビックリした。ちゃんと両親がいるのに姉が親代わりって何?両親がものすごく仕事が忙しかったとか闘病してたとかで姉に面倒看て貰ってたって事?報告者の実家も相手の実家もなんか変。
※24
貴女の言うように、両親揃って仕事が忙しいとか、あるいはずっとお母さんが闘病していたのかもしれないし、そうでなくても結構年の離れた兄弟なら親代わりに面倒みるのはよくあることだし自然だけどね。理由なんて色々あるだろうに「変」て断定するのもどうかと思うよ。
軽い気持ちで呼んで別れた後に呼ばなきゃ良かった・・・となる話ってよく見かけるよな。
そんなのただの恋人じゃん
仮に招待するとしても、席はどうなるのかな
親族ではないし
まず、その段階では出席しようと思わないのが普通のひと
その兄の恋人さんはカナーリやばげな匂いがしますねw
最悪、友人席か
俺は自分の結婚式で妹の彼氏(10年近く付き合って何時結婚するんだレベル)を呼んだ。
結婚する一月前に「妹は頼んだぜ」なんて事まで言っていた。
が、1年後まさかの破談。集合写真のそいつの顔を見る度に泣きそうになる。
※29
後に義理の姉になる可能性もある人を、友人席に置くのもおかしな話
入籍してないにしても、結婚式・結納、最低でもどれかは済んでない人を
親族席に座ってもらうのはおかしい
この人の親御さんから、毒親のかおりがちょっとする。
呼ぶとして席次表になんて書くの…今は何も書かない人も多いみたいだけど
友人が式挙げたとき、親族席に「新婦妹友人」って肩書きの男性名がいてどういうこっちゃと思ったが
あとで友人が愚痴りに来て妹が彼氏も呼びたいと我がまま言って
両親にもめでたい席なんだからと押し切られたって
もちろん友人妹とその時の彼氏は別れたらしい
貴女の結婚式なんだから貴女の判断でしてもいいとおもいますよ!
変な人を結婚式に呼んでブチ壊されでもしたら一生許せないですよ。
姉の結婚に弟が婚約者を同伴し、その後弟は破談し、さらに姉が離婚して、すっかり黒歴史になって写真だけが残った。という例が親族内にもあるわ。
断っていいんじゃないの?
身内が別れた当時の恋人や婚約者が集合写真とかに写っていて、
写真を見るのがいやになったや、汚点になったとまで書いてある
報告を何点か読んだことあるし。
私の式に、兄の婚約者呼んだけどそのあと破談したよ…
写真にばっちり残ってる
婚約者は呼ばないに限るわほんと
結婚してたって離婚することもあるんだし神経質になりすぎじゃないのw
兄にふんぎりつけさせるために呼ぶって可能性も有ると思うけど
でも大事な結婚式を結婚のだしにされるのは嫌なら
正直に言って遠慮してもらえば良いのでは?
普通は呼ばない。
婚約してる段階でなら呼ぶべきだけど、その段階で呼ぶのは後々のことも含めて呼ばない方がいい。
古い感覚で言うなら、例え婚約者でも籍が入っていない人を呼ばない。
お兄さんがきちんとした人で結納を済ませていたとしても、結婚式は家同士のもの。家の人間になっていない人を呼ぶ義理はないし、きちんとした家の人ならまず向こうから断るよ。
どうしても顔合わせしたかったら家族同士で別に一席設ければよい。
今時の事情はしらないが、昔ながらの感覚ならこうだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。