2015年07月03日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434008877/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その8 (276)
- 254 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)14:13:50 ID:zNC
- 今朝、リアルケンミンショーを体験して衝撃を受けたので書き込み
うちは義実家同居で私が関東→東海へ嫁いできた身
テレビで、新潟の小学校で牛乳を~というニュースを見ながら、小学校時代の話になった。以下箇条書き
ちなみに義母の場合は旦那(同い年)を世話していたときの頃の
水筒→私:運動会の練習時期のみ、水分補給は水道水で
義母:年中水筒持ち出し、給食時はお茶も出る
靴→私:外履きと上履きのみ
義母:普通の上履きに加え体育館専用の「タイカンシューズ」という上履きがあった
文房具→私:七つ道具袋にハサミ、のり、カスタネット等を入れて机に引っかけていた
義母:椅子の背もたれに、カバー兼専用ラックのようなものを掛けてそこにハサミ等は入れた
出席番号→私:誕生日順
義母:あいうえお順
等、色々話したけど印象的なのはこれくらい
特にタイカンシューズは聞いたことなかったので本当にびっくりした
月曜日は荷物多くて大変だっただろうなあ…
長くてすみません
スポンサーリンク
- 255 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)14:28:54 ID:2bW
- お、お道具箱はないのっ?
- 259 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)16:34:00 ID:vqn
- >>254
書き込み読むまで忘れてたけど、あったなあ体育館シューズ
関東在住だけど、体育館に入るときは履き替えさせられてたわ - 260 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)16:57:24 ID:O8Z
- 小学校ではなかったけど中学では体育館シューズあったなあ@九州
うどんやおでんのつゆと同じように東日本と西日本で分かれるのかな - 262 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)17:39:07 ID:gn8
- ケンミンショーネタで最近ビックリしたのは妹が嫁いだ山形では
(1)、(2)、(3)…を「まるいち、まるに、まるさん…」ではなく
「いちまる、にまる、さんまる…」と言うこと
調べたら山形限定らしいね - 265 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)19:01:28 ID:IEr
- >>262
(1)、(2)はいちかっこ、にかっこと言う - 263 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)18:32:19 ID:ruX
- 私は首都圏だけど、体育館シューズは中学からだったよ。
高校ではグラウンド用シューズもあった。
今も地元住だけど、子供たちも体育館用は中学からだね。
私が驚いたのは、小学校では引き出しが必需品な事。
そして、うちの子達は黄色い帽子をかぶって登校していたので
何の疑問も持たなかったんだけど、近隣で黄色い帽子が指定なのはうちの子たちの
学校だけだった。実家の学区はすぐ隣なんだけど、母校も指定なし。
中学も制服は変わらないんだけど、学生鞄→指定スポーツバッグに変更になっているのが
普通なのかと思ったら、母校には指定鞄もないんだって。
うちの子たちの学校はスポーツパックが指定。しかもブランド物なので高かった。
私は地元しか知らないので他所の給食事情を知らないんだけど、
友達からランチョンマットを手作りしないといけないとか、
白衣は持参とか聞いてそれも驚いたなー。 - 266 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)19:11:25 ID:Dee
- 神奈川県出身だけど体育館シューズなんてなかったなぁ
掃除の時用に三角巾を持参してくるくらいかな
石川県の小学校にも2年だけ通ったけど
机にピッタリ収まるプラスチックよお道具箱?とかがあってビックリしたな - 267 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/02(木)20:03:55 ID:cch
- 横浜市立の小学校だったけど、体育館用の上履きあったよ
教室用は先端に色が着いてて、体育館用は白一色。
あ、でも30年ちょい昔の話ですがw
地域によって違いがあって面白いね。
コメント
体育館シューズは小中とも全国共通じゃなかったの!?
ちなみに自分は愛知県人
体育館シューズは高校からだった。ちな最も東京に近い東北
体育館シューズは地域というより学校ごとにあるとこと、ないとこが分かれてたな
自分の学校はあったけど隣町はなかった
体育館ばきって呼んでたな
あと出席番号は名前順水は水道@40年前東京
体育館シューズがない学校は、体育館で体育の授業を受けるとき、何を履くのですか?
上履きのまま跳び箱やバスケをするの?
出席簿の順番は地域性と言うより世代なのでは?
最近は男女混合だったりもするし。
文房具はお道具箱に入れて机の中にしまってたけど、これも世代差なのか?
あと体育館履き(ってうちの学校では呼んでた)は高校からだったような
東京23区民
うちも体育館シューズは中学校からだった。
あと、(1)は かっこいち って言ってた。
体育館用のシューズは県によって分かれるわけじゃないよね
学校ごとの方針だよ
一緒にすると汚れる(運動時に寝転がったり手をついたりするから)、
ワックス等がついて運動中の転倒に繋がるとかの理由で専用シューズにしてるんだと思う
しかしタイカンシューズって、耳慣れなかった&義母が勘違いしてたか発音が微妙だったのかもしれないが、わかるだろw
同居率が高いと言われる東海地方か
関東の人がどこまで耐えられるルカ
(1)、(2)は、『かっこいち、かっこに』だろ?
水筒も持たない体操服も専用シューズもなかった(皆普段からジャージ)
上靴じゃなくって皆運動靴@北海道
神奈川に嫁に来て驚いた、小学校は水筒持参(水飲みが各階にない!外にない!)
去年から体育用シューズは廃止、体操服あり通学帽や登校班あったりと
いちいちママ友に確認しないと分からない事が多い。
関東に住んでるけどあいうえお順なんて初めて聞いた
出席番号が誕生日順!?
何ソレ!
誕生日がわかるようにしておくのって、ちょっとの事で上下を決めるあちらの人からしたら大喜びしそうな名簿だなw
関西じゃあ、絶対導入できないわ
茨城だけど体育館シューズあったわ。
出席番号はあいうえお順。
わたしが一番衝撃受けた地域ごとの学校の違いは
ミルメークが全国区じゃなかったってことだったな。
大学で話したら私しか知らなかった。
ケンミンネタじゃないけど、子どもの通ってた公立小学校の上履きが御用達の地元文具屋で1足2000円くらいのバレーシューズしかなくて、スーパーあたりの500円のでも良いと助かるのになと常々思ってた
当然体操着も水着もそこで購入してた
その文具屋主が高齢のため店仕舞いしたら学校からのお便りで「代わりの取扱店は設けないので各家庭で適宜購入してください。『従来通り特に指定はありません』」
入学説明会時に購入申込書を配っててそこを指定だと思うからみんなくそ高いメーカーの上履きや体操服を買ってたのに、もともとデザインが自由だったらしいのが衝撃だった
誕生日順なんて初めて聞いたし、体育館シューズもあった。埼玉出身。
世代の違いかね。
体育館シューズは高校からあった(新潟)。
教師が言っていた理由は、上履きを体育館で使用すると、床が傷むから、だった。
確かに一般の教室や廊下と体育館の床の状態は全然違ったな。
そういえば在学中に新体育館が出来たとき、床がピカピカしていた。
ぞれまでの体育館と見比べて、体育館シューズを使っていても傷むんだな、と感じたのを覚えている。
小学生のとキは上履きだったけど、中学校からは体育館シューズあったなあ
発音はタイッカンシューズだった
え?出席番号順じゃないの?
報告者の方がマイノリティと違う?
隣の市に引っ越しただけで給食のシステムが違ってて戸惑った
九州だけど、小学校からタイッカンシューズあったよ
裏が波々なのよね、アレ
フツーの上履きだと滑るから、らしいけど、
お値段バカ高くて、しかも、雨の日の体育しか使わないから
買うのが馬鹿らしかったわ
報告者はたぶん千葉市出身者だ
本来の記号(マルイチ、マルニ)使うと
文字化けするから便宜上(1)(2)にしたのでは?
あとタイカンシューズ斬新すぎる
幼稚園の事をヨイチエンって言ってた人思い出した
リスニング力って大切だわ
小学校から体育館履きあったよ@埼玉アラフォー
上履きはズック型、体育館履きはスニーカー型
小学生ってベリベリマジックテープ靴が多かったからスニーカーがカッコ良くて
靴ひも意味なく結び直した記憶がw
その後中学時代に流行ったバッシュブームも似たような行動をとる…
出席番号は小学生は誕生日だった 4月生まれが廊下側〜3月窓際の席順で
中学はアイウエオ順でした
神奈川県民だけど義母のほうがわりと普通だと思うわ
岡山県民
体育館シューズは小学校から高校まであった。
正式名は「タイイクカンシューズ」だけど
聞き取り変換されて「タイッカンシューズ」と言われてたよ。
出席番号はあいうえお順で男子→女子。
給食にミルメークはあったけど、ご飯がなかった。パンかソフト麺のみ。
水分補給は水道。一応飲料水サーバーがあったけどみんな近場の水道から飲んでた。
東京研修で
いちかっこ・いちまる
と読んで笑われたっけなぁ
書き順通りなんだけどなぁ
白い体育館シューズにマジックで落書きされる経験をしたことが無い人もいるのか
これって地域とか年代じゃなくて、もはや市町村とか学校レベルの話とかじゃないの?
千葉県の小中学校は出席番号誕生日順なところが多いんや
うちは運動靴、体育館シューズ、トイレスリッパのような上履きだった。
体育館シューズの有無は地域の問題じゃなくてその学校の体育館によるだろ。
専用シューズの必要な体育館と専用シューズの不用な体育館がある。
ここ20年で新設された体育館は全部専用シューズがいるんじゃないかな。
誕生日順はまさにケンミンショーでやってた気がする
千葉だけって言ってたような
誰も触れないけど、椅子カバー型の道具入れ使ってたのは東海地方だけ?
岐阜県だけど、義母の思い出の品、何もかも懐かしい。
全国いろいろ転校したけど地域ではなく「学校による」としか言えない
家庭と一緒で学校の数だけマイルールがある
三重県もまるっと一緒だったよ
椅子カバーも勿論あった
地域によって違うんだね、こういうの見ると発見があって楽しい
※34
自分は三河だけどお道具箱だった。机の中に入れて
引き出しみたいにして使うヤツ。ちなみに
体育館シューズは小学校から高校まであったぜ!
(1)(2)は「かっこいち」「かっこに」だぜ!
ただの物知らずを「県民性」で片付けるのはやめよう
※38
は?
愛知だけど、たいっかんシューズ(笑)と上履きは同一だったよ。
バレーシューズに印(体を丸で囲んだスタンプ)付けて区別してた。
隣町はバレーシューズの形状から違うから、教育委員会か学校ごとなんだろうね。
あとミルメークは人気でした。
名古屋、たぶん義母さんと同年代か少し下
水筒→運動会の練習時期のみ、水分補給は水道水で
靴→普通の上履きに加え体育館専用の「タイカンシューズ」という上履き
文房具→筆箱や定規は机の中。他はランドセルか道具箱に入れて教室後ろのロッカー
出席番号→男女別で男子が先、それぞれ五十音順
・基本的には※35だろうね。新任の先生方がルールの違いに戸惑うことはたまにあったように記憶。
・同じ名古屋でも今は水筒を持っていっている。尤も別の学区なので※35かも。
・タイカンシューズではなく、タイイッカンシューズ。
→ これがない学校は体育館では何を履くの?
・報告者は千葉出身かな? (出席番号→私:誕生日順)
岐阜県だがタイカンシューズって言ってた。
くが言いにくいからタイカン。
あとうちの地域が水道じゃなくて水筒持参になったのはO157と熱中症が流行ったからだった。
神奈川だけど、体育館履きあり、文房具はお道具箱、あいうえお順だよ。私の時もそうだったし、今でもそう。
投稿主の挙げてるやつは、地域の違いというよりは学校ごとの違いでは…
普通の床と体育館の床はかけるワックスが違って、体育館で転倒するようになるのはいかんとかいう説明を受けた気がする。
誕生日順は初めて聞いた。
北海道は上履き以外なかった そもそも校舎の作りが違うよね
渡り廊下ってなんだ?外にいちいち出るの??
廊下直結体育館でいいじゃんってアニメやドラマで見るたび思ってた
報告者が居た関東ってグンマーの事か?
衝撃を受けるほどじゃないだろ
世代と地域が違えば、よくあるレベルの話かと
体育館シューズとか、もはや学校単位のルールでしょ。
小学校の入学準備とかで同じ幼稚園で進学先別小学校のお母さんと話すると
色々ルール違うもの。
20年近く前の三重県某所の記録でよければ
水分補給→手洗い場を兼ねた水道で。給食時のお茶(ヤカン)あり。ちな牛乳は三角パック。
靴の種類→外履き、上履き(甲部分がゴムになってる靴)、体育館シューズ(布製の紐靴)
文房具類→机の下の収納部分に黄色いトレーを差込み(引き出しみたいになる)中に入れる。
教科書ゾーンと文房具ゾーンは30cm定規で仕切るのがお約束wしかし収納力なさすぎ
出席番号→誕生日順。3月後半生まれの自分、6年間名簿の最後尾譲らず(地味に嫌だったw)
自分(尾張出身)の記憶だと
・水筒:持ち込みは遠足・運動会など行事のときのみ、給食にお茶は出ない
・体育館シューズ:あった。名前は体育館履き
・道具類の収納:お道具箱を机の中に入れ、その中に
・出席番号:あいうえお順
・椅子カバー:防災頭巾をかけてた
これって、出身地だけでなく世代にもよるのかな。
もしかして報告者は体育館シューズも毎週末洗って月曜日持ってくると思ってるのかしら
基本的に体育館シューズなんて長い休みしか持ち帰らなかったよ
ケンミンショー好きって例に漏れず頭悪いなと思う
なんで他地域は変わってる!!みたいに言いたがるんだろ
ちょっと離れた地域に行けば習慣が違うなんて当たり前だし
挙げてる内容なんて同じ県内、学区、学校単位で違う所は違うだろって程度
30年前の大阪市内
水分補給→ウォータークーラー、給食は地元の乳業会社の瓶牛乳だけど今思い出しても臭くて不味いw
靴の種類→運動場も教室も外履き、体育館は上履き
文房具類→ロッカーにお道具箱
出席番号→あいうえお順、男子が先
ついでに給食にソフト麺もミルメークも無かった
私学だとこういう話に入りにくいんだろうなw
20年ちょい前の神奈川だが
水分補給 校内の水道、給食の牛乳(月1でコーヒー牛乳に変更かヤクルト追加)ミルメークは大人になってはじめて知った。
靴の種類 校内入ったら全て上履き、体育館シューズは聞いたことなし。
文房具 道具箱を机の中に、大きいものや専用の道具はロッカーにしまうか、机横に掛けておく。
出席番号 あいうえお順。
だったなぁ、皆結構違うんだね。
しかし、出席番号誕生日順ってなんの意味があるんだ…?
子ども心に、あいうえお順なのは国語の勉強の延長なんだと思い込んでたけど。
※55
小学校1年生(6歳児)くらいだと、4月生まれと翌年3月生まれでは、
成長の度合いに無視できない大きな差があるから、教師・学校側が、それを考慮・サポートするため。
東海地方の場合、小学校入学時に、1年生を「誕生日順に輪切り」でクラス編成をやる学校が多く、
クラス内の出席番号も、輪切りのクラス内でそのまま継承される。
2年生以降のクラス編成は、学力や運動能力などで、ランダムに再編成するのが普通だけど、
クラス内の並び順は、誕生日順のほうが教師も配慮しやすい(依然として成長に若干の差がある)
「序列」を心配する向きがあるかもしれないが、児童が「早く生まれた方が偉い」という
異常な序列感覚を持ったという話は、未だかつて聞いたことがないから、問題ないと思う。
地域、学校毎、年代、さまざまな要素だろうね~
ちな、30数年前のわい(転校が多く、3校の様子)
水分→水道。運動会は水筒。(これはどこも一緒だった)
給食
長野→給食センター。牛乳は瓶。ミルメーク(粉末)あり、楽しみだった~。ソフト麺、鯨肉あり
東京→校内の給食室。牛乳は瓶。ミルメーク(粉末)あり。給食美味しかった。ソフト麺はなし。
埼玉→お弁当。牛乳は三角パック、月1くらいで珈琲牛乳(これもパック)
靴の種類→普通の上履きと、体育館シューズ。「たいくかんばき」って呼んでたと思う。
文房具類→道具箱
出席番号→あいうえお順、男子が先
帽子→埼玉だけ登校時は体育の帽子着用(いやだった)
長野は、一年生だけ黄色い帽子だったと思う。野球帽被ってった記憶あるし。
東京は、なんの制限もなし。
鞄 →長野はランドセル
東京は自由(肩掛けの鞄を使っていた)
埼玉はランドセル(だったが、すでに捨てていたし六年生の一年きりだったから特例で肩掛け)
体育着→長野は寒いので冬は長いトレパン。夏はかぼちゃブルマ。
東京と埼玉はぴっちりブルマー。トレパンなし
うーん、結構記憶が……。東京の小学校が一番自由で、給食も美味しいしよかったかな。
中学は埼玉で、お弁当、三角パック牛乳だった。荒れた時期だったので、お昼休みは牛乳爆弾を避けることに。ロケット花火、爆竹も避ける。これのが怖いが、牛乳は臭くなるからなぁ……。
ミルメークはビンの時代にはあったよ。
千葉育ちなので、出席番号は誕生日順だった。
その方がいろいろ効率的だと思うけど。
アイウエオじゅんだと、苗字が変わった場合どうするの?
20年前の大阪郊外
水分補給→ウォータークーラー、給食の牛乳は市内の○○乳業と△△乳業の年交代で 瓶牛乳って紙パックよりおいしいよね、だった
靴の種類→教室は上履き、体育館はたいっかんシューズ
文房具類→机におどうぐ箱、ロッカーには絵の具バッグや書道バッグ
出席番号→あいうえお順、男子が先
ついでにソフト麺はなくミルメークはコーヒー味のみ。バナナ味とかはなかったな~
※54さんに倣ってみました
元愛知県民というより名古屋市民だったけど20年前はこんな感じ。
上履き+体育館シューズ(体育館シューズのみ指定、ただし骨折や捻挫などの場合はスリッパOK)
お道具箱ははさみ、のり、クレパス、定規、コンパス、粘土板が基本のセット。
背凭れクッション兼防災頭巾
雑巾
名簿は男女あいうえお順でどちらかが余ると同性のペアになるか一人。
体育館シューズがない学校があるなんてカルチャーショックだわ。
上履きで体育とかやるの?!と愕然としたが
そういう学校の上履きは結構きちんとしたタイプなのかな?
(うちの学校のはちゃっちい奴だった。あれで体育とか考えられない)
体育館シューズは高校からだったなあ
ちなみに通常の上履きのほかに夏用のサンダルがあった
千葉から長崎の学校に転校して防災頭巾がない事と、集団登校には驚いた。小学校は誕生日が出席番号だった。体育館シューズは中学からで鞄は自由だったよ。地方によって全然違うものなんだな。
横浜市民だけど「体育館履き」と呼んでいた。
※64
4半世紀以上前の東京23区内だけど、やっぱり「体育館履き」だったな
県民ショーじゃなくて、自分の世界が狭かっただけじねーか。ちな、こちら北関東だが水筒は毎日持参だ。
京都だけど、水飲み手洗い場の他にお茶飲み場があった
蛇口は三ヶ所、捻ると温かいお茶が出てくる
義母が言ってるのは、子育て中の思い出なんだろうから
私:
義母:
じゃなくて
私:
主人:
て書けばいいのに。つられて時代が違うとか言ってるコメがあるじゃないかw
なんだよこれ。サイト違いだよ。
と思ったが、考えてみれば、ここは「子育てちゃんねる」なんだから、
この話題こそふさわしい!
と気づいた今が衝撃。
なにを誤解してたんだろうね、俺。
誕生日順って初めて聞いた。
私が小学生のときは、あいうえお順で男→女、途中から男女混合のあいうえお順だったなあ。
ミルメークもあった、はず…。
体育館シューズは、小学校から高校まであった。無かったと聞いて、どうやって体育館で体育してたんだろうと疑問が。
四国の話です。
小学校は体育館シューズなかった
というかそもそも上履きもなかった
教室も体育館も家から履いてきた普通の靴のままだったな
水分補給は水道から直飲みで、遠足のときは水筒持参だけど運動会のときは水筒なし
米飯給食のときは牛乳がないので、飲み物なしで食べるのがキツかった
お味噌汁とかスープとかの汁物もなかったからなあ
たとえ「タイカンシューズ」とか「タイッカンシューズ」とか発音してたとしても、それは表記上「体育館シューズ」だと理解してのことだと思ってたけど
もしかして「タイッカンシューズ」という名称の靴が存在すると思ってる人もいるのかな
なんか報告者の方が年配でイナカモノぽいなあ
関東といっても群馬とかかなあ
※71
>教室も体育館も家から履いてきた普通の靴のままだったな
畏れながら質問させてください
1.都道府県名は?
2.米飯給食とあるのでそれほど昔ではないと思いますが、いつ頃ですか?
3.「下駄箱」というものはなかったのですか?
4.教室や体育館の床は板張り? コンクリ?
5.砂、雨の日は泥で汚れると思いますが、どうされてました?
6.掃除は?
7.先生たちも同じく下足のまま?
地域というか学校が違えば色々違うのも当たり前だろ…
視野が狭すぎる
体育館シューズは全国標準品です。
無いところは単に、体育館がボロく全く管理されていないので、どうでもいいと学校側が判断しているだけです。
こうやってみるとおもしろいね。
年代、地域、学校などでかなり違う感じ?
30年前の私(大阪郊外)
・水筒:基本はウォータークーラー、遠足・運動会など行事のときのみ。
給食にお茶はナシ
・牛乳:瓶牛乳(ミルメーク?ソフト麺?知らん)
・体育館シューズ:あった。「たいっかんシューズ」
・道具類の収納:袋に入れて机の横に吊す
・出席番号:あいうえお順 (男子が先)
・防災頭巾:なし。イスカバーは自由
大阪で防災頭巾が完全完備されたのは阪神大震災以降らしい。
現在小学生の子供(横浜)
・水筒:ウォータークーラー設置。通常は自由。
遠足・運動会・校外学習の時は必要
・牛乳:パック牛乳。プルーン発酵乳の日は喜んでる。
・体育館シューズ:なし。体育館のことをアリーナと呼んでいる。
・道具類の収納:机の中にお道具箱
・出席番号:あいうえお順 (男女ごっちゃ混ぜ)
・防災頭巾:なし。イスに付けた袋にヘルメットが収納されている。
平成元年生まれの自分が小学生だったころ、水筒は中身がお茶か水なら良い。給食には牛乳と別に更にお茶が出る日もあった。牛乳ビンは途中で紙パックになってその後すぐにプラの蓋になった。プラのお道具箱を机にセット。防災頭巾はあった。出席番号は男女混合の名前順。地方から嫁いできた年上のママ友さんに驚かれたのは、たまに小さなハーゲンダッツや雪見大福の1個入り、ケーキなんかが出てきたよって話した時。
体育館履きは中学から。ウォータークーラーは高校からだったと思う。
どれも都内の公立の学校。
体操着を「ジャージ」ではなく「ジャス」と言ってる人を見ると同郷人だとしみじみする宮城某所出身
ジャス呼びは宮城でも局地的らしい
学校のローカルルールって同じ県内でも結構違っていることがあるよね。
私の地元では、隣り合っている3つの町でも
登校時の服装指定が 私服、体操着、体操服に指定の帽子、とバラバラだったよ。
20年前(南河内@大阪郊外)
・水筒:持参してた、夏場はヤカンに入ったお茶
・牛乳:瓶牛乳(ミルメークはあったけどソフト麺はない。小6位で紙の弁からプラの蓋に変わった)
・体育館シューズ:あった。「たいっかんシューズ」
・道具類の収納:お道具箱の蓋に教科書・ノート、メインの方に文房具、を2つ並べて机の中に。絵具とか習字道具は後ろのロッカー
・出席番号:あいうえお順 (男子が先、中学か高校ぐらいで男女混合)
・防災頭巾:なし。イスカバーもなし
※77さんのをテンプレにしました
>>大阪で防災頭巾が完全完備されたのは阪神大震災以降らしい。
阪神大震災の年に入学でしたが防空頭巾などなかったです
※5
小学校の途中から体育館シューズが指定されたけど、それまでは上履きで授業やってたよ
出席番号は男女混合のと、男女別のとがあったなー
年度の初めは男女別に出席番号順の席だった
90年代前半が小学生時代だった北海道人だけど、体育館履きなんてなかったなぁ。
ちなみに上履きも呼び方は「上靴」だった。「外靴」と「上靴」。
あと北海道は教室後ろのロッカーなんてないんだが、これを他地域出身の友人に言うと結構驚かれる。
小学校横浜、中学東京。体育館シューズはどちらもあった。
体育館履きと呼んでいたが、忘れると裸足で体育の授業を受ける羽目になった。
出席番号は小中ともに五十音順。誕生日順は初めて聞いた。
小中と誕生日純の出席番号で高校はあいうえおだった
小中高とも、体育の時は背の順に並びなおした
だいたい出席番号のとおりの背の順になってた
早生まれと遅生まれで身長に差があるからなんだね!考えられてるね!
と勝手に納得してたのに、全国区じゃなかったなんて。
小中高と体育館シューズはあったな、中部だけど
それより夫の転勤先で、中学も当然給食だと思ってたら弁当だったのが衝撃だった
子供が中学に入ってしんどい日々
まあ喜んでくれるから良いけど
茨城出身高知在住だけど子供の体育館シューズは高校からだった。
ソフト麺ありミルメークはなし、でもこれはパック牛乳だからかな?
小学校の始まりは関東より日の出が遅い関係なのか茨城より30分遅かった。
一番驚いたのは小学校で「起立礼着席」の起立の所が姿勢だった事。
「姿勢!礼!着席!」って変だよね…
学校で履く上履きって、普通に考えて運動できる靴じゃないじゃん。
体育館履き採用してない学校もあるのかぁ。
自分のところも体育館シューズがあったなあ
上履きで外に行く生徒が多いから、上履きで外に行ってはいけないというルールではなく、体育館では特別な上履きにすべきというルールを設けたんだと思っていた
※83
北海道はそもそも人外魔境だからねえ
運動会だからって校庭でBBQやるなんて内地では考えられませんわ
移住一家がそれをやろうとして学校ともめたのもいい思い出w
体育館シューズを、たいっかんシューズと呼ぶのは関西だけだろうと思っていたのに
他の地方でも読んでいたと知り驚いた、でもちょっと嬉しいw
せんたっきのような感じで関西弁だと思いこんでました。
千葉県出身の私。
やはり小中学生時代は、出席番号は生年月日順(男女別)だった。
まぁ昔は個人情報ゆるかったしねぇ。
高校になって、男女混合の五十音順になったなぁ。
早生まれの上に背が高かったもんだから、出席番号順でも背の順でも最後の方だったんだよねぇ。
高校に入って、最後じゃなくなったのが妙に嬉しかったなぁ。
ソフト麺あったあった!
ミルメークもあったよ。パックの牛乳だったけど。
そして千葉なので、みそピー(袋入り)も出た。
30年前(大阪郊外)
教室は上靴で、体育館はバカボンシューズ
水はウォータークーラー、給食は水っぽい瓶牛乳、米飯給食の時だけ温かいお茶が出る。
出席番号はあいうえお順で男女別。(男子の1番、女子の1番って感じだった)
体育用運動靴はあったなあ。
動きやすいのと、こすっても床に黒い筋がつかないために履き替えてた。
あれ……?よく思い出してみたら、生年月日順だったかも??
男子先の五十音だと思い込んでいたが、4/2生まれの子が一学期の学級委員をやっていたような気がする。気になってきた~!今度、覚えてたら(そしてあったら)卒アル見てみよう。
東日本は寒いから耐寒シューズなのかと
報告者の道具袋?がビックリした。しかも何故カスタネットw
うちは机の中にお道具箱を入れていて、勿論カスタネットは入っていなかったw
机の横は手提げ鞄と反対側は雑巾が掛かってた。
体育館シューズはあった。
水筒も年中持ち込みOK、給食時の飲み物は牛乳。
出席番号はあいうえお順。誕生日順は初めて聞いたw
うちの旦那は九州→東京だけど私と大差なかったな。
漁師町だから九州に刺身が出るって聞いたときは驚いたけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。